データ・アナリティクス入門

問題解決を極める!MECE活用法

問題解決プロセスはどうする? 問題解決のステップであるWhat/Where/Why/Howを実施する際、MECE(モレなくダブりなく)に留意して問題を切り分け、明確化することは、普段の業務でも自然に行っています。しかし、これを改めて整理すると、より理解が深まることを実感しました。 部下の問題対応をどう支援する? 実務においても、問題に対してモレなくダブりなく切り分けて明確化し、要因分析を行えているかを確認したいと考えています。部下から日々さまざまな問題が報告される中で、この点が確実にできているかを検証し、対策をまとめるサポートをしていきたいと思っています。 部門内の案件をどう分析する? 直近で部門内で問題となっている案件を選び、それぞれの担当者がどのように問題の要素分析を行い、どのような検討を経て対策を導き出しているのかを確認したいと考えています。特に要素分析の段階でMECEをしっかりと実施できているかを重視して見ていきたいです。

データ・アナリティクス入門

業績分析を変える「比較実践法」

比較分析で何を見つける? 「分析とは比較」という言葉が胸に響きました。この気づきは、新しい考え方というより、これまで業務で実践しているはずが、その意識を持たずに進めていたことへの反省です。意識せずに進めていたため、分析手法や精度、スピードにムラがありました。 月次業績評価のポイントは? 毎月の決算分析において、その月の業績を評価するためには、他の月と比較することが欠かせません。売上が増えたのに利益が減少している場合や、各項目の増減率が一致しない場合などに、その原因を分析する際には、どのように条件付けをすればよいのかをよく考えたいと思います。 効果的な比較の習慣とは? さらに、前月との比較に加え、今年度の平均や前年同月・前年平均との比較も行う習慣をつけたいと思います。また、益となった特殊要因を将来も続けられるようにし、損となった特殊要因についてはその発生を抑えるため、比較分析で終わらずに対策や方針をしっかりと検討していきたいです。

データ・アナリティクス入門

今こそ見直す!全体把握で業務スッキリ

講座全体の流れは? week1からこれまでの内容を総ざらいした結果、実際の業務では一つ一つじっくり考える時間が限られていると実感しました。その中で、改めて講座全体の流れや全体像を把握できた点は今後の業務に大いに役立つと感じています。 整理と対策は? また、FY25 1Qの振り返りと今後の対策を検討する際に今回の作業内容が活かせると考えています。今年度は中期計画における節目の年であり、目標達成が不可欠なため、効率よく物事を整理し、考察していく必要があります。そのため、現時点での状況と課題の整理、そしてどの課題に打ち手を打つと効果が高いかをしっかり見極めることが重要です。 連携と見直しは? チーム内でも同様の検討が進められており、自分なりの仮説も含めて、積極的に意見を発信していこうと思っています。まずは来週までに、問題点の定義や数値の集計、そして課題となりうるポイントを明確にし、その後の対策についても検討していきたいと考えています。

アカウンティング入門

決算の裏側にワクワク学び

決算体験はどう感じた? オリエンタルランドの決算内容を読み解く体験は、非常に楽しく感じました。ビジネスプラン作成の際に売上構成要素を検討した経験を生かし、知っているようで知らなかった点や、知識として不足していた部分に気づくことができました。 決算理解はどう深まる? 講義で学んだように、対象となる会社の決算を読み解く場合、たとえば自社の決算では、対象顧客や提供する価値、収益の仕組み、そして資産の状態などを具体的にイメージしながら決算書を見ることで、解像度が大きく変わることを実感しました。今月発表予定の自社決算資料の読み解きに今回の学びを活かし、さらに来月の会計年度全体の決算公表に向けても積極的に取り組んでいきたいと考えています。また、ファイナンス部門から提供される会社固有の数字に関する説明資料も再度学習し、必要な知識を整理する予定です。以前参加した社内の勉強会の際にはあまり興味を持てなかった部分も、今回改めて重点的に学んでいこうと思います。

データ・アナリティクス入門

キャンペーンを成功に導く効果検証術

キャンペーン効果をどう活かす? キャンペーンの効果検証に生かすことができると思います。これまで効果検証を次の施策や会社の計画に反映できていないことが課題でしたが、キャンペーンの結果を本講座の分析法で分析し、そこから見えてくる考察を基に新しい取り組みを提示したいと思います。 商品性の比較はなぜ必要? また、現在部署で新規事業の検討を行っております。その商品性の検討に際して、他社商品を比較することが必要です。分析を行うことで、商品性に取り込みたい要素や難しい要素を明らかにすることができると思います。 課題解決に向けた具体策は? これらの課題に対し、次のことを行っていきたいです。 - WEEK1で学んだ内容の共有 - 分析対象となるものの選定 - 比較対象のピックアップ WEEK1で学んだことは既にチームメンバーに共有しており、メンバー全員が納得した内容でしたので、今後も新たな気づきを共有し、実践の場で活用していきたいと思います。

戦略思考入門

実務に活かすフレームワーク活用法

学んだ分析は何? 3C分析、PEST分析、SWOT分析、5フォース分析、バリューチェーンなど、多くのフレームワークを学びました。これらのフレームワークを活用する意義は、検討すべきポイントを漏れなく把握することにあります。各フレームワークは単独で成立しているわけではなく、相互に関連しています。 実務でどう活かす? これらのフレームワークは、新商品導入やDX推進といったプロジェクトで活用できそうです。どの場面でも、最初に現状を把握することが重要です。また、新しい提案を行う際の資料作成にも役立つと思います。実務でも今回学んだフレームワークを活用していきたいと考えています。 理論は活かせる? 学んだフレームワークは理論に過ぎませんが、今後のナノ単科で紹介されるであろう事例に当てはめて考えたり、実務で使いながら身につけていきたいです。事例に当てはめる練習を重ねることで、フレームワークを『使える』レベルまで高めていきたいと思います。

戦略思考入門

効率化で時間と売上を生み出す秘訣

経営戦略で何が変わったのか? 現在の会社では、経営戦略の活用により無駄な作業が著しく減ったと感じます。以前は同じ内容を複数の書類に記載するなどの二度手間が多かったですが、今は減らせる作業をどんどん減らしていっています。それにより、顧客への準備時間が確保でき、売上にもつながっています。 仕組み化のメリットとは? 仕組化することも有効だと考えます。例えば、講演会の開催においては、個人によって準備や開催の方法、フォローの取組が様々ですが、最も効率的な方法をチームで検討して仕組化することで、抜け漏れの確認が容易になります。そして、全員が最も効率的な方法を実行できるようになるメリットがあります。 どう仕組み化を進める? この仕組み化を実際に試してみようと思います。まずは、チームの個々の講演会のやり方を聴取し、最短で効果的な方法を抽出します。その後、数人で実施し、検証しながらブラッシュアップしていくことで、最終的に仕組化したいと考えています。

アカウンティング入門

理想と現実の財務対話

事業構造はどう見る? 事業を理解するためには、まずその事業構造に注目し、財務諸表がどのような姿であるべきかという観点と、実際の財務数値から事業構造を読み解くという二つのアプローチが存在することが分かります。前者は、事業が理想とする形を反映した健全な財務諸表を描くべきであるという考え方であり、後者は、実際の数値をもとに事業の構造を分析し、理解を深めようとするアプローチです。 戦略をどう評価する? また、経営戦略に基づいて自部門や個人の活動方針、課題を考える際には、先期の経営数値を踏まえ、その戦略が財務面で適切な評価を得られるかどうかを検討することが重要です。事業再編や改革を進める中で、一時的なロスがあっても、その後のプラス効果がどのように表れるのかを把握することも大きな課題です。さらに、参加者の中には、業種ごとに財務諸表に特定の傾向が現れるのではないかという意見もあり、こうした点について議論できる場があれば、非常に興味深いと感じました。

クリティカルシンキング入門

心に響く!伝わる資料作りの秘訣

伝えたい情報は何? 相手に伝えたい情報を確実に届けるためには、まずページ上で何を伝えたいのかを明確に整理することが大切です。キーメッセージが相手に瞬時に伝わり、全体の内容が論理的にまとめられているかを確認しましょう。 グラフはどんな役割? また、グラフなどの視覚的な要素を活用して、情報を一目で把握できるよう工夫することが求められます。重要なポイントについては、十分な労力をかけた資料作りが不可欠です。 タイトルで引き込める? さらに、タイトルで興味を引いたり、体裁を整えるなど、読者を引き込む工夫も忘れてはいけません。スライド作成を始める前に、そのページで伝えたい内容を整理し、キーメッセージやタイトルを相手の視点で考えると、より効果的な資料が作成できるでしょう。 構成はしっかり伝わる? 構成を検討する際は、前回の授業で示されたキーメッセージと、それを支える根拠の構造を意識して組み立てると、伝えたいことがより明確に伝わります。

データ・アナリティクス入門

A/Bテストで見える戦略のヒント

どうして問題が起こる? 問題の原因を探るためのアプローチについて学び、これまでの仮説中心の手法から一歩踏み込んだ問題解決の方法を理解できました。 A/Bテストで何がわかる? 中でも、A/Bテストを用いて施策の効果を比較し、仮説検証を繰り返すことの重要性を学びました。条件をできるだけ揃えて比較することで、より正確な評価ができる点に納得しました。 販売戦略にどう影響? 実際、あるスーパーマーケットの販売戦略を考える際にも、A/Bテストの手法は有用だと感じています。どの商品がより売れるのか、また企画がどの程度影響を与えるのか、複数の案を出して検証することは、戦略構築に大いに役立つと思います。 工数と時間の見直しは? ただし、A/Bテストを実施する際の工数と時間の按分については、今後さらに検討が必要だと感じました。これらの点を踏まえ、実際の業務にどのように活かすかを考えるうえで、引き続き学びを深めたいと思います。

アカウンティング入門

会計視点で読み解く戦略のヒント

講座で得た発見は? 今回のアカウンティング講座を受講し、P/LやB/Sの読み解き方を学んだ中で、自社ブランドの強みと弱みを把握し、その強みをいかに伸ばして競争力を高めるかという全体像の重要性を改めて感じました。 資産計算の流れは? 前回の振り返りでも述べた通り、環境関連部署に所属していることから、カーボンニュートの取り組みに対して設備投資する際、対象資産を減価償却法に基づいて各期ごとに計算し、P/Lに計上する方法について正確な確認を行いたいと考えています。その上で、計算結果をB/Sに反映させ、そこから財務諸表を作成して適切な経営戦略を検討することに意欲を感じました。 戦略投資は適切? また、過去のデータを含めた自部署のP/LをB/S分析の結果をもとに年間の設備投資計画として立て、その計画を最終的にB/Sに反映させることで、戦略が適切で健全であるか自ら確認できた際に、会社へ報告して実行に移すことを目指したいと思います。

戦略思考入門

思考の幅を広げる6週間の学び

どんな学びがあった? この6週間を振り返ると、ライブ授業を通じて多くの学びを得ることができました。ライブ授業だけでなく、毎週の演習や任意で視聴する動画も非常に有益でした。特に、クリティカルシンキングで得た学びを通じて、自分の思考が偏ることを前提に、状況を冷静に俯瞰して適切な対策を打つことの重要性を理解しました。 業務でどう生かす? 私自身の業務では、会社の戦略を立てることはありませんが、組織の目標設定や日常のトラブル対応で、方向性や対応方針を決定する際に、今回学んだことを活かせると感じています。正しい状況判断と最適な対応策を導き出すために、この学びは非常に役立つと考えています。 どう実行できる? 業務の中で方向性や対応方針を検討する際には、即断せず、まず時間を取って状況を分析し、先を見据えたシナリオを意識して考えるようにしています。そのように時間を確保することで、これを習慣化し、学びの定着に向けた訓練を続けたいと思っています。

「検討」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right