アカウンティング入門

経営者視点で磨く三表術

自分の視点はどう変わる? 財務三表をビジネスリーダーの視点から捉える重要性を学びました。これまで作り手としてPLに注力し、各ステークホルダーへの説明を中心に考えていましたが、自分が意思決定を担う立場となる以上、その視点をどう取り入れるかを改めて意識するようになりました。 月次レビューは機能する? 具体的には、①月次の予実管理、②ビジネスリーダーの視点でのPLの見方、③学んだ知識と考え方を活かし、担当領域のPLに合わせた論点を自分の言葉で整理してアウトプットする、という三つの点を実践しています。これらの要素を月次の予実レビューに反映させ、次月以降の業務に役立てるためのテンプレートとして型化する計画です。

データ・アナリティクス入門

実情を活かす多角的分析のすすめ

目的や進め方は整っていますか? 分析に取り組む際は、まず目的や進め方を明確にし、関係者と認識を合わせることが重要だと学びました。また、1人で行う場合でも、フレームワークを活用して多角的な視点から分析し、偏りのない結果を目指すことが大切だと感じています。 今後の計画は具体的? 今後は、目的と求めるアウトプットをしっかりと定めた上で、データだけでなく現場の実情も踏まえた多角的な分析を実施していきたいです。各部門の意見を取り入れながら、What・Where・Why・Howの各ステップを丁寧に行き来することで、根拠ある改善提案へとつなげていくことを目指します。

クリティカルシンキング入門

思考のクセに気づく瞬間

自分の思考の偏りに気づく? 自分自身や他人の思考のクセに、気づかずに無意識のうちに自分が考えやすい方向へ偏っていることに気が付きました。そのため、ある考えが本当に正しいのか、またその行動にどんな意味や目的があるのかと常に問い続けることで、十分なレベルまで物事を考える必要があると感じています。 業務の目的って何? 常に自分の業務に明確な目的や意味を持たせるだけでなく、その意識を部下にも伝えていきたいと思います。 行動計画はどう? 【今週の行動計画】 ・自分から発信する情報や部下への依頼に際して、目的を明確にし、具体的な内容で伝えるように努める。

データ・アナリティクス入門

一人じゃ見えないチームの力

一人分析はどんな落とし穴? 課題に対して自分ひとりで分析を実施すると、見落としや重複が生じ、MECEが保たれなくなる恐れがあると感じました。そこで、分析の前段階で依頼者や他社と情報整理を共有し、確認しながら進めることが有効ではないかと思います。 フレーム活用で目標達成は? また、ロジックツリーやその他のフレームワークを活用することで、製品の売上目標達成に向けた現状分析や必要なアクションの抽出に役立つと考えます。現状の情報整理や今後のアクション計画について、関係者と相談しながら、実施可能な施策を具体的に検討していくことが重要だと実感しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

目標明確!新企画に挑む一歩

エンパワメントはどうなってる? エンパワメントの具体的な実践ステップが理解できました。次のクールでは新たな企画を立ち上げ、目標達成に向けたエンパワメントの実践ができると感じています。また、目標を具体的に設定して業務を任せる大切さを学びました。 目標設定はどう進める? まずは次のクールで新たな企画のために、明確な目標を設定することに意識を向けます。その際、6W1Hを意識して計画を立てる予定です。これまで抽象的な目標が多く、関係者が自分ごととして捉えにくい案件があったため、9月のクールからは具体性を重視して実践していきます。

「具体 × 計画」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right