データ・アナリティクス入門

仮説力で見える未来のカタチ

仮説検討は効果的? フレームワークを使って仮説を検討する重要性を改めて実感しました。自分の視点だけで考えると、異なる仮説が実は同じ意味を持っていたり、抜け漏れや重複が生じ、MECE(漏れなく、ダブりなく)にならないことがあると感じました。また、業務では自社の既存データを中心に扱っており、外部のデータと比較する機会が少ない点にも気づきました。一般的なデータにも注意が必要で、信頼性が低かったり数値が大げさに見せられるケースもあるかもしれません。こうした状況だからこそ、学んでいる知識を活かし、有効なデータと信頼できる情報源を見極める必要があると思いました。 動画から何を学ぶ? 先週のグループワーク後に視聴した関連動画で紹介されたさまざまなグラフや分析手法も非常に参考になりました。自分がこれまでなんとなく実施していた方法が当てはまる部分もあれば、これまで注目していなかった視点に気付くこともあり、改めて復習する意欲が湧きました。 実務で新発見は? 実務では、指示通りに同じグラフを作成することが多い中、自分自身でフレームワークを活用して仮説を立て調査することで、新たな発見につながる可能性を感じています。現在の職場では、これまでにない未来的な取り組みが多く、自社の過去のデータだけでは捉えきれない視点が必要だと再認識しました。大きな歴史的流れに沿った視点も、今後の改善に大いに役立つと考えています。 改善策の検証は? まずは、フレームワークを用いて「どの部分が改善され、会社の売上に貢献できるか」という仮説を立て、データの収集と検証に取り組みたいと思います。また、データだけに頼らず、職場の改善点や取り組みについても多角的な視点を持って検証することで、会社全体の業績向上だけでなく、自分自身の成長につながる発見があると期待しています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで退職分析に挑戦

自分に関係付ける重要性とは? どの内容も聞いたことがあるものでしたが、自分に関係付けて考えたことがないと気付き、少し恥ずかしい思いをしました。特に、ロジックツリーについては知識としては持っていたものの、実際に描くことはほとんどありませんでした。今後は退職分析において、要素分解を試みたいと思っています。こうした学びに必死になって取り組める環境に飛び込んで良かったと、改めて感じています。 問題解決の思考法はどう実践する? 問題解決のプロセスとして、What(何が問題か)、Where(どこに問題があるか)、Why(なぜ問題が起きているか)、How(どうするか)の順に考えることを学びました。しかし、私の場合、特に「Why」にこだわりすぎて哲学的になりすぎたり、わからなくなってしまうことがあります。そのため、この順番通りに愚直に考え、PDCAサイクルのように思考を回していきたいと思います。 人事データの分類方法は? 私は人事部でデータ分析を担当しています。ロジックツリーにおいて、人事データに関する情報は、「個人情報」や「雇用情報」などに分類されます。具体的には氏名、生年月日、性別、入社日、部署、役職、資格、経験、語学といった情報です。これをMECEにするためには、さらに細かく分ける必要があると感じました。また、人事データという漠然としたカテゴリーから、具体的に項目を洗い出すことが可能だと思いました。 実践のために心掛けることは? 実践においては、手を動かし、描き出すことが重要です。周囲のメンバーと積極的に対話し、多角的な意見を収集するよう努めたいと思います。同時に、目的を明確にすることを忘れないように心掛けます。そして、私は製造業に勤めていますので、「直接部門」と「間接部門」を混同しないよう、気を付けて分析していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

効果的なミーティング資料作成術、実践編

資料作成の重要ポイントは? 社内・社外のミーティング資料を作成する際、次のポイントを留意すると、より効果的なコミュニケーションが可能です。 まず、グラフの選定やフォント、色、アイコンの使用方法は、なんとなく選ぶのではなく、読み手にとって最適なものを考えて使用することが重要です。フォントや色にはそれぞれ与える印象が異なるため、その特性を理解して適切に選ぶことが求められます。 次に、スライドの情報配置ですが、相手の動線に沿って配置し、情報を探す手間を省くことが大切です。伝えたいことのデータや情報を整理し、読み手が自然に理解できるグラフや資料にすることが必要です。 タイトルとリード文の工夫で差をつける? 文章作成については、まずタイトルに関心を引く要素を盛り込むことが重要です。また、リード文の冒頭にはアイキャッチを置き、読み手の注意を引くようにします。さらに、読みやすい体裁を心掛け、対象となる読み手に合わせた文章の硬軟や用語選びに注意を払います。 プレゼン資料はどう設計する? 役員向けの施策提案の際のプレゼン資料については、特に伝えたいメッセージやポイントが明確に伝わる文章にすることが重要です。そのため、役員の読む順序を考慮したスライドデザインに仕上げるようにしましょう。 また、全社向けの新制度や案内の資料を作成する際は、全社のリテラシーに合わせた用語を使用することがポイントです。興味を引くタイトルやリード文を工夫し、読む意欲を引き出すことを心掛けます。 資料作成スキルをどう高める? 資料作成のスキルを向上させるために、これまでの資料を振り返り、今回学んだポイントで見直すことが実践的な練習になります。また、週に何度か実施している全社向けのアナウンスでは、新たに学んだポイントを活用して資料を作成することも効果的です。

マーケティング入門

人生を変えるオンライン学習のヒント

競合との差別化はどう行う? 競合他社と差別化を図る際、商品の内容(原材料のこだわりやユニークな仕様など)に手を加えることで差別化が可能であれば、それが最適ですが、そのような方法が難しい場合、ターゲット顧客に魅力的に映るパッケージや商品名で差別化することが重要であると認識しました。 見せ方でどのように工夫する? 旅行商品の場合、旅行業公正取引協議会により広告や表示に関する規約があり、記載しなければならない項目や禁止されている表現が細かく定められています。また、商品名(ツアー名)も競合他社と似たような名称になりがちです。そのため、Webサイトやパンフレットでの見せ方を工夫する必要性を感じました。 私が海外旅行(アウトバウンド)の商品企画を担当していた際、SEOを意識して語感の良いツアー名を考え、Google Analyticsでよく検索されるキーワードを調査して決定していました。また、商品ページ作成時には、旅の様子がわかりやすい写真を選定し、meta説明やh1テキストを精巧に設定することで、訪れたお客様が共感できるストーリー性を意識しました。 ネーミングやキャッチフレーズの重要性とは? さらに、競合他社や他業界の商材で気になった商品のネーミングやパッケージ、キャッチフレーズについても深く考えました。特に、LUMINEのキャッチコピーは情緒に訴えかける優れたフレーズが多いため、言葉の選び方や使い方について学ぶ良い手本となりました。 一般的に、人は情報の80%を視覚から得ていることから、旅行商品の場合は旅先の写真や動画が重要な要素となります。したがって、写真や動画素材を増やすことも重要です。さらに、予約のほとんどがオンラインで行われる現在、予約サイトの見やすさや使いやすさも重要な差別化要素となりますので、UXについても考慮しました。

クリティカルシンキング入門

スライドで差をつける技術とは?

どう伝えるのが良い? 同じメッセージでも、スライドでの表現方法によって、内容が読まれるかどうかが大きく変わることを改めて感じました。伝えたいことが決まったら、文字の強調や色の使い方、適切なグラフの選択が重要です。特に強調表現(太字や斜線)や、文字の色使い(青=肯定的、赤=注意やネガティブ)を工夫し、誰が見ても違和感なく理解できるよう心がけるべきです。 何を見せれば正解? スライドを丁寧に作成することは、根拠となる情報を一目で理解させるために欠かせません。例えば、売上の60%以上を占めることを伝える際に売上構成比を見せないのは問題です。グラフを作成する際には、メッセージのどの部分を補強するのかを意識する必要があります。 本当に伝わってる? ビジネスライティングは経験があればできると思いがちですが、実際にはできていない人も多いです。自身のスキルを見直し、読まれるスライドを作ることを心がけたいと思います。クリティカルシンキングで検討した内容をスライドに適切に反映できないと意味がありません。ビジネスライティングとクリティカルシンキングは関連があり、重要です。 どう説明するの? 自身のプロジェクトを上長や他部署に説明する際、スライド作成が必要です。今回学んだことを活かし、メッセージと根拠が一致しているかを確認しながら、スライド作成に取り組みます。また、会社にあるスライドに関する指針と今回の学びを融合させることで、効果的なスライドを作成したいです。作成後は、学んだことと会社の指針の二つの視点でチェックを行います。 見た目は大丈夫? 文字の色や強調表現については日頃から意識しているため、スライド作成時には必ず実施し、最後に確認を行います。学んだポイントを反映したチェック表を作ることで、適切にチェックできるようにする考えです。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章、ヒント満載!

文章作成の何を意識? 文章を書く際に、「主語」「述語」「文の長さ」などの要素に注目することで、読み手にわかりやすい文章が作れることを学びました。また、誰に向けて書くのか、読み手がどのような背景を持つのかを意識し、適切な理由付けを行うことで説得力を高められると感じています。 説得力はどう磨く? また、直接の対話や文章で情報を伝える際には、複数の根拠を整理し、どの理由が説明に最適なのかを検討することが大切だと実感しました。そのための手法として、ピラミッドストラクチャーを活用し、まずは書き出す習慣を身につけることが効果的だと思います。 業務伝達はどうする? 実際の業務では、誰に対して伝えるかによって活用方法を工夫する必要があると感じています。たとえば、Team内や1on1のシーンでは、伝えたい内容を根拠に基づいて整理し、順序立てて説明することを心掛けています。その際、対面での口頭説明が適しているのか、メールやメッセージでテキスト化した方が説得力が増すのか、ケースバイケースで使い分け、または併用するように努めています。 課題管理のポイントは? Teamメンバー個々の成長課題が異なるため、具体的な課題を書き出し、ピラミッドストラクチャーを活用して適切なマネジメント方法を見出すことも重視しています。同様に、具体的な営業戦略を立案する際も、達成すべき問いを実現可能な行動レベルまで落とし込むため、何度も書き出して分析し、上司や同僚とのディスカッションを通じて新たな根拠や結論のアイディアを取り入れるプロセスが重要だと感じています。 キーメッセージは何? 最後に、ピラミッドストラクチャーを作成する際に、根拠としてどのキーメッセージを選ぶかで悩むことが多いです。皆さんがどのように工夫しているのか、ぜひ意見を聞いてみたいと思います。

マーケティング入門

顧客に響く伝え方の秘訣

表現に工夫は必要? 売れるかどうかは、顧客の持つイメージに大きく左右されます。表現の仕方ひとつで、同じ商品でも伝わり方が大きく変わることを、実際の事例から学びました。また、ニーズが多様化している現代では、単に基本的な欲求を満たすだけでなく、どのような場面でどのような価値が提供されるかにも着目する必要があることを実感しました。 新商品の普及要因は? 新商品の普及には、以下の5つの要因が重要です。まず、従来の技術やアイデアと比較した際の優位性(比較優位)が挙げられます。次に、生活習慣の大きな変化を強いるものは採用されにくいという適合性、使い手にとってわかりやすく親しみやすいというわかりやすさが求められます。さらに、実験的に使用できる試用可能性や、新しいアイデアや技術が周囲に観察されやすい可視性も不可欠です。 顧客視点で何を伝える? 新たな商品やサービスを打ち出す際は、まず顧客が何を求めているのかを把握し、自社の提供する価値がどのように伝わるかを考えることが重要です。顧客のインサイトに深く触れ、その価値がしっかりと理解されるよう言葉を選ぶ重みを改めて感じさせられました。同時に、つい競合に目を奪われがちな中で、顧客視点を見失わないよう「差別化の罠」にも十分注意が必要です。 サイト表現の工夫は? 現在は、ウェブサイトのリニューアルにおいて、取り扱うサービスを短く簡潔に伝える方法を模索しています。イノベーションの普及要件として、比較優位やわかりやすさ、可視性に重点を置き、顧客のインサイトをしっかりと表現することに努めています。また、生活に密着したサービスを提供するページという特性上、ターゲット層の利用シーンや利用のきっかけ、どの言葉に反応するかといった具体的な情報を、関係者へのヒアリングを通じて収集する作業も進めています。

クリティカルシンキング入門

伝わる!魅せる学びのヒント

グラフの伝え方は? WEEK4では、まず「適切な表現方法」について学びました。グラフに関しては、何を伝えたいかを軸にしてグラフを選び、作成することが大切だと感じました。同じデータでも、グラフの種類によって伝わりやすさが異なるため、何についてのデータかが一目でわかるよう工夫する必要があります。 過剰装飾は逆効果? また、文字情報では過剰な装飾が逆効果になるとともに、書体や文字の色によって印象が大きく変わることを学びました。アイコンや図を加えることで視覚的な理解を促進できますが、加える要素がノイズとならないように注意することが求められます。 スライド配置はどう? さらに、スライド作成においては、情報の順番を意識しながら文字やグラフを配置することが必要です。複数の情報をまとめる場合でも、最も伝えたいポイントに絞ることで、読み手にとって分かりやすい構成を作る工夫が大切だと感じました。 引き込む文章は? 一方、「読んでもらえる文章の書き方」では、冒頭部分の件名や1スクロール以内の情報で相手の興味を引くことの重要性を学びました。ただ文章を羅列するのではなく、伝えたい内容を整理し、読み手が自然と読み進めたくなる工夫が求められます。 プレゼン資料はどう? 社内でのプレゼンテーションや資料作成においては、注目してほしい内容に合わせたグラフや、情報の配置の工夫、目次や見出しの活用が効果的です。また、社外向けのメールやポスター、動画のサムネイルなどでは、件名や冒頭で相手の興味を引く工夫と、誰にでも伝わる言葉選び、書体や色彩の使い方が印象に大きく影響することを学びました。 全体の学びは? 全体として、視覚的な工夫と分かりやすい文章構成の両面から、相手に伝わる情報発信の方法を学べたと感じています。

クリティカルシンキング入門

切り口を変える学びのヒント

どの分け方が効果的? データを分解する方法について、実際に手を動かしながら学ぶことができました。表からグラフを作成する際、従来は区切りのよい数字(例:5刻みや10刻み)で分類していましたが、特徴が際立つ分け方を検討することが大きな学びとなりました。 なぜ来場数が減少? また、博物館の来場数の減少原因を分析する中で、たとえ特徴的な傾向が見えても、その結果だけに安心せず「本当にそうなのか?」と別の切り口から検証することの大切さを実感しました。 どこでつまずいた? ①お問い合わせの原因分析では、顧客がどこでつまずいているかを考える際に、MECEで学んだ「プロセスで分ける」手法が活用できそうです。どの工程で問題が多いのかを明確にすることで、根拠に基づいた対応策を検討することが可能だと感じました。 要望整理で新発見? ②要望リストの整理に関しては、従来は顧客の要望が多い順に整理していましたが、顧客の属性や規模など、別の切り口でも考えることで新たな気づきが得られ、優先順位を決める際に役立つ情報が得られると感じました。 仕様調整はどう扱う? ③仕様調整については、システム上対応可能なものの、影響範囲が大きく判断が難しい課題を抱えています。来週のミーティングに向け、MECEの三つの切り口を活用して影響範囲を漏れなく洗い出す予定です。優先度の高いこの項目から着手し、ミーティングまでに発生する可能性のある事象を整理し、そのうえで課題として発生しそうな点も含めた資料を作成します。 1on1で何を伝える? また、①と②に関しては、1on1の場で上司に学びを伝える予定です。特に、①については、まず自分用のメモを作成し、顧客がどのプロセスにいるのかを把握してから対応策を検討する訓練を行います。

データ・アナリティクス入門

3W1Hで見える課題発見の瞬間

プロセスの意味は? WHAT・WHERE・WHY・HOWという問題解決のプロセスを理解できました。実践演習では問題と対策を混ぜて考えてしまったものの、3W1Hを用いることで思考が整理されると感じました。ただし、問題を特定するための良い問いを思いつけるかどうかは課題と感じ、今後の研修中に学びを深めたいと思います。 ロジックツリーとは? 問題を特定するには、ロジックツリーを用いて要素を分解する方法が効果的です。現状を図解しながら現場把握を進めることで、抜け漏れを防ぎ、問題発見のきっかけにもなると実感しました。 改善の手法は? また、あるべき姿と現状を比較し、何が問題で、どの部分を改善すべきかを考えるアプローチは非常に有効です。MECEの原則に注意を払いながらも、完全なもれなくダブりなくを目指すのは難しく、目的と手段が逆転しないよう、今後更に意識して取り組みたいと感じています。 評価の見直しは? 中間評価の時期において、目標と実績の乖離が見られる場合は、文章のみの報告ではなく、ロジックツリーなどを用いて状態を可視化することが重要です。こうすることで、どの問題に取り組むべきかを明確にし、下期に向けた目標値の妥当性や追加施策を再考することができると思います。 データの意義は? また、毎日配信される売上データは、チェックや比較を通じて変化に気付き、疑問を持つ力を養うのに最適な題材だと感じています。 情報不足の理由は? 最後に、問題解決のためにデータベースを確認すると、必要な項目が不足していたり、詳細なデータが得られなかったりするケースがあります。逆に、無駄な項目が多い場合もあるため、組織全体で問題を洗い出し、ロジックツリーを活用しながら必要なデータを蓄積できるよう、項目の設定に努めたいと思います。

マーケティング入門

自社サービスの新たな可能性探索

ビジネスチャンスをどう生み出す? 同じ商品であっても、誰に売るか、どこで売るかによってビジネスチャンスが生まれることを理解しました。ポジショニング、つまりどのお客様にどのように売ることで市場を作れるかを意識することは、自社製品の強みを再考する上で必要だと感じます。その際、多くの強みをアピールしたくなりますが、二軸(例えば機能性と価格)を意識し整理することで、それぞれの強みを際立たせることができると考えます。 セブンカフェの成功要因は? 特に、例えばセブンカフェは「手軽で安価」という二軸で顧客ニーズを捉え、新たな市場を開拓しました。これにより、サラリーマンやOLがランチ時間帯に手に取りやすい商品が提供され、新たな顧客層が生まれたのではないでしょうか。 自社プロモーションの考え方 業界全体としても、誰向けに何を訴求しているのかを意識して、他社のプロモーションなどを観察していきたいと考えています。そして、その結果としてどのような顧客層に訴求が成功しているのかを、できる限り情報収集したいです。 高年齢層をどうターゲットに? 自社サービスに関しては、高年齢層と高収入層を主なターゲットとしています。このため、法令などの制約を考えつつ、新たな利用方法の切り口を示し、家族でお金の利用方法について考える機会を提供するなどのプロモーションを検討したいです。 日々の観察で何を見つける? 普段はあまり意識していませんが、金融機関やウェブ広告、さらにはコンビニやドラッグストアにおいてもポジショニングと二軸の価値を意識して観察してみることも重要だと感じています。また、自社や自社サービスの強みについても再評価してみたいと思います。日々の生活の中で、自社サービス利用者の行動を想像しながら過ごすことも試みたいです。

クリティカルシンキング入門

ビジネス成功の鍵は客観性とクリティカルシンキング

客観性を意識する重要性 ライブ授業で特に印象に残ったのは、ビジネスでは客観的な視点が欠かせないという点でした。これまではつい主観的に物事を考えてしまっていましたが、業務に取り組む際には客観性を念頭に置きたいと思います。 クリティカルシンキングの第一歩 また、クリティカルシンキングでは、すべてを最初から理解して実践するのではなく、日常の小さなことから実践していくしかないと感じました。これを意識しながら徐々にスキルを磨いていきたいです。 業務に取り組む際には、まず自分が主観的な観点で考えてしまう癖を認識することが大切です。そして、自分と他人が異なる考え方を持っていることを理解するよう心掛けています。 目的意識を持ったアウトプット さらに、目的を意識してアウトプットすることも重要です。たとえば、情報共有やメールを送る際にも、なぜそれを行うのかという目的を意識して取り組むようにしています。様々な立場の人たちと関わる中で、伝わりやすい方法を常に考えるよう努めています。 自分で考えて実践した業務については、手ごたえがあった内容やうまくいかなかった内容をメモに取るようにしています。なぜうまくいったのか、逆になぜうまくいかなかったのかを自己認識し、思考の癖を把握することが大切です。 意見を求める力とその価値 問題解決の際は、イシューを明確に捉え続けることを意識しています。イシュー自体が正しいかどうかは自分一人では判断が難しいこともあるため、周囲のチームメンバーや営業に意見を求めるのを厭わないようにしています。 どのような場合でも誰が相手でも、わかりやすい文章を書くことを心掛けています。「これは省いても伝わるだろう」とは考えず、必ず一度読み直して、読み手が理解しやすいか確認することを忘れないようにしています。

「情報 × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right