戦略思考入門

顧客視点で磨く差別化の極意

顧客視点は十分? これまでは自社や自部門の強みと弱みだけに着目して差別化戦略を考えてきたと感じます。しかし、事例で示されたように、施策が本当に顧客に求められる価値となっているか、顧客視点での競合―すなわち差別化の相手が誰で、どのようなアプローチをとっているのか―を把握することが必要です。また、その施策が実現可能であり、継続性があるかを吟味しなければなりません。どれだけコストや工数をかけても、持続できなければ意味がありません。 戦略実行は可能? 差別化戦略を検討する際には、ポーターの3つの基本戦略やVRIO分析といったツールを活用することが有効です。これらの分析手法を用いながら、段階的に検討を進めることで、戦略の実行可能性を高められると感じます。 採用戦略は効果的? また、競合他社の採用戦略を分析することで、どのように求職者の注目を集め、定着率を向上させるかを考える機会が得られるでしょう。更に、日々のオペレーションにおいて、他社と異なる運用上の優位性を意識的に追求することが大切です。 キャリア差別化は? メンバーのキャリアについても、人材育成の過程で他にはない差別化を意識したキャリア形成をサポートすることが求められています。新卒採用やキャリア採用においても、独自の差別化戦略を企画し、実行に移すことが重要だと感じます。 業務向上は順調? 業務の品質やスピード向上のための勉強会も有効な取り組みです。さらに、メンバー各自のスキルマップやこれまでの経験を整理し、独自のキャリア形成につなげるために共に考える姿勢が、今後の成長につながると実感しました。

アカウンティング入門

財務諸表で見える成長の軌跡

財務三表で判断? 客観的な意思決定を行うためには、事業活動を数字で定量化することが必要です。そのためのツールとして、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書という財務三表があります。損益計算書はどれだけの利益を上げたか、貸借対照表はお金の使い方や調達方法、キャッシュフロー計算書はお金の増減を示します。これらを読み解くことで、経営状態を把握し、適切な意思決定につなげることが可能になります。 決算報告はどう見る? 自社の決算報告に含まれる財務諸表を通して、自身の業務における課題を明確にするだけでなく、株式を購入する際には対象企業の経営状態を確認し、将来的な成長を予測するためにも活用できます。また、財務三表の数値から経営状態を描写し、バリューチェーンの各プロセスにおけるロスの所在を把握することも目指しています。特に、貸借対照表を深く理解することで、調達にかかる費用がどのように効率的に使われ、どう価値が創出されているかを明らかにしたいと考えています。 会計をどう学ぶ? 現在は予算管理程度しかできていませんが、会計の知識を学ぶことで、減価償却や固定資産の理解を深め、損益分岐点やROA、ROEなどの総合的な分析力を身につけることを目指しています。今後は、学んだことを業務に積極的に活用し、継続的なスキル向上を図りたいと思います。 初心者でも安心? 会計に関する基礎知識が全くない状態からのスタートで不安もありますが、仲間とともに学びながら、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざを胸に、積極的に知識を吸収していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

クリティカルシンキング入門

チームを動かすピラミッドストラクチャー活用法

動画から何を感じる? ピラミッドストラクチャーの動画を見たことで、これまでのGAILのワークがすべてつながった気がします。特に、チームで意思決定を行う際に、自分がなぜこのプロセスが苦手なのかがよく理解できました。 総評で何が分かる? 総評として、ピラミッドストラクチャーが過去の学びと結びついたことは非常に素晴らしいと感じています。チーム意思決定における課題についての意識も具体的であり、今後さらなる理解を深めるためには、具体的な事例を交えて考察してみると良いでしょう。 具体例はどうかな? 例えば、チームで施策を決定し、合意を得て部下に伝える場面や、リーダー会で素早く意思決定を行う際にこのストラクチャーは役立つでしょう。また、相手のニーズを理解しながらロジックツリーを丁寧に作成し、応募を迷っている候補者に対するアプローチにも活用できると感じました。スカウトメールでも、応募を促すための決定的なスキルになると思います。 実践で何が証明? 具体的な実践例としては、スカウトメール作成に生成AIを使用する際や、リーダー会で施策の合意を得るとき、メンバーの評価・任命時、問題解決の際に議論を効率的に進める場面が挙げられます。また、クライアントに推薦文を書くときには、期待される成果に対して明確な貢献を示すロジックツリーを用いることで、面接セット率が向上します。候補者へのクロージングでも非常に役立ちます。 今後はどう進む? この学んだことを活かし、実際のチーム活動において積極的にピラミッドストラクチャーを試していきたいと思います。引き続き頑張っていきます。

戦略思考入門

理想を現実に変える戦略の秘訣

戦略のカギは何? 戦略とは、「戦を略すこと」であるという言葉に、改めて大いに納得した。これを実現するためには、まず明確なゴールを設定し、現状と目標のギャップを正確に認識した上で実行プラン(道のり)を描くことが必要である。そして、ゴールに向かう際には、やるべきこととやらないことをしっかりと見極め、最短最速で無駄なくたどり着くという考え方が重要だと理解した。特に、不要なことを省く部分こそが、リソースを有効に活用し、組織を円滑に動かすために不可欠だと感じた。 何を取捨選択する? また、ゴール達成のためには、やるべきことを丹念に洗い出す一方で、やらないことをリストアップし、取捨選択する戦略が大切であると認識した。この検証を忘れず、今後の活動にしっかりと活かしていきたい。さらに、有限なリソースを最大限に活用するためには、人間が行うべきことや行わないべきことに加え、AIに任せる業務を振り分けることで、より効率的に業務を推進できると考えた。特に、マーケティング業務においては、競合情報の収集や数値分析に多くの時間を割かれているため、適切にAIを活用することで、戦略をより効果的に遂行する可能性があると思う。 夢はどう実現? さらに、私は離職後、老後のライフワークとして取り組みたい保護犬活動のプランを練っており、これまでに培ったスキルと今後の夢の実現に向けた思考整理に本考察を大いに活用していくつもりだ。具体的には、企業で廃棄されそうなペットフードを迅速かつ適切に動物保護団体に回す取り組みを、従来の事例とは異なる独自の仕組みとして創出し、実現可能なプランに落とし込みたいと考えている。

クリティカルシンキング入門

結論先行!相手に届く伝え方

主語省略が招く誤解は? 日本語では主語が省略されても意味が通じるため、改めてその特徴に気づかされました。現職場では、主語が省略されることが多く、その結果、誤解や確認作業に余計な手間がかかることを実感しています。普段、同じセクション内であれば円滑にコミュニケーションが取れるものの、当たり前の理解に頼ってしまうと、日本語スキルの向上が滞ると感じました。 連絡時の思い込みは? また、同僚同士の間では「わかっているはず」という思い込みが生じがちですが、異なるセクションのメンバーと連絡や相談をする際には、相手の状況を考慮しつつ、ピラミッドストラクチャーに沿った伝え方を意識する必要があると感じています。 メール構成の改善は? 社内への全体メール作成については、これまで読み手に配慮して作成してきたものの、今後は「結論→理由→根拠」の流れを意識し、より明瞭で論理的な構成を目指していきたいと思います。 会話はどう伝わる? さらに、普段の社内会話においても、話す内容をダラダラと述べるのではなく、まず結論から伝えることを心がけ、聞き手の立場に立ったコミュニケーションを実践することがトレーニングになると感じました。 文書整理の工夫は? 文章や会話の際には、以下の点に留意するよう努めています。まず、書き始める前に全体像をイメージし、結論や目的からスタートします。そして、ピラミッドストラクチャーに従い、理由や根拠を添えながら構成するとともに、相手のスキルや状況に応じた表現へと工夫を凝らします。記述後は本当に伝わるかどうかを再確認してから送信することを徹底したいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップと自己成長の再発見

キャリアの転換点は? リーダーについて考える際、彼らのキャリアビジョンの核心が重要であることにあまり目を向けていませんでした。しかし実際に振り返ってみると、その重要性に納得します。キャリアにおいては、組織に依存せずに自分の市場価値や実現したい目標を考え、また転換すべき時期や必要な転換について考えることが重要です。それに加え、現組織でどのように貢献できるかを考える必要性も理解しました。自分への期待についても、矛盾をそのままにせず、状況を正しく認識し、関係者と交渉することが求められます。 上司との関係はどう? 期待の相違に関して、これまでの上司と現在の上司のタイプが異なることを感じています。これまでの上司の下での方向性が今後も求められる場面があることを認識しつつ、新たなスキルを身につけるチャンスとして前向きにとらえています。しかし、現在の上司のもとでの働き方が他の中間管理職との関係に影響しないか懸念もあります。自身が重視している働き方、つまり周囲との関係性の構築や新しいものを創り出すことをどのように生かし、各リーダーと関わっていくかを考えています。必要に応じて、自分の感じていることや考えていること、試してみたいことをしっかり話せるよう努めたいです。 必要なスキルは? 上司のタイプだけでなく、職務内容も大きく変わっており、自分に求められるスキルをしっかりと洗い出し、どのようにしてそれを身につけるかを考えたいと思っています。そのスキルの中で、今どこまで身についているか、将来的にはどのような役割を果たすのかを考えることで、自分のモチベーションを高く保ちたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心に響くフィードバックの瞬間

評価面談で何を学んだ? 評価面談のロールプレイを行い、これまで学んだリーダーシップのエッセンスを実際に実践する訓練になりました。フィードバックでは、具体的な事例に基づいた説明や、日々の観察結果をエビデンスとして示すことの重要性を実感しました。また、相手の環境や状況、経歴を踏まえて、成長につながるフィードバックを心がける必要がある点も学びました。 自己評価をどう聞く? まず、被評定者がどのような自己評価に至ったかをじっくりと聞くことが大切だと感じました。傾聴の姿勢を保ちつつ、評価者として自分の意見を明確に伝えることも求められます。さらに、相手の反応や感情を注意深く読み取りながら、結論だけでなくその理由を丁寧に説明し、納得して次の成長につなげられるようにモチベーションを高めることが重要です。互いに期待してよかった点や、さらに伸ばすべき点を共有し、必要な支援についても遠慮なく話せる環境作りが求められます。 学びの活かし方は? また、Q1で学んだことを意識し、今後の評価面談や1対1のミーティングに活かしていきたいと考えています。メンバーのキャリアについても真摯に向き合い、学んだキャリア理論を活用して、各自の価値観や仕事観を理解した上で、強化すべきスキルや今後のローテーションについて一緒に議論していく方針です。自分の願望や実現したい業務内容についても、打ち合わせの場で積極的に伝えていきたいと思います。 勉強時間の工夫は? 最後に、勉強時間の確保のために工夫している点についても、具体的な取り組みや工夫をお聞かせいただけるとありがたいです。

戦略思考入門

戦略実行で未来を自分色に

戦略の重要性は何か? 学習を通じて、戦略には「設計」と「実行」の両輪が不可欠であることを実感しました。これまで戦略立案には特別な能力や豊富な経験が必要だと考えていましたが、実際には「先を見据えた明確なゴール設定」、「やるべきことの取捨選択」、そして「自分ならではの独自性」という3つの要素にまとめられると気づかされました。これらは日常の意思決定にも自然と生かされていることを改めて理解しました。 会議の見直しはどう? 現在は、意思決定機関の見直しという業務に取り組んでいます。具体的には、リーダーシップを発揮できる体制の構築、会議における責任と権限の明確化、そして会議負担の軽減という課題に対応すべく、見直し案の検討から規程改正の承認まで一貫して進めています。 戦略思考をどう磨く? Week1の講義を受講して以降、戦略の立て方次第で結果に到達するまでのスピードが変わることに気づき、如何に戦略思考を取り入れるかが重要であると感じました。そこで、今後の取り組みとして、将来を構想する高い視座、現状と外部環境を的確に分析する力、ステークホルダーを効果的に巻き込む力、そして独自性ある戦略提案力の4点に注力してスキルを向上させていきたいと考えています。 全体を見渡す視点は? これらの能力を伸ばすためには、担当業務にとらわれず、広い視野で全体の構造を俯瞰する必要があります。また、競合や外部環境の分析を通じて課題の本質を見極めるとともに、相手の価値観に響く表現力や、強みと差別化要因を組み合わせた斬新なアイデアの創出が求められると実感しています。

マーケティング入門

プロダクト思考から脱却するマーケ戦略

視点の違いに気づく? マーケティングの基本的な視点を学びました。顧客のニーズを起点に考えることは当然のことですが、今回のワークを通じて、自分がプロダクト思考に傾いていることに気づかされました。今後は、自分のマーケティング思考を「市場環境や顧客の状況、強み、弱みを深く理解し、仮説を立てて検証し、最適な製品・サービスを提供すること」と定義していきます。グループワークでヒット商品についてディスカッションした際、各人が置かれている立場によってヒット商品の捉え方が異なることを感じました。自身の視点にとらわれず、最適なマーケティングができるように心がけたいと思います。 計画はどう組む? 私の仕事は、IT製品・サービスを提供する会社で販売計画を作成し実行することです。現状、プロダクト思考が強く顧客ニーズを起点とした考え方が不足していると感じています。本部からの施策をそのまま実行しがちですが、担当する地域の市場環境や顧客のニーズを捉えた上で計画を立てていけるようにしたいです。そのためには、日々情報を収集する習慣や、市場環境やニーズを調査するスキルが必要だと感じました。 顧客の声はどう? 重点顧客については、自分なりの視点で3CやSWOT分析を行い、経営に関連する課題やニーズをヒアリングして顧客ニーズを把握する活動を実施します。また、新聞やシンクタンクの情報を活用して、担当地域の特徴やニーズを理解し、仮説思考の精度を向上させるよう努めます。これらをもとに、現在進行中の販売計画をブラッシュアップし、マーケティング思考に基づく計画に改善していきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバー任せで自律性UP!経営戦術の新手法

メンバー任せのメリットとデメリットは? メンバーに仕事を任せる際のメリットとデメリットを理解し、エンパワメントが適切かどうかを見極めることが重要です。任せる相手の能力や仕事の理解度、時間的余裕を十分に把握しておく必要があります。こうした理解を怠ると、期待とは異なる結果になったり、相手にとって負担が大きすぎる場合は、精神的混乱を引き起こす恐れがあります。組織や仕事に対するネガティブな感情も生まれる可能性があります。こちら側も余裕がある場面で、エンパワメントスキルを活用し、人材育成を進めていきたいです。 エンパワメント戦術とは? 営業戦術を立てる際には、エンパワメントを活用します。これまでは、商談の手法も自分で考え、メンバーに伝えることが多かったですが、今後は目標や戦略を示した上で、メンバー自らが目標達成に向けて手法を考える機会を提供し、自発的に考え、発言する場を増やして自律性の向上を目指します。また、資料作成や他社への勉強会を任せる時は、相手の理解度を確認し、疑問や質問を解消するための対話を大切にします。不安を取り除くことで、仕事に対する前向きな姿勢を促進します。 どう意見をまとめるべきか? 戦術会議前には、事前に考えて欲しい内容を共有し、会議で意見を発信できる準備を整えます。会議当日は少人数に分かれて意見が出やすい環境を作り、その後、意見を一つにまとめて手法を練り上げていきます。資料作成や勉強会について任せるときは、電話を使った積極的なコミュニケーションを心掛けることが重要です。(勉強会は実施日の2週間前までには必ず行います。)

クリティカルシンキング入門

問題を解く力を手に入れる方法

どう問いを整理する? 問いの立て方が非常にわかりやすくなりました。日常生活の中で何かしらの問題を感じているものの、それを言語化することが難しいと感じていたため、ぜひこのスキルを取り入れたいと考えています。そのためには、まずゴールを明確にし、それに必要な情報の収集と、その情報の分析・解釈が重要だと感じました。 多角的視点は? 特に私はヘルスケア業界に関わっているため、クライアントや医療従事者、患者さんといった様々な視点を持ちつつ、社会全体の医療制度についても考慮することが必要です。 会議の目的は? 部署の会議においては、目的とゴールを明確に設定することが大切です。参加者が何を決めたいのか、何を知りたいのかを考え、そのための目的やゴールを決めていきたいと思います。 どう学びを活かす? また、研修においては、その研修をどのような目的で行うのかをしっかりと考え、目的を丁寧に設定する必要があります。新たな事業創出に際しても、まずは問題のイシューからスタートし、そこから外れないように他者と共有しながら課題解決を図りたいです。常に「それって問いは何なのか?」と自問し続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 説明の基本は? さらに、自分が何かを説明するときには、まず「どんな問いに答える説明なのか」という前提条件を提示してからプレゼンテーションを始めることが散らばりを防ぐ有効な方法だと考えています。 資料をどう見直す? 今後、これまでに作成してきた資料などについても、これらの学びを踏まえた上で見直しを行いたいと思います。

クリティカルシンキング入門

課題を見極め、戦略を描く

なぜ分析が必要? 今週の学習では、ケースを通じて課題を特定し、解決策を導くための分析の流れや、グラフによる可視化の方法について考えることができました。特に、「課題解決に向けて、どの分析対象を選び、どのように可視化するか」を具体的に把握し、言語化・整理する難しさを強く実感しました。一見シンプルに見える分析やグラフ作成にも、明確な目的と意図が求められるため、「なぜそのデータを選んだのか」「なぜその形式で示したのか」を一つひとつ理由づけることが、説得力のある資料作成や意思決定支援へ繋がると考えています。 実践はどのように? これまで業務課題を解決する際に、「イシューの特定と分解」や「課題ごとの解決策の立案」、そして実現可能かつ効果的な施策の選定と実行というプロセスに十分に向き合えていなかったと感じています。現在、戦略立案の担当として自社の施策の検討・実行が求められる中、まずは適切なイシューを見極め、正確に分解した上で、実行可能性と効果を見据えた施策に落とし込む一連の流れを、今後より意識的に実践していきたいと思います。 思考力をどう鍛える? 今回学んだクリティカルシンキングの基礎を業務の中で意識的に取り入れることが、学びを深めスキルの定着に不可欠であると実感しました。入門編として体系的に学ぶ機会を得たことで、今後は書籍なども活用しながら継続的な学習に取り組み、クリティカルシンキングの実践力をさらに高めていきたいと考えています。業務においてもこの思考法を取り入れ、より良い意思決定や戦略立案に貢献できるよう努めていきます。

「今後 × スキル」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right