クリティカルシンキング入門

思考の偏りに気づく!揚げ物と自己反省の旅

自己認識の意義は何? 今回の学習を通じて、私は自由な発想ができる人間が、無意識のうちに偏った考え方をしてしまうことを学びました。それを防ぐためには、「もう一人の自分」を持ち、自分を客観視することが重要であるということです。また、客観的な視点を養うトレーニングとして、他者とのディスカッションが有効であることも知りました。ディスカッションを通じ、自分の意見を述べるよりも、他者の意見を聴くことから多くを学ぶという点が特に印象に残っています。 思考の偏りに気づいたのは? ライブ授業後の懇親会で「揚げ物をからっと揚げるための方法」について話がありましたが、そこで私は早速偏った思考をしていることに気づきました。「もう一人の自分」の視点で考え直した結果、以下の点を補いました。 揚げるコツは何? 揚げ物をからっと揚げるために注意すべきことは3点あります。まず1つ目は揚げ油の温度です。油の温度が下がると、からっと揚げることは難しくなります。挙げ油を多めにするか、揚げる量を少なくして温度を保つことが大切です。また、温度計を使うとわかりやすいです。2つ目は揚げ時間です。材料の種類やサイズに応じて異なるので、注意が必要です。タイマーを利用し、目安の時間で設定することが役立ちます。最後に、衣の作り方についてです。小麦粉を溶く際は混ぜすぎないように注意し、冷たい材料を用いると良い結果が得られます。 改善点はどこに? 以上が揚げ物をからっと揚げるポイントですが、補うべき点や改善点があれば、ご意見いただけると嬉しいです。 伝え方はどうする? さらに、上司に仕事を報告したり、部下に仕事の進め方を説明する際には、伝えるべき情報を整理し、わかりやすくすることが必要だと考えています。また、部下とのコミュニケーションでは、相手の考えを引き出す話し方も意識したいです。話す前に「もう一人の自分」の視点で見直し、考え方に偏りがないか確認する習慣をつけています。相手の話を聞く際も、自分の考えにない点について深く考え、さらに質問を投げかけるように心掛けています。

クリティカルシンキング入門

思考を広げる3つの視点チャレンジ

具体的表現を目指す重要性とは? ビジネスで目指したいことは、「具体的かつ易しく、わかりやすい文章で語ること」との冒頭の話を聞き、自分がしばしば「抽象的」かつ「キーワード」で説明しがちであると改めて感じました。印象的だった学びは三つです。 まず、①「三つの視」です。これが非常にわかりやすく、「あえて違う自分」を意識することが、多角的な視点で新たなアイディアを生み出す基本的な考え方だと思いました。視点、視野、視座を意識することで、制限を超えた考えを持つことができます。 ロジックツリーをどう活用する? 次に、②ロジックツリーです。思考の偏りを防ぐための便利なツールとして、仕事以外でも様々な状況で使えると思います。ロジックツリーを構築する際にカテゴリー別に整理する作業が思う以上に楽しめました。今後も上手に活用していきたいです。 具体と抽象のキャッチボールを習得するには? 最後に、③具体と抽象のキャッチボールです。この考え方がまだ習慣になっていない中で、次につなげる思考法がわかりやすく提供されました。②と連動するので、これを意識的に取り入れていきたいです。 グループワークを通じて、自分の思考の偏りが理解でき、他者の意見を聞くことで視野が広がりました。アウトプットの重要性を改めて実感しました。 実践的なアプローチとは? 具体的に実践したいことが二つあります。 1. 意思決定時には、多くの関係者に納得してもらえるために「自分への批判的思考」を意識し、三つの視、とりわけ「視野」と「視座」を意識します。これにより、他者にも納得のいく説明が可能になると考えています。 2. スタッフ育成においては、自分の経験だけで指示するのではなく、相手の思考を意識しながら業務を進め、ZOOMなどを活用してスタッフの学びにつなげていきたいと考えます。異なる考え方を意識してスタッフの話を聞き、相手の視点で考えることで、目標達成へと導いていきたいです。 最後に、意思決定時には、頭の中だけで考えるのではなく、一旦書き出して言語化することを心がけます。

デザイン思考入門

共感でひらくアイデアの扉

プロトタイプは何故有効? プロトタイプを作成することで、イメージがより具体化され、テストの段階で得られるフィードバックが非常に有益であると実感しました。性格や背景の異なる第三者に評価していただくことで、自分では気づかなかった改善点が明らかになり、製品やサービスのブラッシュアップに大いに役立つと感じました。 テストの流れはどう? また、テストのプロセスは、普段実施しているレビュー作業に似た面がありました。レビューでは、作成した提案書や設計書に対して指摘を受けつつ改善を重ねるため、限られた目的や範囲の中で行われる点が共通しています。一方、デザイン思考における「共感」「課題定義」「発想」「試作」「テスト」の各プロセスは、業務で何気なく行っている点とも重なっており、日常の仕事に応用できる部分が多いと改めて認識できました。 デザイン思考の柔軟性は? デザイン思考では、基本のプロセスの流れがあるものの、非線形に繰り返す柔軟性が大きな魅力だと感じました。議論が行き詰まってしまうリスクもありますが、「共感」や「協働」を重視することで、しっかりとコンセプトを捉え、効果的にアイデアを育てることが可能です。人間中心のアプローチやビジュアライズ・プロトタイピング、そして共感の連鎖といった視点が、より良い成果につながると理解しました。 多様な意見はどう? さらに、他の受講生が作成したプロトタイプを通じて、多様な背景を持つ人々の意外なアイデアに触れることができたのは、大変参考になりました。一人では気づけなかった発想が生まれ、異なる視点を取り入れてアイデアを育てることが、新たな解決策へとつながると実感しました。 新ビジネスは何故大切? 新たなビジネスプランを検討する際、リーダーシップやチームビルディング、経営戦略、マーケティングなど現実的な調整が必要となる中で、まずはアイデアの創出が何より重要であると再認識できました。デザイン思考で学んだ手法は、普段の業務においてもそのまま活用できる貴重なものだと感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを再定義する方法

リーダーシップは誰でも発揮できるのか? 今週の学びを振り返って、リーダーシップは役職や地位に関係なく、誰もが発揮できるものだと感じました。具体的には、会議の進行役を務めたり、懇親会の日程を調整したりと、さまざまな場面でリーダーシップの発揮が求められます。 理想のリーダー像をどう描く? 自身が目指すリーダー像を描くことも大切です。例えば、「散歩のつもりが富士山に登ってしまった」ということはないように、なりたいリーダー像を具体的に思い描き、目標として設定することが必要です。実際にリーダー像を紙に書き出し、明確化することが重要でしょう。 リーダーに必要な三要素とは? リーダーとは、行動、能力、意識の3つの要素で構成されています。氷山に例えると、水面に出ている行動が見える部分であり、水中にある能力と意識が土台となっています。これらの要素のバランスが重要で、状況によって偏りが生じることがありますが、リーダーシップを狭く捉えないよう意識しましょう。 仕事現場でのスキルギャップの影響は? 仕事の現場を振り返ると、スキルギャップが自信のなさを生み、行動を鈍らせることがあります。また、能力に自信があるときには意識を疎かにし、相手への配慮が不足することがあると気づきました。この反省を踏まえ、リーダーシップを発揮する際には、バランスの取れた氷山の絵を描けているか考えてみたいと思います。改善を進める際は、なぜ現状を続けているのかを理解し、相手の意見をヒアリングすることが重要です。 今取り組むべき具体的な行動は? 具体的に今から取り組むべき行動は、以下の3つです。まず、周囲の協力が必要な場面では、業務全体の背景や目的を整理し、理解してからコミュニケーションを始めます。次に、一方的に自分の考えを押し付けず、相手の疑問や不安を聞き出し、障壁を一つずつ取り除く姿勢を持ちます。最後に、自分の能力不足を認めつつスキルを高め、必要に応じて周囲の協力を求める勇気を持ちます。見栄やプライドは必要ありません。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心に余裕、未来に輝くリーダーへ

自分に余裕はある? エンパワメント型のリーダーシップを実践するためには、まず自分自身に余裕(時間や心の余裕)を持つことが基本です。その上で、相手のスキルや経験、さらには価値観や性格といった側面もしっかり理解し、やる気を引き出す工夫が必要です。 計画はどう見える? 目標や計画を共有する際は、相手が「分からないのか」「出来ないのか」「やりたくないのか」といった状態を見極め、合理性だけでなく感情面にも配慮します。具体的に6W1Hなどを用いて目標や計画を明示し、遂行レベルや目標設定の難易度、不確実性や緊急度など、取り組みに向かない仕事の特性も認識するようにしましょう。 役割はどう変わる? 4月の期替えに伴い、メンバーには昨年度より高いレベルの役割が求められるようになりました。これまでは一方的に役割やテーマを与えていましたが、今後は各自が目標を立て共有することで相互理解を図り、計画策定時の理解度や自立性、やる気を高めたいと考えています。計画を立てる際には、方向性を示しながら一緒に検討する時間を取り、支援されている実感を持ってもらえれば、こちらの伝えたいことだけでなく相手の不安要素も具体的に明らかになると感じています。 信頼関係はどう築く? また、相手を深く知ることが何よりも重要です。1on1の時間を充実させ、まずは相手の想いをしっかりと聞くことから始めましょう。そして、相手のやりたいこととこちらの期待を持ち寄り、両者のギャップを埋める作業を行います。このギャップ解消を明確な目標として合意形成し、そこから出てくる取り組むテーマについては、メンバーから意見を募りながら、経験や状況に応じて計画の立案レベルを調整していきます。経験の浅いメンバーや不安が見受けられるメンバーには、こちらから複数の案を提示して選択してもらい、ある程度経験があり不安が少ないメンバーには方向性の検算を行って基本的に自主性に任せるといった使い分けを行っています。

クリティカルシンキング入門

学びを仕事に活かすクリティカルシンキング感想

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングの講座で何を学んだのか。クリティカルシンキングの「クリティカル」とは批判を意味し、自分に対して批判的な視点を持つことです。直観的、主観的、経験値に基づいて発想し判断することはスピーディーで簡単ですが、客観的、論理的に考えることで、相手に伝わりやすく説得力のある答えを導き出すことができます。この講座で学んだ頭の使い方を身につけるには、反復が必要であり、習得までには時間がかかります。グループワークなどのアウトプットもとても良い場でした。 問題解決の新たな視点 ある具体的な事例を見て、課題解決のために段階的に問題を解決していく経営的な視点に気づきを得ました。現状に対する問いを立てることが重要であり、良い結果を出すためには良い問いを立てることが必須です。また、イシューを共有化し、それを意識し続けることも大切です。 効果的なコミュニケーション方法は? 営業部門から製造部門への申し伝えの際には、販売実績の根拠を示したうえで生産の見込みを立ててもらうようにお願いしました。また、製品プレゼン資料の作成時には、項目を分類し何を伝えたいのか分かりやすい資料を作成しました。さらに、グラフを用いて視覚的に分かりやすい資料づくりを心掛けました。チームミーティングでは、イシューを共有化し論点をずらさず、ゴールを共有しました。 学びの習慣をどう続ける? この6週間の学びの習慣を継続するため、通勤時間の他にも時間を作り、学習する時間を設けるようにしています。現状の自分に必要な課題を見つめ直し、考えるべきことを考えます。私は直観的、主観的に考え、発言してしまうことが多いので、クリティカルシンキングの講座で学んだピラミッドストラクチャーやロジカルツリーといった手法を踏まえて、考えたうえでアウトプットする習慣をつけています。また、ディスカッションを通して他者の意見を聞き、自分の考えに広がりを持たせていきます。

戦略思考入門

戦略思考で描く未来の10年

戦略思考の意味とは? 今回の講義を通じて、戦略思考という言葉の意味を改めて理解することができました。その中で、私はゴール設定を明確にすることが自分の弱点であると気付きました。昨年までは営業の仕事で、既に決まった戦略や戦術を実行することが求められ、短期的なゴールを考えていました。今後はゴールを設定し、逆算して必要なことを明確にする思考を身につけていきたいです。特に、長期的視点での考え方を学びたいと考えています。 製薬業界での戦略活用法 現在、製薬業界でプラン立案やKOLコミュニケーションを行っており、そこで戦略思考を活用できると考えています。具体的には、ブランドやメディカル、マーケティングの各プランの立案において、承認前から作成に取り掛かり、発売から10年後を見据えた未来像を描いています。現状の医療課題と将来の環境変化を予測し、10年後のゴールを設定し、そこから逆算して5年後や発売時点での到達目標を考慮しています。 KOLコミュニケーションの具体化 また、KOLコミュニケーションでは、設定したゴールに向けた活動を、アドバイザリー会議やKOL面談を通じて具体化しています。長期と短期の視点から課題の優先順位を決め、行動に落とし込むことで、目的意識を持てると考えています。 適切なゴール設定の重要性 業務上のプラン立案では、長期的な視点でのゴール設定が重要です。社内外の関連者と意見交換を行い、製品特性や競合の活動、学会やKOLからの最新の医療情報を活用して最適なゴールを設定します。承認時から10年後にかけてのあるべき姿を逆算して設定し、承認時点での製品の懸念事項を洗い出し、適正使用の推進や発売後の必要データの優先順位を決めていきます。具体的な活動も明確化し、発売前後の優先課題にはアドバイザリー会議などをスケジュールに組み込み、市販後の活動内容についても市販後データジェネレーションの時期に合わせて決定していきます。

デザイン思考入門

実践で深めるデザイン思考

人間中心設計は何でしょうか? 人間中心設計というキーワードの意味や重要性について、少しイメージできるようになってきました。一方で、人それぞれ感性が異なる中で、どこを落とし所とするのかという疑問も湧いてきたため、今後の学習でこの点を解決していきたいと感じています。 デザイン思考をどう感じる? また、デザイン思考の大きな流れや5段階のステップについては一通り把握できたものの、理屈はなんとなく理解できる反面、実際にどのような作業を通して各ステップが進行するのか、具体的なイメージはまだ十分ではありません。学習を進める中で、実感を伴った理解を深めていきたいと思います。 プロダクト作成はどう? これまで具体的なプロダクトの設計経験がなかったため、新たなプロダクトをゼロから生み出す際に、他の受講生の多様なアイディアに触れることがとても新鮮で、勉強になりました。今後は、実際の取り組みを経験しながら、皆さんの意見を伺い、より深く知識とスキルを身につけていきたいと思います。 スポーツとデザイン思考は? 私はスポーツ選手のパフォーマンス向上や怪我予防のためのフィジカルプログラムを提供する仕事をしています。チームで動く部分と個別対応の部分がある中で、デザイン思考の考え方は個々の状況に合わせた対応に親和性が高いと感じています。また、チーム全体として、スポーツにおける選手育成に新たな価値を創出することを理念の一つとしているため、これまでの育成現場で起こる問題や、関係者が感じる課題を理解するうえで、デザイン思考の手法は非常に有効だと思います。 現場観察で何が見える? 現場で実際に何が起こっているのかを観察し、感じること、そして関係者の素の感覚を聞くことで、課題を的確に定義していくことができると考えています。その過程を何度も実践することで、解決策の発想やプロトタイプの作成が進んでいくのではないかと期待しています。

クリティカルシンキング入門

クリティカル・シンキングで変わる仕事の質

思考スペースを設ける大切さとは? 私が最も意識しなければならないと感じることは、「何事にもスペースを設けて考えること」です。目標や目的を忘れず、現在考えていることがそれに基づいているかをチェックすることが重要です。また、「もう一人の自分」=客観的思考を育てることも必要です。それを達成するためには、視点、視座、視野の3つを意識して考えることが大切です。 クリティカル・シンキングを育むには? さらに、自他の思考にはクセがあり、必然的に偏りが生じます。そのため、見えていない問題や欠点に気付きにくくなるという意識を持つことも重要です。クリティカル・シンキング(客観的な思考)を持つことで、それまで見えていなかった問題に気付けるようになり、より効率的な思考が可能になります。その結果、円滑なコミュニケーションが生まれ、組織やチームに相乗効果をもたらすことが期待できます。 問題解決の新たな視点とは? 問題に直面した際には、一度立ち止まり、なぜそれを行う必要があるのかを振り返ることで、より良い判断が可能になると思います。具体的には、相談事や会議で判断を求められた際に目標に立ち返り、それを具体化することで、答えを導き出せるようになります。また、仲間に相談を受けた際には、目的が何か、それに沿っているか、どの方法が目標に対して効果的かを考えることで、より良い方向へ導けると思います。 組織内で効果的な思考を実装するには? 組織内で問題に直面した際には、必ず目的や目標を確認することを心がけています。その際、刺激に即反応するのではなく、一旦思考にスペースを設けて客観的に考えるように意識します。抽象的な思考材料であれば、具体化し本質に繋げ、より効果的な方法を導き出すように努めます。具体的な行動として、職場内で週に一度、問題テーマを設け、クリティカル・シンキングを使った意見を出し合う習慣を取り入れています。

マーケティング入門

顧客を惹きつける表現の極意を学ぶ

商品魅力はどう伝える? 今週は「どう魅せるか」を考えることに集中した1週間でした。顧客に正しく商品の魅力を伝えるためには、その商品に対するイメージやメリットを理解し、効果的に伝えることの重要性を学びました。具体的には、ある商品の名称変更に伴うヒットの事例から、「はまる」表現の力を知ることができました。 普及要件はどう理解? さらに、新しい商品が普及するために重要な5つの要素、イノベーションの普及要件についても学ぶ機会を得ました。私の仕事では、新たな金融商品に関するサービスを開発する場面があるため、試用可能性などは今後の仕事に活かせる重要な視点となりました。 差別化の罠、どう防ぐ? 顧客を見ているつもりでも、つい競合他社との比較にばかり注目し、差別化を意識するあまり、肝心の顧客の気持ちから遠ざかってしまう「差別化の罠」についても理解が深まりました。これは、特に社内でよく起こることであり、慎重に対応する必要があると感じています。 普及のポイントは? 特にセキュリティトークンなどの普及していない金融商品サービスを開発する際には、イノベーションの普及要件が有効な指針となるでしょう。現在、同じ部署内で開発中のサービスはリリース直後で、提供予定の企業から機能のヒアリングを行いながらロードマップを作成しています。ただ、意見をそのまま取り入れようとする傾向があるため、それで大丈夫なのかとPdMに確認したいです。 実践にどう繋げる? 今週の学びが直接的に私の仕事に活かせる場面を具体的にイメージするのは難しいですが、自社プロダクトの開発チームと積極的に対話をしてみたいと思います。また、ナノ単科修了までに金融教育系のサービス企画書を完成させたいと考えており、その際に顧客が抱くイメージを設定し、サービス名(仮称)を検討したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で学びが繋がる瞬間

学びをどう振り返るか? これまで学んできたことを振り返ると、それぞれが独立した点として思い出されることが多く、クリティカルシンキング全体がどのように繋がっているかを理解できていないと感じていました。しかし、ライブ授業を通じて振り返りと説明を受けることで、それらの点が線として繋がる感覚を得られ、理解が深まりました。また、知識をスキルとして定着させるためには反復トレーニングが必要であり、その方法についても説明を受けたことで、今後の行動に役立つ学びを得ることができました。 クリティカルシンキングとは? 「ありたい姿」を考える際には、クリティカル・シンキングとは何か、その効用は何かをある程度理解した上で再度考えてみると、クリティカル・シンキングを利用してどのような状態になっていたいのかが明確にイメージできるようになりました。 アウトプットをどう実践する? 学びの中で、知識をスキルとして定着させるためには、他者へのアウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りを繰り返すことが必要であると理解しました。授業でも説明されたように、会社外で多様なバックグラウンドを持つ人たちとディスカッションすることが一番効果的だと感じていますが、その機会を得るのは容易ではないため、普段の仕事の中で、報告や会議の場でアウトプットし、議論やフィードバックを得て、自分の中で振り返りを実践していきたいと思います。 フィードバックで何を改善する? アウトプットを出す際には、「問いを立てた上で、答えを論理的に考える」、「一度結論が出ても、客観的な視点から他の切り口でも考える」を実践していきます。フィードバックについても、積極的に他者から意見をもらうように行動し、その後、自分の中でできたこと、不足していたことを振り返り、次に繋げるという行動をしていきたいです。

戦略思考入門

集合知で描くSWOT活用の新視点

フレームワーク活用の理由は? フレームワークを知っているだけでは意味がありません。特にスタッフ部門では、直接的に活用できる場面は限られているように感じていました。しかし、具体的な活用ポイントや事例を学ぶことで、SWOT分析やその他のフレームワークも、読み替えや置き換えによって適用できる場面があるのではないかと考えるようになりました。 集合知はどう作用する? また、集合知の重要性も深く心に残りました。意見が食い違う場面は日常的にありますが、それを単なる困難と捉えるのではなく、多面的な認識が得られ、議論を通して考えが洗練され、抜け漏れの防止にもつながるというポジティブな側面に着目し、有難く享受していきたいです。 体制強化の再評価は? これから取り組みたいのは、現在の体制強化の進め方についてのSWOT分析を通じた再評価です。漠然と正社員を補充するだけでなく、効率と効果の両面で新たな気づきが得られるのではないかと期待しています。また、個々がプロとして働くことから、プロ集団として組織全体で取り組むというマインドチェンジも重要です。現状ではすべてをみんなでやろうとするのは難しいかもしれませんが、メンバーの負担を軽減し、集合知の重要性を訴えながら適切な雰囲気を作ることが必要だと考えています。これは長期的な課題かもしれませんが、戦略的に最短で進めることを目指します。 SWOT分析はどう機能? まずは自組織のSWOT分析を実施し、その結果を基に体制強化策の見直しを行いたいと思います。集合知を活かす組織づくりに向けては、この研修での学びや気づきを月次会議で共有することから始めたいです。また、私自身が「一緒に仕事をしたい」と思われるような人間性と振る舞いを心掛け、日々、明るく元気に取り組むことを意識していきたいです。

「仕事 × 意見」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right