クリティカルシンキング入門

切り口変えれば未来が拓ける

事象を分解する意味は? ある事象を理解するためには、まずその事象を細かく分解してみることが有用であると感じました。一つの視点だけでは捉えきれないため、複数の切り口から分解することで、より深い理解へとつながります。また、現在の切り口に安住せず、他の可能性を常に問い直す姿勢が、新たな発見に結びつくと考えています。ここで、MECE(漏れなく、ダブりなく)という原則を徹底することの重要性が改めて意識されます。もし切り口に漏れや重複があれば、事象を正確に捉えることが難しくなってしまうからです。 財務状況はどう分析する? このアプローチは、例えば顧客の財務状況を分析する際にも非常に参考になると思います。財務諸表であるB/S、P/L、C/Fを、複数の視点からチェックすることで、顧客の財務状態をより具体的に理解することが可能になります。また、顧客理解を深めるには、事業内容や流通構造、業界の動向、さらには競合との比較も欠かせません。それぞれの項目について、どの要素が利益率低下に影響しているのか、例えば原価率の高さや売上の低迷、その背景にあるコスト増加などを詳細に分析する必要があります。 未来策はどう見つける? さらに、物事を分解する手法は、現状の課題把握だけでなく、将来の解決策を検討する際にも役立つと実感しています。今後は、この分解の手法をより一層活用し、現在の理解を深めた上で、効果的な解決策を模索していきたいと思います。 具体的な取り組みとしては、5月中に少なくとも1つ、理想は2つ以上の業界について、業界に属する上場企業のIR資料や関連書籍を参考にしながら業界分析を行う予定です。その際、業界を単一の角度ではなく、複数の切り口で分析すること、そしてMECEの原則を意識して、学びを実践に結びつける機会にしたいと考えています。

アカウンティング入門

企業の健康診断を学ぶ経営分析講座

P/LとB/Sの違いは? P/Lは売上と利益を把握するためのものである一方、B/Sは会社の状態を把握するものだと理解しました。P/Lの当期純利益はB/Sの純資産となり、それが資産の安定性に寄与します。そのため、当期純利益が赤字の場合、資産の減少や負債の増加が見込まれることになります。また、負債や純資産はお金の集め方であり、資産はお金の使い方であることも学びました。 お金の使い方はどう? 具体的な例では、コンセプトの実現というお金の使い方を考える際、返済可能範囲を含めたお金の集め方の現実性を想像することができます。これにより、B/Sの構造を理解できるようになりました。 利益と体質の関係は? 次に、自社や他社のB/Sを確認し、その企業の体質について想像してみる課題がありました。P/Lで黒字、または赤字だった場合にB/Sにどのような影響が出るのか、また、大きな固定資産を抱えた場合の資金調達方法を事業体質をもとに考察することが求められます。さらに、ベンチャー企業が特定の機関から資金調達を行った際に、これがB/Sにどのように反映されるのかという点についても考えるようになりました。 返済と投資はどうなる? また、自社のB/Sが事業コンセプト通りになっているかを確認したり、1年以内に返済が必要なものと現金化が可能なものを見比べ、企業の健全性を確認することが重要です。さらに、大規模な投資や損失がB/Sにどのように影響し、P/Lにどのように記載されるかを確認することが推奨されています。 資金の動向をどう見る? 最後に、固定資産と流動資産を比較し、資金の動きが激しいのか少ないのかを確認することも学びます。これにより、企業の財務状態をより深く理解することが可能になります。

データ・アナリティクス入門

分析手法でビジネス課題を解決!

問題発見に必要な分析とは? ビジネス上の問題や課題を発見するためには、影響の大きい部分から分析を始めることが重要です。そのため、現状を可能な限りヌケなくモレなく構成要素に分解する必要があります。特に事業収益を分析する際には、損益計算書が優れた例となり、経費がMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)に分解されています。 顧客属性分析で成功するには? 私の業務であるプロモーションにおいても、顧客属性や売上の構成を分析し、ターゲットとすべき顧客セグメントを抽出するのに役立ちます。売上や利益を伸ばすためにどのセグメントに焦点を当てるべきかという課題に対して、この方法は非常に有効です。しかし、広告媒体の効果検証には、ユーザーのタッチポイントが単一媒体に留まらないことから、複雑な分析が必要であるため、必ずしも適しているわけではありません。 ターゲティングの優先順位は? 具体的な分析手法としては次のようなものがあります。まず、店舗単位で顧客と問い合わせユーザーの住所や所属の件数を割り出し、ギャップが多いほど見込み顧客が多いと考えられるため、これを検証します。また、顧客の所属数と自社客のシェア率を把握し、優先的に取り組むべき所属を抽出します。ただし、店舗からの距離、競合の立地、ターゲット層の志向などにより、シェア率が低いセグメントが必ずしも優先順位が高いとは限らない点に注意が必要です。 Webと商品の相性をどう見るか? さらに、Web上での申し込み傾向を分析し、特定のカテゴリーで商品とWebの相性が良いかを分析することも重要です。これにより、より効果的なプロモーション戦略を立てることが可能になります。

アカウンティング入門

学びが切り拓く経営の新境地

営業と会計は繋がるか? これまで、営業と会計はまったく別の分野だと考えていました。しかし、会計が示す事業活動の一部に営業が含まれているという点に気付かされ、両者の連関性について新たな視点を得ました。 数字で見る事業の姿は? また、数字には具体的な定量面を示す性質があり、「財務三票」を通じて事業活動の定量面をより明確に把握できることを学びました。言葉で定性面を表現することに長けているため、これまで無意識にその具体化を追求してきた一方で、定量的情報があれば同じ事象を立体的に理解できると実感しました。 利益の捉え方は? 個人事業主として活動していた当時は、利益を自分への給与と捉えていたために、自身の給与を事業コストに含めず誤った利益の算出をしていたことに気付きました。事業の健全な拡大には、本来の利益から利益剰余金を経て純資産を増加させる仕組みが重要であり、そのプロセスが欠如すると自転車操業に陥るリスクが高まると理解するに至りました。 将来をどう見据える? 今後は、財務三表を事業方針と連動させながら読み解くことで、これまで定性面から直感的に把握していた事業の将来性や見通しを、定量面からも理解できるように努めたいと考えています。その経験を活かし、日々捉えている定性情報が組織全体にどのような結果をもたらすのかを、大きな視点で論じられるようになることを目指します。 決算書の深意は? さらに、自社の決算書を丹念に読み込み、B/S、P/L、C/Fの各項目が具体的に何を示しているのかを明確なイメージとして捉えたいと思います。数字と事業活動を結びつける過程で不足している要素を洗い出し、疑問を持ちながら更なる理解を深める姿勢を養いたいと感じています。

戦略思考入門

無駄を捨て未来を創る

効率重視は正しい? これまで、効率性を追求する視点から「やめる(捨てる)」検討を行い、昔からの習慣や非効率な業務を見直してきました。しかし、その一方で、顧客利便性に直結する「餅は餅屋に任せる」といった視点が不足していたと感じ、今回の見直しではその点も取り入れることにしました。 判断基準は見直す? また、捨てる基準については、これまで感覚的に判断してきた部分があったと実感しています。今後は、これまでに学んだ各種フレームワークを用いて、自社事業を体系的に整理・分析することが重要だと考えています。 サービス整理はどう? 具体的には、提供するサービスの見直しが求められます。現在は、顧客のニーズに幅広く応える総花的な展開をしているため、販売状況や3C、SWOT、VRIO分析などを通じて、中期的に利益が見込めるサービスに絞り込むべきだと感じています。なお、捨てると判断した領域の中でも、一定の顧客ニーズが認められる場合は、他社との協業により提供することも検討しています。 顧客対応は改善? さらに、顧客対応の方針やプロセスについても改善が必要です。販売状況や顧客基本情報の分析を基に、顧客を適切にセグメントし、各層ごとに積極提案やデマンドに応じた対応など、対応の軽重を明確にする基準を整備することで、これまで営業担当者の主観に頼っていた部分を戦略的に見直すことができると考えます。 サイト見やすさは? 加えて、自社ホームページの情報提供も再検討する必要があります。情報自体は充実しているものの、顧客にとって見やすさに課題がある可能性があるため、デザインや案内内容の整理によって、内部の業務効率性と合わせ、顧客利便性の向上を図ることが重要だと思います。

マーケティング入門

ヒット商品を生むための要件解析

ヒット商品を生むには? 商品がヒットするためには、多くの要素が絡み合う必要があると感じました。商品を生み出すこと自体は比較的容易ですが、ヒット商品に育てるのは簡単ではありません。まず、競合と比較して自社の強みが発揮できている分野かどうかが重要です。次に、ネーミングで商品をアピールし、親しみやすさを感じさせることが求められます。また、顧客の真のニーズを捉えているかどうか、つまりカスタマージャーニーを考慮し、単なるウォンツではなくニーズを理解することが大切です。顧客が支払ってでも解消したい不便(ペイン)を、利益(ゲイン)に昇華させることが求められます。 BPOとBPRの重要性 業務プロセスのアウトソーシング(BPO)や業務改革(BPR)も、クライアントのペインポイントを見つけ、それをゲインポイントに昇華させることが求められる事業だと感じます。特に、将来的に外部収益を伸ばしたい分野ではもちろん、現在の自社内の業務移管においてもこの視点が重要です。何がペインポイントなのかを追求し、それをゲインポイントに変換する方法を見つけ、実現につなげることが大切です。 効率化にどう取り組む? ステークホルダーが業務移管やBPOを希望する業務には、必ずペインポイントが存在すると思われます。(面倒なことや時間がかかること、コア業務でないから外部に委託したいなど)AIや自動化を用いた業務効率化がゲインポイントとなるのか、それとも業務フロー内に決定的なペインポイントがある場合を想定する必要があるでしょう。ただし、単純に工数の圧縮を目的にするのではなく、真のペインポイントを見つけ、それをゲインポイントとして昇華させる視点を持って、日々の業務に取り組むことが求められます。

戦略思考入門

競合は広く見るべし!業界を超えた視点で勝つ

顧客理解を深める方法は? ターゲットとなる顧客の設定について、従来の捉え方は表面的で単純な販売先としての関係性にとどまっていた。しかし、事業によって顧客が利益を得られるような関係性を築くことで、分析の視点も変わってくるのではないだろうか。 視野を広げた競合分析の重要性 競合については必ずしも同業者だけに限らない。自社の業界内だけでなく、広い視野で競合を見つけることが重要であり、それにより事業展開の領域も広がるだろう。 実現可能性のある差別化とは? 差別化には「実現可能性」と「持続可能性」が必要である。施策を検討する際、その場での案を採用しがちだが、より深く考えることが重要だと感じた。この姿勢は自社のチーム内にも浸透させたい。 VRIO分析で価値を再発見する VRIO分析はぜひやってみたい。中期経営計画策定時に新しい収益の柱として新規参入する業界について設定したが、事業計画を練る際にも特にValue(価値)とRarity(他で実施されていないか)は明確に設定すべきだ。従来は新商品開発などで似たような案が多かったが、事業の本当の価値を見つけ、差別化施策を展開したいと考えている。ストーリーに依存せず、分析と思考を積み重ねた上で結論を導き出す取り組みを進めたい。 新規事業計画のための分析ツールは? 社内の新規事業計画提出の際には、まず現事業をVRIO分析で見つめ直す計画だ。フレームワークは実践することで習熟度が上がる。身の回りの業務でも3CやSWOT分析を活用して分析スキルを向上させ、自分の中の引き出しを増やしていきたい。行った作業後にはフレームワークのポイントが抑えられているか振り返り確認を行うことが重要である。

アカウンティング入門

B/Sで企業の未来を読み解く方法

B/Sって何を示す? B/S(貸借対照表)は、企業のお金に関する調達方法とその使い方を示す重要な資料です。このB/Sを詳しく見ることで、企業の事業コンセプトまで読み解くことが可能です。資産と負債は、それぞれ流動的なものと固定的なものに分類することができ、それらの割合から、どのような事業形態を取っているのかを推測することができます。 負債と純資はどう違う? また、負債と純資産の関連性も重要なポイントです。特に、純資産の割合が大きいことは、企業の安定性を示す一つの指標となります。しかし、市場が成熟していたり、市場ニーズが一定に続く事業であれば、負債が多くても返済の見込みがあるという解釈も可能です。このように、市場の安定性とその中での企業の立ち位置によって、企業の安定性についても考察を進めることができるのです。 利益はどこから来る? さらに、B/Sを通じて、事業モデルが固定資産や流動資産によって利益を生み出すものであるのかといった推測も可能です。事業を検討する際には、お金の調達方法や使い方、資産の持ち方、そして負債と純資産のバランスに関して熟考することが求められます。事業立ち上げ時にB/Sの構造を確認することで、どの部分で商機を見出すビジネスモデルなのかも明確にすることができます。 どこにリスクが? 加えて、グループ企業内の(親)商社と(子)メーカーのB/S構造を比較してみると、有名企業のV字回復や、事業再建、事業売却などについても、どの構造部分に要因があるのか、さらにどこがリスクになるのかを分析することができます。純資産の割合についても、その企業や投資家、株主にとって望ましい形になっているのかという観点で考慮すべきです。

アカウンティング入門

大局でひも解く財務の魅力

B/Sの全体像はどう? これまで、あまり重点的に学んでこなかったB/S(バランスシート)について、資産・負債、固定・流動、そして純資産(利益剰余金を含む)の大枠から考察し、その後、各要素の割合や経営方針・安定性について分析する方法を学びました。以前は、B/Sを見ると細部に気を取られ、大局を把握しづらいと感じることが多かったですが、全体構造を押さえることの重要性を再認識できました。 財務諸表はどう比較? また、総合演習では、実際の企業のP/L(損益計算書)とB/Sを用いて比較検討を行いました。例えば、あるサービス提供企業同士では、価値提供の内容の違いからP/Lの構造が異なり、どこにコストがかかっているかを比較することで、各企業の経営戦略や事業モデルの違いを具体的に理解することができました。さらに、ある伝統的な重厚長大産業と、比較的新しい分野の企業とのB/Sの違いを分析することで、それぞれの経営上の特性が浮き彫りになりました。 戦略の未来はどう? 今後は、所属する会社やそのグループ内の各社とでビジネスモデルが異なる特徴を踏まえ、PLとBSの構造の違いを比較検討しながら、提供する価値について自ら論じられる力を養いたいと考えています。経営戦略、事業戦略、技術戦略の策定には、財務分析をより具体的な提言に繋げる役割があるため、各企業の有価証券報告書やネット上の情報、さらには生成AIを活用して、継続的に財務分析に取り組んでいく予定です。加えて、財務諸表と経営戦略については多様な考え方が存在すると認識しており、今後はその点についても自由なディスカッションを行うことで、学びをより実践的な知見へと昇華させていきたいです。

アカウンティング入門

BSで読み解く企業の健康診断

BSの基本は何? BS(貸借対照表)の理解により、期末時点の企業の健康状態を客観的に把握する意義を再確認しました。例えば、筋肉や骨が資産に、贅肉が負債と捉えられるように、BSは資産と負債のバランスを視覚的に示していると感じました。左側が資金の使い方、右側が資金の調達方法となり、両者が一致する点で「バランスシート」と呼ばれる理由が理解できました。 現金化と借入はどうなる? また、BSは現金化に近い順に資産が配列され、損益計算書(PL)の当期純利益がBSの純資産における利益剰余金として反映される点も重要です。借入金は必ずしもマイナス要素ではなく、事業計画に基づいた投資として有意義である一方、利息や返済計画への配慮が必要であることも学びました。 シミュレーションでどう変化? 実践的な視点として、予算策定時に3カ年のPLおよびBSの変化を予測すること、PLに加えてBSの観点から事業の変化を3パターンシミュレーションすること、さらに自社だけでなく複数の企業のBSを分析し対比することで、より具体的な知見を得る方法が提案されています。これにより、単なる数字の動きを超えて、企業全体の財務状況と戦略的な視点が養われると感じました。 分析結果は信頼できる? 実際に、借入が事業の成長に寄与するケースもあれば、無借金経営を標榜する企業が倒産に至るケースもあり、BSの分析は市況や自社の能力など多くの要因を複合的に考慮しなければならないことを痛感しました。私自身、部門担当としてPLを中心に扱っているため、一般的な財務担当者がどのようにBSを活用しているのか、今後さらに学び、実務に生かしていきたいと思います。

戦略思考入門

業務効率化と顧客対応の統合術

会社の繋がり方とは? 山田さんの視点で描かれた親身になってくれる会社、先輩との繋がりのある会社、会社間の繋がりが説明されており、次第に定量的な価値にシフトしている様子がとても印象的でした。利益額や工数を基にした判断基準は、今後の顧客対応に役立つと思いますが、その時にロジカルに捨てる判断が本当にできるのかはまだ疑問です。組織が大きくなるにつれ、創業メンバーが行っていた業務が惰性で残ることがあります。しかし、新しい意見をしっかり受け止め、必要のないものはきちんと捨てるようにしたいと思います。 新規事業の挑戦とは? 私の部署は新規事業を扱う部隊で、現段階では売上高や利益率のデータが十分に揃っていないため、定量的な優先順位を設定する朝の時間はありません。現在は、顧客の事業規模(売上高)と自律性で簡単な優先順位を決めていますが、リソースの逼迫が進むにつれて、どこかで切り捨ての判断が必要になると思います。 業務効率化の必要性は? 社内にはまだ多くの無駄な業務がありますので、社内プロセスを効率化し外注化を進めたいです。一方で、社外のお客様の優先順位付けは後回しにしたいです。役員からは売上げ見込みを試算するように指示されていますが、最初から事業規模が一定以上の特定業界の顧客にターゲットを絞っているため、現時点で売上見込みが少ない企業を即座に捨てる判断には激しないかもしれません。しかし、「なぜその顧客と取り組んでいるのか」は将来的に問われるでしょう。 優先順位をどう整理する? まずは、現顧客リストの取り組み状況から再度売上見込みを試算し、優先順位の妥当性を客観的に説明できるよう整理していきたいと思います。

アカウンティング入門

財務諸表で見える成長の軌跡

財務三表で判断? 客観的な意思決定を行うためには、事業活動を数字で定量化することが必要です。そのためのツールとして、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書という財務三表があります。損益計算書はどれだけの利益を上げたか、貸借対照表はお金の使い方や調達方法、キャッシュフロー計算書はお金の増減を示します。これらを読み解くことで、経営状態を把握し、適切な意思決定につなげることが可能になります。 決算報告はどう見る? 自社の決算報告に含まれる財務諸表を通して、自身の業務における課題を明確にするだけでなく、株式を購入する際には対象企業の経営状態を確認し、将来的な成長を予測するためにも活用できます。また、財務三表の数値から経営状態を描写し、バリューチェーンの各プロセスにおけるロスの所在を把握することも目指しています。特に、貸借対照表を深く理解することで、調達にかかる費用がどのように効率的に使われ、どう価値が創出されているかを明らかにしたいと考えています。 会計をどう学ぶ? 現在は予算管理程度しかできていませんが、会計の知識を学ぶことで、減価償却や固定資産の理解を深め、損益分岐点やROA、ROEなどの総合的な分析力を身につけることを目指しています。今後は、学んだことを業務に積極的に活用し、継続的なスキル向上を図りたいと思います。 初心者でも安心? 会計に関する基礎知識が全くない状態からのスタートで不安もありますが、仲間とともに学びながら、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざを胸に、積極的に知識を吸収していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「事業 × 利益」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right