デザイン思考入門

共感から始めるデザイン思考の魅力

人間中心の考え方とは? WEEK1のライブ授業で特に印象に残った点として、共感から始まる人間中心の考え方がありました。また、「万人受けするものは売れない」という教訓から、常に「誰のために作るのか」を念頭に置くことの重要さを学びました。さらに、相手の気持ちなど目に見えない部分まで含めて考える必要があることが強調されていました。そして、自分の感情を色で表現し、それを伝えることの難しさも実感しました。 デザイン思考に潜む魅力 デザイン思考において、優しさや愛情がその根底にあるのではないかと感じ、より興味が湧いてきました。普段、私はtoCの業務に携わっており、満足度や継続利用率の向上に向けたコミュニケーションを行っています。これまではなるべく全員が満足できるものを提供しようと考えていましたが、今後は誰に届けたいのかを意識していきたいと思います。 3月のイベントに向けた準備 3月のイベント開催に向けては、次のステップを考えています。前回の参加者データを確認し、目的に合ったターゲットの再設定を行います。また、データの整理やその理由付けを行い、社内で相談の上最終決定をします。そして、訴求内容を変更し(サムネイルや文言の調整)、開催後には前回との比較や効果検証を行う予定です。

デザイン思考入門

変化を呼ぶ営業提案の軌跡

提案で何が変わる? 普段は法人向けに体験完了のためのソリューション販売を行っていますが、提案時のストーリーテリングにも活用できると感じました。ソフトウェアの機能紹介に留まらず、「どのように変化するのか」を伝えるため、定性分析の視点を取り入れると、提示内容に説得力が加わると思います。 従業員の声はどう捉える? 例えば、従業員体験の向上を目指す企業に対して、単に「エンゲージメント調査ができます」と伝えるのではなく、既存の課題(社員の声が拾えていない)と、その背景にある要因(匿名性が低く、率直な意見が出にくい)を明確にし、ソフトウェア導入によってフリーコメントの定性分析で見えなかった部分が可視化されるという変化のストーリーを描いた提案が効果的だと考えています。 日常でどう活かす? また、デザイン思考と定性分析を活かすことで、単なるソフトウェア販売や機能訴求にとどまらず、顧客の業務課題の本質を理解し、より価値のある提案や支援が可能になると感じました。普段の業務にこれらの視点を取り入れることで、「顧客の課題を深掘りするヒアリング」「提案時のストーリーテリング」「プロダクト活用のサポート」といった場面で実践しやすくなり、来週の営業活動でも意識的に活用してみようと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

面談でメンバーの成長を引き出せ!

面談の目的は? 今回の講義では、面談の目的を相手の動機づけと成長を促すことに置くことが重要であると学びました。これを念頭に置くことで、より効果的な面談を実施できると感じました。 評価準備は万全? 準備段階では、評価の根拠を明確にし、効果的なフィードバックを用意することが肝心です。さらに、期首の期待を確認することで、現状とのギャップを明確化し、具体的な改善点を見つけていくことができると再認識しました。 面談の進行は? 面談の進行では、まず挨拶と感謝の言葉を述べることから始め、面談の目的をしっかりと説明することが重要です。続いて、ポジティブなフィードバックを行い、評価の説明や期待と改善点の提示、サポートの提供を経て、本人からのフィードバックの受け入れと今後の目標設定を進める具体的なステップが大変参考になりました。 学びをどう実践? 今回の学びを活かし、今後はメンバーの動機づけと成長を促す面談を実施していきたいと思います。特に、具体的なデータや事例を用いた評価の説明や、エンパワメントや動機づけ要因を考慮したサポートの提供は、メンバーのモチベーション向上に不可欠であると実感しました。このアプローチを実践し、チーム全体のパフォーマンス向上を目指します。

戦略思考入門

仮説で切り開くDX推進の道

情報はどう補う? 総合演習を通じて感じたことは、設問の情報だけでは答えられない問題がいくつかあり、不足している情報を取得する必要があるということです。それでも情報が不足する場合があり、その際はある程度仮説を立てて物事を考える必要があります。この点は今回の事例に限らず、実際の業務でも同様だと思いました。100%の情報が揃うことはまずなく、不足する情報は自分で調査をし、または人から聞いて知識を埋めなければならないと感じました。それでもなお未知の部分は、仮説を立てて結論を導き出す力が求められます。 新部署で挑戦する? 10月からDX推進部に異動しました。ここでは、従来の定型業務がなく、正解のない課題に取り組む必要があります。新しいプロジェクトの一つひとつにおいて、今回の学びを活かせると確信しています。特に、フレームワークを活用した現状の整理や仮説思考が重要です。 e-learningで学ぶ? まずは、ある程度答えがある事柄、つまり前提知識については、会社のe-learningを活用して知識を深めたいと思います。そして、新しいことの効果を検証する際には必ず仮説思考が必要であり、100点満点ではないにせよ、今ある情報をもとに効果を試算することに挑戦していきたいです。

クリティカルシンキング入門

思考を深める問いの力

問いの意義は何? 問いの形を用いる理由は、人間の特性として問いかけられることで頭が活発に働くためです。ただ情報を与えられるだけでは考えず、課題や疑問にも気づかないことがあります。そのため、自分の思考を整理する際には「問い」を優先して考えるべきです。特にメンバーに課題を意識してもらうために問いを立てることは効果的です。 メタ認知を鍛えるには? メタ認知を鍛えるのも重要です。これは主観を客観に変える力を持つことで達成できます。異なる業種や職種で離れた位置にいる人と深く意見交換をすることで、このメタ認知能力を向上させることができます。この能力は、上司や他部署の視点を取り入れ、多角的に物事を捉えるために活用できます。 業務改善の手法は? 具体的な業務改善の場面では、問いを立ててピラミッドストラクチャーを使用し、漏れがないかを確認します。改善が成功すれば、その問いが解決されたかを振り返ることも重要です。また、仮説を立て、それに対する上司や異なる意見を受け入れ、修正しながら想定を広げていくことが求められます。これは日常業務だけでなく、他の会社の方との深い意見交換の場でも活かせます。マネジメント手法や思考方法などについての議論を通じて、自分の視野を広げることができます。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーでプレゼン力アップ

日本語を適切に伝えるためには? 日本語を正しく使い、自分の考えを適切に相手に伝える重要性を強く感じました。普段は主語と述語を意識せずに生活していましたが、今回改めて強く意識する必要があると実感しました。 文章を俯瞰して評価し、手順を踏んで書くことも重要だと感じました。この整理一つで、決裁が取れるかどうかが大きく変わるのです。 ピラミッドストラクチャーの活用法とは? 特に、ピラミッドストラクチャーを活用し、メインメッセージからトップダウンで支える要素を分解していく手法が有効です。社長への決裁や報告の際に、この手法を使って資料を整理すれば、資料だけでも伝わると感じました。 また、セミナーや勉強会など多くの人に何かを伝える際にも、どのような情報をどの順序で伝えると相手が理解しやすいかを整理できるため、効果的に情報を伝えられると感じました。 社内での実践機会をどう活かす? 今後、社内で勉強会を実施する機会があるため、その際の目的やテーマの整理から、内容や構成に至るまで、さまざまなシーンでピラミッドストラクチャーを活用できるイメージが湧きました。 直近では、月間事業部報告の機会があるため、報告資料にこの手法を活用し、簡潔かつ論理的に報告内容をまとめる予定です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践!4つのリーダーパターン

学びの意義は何? 今回の学びを通じて、これまで何気なく行っていたリーダーとしての行動に、言葉を与え体系的に理解する機会を得ました。普段の業務の中で、どのようなリーダーシップを発揮しているのかを具体的に振り返ることができたのは大変意義深いと感じます。 指標と行動の関係は? リーダー行動を表す軸として、人への関心とタスクの達成があるという考え方は、今後の自分の行動を見直す際の重要な指標になると実感しました。また、指示型、参加型、支援型、達成志向型の4つの行動パターンがあり、各々の特性に合わせて実践することで、部下の成長やチーム全体の力を引き出すことができる点も非常に勉強になりました。 どの行動が適切? 今後は、タスクやプロジェクトをメンバーにアサインする際に、どのリーダー行動が適しているかを明確にし、その理由をしっかりと説明しながら実行していきたいと思います。また、プロジェクト終了後には、自分の判断が適切であったかを振り返ることで、さらに自分自身のリーダーシップを磨いていくつもりです。 共有の効果はどう? 今回の学びをチーム内で共有することで、メンバー全員の考え方や対応策が広がり、結果として高いレベルのリーダーシップの成長へとつながると確信しています。

データ・アナリティクス入門

最適な判断基準を見つけるヒントとABテストの活用法

判断基準の選定に迷う時は? 業務において、プロセスごとに整理して効果を考えることは普段から行っているが、最適な案を選ぶための判断基準については意識が足りていなかったことに気づいた。判断基準の選定に迷うことが多かったが、今後は意識的に取り組みたい。また、思考を広げることは自分一人では難しいことがあると実感している。これまで、ABテストを意識して使ったことがなかったので、何か2つ以上のものの効果を検証したいときには、これを思い出したい。 広告提案時の改善策は? 広告提案時には、これまでの「広告を試してみないか」という提案方法を見直し、「効果がある広告を検証してみないか」と伝えることで改善が図れると思った。広告1種類のみで出稿が停止されるリスクも防ぐことができるだろう。 プロセスの解像度を上げるには? さらに、プロセスを意識して考えることは、現在取り組んでいる範囲だけでなく、自身の営業計画などにおいても有効な切り口となる。実例として、広告提案時に2つの効果があると考えられる施策を提案する際は、ABテストでの実施を打診してみることを考えたい。また、営業計画を立案する際には、プロセスの解像度を上げることが重要であり、そのために上長と壁打ちをすることを実践したい。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ向上の鍵:行動と意識の相乗効果

リーダーとしての学びをどう活かす? リーダーとして何を望まれるべきかについて、これまでは具体的に言葉にできていませんでしたが、今回の学びでリーダーは行動により評価されるものであり、その行動は「能力×意識」で決まることがわかりました。これらを日々向上させる必要性を感じ、具体的な行動に結びつけ、組織のリーダーとして成長し続けたいと思います。 目標を明確化する方法とは? リーダーとして、まず能力と意識を高め、それが他者に伝わる形で行動に移すことが重要だと感じました。現状ではそれを十分に実行できていないと痛感しています。そこで、今期の目標を示す際には、目的と理想を具体的に言語化し、組織全体だけでなく個別にも丁寧に説明していこうと思います。そして、信頼が得られるまで行動を継続する必要があると考えています。 信頼を築くために何をすべき? リーダーは常に行動を見られていることを認識し、信頼がないと成立しないことを意識することが重要です。そのため、圧倒的なコミュニケーションの量と質を高め、一人一人に適した方法を取り入れる必要があります。意識を高めた行動を念頭に置き、指導に関してはまず自分が模範を示し、できていないことは謝罪しつつ共に成長していく姿勢を持ちたいと思います。

戦略思考入門

学んだフレームワークで未来を切り拓く

範囲の経済性を理解するには? 今週は、規模の経済、習熟効果、範囲の経済性、ネットワークの経済性について学びました。特に範囲の経済性は、その適用範囲が非常に広いことに驚かされました。このようなフレームワークを利用することで、問題の本質を見極め、どう解決に導くかを常に考えることが重要だと感じました。一般的に「これは当然だ」と思われていることも、「本当にそうなのか?」と疑問を持つ姿勢が大切だと理解しました。 習熟効果と組織の連携 私たちの会社は基本的に販売を行っているため、実務においては習熟効果と範囲の経済性を組織として活用していきたいと考えています。特に範囲の経済性は人事異動や社員評価の場面でも役立つと期待できます。また、市場の声を本社に伝達し商品開発に生かすため、顧客ニーズの本質を見極め、それに基づいて規模の経済性が発揮できる分野や商品についての提案をしていく必要があります。 情報収集と考察力を鍛えるには? さらに、「本当にそうなのか?」と問い続けながら、本質を見極める習慣を付けていきます。そして、情報収集にあたっては、一つの情報源に頼らず、なるべく一次情報に触れ、何が正しいのか、また世の中がどの方向に進んでいるのかを考えていく考察力を養っていきます。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を突破する3つの視点活用法

思考の癖はどうして? 人には思考の癖があり、考えやすいことや考えたいことを自然と考えてしまいます。これらは無意識に行われ、自分自身で制約を設けていることに気付かないことが多いです。しかし、「視点、視座、視野」の3つの視を意識することで、より広い思考を得ることができます。また、思考の偏りを防ぐために、問題を分解して考えるという手法も効果的です。 学びの活かし方は? この学びは、いくつかの場面で活用できると感じています。たとえば、進行中のプロジェクトでのアイデア出しや、会議用のプレゼン資料を作成する際に役立ちます。また、部下からの提案を一緒に確認したり、データ分析を行う際には、何を知るための分析なのかを意識することで、全てのデータを解析しようという不必要な負担を避けることができます。 会議の進め方は? さらに、自分が開催する打合せでは、冒頭で会議の目的を明確に伝え、出席者の共通認識を一致させた上で会議を開始することが重要です。会議のプレゼン資料を作成する際には、その資料が目的に合致しているか、議論すべき点に見落としがないかを客観的に確認します。そして、議論の場では「本当に?」「なぜ?」という視点を持ち込むことで、議論が一段と深まるようにリードします。

戦略思考入門

無駄を減らし効率UP!振り返り術

優先順位をつけるためには? 捨てるという行為は、優先順位をつけることを意味します。そのためには、現状を分析し、コスト対効果をデータとして明確に可視化することの重要性を学びました。しかし、売上や利益、品質など、具体的に何を目的や目標とするかを決定するノウハウは、別途必要だと感じました。 SES案件営業の新戦略とは? まず、SES案件の営業戦略についてです。売上や利益の拡大、技術的な成長が期待できる顧客をターゲットにした営業活動や社員の採用、育成を行います。具体的には、既存の顧客に対して、企業の売上や成長率、自社の売上、人件費、利益額、それに要員一人当たりの売上や人件費、利益額を算出し、費用対効果を明確にします。そのうえで、営業活動やリソースの投入戦略を策定します。 エンジニアの生産性をどう向上? 次に、エンジニアの生産性向上についてです。残業が多い社員やチームに対して、どのような作業に時間を注いでいるのかを可視化し、各作業の効果を確認します。そして、時間をかけるべき作業であるかを判断し、削減可能かどうかを検討しながら対策を考えることが重要です。このアプローチにより、無駄な作業を削減し、作業の優先順位を適切に設定することで、生産性の向上を図ります。

「人 × 効果」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right