データ・アナリティクス入門

データに飛びつかず、考える力

比較の基本って何? 分析とは比較であるという基本原則を再確認しました。講座では、次の3つの軸に沿って考える重要性が強調されました。まず、プロセスとして仮説思考を実践し、次に5つの視点から多角的に状況を捉えること。そして、アプローチとしてグラフを活用する際には、「どの仮説を立てるか」「何と比較するか」「どのグラフが適切か」という点を検討する必要があると学びました。 立ち止まって考える? この学びを自分の業務に活かすため、まずはデータに飛びつく前に一度立ち止まり、ペン(あるいはキーボードに頼らない)を置いて、分析の目的と複数の仮説を明確にすることの大切さを実感しました。営業活動では、数字が絶えずやってきます。得意先や自社の各部門から提示される数値に対し、ただグラフを作成するのではなく、「データ分析を通じてどんな成果を得たいのか」しっかりとした作戦を練ることが、主導権を握るために必要だと感じました。 見える化の効果は? さらに、「顧客フォーキャスト」と「自社生産計画」を見える化し、グラフ化および定期的な更新を仕組み化する提案も印象的でした。この仕組みにより、営業部門と製造部門が共にデータを活用し、サプライチェーンマネジメントの強化が期待できると考えています。 今後の戦略はどう? 今回の講座で得た知識を、今後の業務に活かし、より効果的な分析と戦略立案に取り組んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びを深める3つの鍵: 私のナノ単科体験

学びの振り返りで何を明確に? グロービス経営大学院のオンライン学習サービス「ナノ単科」を通じて、講座全体を振り返ることで、自分がどのような課題を抱えており、今後何をすべきかが明確になりました。特に、以下の3点が新しい学びと気づきとなり、課題解決のために継続して実行すべき決まり事として定めることができました。 1. 課題で何を問われているかを考えること 2. 課題の答えを出すために何を考えなければならないかをまず決めること 3. 自分が考えた道筋に抜け漏れがないかを客観視すること 業務での具体的な活用法は? どの業務においても、課題が与えられ、結果をアウトプットする必要があるため、これらのポイントは業務全般で活用できると感じました。具体的には、報告書を作成するときや、発表資料を準備するとき、メールの作成時、人に相談するとき、会議の際などがその例です。 実施すべきアプローチとは? 具体的なアプローチとしては、以下のように実施したいと思います。 1. 課題で何を問われているかを設定・共有してから、本題に入り解決策を考え始めること 2. 解決策を考える際には、直感的に思いつく方法以外の分解方法も検討すること 3. 課題の答えを出せたとき、そのまま採用するのではなく、アプローチの抜け漏れを客観的に評価すること これらの学びを活かし、今後の業務に生かしていきたいと思います。

マーケティング入門

伝え方一つで未来が変わる

顧客の欲求はどう伝える? 講座を通して、「顧客が欲しいものを適切に提供する」ことの重要性と、その表現方法について学びました。この考え方に基づく商品やサービスは、日常のさまざまな場面で見受けられ、強みを発見するヒントが転がっていると改めて実感しました。また、Week0で伺ったように、自社商品や自分自身の魅力をどのように正確に伝えるかが非常に大切であることを感じました。 今の自分を再考する? 今週は、ありたい姿についてじっくりと考える機会となりました。マーケティングの枠を超え、自分に不足しているビジネスシーンでのスキルについても再考する貴重な時間となりました。 どう情報発信が効果的? 顧客に魅力を伝えるためには、単に商品の一覧を並べるのではなく、今後のコンテンツ制作において、その商品やサービスがもたらす機能的価値と情緒的価値をしっかり意識して表現する必要があると学びました。また、現在設定しているターゲット層からペルソナを明確にし、ホームページやチラシを見た人の頭に具体的なイメージが浮かぶような情報発信を心がけたいと思います。 どう議論を深める? さらに、限られたコストや時間の中で顧客価値を創出するためには、社内や関係者の理解と協力が不可欠です。相手の業務や状況を把握し、論理的な思考をもとに前向きな議論を進めることが、ビジネスシーンでの成功につながると確信しました。

クリティカルシンキング入門

ビジネス視点が劇的に変わるナノ単科学習の魅力

ビジネス視点をどう変えた? 受講してから、自分のビジネスの視点が大きく変わりました。それまでの経験だけでは解決できなかった問題が、オンライン学習を通じて新たな視点と知識を得ることで、解決の糸口が見つかることがありました。特に印象に残っているのは、ファシリテーションのスキルです。実践的なワークショップのおかげで、自分のチームに対するリーダーシップをより効果的に発揮できるようになりました。 異なる視点をどう活かす? また、同じ講座を受けている仲間とのディスカッションも非常に有益でした。異なるバックグラウンドを持つ人たちとの意見交換は、自分の考えに新たな視点を加える貴重な機会です。これまでの固定観念を打ち破り、柔軟な思考を持つことの重要性を再認識しました。 具体的事例がどう役立つ? さらに、講座内容の具体的な事例を交えた説明は非常にわかりやすく、自分の職場での業務に直接役立つものが多くありました。特に、リーダーシップに関する新しいアプローチや、効率的な問題解決の方法についての知識は、日常業務において大いに役立っています。 オンライン学習の利点は? 全体を通して、オンライン学習のメリットは、自分のペースで学習を進められるだけでなく、幅広い知識を効率的に吸収できる点だと感じました。これからも積極的に活用して、自分のビジネススキルをさらに磨いていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考を解き放つ学びの力

思考プロセスは? これまでの講座を振り返る中で、問いを設定し主張を展開する際には、結論とその根拠を明確にし、その根拠に至る思考プロセス—どのような考え方を経たのか—を言語化して、自分の頭の中を可視化することの重要性を再認識しました。 運用はどうすべき? 普段はテキストベースでのコミュニケーションを活用していますが、実際のITインフラエンジニアとしての業務においては、例えばお客様からデータベースのバックアップに関する要望があった場合、どのデータをいつ、どこに保管し、どんな手法で誰がどのようにメンテナンスするのかといった具体的な要素に分解し、お客様が気づいていない部分まで明確にする思考法として応用できると感じました。また、バックアップ範囲そのものについても疑問を持ちながら、先方との課題を詰めていくアプローチが有効だと思います。 論理はどう整える? 物事を考える際には、まず問いの形としてイシューを定義し、それを常に意識・共有する基本的な姿勢が大切です。また、自身の考えが偏らないよう、妥当性のチェックを怠らず、そのプロセスをアウトプットしてフィードバックを受けながら繰り返しトレーニングすることが必要だと実感しました。さらに、MECEやロジックツリー、ピラミッドストラクチャといった論理的思考を整理する手法は、使える場面で積極的に取り入れていきたいと思います。

戦略思考入門

振り返りが育む次の一歩

学びの実践はどう? 今回の講座のライブ授業や実践演習を通じて、学んだ内容を振り返り、今後の業務や生活にどのように活かすか具体的に考える有意義な時間となりました。忙しい日々の中で時間の捻出も戦略であると感じ、自分の時間の使い方を改めて見つめ直す重要性を実感しました。これにより、学習だけでなく経験から感性を磨くことの大切さを再認識し、旅や遊びも含めた幅広い学びを心がけたいと思います。 経営理念はどう再確認? また、まずは自社の経営理念やビジョン、戦略をしっかりと再確認することが、全社的な視点での問題解決に繋がると感じました。これを自部署や関連先にも反映させ、現状と今後必要になる施策を社会情勢も踏まえて検討することが重要だと考えています。業務中に現状の整理と目標とのギャップを把握し、課題解決に向けた具体策を検討することを最優先に進めていきます。 会議内容はどう把握? さらに、来月開催される経営方針会議での内容をしっかりと捉え、その情報をもとに自部署や自身の行動計画へと落とし込む方針です。広報からの社内報や他部署の取組にも関心を持ち、理解を深めることで視野を広げていきます。また、来週はしっかりと時間を確保し、金曜日の最後の30分を振り返りの時間とすることで、今週の改善点と来週のToDoを整理し、PDCAサイクルの好循環を目指して取り組んでいきます。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーの本質と実務への応用

MECEの難しさと挑戦 MECEを意識しすぎるあまり、本質的なロジックツリーを作れていないことがあるのは、本当にその通りだと思いました。漏れなく整理するために「その他」を多用している自分を容易に想像でき、今回の講座内容は非常に自分事として受け止めることができました。 良質な示唆を得るには? MECEは重要ですが、あくまでフレームワークの一つであり、問題解決に繋がる良質な示唆を提供できる分け方が求められます。現状の自分の役割としては、営業戦略の策定と売上増加のための施策検討があり、常に課題解決に取り組む状況です。Week 01から学んでいる内容は、まさに今の業務に直結するものです。 定量的な分析を目指して WhatやWhereを置き去りにせず、現状の分析とありたい姿やあるべき姿をしっかり定義し、どこにギャップがあるのかを定量的に、そしてMECEに整理できるようにしたいです。前提となる「現状分析やありたい姿の定義」は、頭の中でわかった気で終わるのではなく、しっかりと言語化することを意識します。 フィードバックの活かし方 MECEのアプローチは、一人でアウトプットを出したうえで、同僚や上司からフィードバックをもらい、自分では気付けない「漏れやダブり」を見つけることが大切です。そのためのブラッシュアップを行い、練習を重ねていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

頭の使い方を変える挑戦記

頭の使い方、間違ってる? 印象に残ったことが二つあります。一つ目は、マイホーム購入者の検討演習を通じて、自分の「頭の使い方」が効率的でなく、偏りも防げていないことを痛感したことです。ただ思いつくままに関連事項を拾い上げていたため、時間がかかり、抜け漏れも生じていました。これまでこうした頭の使い方をしていたことが、仕事のうまくいかない理由だったのかもしれません。この講座を通して、正しい「頭の使い方」を身につけたいと思います。 三つの視、理解してる? 二つ目は、「三つの視」で考えることです。これまで特に意識していなかったため、企画の提案や上司への報告で抜け漏れを指摘されてきたのだと実感しました。このフレームを利用し、建設的な議論や意見ができるようになりたいと思います。 レポート視点、足りる? お客様に経営レポートを報告する際には、三つの視を利用し、お客様視点、投資家視点、他社の類似事例について具体的に価値ある情報を提供できるように心がけたいと思います。 視座整理、できてる? まずは、視座・視点・視野で考える習慣をつけるために、スプレッドシートにフレームワークの表を作成しようと思います。自分の業務に合わせた視座・視点・視野を具体的な言葉に落とし込み、伝えるストーリーも考えながら、お客様に経営レポートを報告してみようと思います。

戦略思考入門

言葉にするゴールの力

ゴールはどう決める? ゴール設定が重要だと改めて感じています。部下には「何がしたいんだ」「どうしたいんだ」と問いかけ、明確な目標の言語化を促す機会が多々あります。しかし、私自身も経験則でやっているため、実はちゃんとゴールを設定できていなかったことに気づきました。 部下の根回しはどう? また、業務がスムーズに進むために取り組んでほしい「根回し」ができない部下がいるのは、単にコミュニケーション能力の不足だと思っていました。しかし、実際は戦略的な思考力が欠けていることが原因であると理解し、納得しました。 戦略立案はどうする? さらに、私の上司は自組織の戦略立案を担っており、意見を求められることが多いです。私自身はまだそのポジションに就いて間もなく、現時点では一から戦略を策定する機会はありませんが、遠い将来、特定領域の戦略立案を任される可能性が高いと感じています。そのため、上司に指摘される前に自分なりの戦略を構想し、上司と意見をすり合わせながら準備を進めようと考えています。 具体策はどう進める? 具体的には、上司が設定したゴールとその達成までの道筋を明確に言語化し、他の方法や計画と比較検討する予定です。2週間に一度の1on1のミーティングの際に、今回の講座で学んだ内容も踏まえた私の考えを説明し、フィードバックをいただこうと思います。

戦略思考入門

フレームワークで見える業務改善の秘訣

関係者間のゴール共有は必要か? ひとつの課題に対しても、関係者それぞれがスタートの時点でゴールやプロセスを共有しておくことによって、方向性を見失わずに戦略を立案できます。しかし、経験値が高い人や声が大きい人に引っ張られることはよくあります。そのため、フレームワークを使って課題や情報を分析し、優先順位や重要度を整理することが重要だと思いました。 業務でフレームワークは活用できてる? 現在の業務では、中期計画を策定する際にSWOT分析やPEST分析を使用していますが、実際に課題を十分に理解し洗い出せているか自信がありません。上司の出す結果をそのまま受け止める傾向があります。今回の学習で得た具体的な事例を参考に、業務に落とし込んでみたいです。特にカスタマーサービスにおいては、商品や営業に直接関与していないため、サービス業におけるフレームワークの効果的な活用法について考えていきたいです。 業界分析は計画にどう結びつく? 業界の分析や自社の強み・弱みを踏まえて、優先的に強化すべき領域や必要な対応を整理し、進めてみます。既存の計画についてもフレームワークを適用し、具体的な改善点を見つけ出し、現在の計画にどのように結びつくかを確認して、理解を深めていきたいと思います。また、本講座を通じて他の業界の視点を学び、自分の視野を広げたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

日常の中で思考の偏りを解消する方法

思考の偏りをどう防ぐか? 人は、自分が考えやすいことを無意識に考えてしまう生き物であることを、本講座を通じて再認識しました。ライブ授業でも、いかに自分の価値観や過去の経験に基づいて考えが偏りがちであるかを痛感しました。この講座を通じて、思考の偏りを避けるための頭の使い方をしっかりと学びたいと思います。また、「目的は何か、何のために考えるのか」をまず考え、その上で出た解答を深堀りすることも習慣づけていきたいです。 新しい働き方をどう模索する? 最近、所属するグループの方針が大きく変わり、新しい働き方を考える必要が出てきました。そのためにも本講座で学んだことを活かしていきたいです。日々の会話やメールのやり取りでも、自分の価値観や過去の経験に影響されないように意識し、相手が納得するかどうかをしっかりと考えたいと思います。 批判的視点を持つには? 何かを考える際には、まずその目的をしっかりと認識し、複数人で検討する場合は全員が共通の認識を持つことが重要です。また、自分が正しいと思わず、常に批判的な視点を持つもう一人の自分がいることで、客観的に物事を見つめられるようにします。そして、それで本当に良いのかどうかを深く掘り下げることも大切です。 日々の業務において、常にこれらの点を意識し、考え方を習慣づけていきたいと思います。

戦略思考入門

戦略再定義で見つけるゴールの真髄

戦略の再定義はどう? 普段、漠然と使用していた「戦略」という言葉を改めて定義し直し、「ゴールを明確化すること」の重要性を再認識しました。演習問題では「ゴールが明確でない」と感じましたが、実際の業務では「手段」に目が行きがちだと気付きました。「ゴール」についても、自分が考える「目標・ゴール」ではなく、組織全体としての「ゴール」を考える必要がありますが、異なる価値観を持つ人々の集合体である組織において、その「ゴール」を設定する難しさを感じています。今後、この点についてさらに学んでいきたいと思います。 企画業務で何を見抜く? 企画業務においては、企画の実現に向けた戦略的なアクションが必要です。人事部としての目指すゴールと事業本部の目指すゴールが初めから一致することは少ないです。そのため、傾聴して相手のニーズを分析し、必要に応じて人事部から提案することで、最終的に共通の「ゴール」を設定し、実現に向けた手段を検討していく必要があります。 論理と共通解は何? 自分の考えを論理的にまとめるだけでなく、周囲の人々の状況や考えを認識し、共通する結論、つまり目指すゴールや解決策を見出していくことが求められます。本講座のグループワークでも、自分の意見を押し通すのではなく、グループとしての最適解を導き出せるよう努力しました。

「業務 × 講座」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right