アカウンティング入門

数字が語る経営の物語

資金の使い道は? B/Sの左側がお金の使い道、右側が調達方法であることに改めて気づかされました。同じ業界のカフェでも、コンセプトの違いによって資金の使い方や調達方法が全く異なる場合がある点がとても興味深かったです。 資産と負債の違いは? また、左側の「資産」と右側上段の「負債」が流動と固定に分かれており、1年以内と1年を超えることで区別される理由が理解できたことで、これまで以上に数字が明確に見えるようになりました。 無借金経営のリスクは? さらに、あるカフェの事例を通して、無借金経営を続けることのリスクについて考える機会となりました。無借金経営=健全な経営と一概には言えないのではないかという仮説が立ち、経営の安定性について再考する良いきっかけとなりました。 決算月の振り返りは? 今月は決算月ということもあり、経理がまとめた過去3年分のB/Sを見比べながら、今年度の振り返りを行いたいと考えています。まずは自分自身で、そしてメンバーと共に数字の変化を確認し、資金調達とお金の使い道のバランスについて、前年度からの変動を比較・検討します。 数字変化の意図は? その上で、数字に現れた変化が意図的なものなのか、あるいは外的要因によるものなのかを精査し、外的要因で不本意な数字が出た場合には、改善策を具体的に見える化してメンバーと共有し、会社全体の成長に繋げていきたいと考えています。

マーケティング入門

悩みをチャンスに変える視点の力

ペインの視点は何故大切? ペインポイントをゲインポイントに変換する視点の重要性を学びました。顧客自身が気づいていなかった、しかし実際には非常にありがたいと感じる欲求を捉えることが鍵であると理解しました。カスタマージャーニー全体を振り返り、各段階でのペインポイントを探るとともに、その解決策を提案することがマーケティングの本質であると再確認できました。 課題はどう見えている? また、クライアントや候補者それぞれのカスタマージャーニーで発生するペインポイントを具体的に洗い出すことが有効だと感じました。例えば、クライアント側では、求人の発生、現場との採用スペックに関するヒアリング、エージェントの発注、推薦、面接から内定に至るまでの各プロセスで、それぞれ異なる課題が浮き彫りになります。内定段階での辞退や、推薦における的外れな提案、さらには依頼に対する不十分な対応や無駄な打ち合わせの時間が大きなペインとして挙げられます. 候補者の悩みは何だろう? 一方、候補者のカスタマージャーニーでは、スカウトの受領、エージェントとの面談、応募、面接、内定獲得、入社といった流れの中で、面接対策の不十分さや、自身のメリットが十分に伝わらないことがペインとして感じられる点が目立ちました。各プロセスでの課題を具体的に整理することで、より良い解決策を見出し、双方にとって満足度の高いプロセスの構築に繋がると学びました。

クリティカルシンキング入門

データで読み解く商談の真実

分析目的はどう決める? 数字の分け方や分解方法で、同じデータからまったく異なる分析結果が得られることを学びました。データ分析に取り組む際は、まず分析の目的を明確にし、その後で全体の定義(たとえば分析対象の期間など)を設定することが大切だと感じました。また、グラフ化することで視覚的に理解しやすくなる点も印象的でした。たとえ何も見えなくても、それ自体が正しい結果であると捉え、試行を続けることの重要性を再認識しました。 営業分析のポイントは? さらに、営業分析に応用できると考えた事例もありました。ここ半年間の商談を以下の要素に分解することで、自身の強みと弱み、そしてボトルネックの特定に役立てられるのではないかと思いました。具体的には、①顧客属性(業種、規模、地域)でどの顧客に強いか、または弱いかを把握し、②接点属性(チャネル、紹介元)から成果に結びつきやすいリードを見極める。そして、③商談構造(課題の種類、緊急度)で勝ちやすい案件の特徴を探り、④プロセス分析(商談フェーズ、失注理由)でどの段階に課題があるかを明確にするという点です。 MECE分析はどう考える? また、MECE分析に関しては、全体をどのように部分に分けるか、事象をどの変数で分解するか、そして全体プロセスの中でどこに問題が潜んでいるのかを考察することに難しさを感じています。皆さんはどのようにアプローチされているのか、大変興味があります。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料作りで成果報告をアップデート

伝えたいことは伝わる? 相手の理解を促進するための可視化として、以下のポイントが重要です。まず、図、表、グラフの使用、文字の工夫、そして丁寧なスライド作成です。これらについては、伝えたい内容とその表現方法が一致し、最適化されていることを意識する必要があります。 スライドは工夫できてる? 丁寧なスライド作成では、相手に情報を探させないために、情報の配置やメッセージ性、視点の誘導を考慮するべきです。具体的な例として、BeforeとAfterでは、目で見て理解できる情報量が大きく異なることがあります。 プレゼンの説得力は? この考え方は、上長やエグゼクティブ向けのプレゼン資料で活用できます。例えば、文字が多い資料ではなく、根拠となる図・表・グラフを使用し、必要に応じて口頭で説明を加えることで、より伝わりやすい資料になります。また、how toガイド資料としても効果的です。口頭説明なしで展開する際にも、文字よりもイメージで伝えることで、より読んでもらいやすいガイドになります。 成果報告は整っていますか? 今年度の成果報告のプレゼンにこれらの学びを早速活用したいと考えています。前回作成したパワーポイントを見直し、図や表、グラフの最適化や、記載内容の整合性を注意深く確認したいです。受け手が目で見て情報を見つけやすく、口頭説明なしでも内容が伝わるように、時間をかけて再確認する予定です。

データ・アナリティクス入門

平均に惑わされない、本質を探る

平均値だけで信頼できる? 平均値だけに頼ると、誤った仮説に導かれる可能性があると学びました。今後、データに向き合う際は、代表値だけでなく散らばりにも十分に気を配ることを心がけます。 どうやって指標を使い分ける? 具体的には、単純平均、加重平均、幾何平均、中央値といった指標を意識して使い分け、状況に適した分析を行いたいと考えています。 SNS分析はどう進める? また、SNSコンテンツの制作分析においては、各カテゴリによって、反応が良い投稿でもインプレッションが伸びにくい場合や、逆に反応が少なくともインプレッションが増えるケースが存在することに気が付きました。このような現状から、再現性を持ったPDCAサイクルの実現が課題であると感じます。 どの手法で再現性を高める? そこで、各コンテンツカテゴリについて平均インプレッションとユーザーの反応(例えば、いいね数など)の相関や散らばりを分析することで、再現性の高い投稿カテゴリを見つけ出せる可能性があると考えています。 具体的な分析アプローチは? 具体的なアプローチとしては、まずコンテンツカテゴリの整理を行い、外れ値を除いた各カテゴリごとの平均インプレッションを調査します。次に、平均インプレッションとユーザーの反応数の相関関係や、データの散らばりについても検証します。特に、散らばりが小さいカテゴリは、再現性を高めやすいと捉えています。

戦略思考入門

自分だけの戦略を見つける方法

戦略はどう決める? 戦略は人それぞれであり、100人いれば100通りの戦略が存在します。このように自分の戦略に自信を持つことが重要です。また、自信を持てる戦略とは最短でゴールに到達できるものであり、できるだけ最短を目指すことが望ましいです。そのためには、まずゴールを明確にすることが求められます。すべてのことに手を出すのではなく、やるべきことを的確に判断し選択することが大切です。 広報戦略はどう構築? 具体的には、組織戦略や広報戦略を立案する際に役立ちます。ゴールとしては、「会社の成長に貢献できる広報活動」、すなわち「会社の認知度を上げる」ことを設定します。そのためには、頼まれたことすべてに対応するのではなく、明確なゴールに向かって戦略を立て、そのゴール達成に向けて意義のあることを優先的に実践することが必要です。 実践習慣はどのように? これを実現するために以下の習慣を身につけます。まず、明確なゴールを設定し、人によって解釈が異ならないようにします。そして、ゴールに到達するための戦略や戦術を学びます。具体的には、ベンチマークを設定し、他社の事例を調べたり、同じ悩みを持つ職種の方の話を聞くなど、「外を知る」活動を実践します。それだけで終わらせず、学んだことと自社の現状との差を分析し、ゴールに至る具体的な道筋を考えます。そして、その考えをアウトプットし、フィードバックを得ることを習慣化します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

他部署との協力で夢への道を開く

今回の学習を通じて、以下の三つのポイントに留意したいと考えました。 目標はどのように? まず一つ目は、目標設定とゴールイメージの明確化において、6W1Hを意識することです。これは、目標とその達成方法を具体的に理解し、伝えるための重要な手法です。 相手をどう評価? 二つ目は、仕事を依頼する相手の客観的な分析です。他部署のメンバーと協働する際には、相手の知識やスキルをしっかりと見極める必要があります。「この部署ならこの程度は理解しているはず」という前提は危険です。したがって、仕事の目的や意義を明確に伝え、共感を得るよう努めるべきです。そして、相手がゴールイメージをしっかり理解した状態にすることが大切です。 任せ方は適切? 三つ目は、仕事を丸投げせず、かといって過度なマイクロマネジメントを避けることです。一度任せたら主体性を促すため、コーチングやフォローアップに徹し、例えば週次会議などで進捗を確認します。 進捗は順調? 現在、他部門と協業するプロジェクトをリードしています。この案件では、進捗を促進するために四半期ごとのマイルストーンを設定し、相手に日程計画を作成してもらうことを行っています。また、相手に案件の重要性を理解してもらうため、目的や狙いを週次で共有しています。もしも、当事者意識が不足している場合は、担当者の変更やエスカレーションも選択肢に含めています(これは最終手段です)。

デザイン思考入門

全体を捉える登山の教訓

知識の罠に気づくか? 業務系システム開発では、顧客の業務知識が不可欠です。多くの経験を積んでいくうちにさまざまな知識を吸収できる一方、顧客の抱える課題を定義する際、その知識が逆に思い込みに陥る原因ともなりかねません。実際、ある講義での体験では、登山中の一場面だけに目を奪われ、準備や登山後のプロセスという全体像を見失ってしまったと感じました。このように、顧客のことを考えているつもりでも、自分の頭の中で構築したイメージにとらわれやすいという問題意識が生まれました。 顧客の本音を引き出す? 新規案件のヒアリングでは、課題定義を意識しながら、まず顧客が困っている事柄を書き出してもらい、自分なりに整理してみました。講義で学んだ一次コーディングを参考に、何も知らないという姿勢で質問を続けた結果、顧客自身が「当たり前」と考えている部分を改めて考えさせられる場面が増えました。対話を重ねることで課題が可視化されるプロセスを実感し、より具体的に問題に向き合う大切さを学びました。 全体を見渡すには? 登山の例においても、単に登山中だけにとらわれず、準備やその後の過程も含めた全体を見渡すことが必要だと感じました。どのような課題定義においても、まずプロセス全体をしっかりと考えることが、より正確な理解へとつながると実感しています。今後はこれらの気づきをもとに、広い視野で課題解決に向き合っていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで部下を成長させる方法

部下との面談、どのように進める? 部下へのフィードバック面談では、上司が部下の気持ちに寄り添い、素直に至らなかった点を認める姿勢が必要です。上司は、部下に対して求めることを客観的に示し、具体的な事例に基づいてフィードバックを行うことで、納得感のある評価を実現することが求められます。これにより、面談が部下の前向きな姿勢につながる場となるのです。 リーダーの内面、どう変わる? また、講座を通じてリーダーはチームとしてのビジョンを明確にし、それを達成するためにメンバーへ影響を及ぼし導くことを学びました。リーダーの行動や自身の考え方を考えることで、理想とするリーダー像を描くことができました。 部下支援はどう実現? 部下との面談においては、彼らの立場に立って考えることで、前向きな方向性を持つよう支援します。部下が抱える不安に早く気づき、安心して仕事に取り組める環境を整えることが大切です。また、公平な立場で接し、信頼を築くよう努めることも重要です。 安心環境はどう作る? 頻繁に面談の機会を設け、メンバーと常に意思疎通を図りながら仕事を進めることで、納得感を持った状態を維持します。問題が発生した際にはすぐに解決し、仕事に安心して臨める状況を保つよう心掛けます。さらに、「地域のお客様に必要としてもらえる店をつくる」という軸をしっかりと持ち、メンバーの能力を最大限に生かしていく方向で進めます。

クリティカルシンキング入門

思考法で会議力アップ!今すぐ実践へ

正しく考える秘訣は? 物事を適切に考える方法とそのレベルを理解することは重要です。他者と自分自身の思考のクセを自覚することで、物事をより明確に捉えることができるでしょう。具体例を用いると、この理解がさらに深まります。 自覚で変わる思考? 思考のクセを自覚したことで、どのような変化がありましたか?また、「適切なレベルまで考える」というのは具体的にどのような状態を指すのでしょうか。これらの問いに答えることで、思考をより深められるでしょう。 応用はできるのか? 思考のクセを深く理解し、これを他の状況にも応用できる方法を探してみてください。このアプローチは、経営課題の優先順位を決める際や、ゴールやKGI、CSF、KPIを整合させるときに非常に役立ちます。成長戦略の策定や自社採用の推進、業績回復策の立案の際にも、その効果が発揮されます。会社の経営会議やマネジャー会議などでの意思決定の場では、メンバーに納得感を与える施策を作るために非常に役立つでしょう。 会議でどう実践? 明日からの会議でも、この思考方法を活用してみてください。会議の前にクリティカル・シンキングを用いて事前に仮説を立てる習慣をつけることが重要です。結論に達したと思った時でも、思考を止めずに深く考え続ける習慣を持ちましょう。そして、常に目的を意識しつつ、相手の言いたいことやその前提をしっかりと理解するよう心掛けてください。

アカウンティング入門

企業の財務がわかるB/Sの魔法

貸借対照表の魅力は? 今週は、貸借対照表(B/S)を通して会社の財務状態を読み解く基本を学びました。特に、「資産=負債+純資産」という関係式が、企業がどのようにお金を使い、どこから資金を調達しているかを明確に示す点が印象的でした。 資産と負債のバランスは? 資産は、設備や在庫、現金など、会社が具体的にどのような財産を保有しているかを示します。一方、負債は、将来的に返済が必要な借入金や買掛金を意味し、純資産は返済義務のない自己資本、すなわち出資や蓄積された利益を表しています。この三者のバランスを見ることで、企業の安全性や自立性を判断できることが分かりました。 財務の実際は安定? 実際のビジネスでは、例えば自社の貸借対照表を確認した際に、負債比率が高いと将来の返済に対するリスクや資金繰りへの影響が懸念され、逆に純資産が充実している場合は、外部環境の変化にも柔軟に対応できる安定感があるといえます。これにより、財務数値の背景にある企業の状況を掘り下げる視点を養うことができました。 信用調査の効果は? さらに、営業アシスタントとして取引先の信用調査や社内報告を行う際、B/Sから企業の財務体質を把握するスキルは非常に有用です。具体的には、月に一社の決算書を読み、資産・負債・純資産のバランスに注目した簡単な分析メモを作成する習慣を身につけることで、業務に直結する知見が深まると感じました。

戦略思考入門

範囲の経済性を活かす新規事業の未来への挑戦

経済性の範囲とは何か? 範囲の経済性は非常に印象深かったです。規模の経済性との比較で考えると理解しやすかったです。範囲の経済性として、優秀な人の社内異動や中途入社採用もこれに該当すると思いました。また、開発投資や設備投資についても、ある企業がもともとフィルム事業で培った技術を医薬品事業に応用するという例も挙げられます。 新規事業の成功戦略は? 私自身、規模の経済性だけでなく、範囲の経済性にも注意していきたいと考えています。現在、新規事業領域のスケール化を担当しているため、優秀な人材を社内外から確保し、新規事業領域における顧客の困りごととその解決手段の精度を上げるために、シナジー効果を意識したいと思います。また、各種バリューチェーンにおいて既存リソースの活用を検討し、事業メカニズムを理解した上で応用できる部分を応用したいと考えています。 行動計画はどう進める? 具体的な行動計画として、 ・8月までに外部環境・内部環境、自社事業の強みと弱み、自社事業メカニズム(コスト構造含む)を改めて整理すること ・9月に関係部門メンバーとのチームビルディングを行うこと ・10月に顧客の困りごと仮説立案および検証行動計画を立案すること ・11月から国内外でのマーケットリサーチおよびフィードバックを実施すること これらを踏まえ、範囲の経済性を最大限に活用していきたいと考えています。

「具体 × 例」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right