クリティカルシンキング入門

グラフとメッセージ、一致させる極意

グラフとメッセージは合致? グラフと見せ方の工夫として、メッセージとの整合性が重要であることが印象に残りました。これまで、既に作成されたグラフをそのまま資料に使用していましたが、本当にメッセージと一致していたかはあまり考えたことがありませんでした。今後は、メッセージと図、グラフの相関性を考慮し、適切なものを選択していきたいと思っています。 フォントの印象はどう? 見せ方の工夫では、フォントや色によって与える印象という点も考えさせられました。これまでは、多くの装飾や色を使っていたため、読み手を意識しつつ、最小限でわかりやすく示すことを心がけたいです。 アイキャッチは効果的? また、読んでもらうための工夫として、アイキャッチや文章の硬軟、体裁が挙げられていました。その中でも、アイキャッチに関しては、人によって受け取られ方が異なるため、一般的にどんな内容ならイメージしやすいかに悩みました。 学んだ知識を活かす? 今回学んだ内容は、以下の自分の業務に活かせると考えました。物性比較やネガティブキャンペーンなどの比較データには、最適なグラフや表を適用し、分かりやすくまとめる方法が使えると思いました。また、社内外の報告用資料やメール、議事録においては、読んでもらう工夫としてアイキャッチを置くことや、体裁を整えて読みやすくすることに役立てたいです。読み手を意識し、内容作成を心がけていきます。 報告書の工夫は? メールや報告書を書く際は、単に文章を書くのではなく、タイトルの工夫や体裁を整えることで、読み手が理解しやすくなるように構成します。パワーポイント資料作成においては、キーメッセージと内容が一致しているか、第三者に確認してもらいます。過剰な強調を避けるためにも、資料作成後に内容を見直します。グラフ作成においても、示したいメッセージとグラフが一致しているかを意識したいと思います。

データ・アナリティクス入門

数字から紐解く現場の実情

データ分析はどう見る? 今週はデータ分析の基本的なアプローチについて学びました。データを評価する際は、まず「データの中心がどこに位置しているか」を示す代表値と、「データがどのように散らばっているか」を示す散らばりの2つの視点が大切であることを実感しました。代表値としては、単純平均のほか、重みを考慮した加重平均、推移を捉えるための幾何平均、極端な値の影響を排除する中央値などがあると理解しました。また、散らばりの具体的な指標として標準偏差を学び、データが平均からどの程度離れて散らばっているかを数値で評価できることが分かりました。 現場での活用方法は? これらの知識は、実際の現場での作業時間、コスト管理、安全管理などに役立つと感じました。例えば、複数の現場における作業時間の平均を求める際、単純平均だけでなく、現場ごとの規模に応じた重みをつけた加重平均を用いることで、より実態に即した傾向を把握できると考えます。また、標準偏差を利用することで、同じ作業工程でも現場ごとのバラつきを数値で示し、ばらつきが大きい工程には重点的な対策が必要であると判断しやすくなります。数字の羅列だけでなく、背景や偏りを理解しながらデータを多面的に捉える習慣の重要性を再認識しました。 次のステップは何? 今後は、各現場における作業時間や工程進捗、コストなどのデータを収集し、単純平均だけでなく加重平均や標準偏差も併せて算出することから始めます。特に、同じ工程内で標準偏差が大きい場合は、どの現場で大きなばらつきが見られるのかを明らかにし、その現場の状況や原因を直接確認することで、関係者と改善策を議論します。また、社内報告でも単なる平均値だけでなく、ばらつきや偏りをグラフなどで視覚的に示すことで、現場間の違いや課題を分かりやすく伝える資料作りに努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

新発見!分解で見える本質

イシューの意味は? 「イシュー」とは、今ここで問い直すべき核心の問題を意味し、これまで学んだ分解やロジックツリーの考え方を活用できることを実感しました。その上、手順を踏んで伝える言語化や視覚的に示す方法との連動が重要であると認識しました。 事例から何を学ぶ? ファストフード店の事例では、客の立場では実感していたものの、経営者の視点から内外環境に応じたイシューの抽出やそれに基づく施策の検討が難しく感じられました。特に、売上の分解において、平日と休日、ハンバーガーとサイド、若者とシニアといった切り口は、自分の発想にはなかったため、新たな気づきを得ることができました。 売上戦略はどう練る? この考え方は、自身が担当する売上拡大策にも活用できそうです。売上を分解し、点数や単価、カテゴリーなど、どの切り口や問題があるのかを明確にした上で、適切な打ち手を講じていくことが必要だと感じています。また、取引先の食品小売店の売上に対しても、数字の内訳をしっかりと把握し、的確な施策を提案することが求められるでしょう。 日々のスキル向上は? 分解のスキルや経験が必要だと実感しているため、日常のニュース(決算関連やキャンペーンなど)の背景を分解・整理することを意識しています。さらに、社内や取引先への売上確認や報告が月次単位で行われることから、定期的にOutlookのスケジュールにリマインダー(毎月25日朝8時)を設定するなど、日々の業務で経験値を積む計画です。 理論の実践はどうなる? 「分解(階層、変数、プロセス)、ロジックツリー(インパクトの大きいものから)、MECE(漏れやダブりなく)」といった考え方を常に意識し、業務改善に努めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章を書くための鍛錬術

書くことで思考力を鍛えられる? 「言葉を書くこと」自体が思考力を鍛えることに繋がることを学びました。具体的には、①言葉の選択、②順序の整理、③概念の整理が必要だと感じました。 相手に伝わる言葉遣いとは? 言葉を書く際には、主語と述語を強く意識することが大切です。日本語の特性上、主語や述語がなくても言いたいことが相手に伝わりやすいですが、それでも相手が内容を理解するために労力をかけている可能性があります。したがって、相手の立場に立って丁寧な言葉で伝えることが重要だと学びました。 文章コミュニケーションの増加 仕事の中では、電話よりも文章でコミュニケーションを取る機会が増えています。これにより、文章にする機会が過去に比べて大幅に増加しました。 より伝わる文章作成のポイント 今後、より伝わりやすい文章を作成するためには工夫を怠らず、次の点に注意します。 ・社内チャットを利用する際には、送信前に主語と述語が入っている文章かどうかをチェックします。 ・資料作成時には、相手を想像し、短く端的に伝える書き方を意識します。 ・報告や連絡、相談時には、思いついたまま言葉を発さず、まずピラミッドストラクチャーの図をイメージすることが大事です。具体的には、伝えたい明確な理由を最初に考え、根拠に繋がる事象を複数思い浮かべます。 ・言葉を発する直前には論理を整理し、ピラミッドストラクチャーを頭でイメージしてから言葉を発します。 ・文章生成時には、業務連絡や上司への業務進捗の報告など、あらゆる場面で「伝わる」を意識し、長文になりそうな場合はマークダウン形式を活用します。 提案方法を実践するには? これらの方法を実践し、伝わりやすいコミュニケーションを目指します。

クリティカルシンキング入門

文章力への戒めと成長の旅

文章の惰性を見直すには? 普段から議事録などを書く機会が多い私は、自分の文章力を過信していたことに気づかされました。動画学習の中で「さぼったツケは相手にくる」というフレーズに出会い、これは日常の惰性を改める戒めだと痛感しました。お客様へのメールや社内の議事録、同僚へのチャットや部下への説明など、多くの場面で慣れからくる「さぼり」があったのではないかと省みる機会になったのです。今後は一つ一つの文章にも新鮮な気持ちで取り組むことを心掛けたいと思います。 誤解を防ぐにはどう? 私は企画部門を担当していますが、多くの部門を巻き込む業務が多いため、メールやチャットなど連絡手段が多様化しています。このような中で、ワンフレーズの簡潔な文章が誤解を招く原因になると感じています。特に他部門や上司への報告、メンバーへの指示においては、相手の受け取り方を想像し、誤解を避けるための報告・連絡・相談を徹底していきたいと考えています。誤解を避け、齟齬を生まないことが、業務におけるパフォーマンスと生産性の向上につながると信じています。 文章力向上の秘訣は? 昨今、議事録作成AIツールやMicrosoft CopilotなどのアシスタントAIが提供されており、文章を書くことが軽視されているように感じます。さらに、書くだけでなく、読むことや読解力も軽視されがちになるのではないかと懸念しています。動画学習の中で「週に1回400文字程度の文章を作る練習」が推奨されましたが、これに加え、新聞やビジネス書、小説などの読書機会も増やしていきたいと考えています。また、文章を読むことが苦手で面倒だと思ってしまう癖があるため、今回の講座を通じて改善していきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つける新しい景色

データ分析の必要性を再認識 データの工夫や分析の大切さを改めて実感しました。バスケットボールの統計表が特に印象的で、私には馴染みのない分野でしたが、その表をどのように分解し、求める分析結果を導き出すかが想像できませんでした。しかし、講師の資料で〇と●に書き換えられた際、印象が全く異なり、勝敗バランスがはっきりと見えるようになりました。まさに「こういうことなんだ」と感じる瞬間でした。 多角的なデータ再検討の意義 これまで蓄積してきたデータを、曜日別・フロア別・月別・四半期別など様々な視点で再検討しました。また、資料の受け手や質問内容に応じて、それに適した成果物を作成していくことが重要だと思いました。 具体的なデータ分析の取り組み 具体的には、以下のデータを分析し、それぞれの利用率や売り上げ、クレーム、排出量、計画、比較、問い合わせ件数などについて報告します。 - オフィス全体利用率 - フロア内利用率 - カフェテリアのメニュー売り上げ - 空調クレーム - ゴミ排出量 - 社内アナウンスコンテンツ計画 - 全国各拠点比較 - メールセンターの搬出入 - 社内問い合わせ窓口件数 イシューを意識したアクション これらのレポートは各担当者から毎月提示されます。また、問題点があれば相談に来てもらうこともあります。その際には、「イシュー」を忘れずに次のアクションに進むよう、頭の体操を常にしておきたいと思います。 経営層との対話をどう深める? 今まで経営層と話す際、緊張が先立って「うなづいて終わる」ことが多かったのですが、今後は緊張しつつも「彼らの視座から何を見ているのか」を理解し、アクションにつなげていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

視覚で魅せる!伝わる文章の極意

今週の学びは何? 今週の学習では、グラフや図、文字の視覚効果を活かす工夫と、ビジネスライティングについて学びました。特に「相手に読んでもらえる」という良い文章作成のポイントに大きな共感を覚えました。 グラフはどう使う? まず、グラフや図の効果的な使い方では、時系列には棒グラフ、推移や変化の表現には折れ線グラフ、割合やパーセントの表示には円グラフが有効であることを学びました。また、フォントや色、下線、アイコンを適切に活用することで、伝えたい内容がより明確に伝わる工夫についても理解を深めました。 良い文はどう作る? 次に、ビジネスライティングにおいては、良い文章を作るための4つの勘所―目的を明確にする、読み手を理解する、内容をしっかりと構成する、そして相手に読んでもらえる工夫をする―という点が示されました。さらに、冒頭にアイキャッチを置いたり、リード文を工夫する、文章の硬軟を調整する、体裁を整えるなど、読みやすさを高める具体的な手法も学びました。 学びをどう生かす? これらの学びを、今後の業務に積極的に活かしていきたいと考えています。たとえば、社内会議や説明会、研修会などのプレゼンテーションでは、以前は伝えたい内容を分かりやすく伝えることに注力していましたが、今後はグラフや図、表の活用により視覚効果を高め、より丁寧な資料作りに取り組む予定です。メール文章では、結論を先に述べ、余計な表現を削ぎ落とすとともに、「相手に読んでもらえる」ための工夫をさらに磨いていきます。さらに、社内報告や議事録においては、文章の冒頭に要旨を簡潔にまとめるとともに、フォントや色、アイコンを活用することで、情報を効果的に伝えることを目指します。

クリティカルシンキング入門

イシュー中心で見えた問題解決の真髄

イシュー特定の重要性とは? 「イシュー:「今ここで、答えを出すべき“問い”」というテーマについて考え始める際に、まずイシューを特定することが重要です。常に「問い」を中心に考え、それを組織内で共有し、一貫して押さえ続けます。組織全体で協力して解決を図るためです。 何に注意して進めるべきか? 注意点として、いきなり打ち手に飛びつかないことが挙げられます。目先の課題形成や改善策を実行するだけでは、本質的な解決に至りません。課題の根本原因を抑えることが重要です。施策立案前には仮説を構築し、施策の効果検証を行います。また、上司や同僚、取引先との情報共有や報告も欠かせません。 イシューの共有がなぜ重要か? 自身のメイン業務である「仮説構築~施策立案~効果検証」において、イシューの特定やイシュー中心の施策進行、イシューの共有は必須スキルと感じています。本質的な課題を特定するスキルに加えて、組織全体に齟齬なく共有できるスキルを合わせることで、組織全体で正しく方向性を認識できるよう努めてまいります。 精度向上のために何をすべきか? 次に、現状分析の精度向上についてです。自社だけではなく、競合他社のデータも収集し分析することで精度を高めます。また、短期的にKPIの確認を行い、早期に問題を特定可能な体制を作ります。 フィードバックの活用法は? さらに、社内外からフィードバックをもらうことも大切です。内部ミーティングにおいては、マーケティングチームや他の関連部門と定期的な会議を開催し、見落としている可能性のあるイシューや課題を共有します。また、外部のコンサルタントへ意見を求め、独自の視点でイシューを評価してもらいます。

クリティカルシンキング入門

論理的な思考で伝える力を身につけよう

伝わりやすい文章を書くには? 自分が考えていることを整理して、相手に伝えやすい文章を書くことの重要性を学びました。これまで私は、相手に思いを伝える際に、思いつくままに事象を先に話してしまうことが多かったです。その結果、結論を先に述べるだけで、相手が本当に知りたい情報を伝えきれないことがありました。この問題の原因は、根拠に具体性が欠けていたことにあると感じています。 論理的整理で何を心掛ける? これからは、思考を論理的に整理し、相手が理解しやすいように発信することを心掛けたいと思います。特に、上司への報告や報告書の作成、社内外へのメール、チャットでの発信、部下への指示文書でこれを活用していきます。とりわけ、部下への指示をメールで発信する際には、「なぜこの業務をやらなければならないのか」を丁寧に説明する必要があると感じています。目的と根拠、期限について受け手が知りたい情報を伝えることが重要です。 確認と検証が大切? また、自分の伝えたいことが正しく伝わったかを確認するコミュニケーションを大切にし、論理的に伝えられたか検証していきたいと考えています。 具体的には、ピラミッドストラクチャーを活用し、「結論」→「理由」→「根拠」というフレームワークに当てはめてメールを発信することを意識します。また、メールやチャットの文章では主語と述語を明確にし、一文を短く保つこと、受け手が知りたい内容に焦点を当てることも心掛けていきます。 このように、自分の思いを思いつきで発信せず、相手に短文で伝わるよう意識し、受け手とのコミュニケーションを重視し続けていきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字の裏側に隠された学び

売上と営業利益はどう? 売上高は企業の事業規模を示す指標であり、数字が大きいほど事業の規模が広いと理解できます。また、営業利益までの項目は本業における収益と費用を反映しており、本業でどれだけの利益を上げているかを把握できることがわかります。 経常利益はどう捉える? 経常利益は、主に財務活動に起因する本業外の収益や費用を含み、継続的な利益獲得の見込みを判断するための重要な指標となります。それ以降の項目では、税金等調整前当期純利益、当期純利益、親会社株主に帰属する当期純利益といった形で、最終的な利益状況が表現されています。 P/Lの見方は? P/Lを読み解く際には、まず売上高、営業利益、経常利益、当期純利益といった大きな数字に注目し、事業全体の概況を把握することが基本です。さらに、各項目の推移や数値の比較・対比を行うことで、傾向の変化や大きな相違点を見出すことが重要です。 競合との違いは? 現在のプロジェクトでは、競合他社と自社との比較・対比分析にP/Lを活用したいと考えています。特に、競合の過去数年にわたるPLの傾向を分析し、どの項目に費用をかけて利益を生み出しているかを抽出することで、自社との違いを明確にしたいと考えています。 効率はどう高める? また、5月末に予定している社内プロジェクトの中間報告会に向け、Q2の情報を盛り込んだ報告内容を準備中です。このため、分析は自分一人で進めるのではなく、ChatGPTやCopilotといったツールを活用し、業務効率を高めながら取り組む方法を模索しています。

クリティカルシンキング入門

伝える力を磨くスライド作成術

グラフの選び方は? グラフの見せ方について、目的に合わせた選択が重要であることを改めて理解しました。棒グラフが下から上に進む仕様について、視線の動きから違和感を覚えることがありますが、他の人はどう感じているのか疑問に思いました。 文字表現の使い方は? 文字の表現方法についても改めて学びました。フォントはBIZUDPゴシップが優れていると考えていますが、やはり使用するシーンや目的に応じた適切な使い方が大切です。 スライド改善のコツは? スライドの表現については、リード文で事実をしっかりと表現することを意識していました。しかし、経営層に向けた資料では書き手の想いを表現することも重要であると気づきました。また、色使いについては個人の好みもありますが、協調と関係性を意識することが大事だと感じました。さらに、グラフに矢印を追加して上昇を伝える方法も有効だと納得しました。 提案資料の伝え方は? 私は日々、お客様提案書や社内外のプロジェクト報告書、社内説明資料などを作成しているので、今回の講習内容は非常に役立つと思います。特にお客様提案書やプロジェクト報告書では、読み手に正確に伝えたい内容を理解してもらい、その上での交渉や議論に活用したいと考えています。 商談資料はどう作成? 来週にはお客様との商談資料の作成がありますので、この講習で学んだ内容を反映させたいと思います。時折リード文を入れないスライドを作成してしまうこともありますが、伝えるべきメッセージが効果的に伝わるよう、構成や表現に工夫を凝らしたいです。

クリティカルシンキング入門

分析をさらに深める視点の大切さ

結論の正当性は? ≪総評≫ 分析をさらに掘り下げることや、さまざまな視点からの分析を行うことで、新たな傾向が見えてきました。結論が出たらそれで終わるのではなく、その結論が本当に正しいのか、さまざまな観点から検証を続けることが真の分析結果につながると感じました。分析の際には、常に他に軸がないかという疑問を持ちたいと思います。また、抜け漏れを防ぐためにMECEを活用していこうと思います。 数値の真意は? ≪数値分析で感じたこと≫ 売り手が持っている情報を基にした分析は、どうしても売り手の視点に偏りがちです。また、年代を18歳まで、22歳までというように、高校生や大学生で区切る視点は、これまで考えたことがありませんでした。 顧客の声は何? 顧客へのアンケートを担当しているので、項目の見直しや分析の深堀りを行い、さまざまな視点から再評価して新たな気付きが得られないか試みてみます。さらに、施策の費用対効果をまとめたデータも管理しているため、こちらもグラフ化して視覚的に捉えられるようにし、他の観点がないか再分析を行いたいと思っています。 次の一手は? 今後の主な取り組みとしては、①アンケートの項目精査と分析、②費用対効果データの見直しの二点となり、今週中に着手したいと考えています。アンケートについては、社内の締切を11月中と設定しているので、適切に実施できる見込みです。費用対効果データの見直しも月次で報告しているため、10月の分析結果をまとめる際に、学んだことを活かしていきます。

「報告 × 社内」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right