データ・アナリティクス入門

初挑戦A/Bテストで効果実感!

A/Bテストの魅力は? A/Bテストについて初めて知り、その有用性を実感しました。特にキャンペーンやPR施策の効果検証において、どの広告媒体が最も有効か、施策の目的を達成できるかを検証するのに非常に役立つと感じました。目的と仮説を明確にすることが重要であると同時に、関係者間で共通認識を持つ機会にもなると学びました。また、季節や傾向の変動を避けるため、同時期に実施することや、1要素ずつテストすることが必須であると理解しました。 広告パターンの効果は? シンプルで運用しやすく、低コストでリスクも少ないA/Bテストは、現在実施中の交通系ICカードを活用した各種キャンペーンのPR施策に早速活用したいと考えています。具体的には、広告内容を3パターン程度用意し、どのパターンが利用者に最も訴求するのか、現状とテスト後のクリック数を確認して効果を見極めたいと思います。 投稿時間はどう検証? また、広告を投稿する時間帯についても現状はほぼ午前に固定しているため、午後に投稿した場合のクリック数や、電子マネー決済金額の変化などを検証したいと考えています。さらに、ターゲットを絞り、例えば会社帰りの会社員を意識して午後(夕方)の投稿に変更するなど、仮説を立てた上で効果検証を進める予定です。

クリティカルシンキング入門

問いで拓く実践と気づきの軌跡

問いで始まる学びは? 学習に取り組む際、なんとなく進めるのではなくまず「問」から始めることを忘れていた点を、今回改めて意識するようになりました。学んだ内容をその週に実践しようとしていましたが、忘れてしまい実践できないこともあったため、今後は学習と実践を繰り返すトレーニングでクリティカルシンキングをより確実に身につけていきたいと感じます。 何を議論すべき? また、会議で議題を上げる際は、何について議論したいのかという「問い」を明確にし、メンバー全員で共有した上で議論を進めることの重要性を再認識しました。調査や結果の分析においても、何について考えるべきかを事前に確認してから取り組む必要があると実感しました。分析結果の整理や報告では、グラフなどの視覚資料を活用して、より伝わる資料作りを心掛けています。 問いで進む未来は? さらに、これから行うことに対してもまず「問い」を考えてから行動するよう努め、学習した内容を再度振り返ることの大切さを実感しました。課題や提案をまとめた後には、クリティカルシンキングを思い返し自分の意見を疑うプロセスを取り入れ、作成した資料についても客観的に見直し、伝わりやすく分かりやすいかどうかを再検討する習慣をつけていきたいと思います。

アカウンティング入門

貸借対照表で資産と負債をまるごと理解

貸借対照表の基本を理解 貸借対照表について、以下の点を理解しました。左側の「資産」は「お金の使い方」を示し、右側の「負債」は「お金の集め方」を表しています。また、左側と右側の大きさは一致しており、事業によって資産と負債の内容は異なることも学びました。 競合他社の分析方法は? まず、活用の場面として、自社の貸借対照表(B/S)の確認を行い、資産と負債の内訳を理解することが挙げられます。さらに、競合他社のB/Sを確認し分析することで、その企業の事業活動の全体像を把握することも重要です。 自社の課題を抽出するには? 次に、学びを活用する方法として、自社の課題を抽出することができます。具体的には、流動・固定負債と純資産のバランスの経年変化から問題点を見つけ出すことです。また、他社動向の分析においても、他社の資金調達や資産のバランスを経年変化から調査し、どのような投資をしているのかを分析することが有効です。 過去3年間の傾向を分析 自社については、過去3年間の貸借対照表を整理し、負債については純資産と流動・固定負債のバランスを確認します。他社については、競合他社の貸借対照表が公開されていれば、その過去3年分を整理し、負債と資産のバランスの変化を確認します。

戦略思考入門

フレームワークで広がる戦略的思考の世界

分析選ぶコツは? 戦略的な目標や方針を考える際、立場によって意見が異なることはよくあります。この経験を通じて、フレームワークを用いることの重要性を学びました。具体的には、3C分析やSWOT分析、バリューチェーン分析などのフレームワークを、目的に応じて使い分ける必要性を感じました。 目標設定の工夫は? 業務の目標を立てる際には、通期・上期・下期ごとにフレームワークを活用して目標を設定することが有効です。また、ミーティングやプレゼンの資料を作成する際は、その内容を精査し、適切なフレームワークを用いて資料を作成することが求められます。 広い視野の必要は? さらに、経営者の視座で考える必要性を強く感じています。自分の担当する部署の考えだけにとらわれず、より広い視野で物事を見ることが大切です。そして、ジレンマを過度に恐れず、失敗を恐れない姿勢を持つことも重要です。失敗した際のリカバリー方法をいくつか準備しておくことが助けになります。 他者意見の受け止めは? 他人の意見をしっかりと聞く姿勢も不可欠です。他の人の考えを尊重し、共感する広い心を持つことで、さまざまな視点から判断が可能になります。これに加えて、聞きやすく、話しやすい職場づくりを心掛けていきたいと思います。

アカウンティング入門

売上を上げるカフェ経営の工夫と学び

​ コンセプト適正化の新視点とは? 大きく二点あります。一つ目は、コンセプトの軸をブラさずにコストの適正化をする際に、単に何かを減らすのではなく、売上を高める方法として単価を上げたり、店の席数を増やして長く滞在してもらう方向にシフトすることの重要性を感じました。例えば、駅前のカフェでは、再訪を促す仕組みとして、テイクアウトのカップに2次元コードを付けて、そのコードが電子クーポンになったり、何かのマンガの1話が無料で見られるようにするなどの工夫が考えられます。 P/Lから企業価値をどう読む? 二つ目は、P/L(損益計算書)を読むことで企業の価値観を見いだせる可能性があるということです。 ちょうど第1四半期の財務諸表が出てきたので、P/L部分を読んでみたいと思います。原価が上がっていることや販管費が下がっていることに関する会社のコメントも合わせて確認したいです。 具体的な行動案として、まず会社のIR情報ページから財務諸表をダウンロードすることから始めます。その後、P/L部分を読み、今日学んだ内容と照らし合わせながら分析してみます。現在のパイプラインを思い描きながら、今後どのような施策が必要か、マーケティング視点で何が求められるかを想像しつつ読み進めていきたいと思います。

デザイン思考入門

共感から始めるデザイン思考の魅力

人間中心の考え方とは? WEEK1のライブ授業で特に印象に残った点として、共感から始まる人間中心の考え方がありました。また、「万人受けするものは売れない」という教訓から、常に「誰のために作るのか」を念頭に置くことの重要さを学びました。さらに、相手の気持ちなど目に見えない部分まで含めて考える必要があることが強調されていました。そして、自分の感情を色で表現し、それを伝えることの難しさも実感しました。 デザイン思考に潜む魅力 デザイン思考において、優しさや愛情がその根底にあるのではないかと感じ、より興味が湧いてきました。普段、私はtoCの業務に携わっており、満足度や継続利用率の向上に向けたコミュニケーションを行っています。これまではなるべく全員が満足できるものを提供しようと考えていましたが、今後は誰に届けたいのかを意識していきたいと思います。 3月のイベントに向けた準備 3月のイベント開催に向けては、次のステップを考えています。前回の参加者データを確認し、目的に合ったターゲットの再設定を行います。また、データの整理やその理由付けを行い、社内で相談の上最終決定をします。そして、訴求内容を変更し(サムネイルや文言の調整)、開催後には前回との比較や効果検証を行う予定です。

データ・アナリティクス入門

データ分析の基本を理解し深堀り

分析の基本を理解しよう 分析は比較であるという基本を理解することが重要です。目的や仮説をもとに分析に取りかかること、そして問題解決のステップ(What-Where-Why-How)を意識することが求められます。仮説を立てる段階から、何と比較するかを考えながらデータを集め、それを加工・集計し、ビジュアル化することで発見につなげるという手順が大切なのです。 仮説立案の重要性 現在の業務では、多種多様なデータが提示されることが多く、闇雲に分析してしまうことがあります。ここで重要なのは、仮説をしっかり立てて分析に取り組む姿勢を忘れないことです。 データ収集から始めよう 今後の業務では、どのデータを集めるかという段階からスタートします。その際に、学んだことを振り返りながら全体の設計に取り組みたいと考えています。 フレームワークの活用法 今回の講座は自分にとって納得感のあるものでしたが、人に説明や指導するにはまだ至っていません。復習しつつ、意識して普段の業務に当たることで、講座で学んだ内容を自分のものにしていきたいです。特に、フレームワークについては知識としては以前から持っていましたが、きちんと使用したことがなかったため、今後は積極的に活用していきたいと思います。

アカウンティング入門

財務三表で学ぶ事業戦略のヒント

財務三表の魅力を理解した? これまでは、単に財務三表を見ると数字の羅列に過ぎず、敬遠していました。しかし、企業が事業活動を通してどのような価値を顧客に提供しているのか、その活動が数字にどう反映されるのかを理解することで、財務三表が身近で有用な情報源であると実感できるようになりました。また、カフェのケーススタディでは、自社が目指すビジネスモデルや提供価値を維持しながら事業運営を行う重要性を学びました。 戦略立案はどう進む? 今後は、現在策定中の3か年計画に財務の視点を取り入れ、具体的な戦略立案を進めたいと考えています。たとえば、「顧客に提供する価値を損なわずに、どのように経費を削減するか」や「改めて顧客に提供できる価値とは何か」といった点を検討し、戦略に落とし込む作業に取り組みたいです。 理解不足をどう解消? 学び始めたばかりで理解が不十分な部分も多いため、まずは財務三表に精通した経理グループの協力を得て、自部門の財務三表を正しく理解できるようにしたいと思います。その上で、日々の活動がどの数字に結びついているのかを実感できるレベルまで分解して理解し、まず自分自身が納得した内容を周囲に共有・発信することで、全体を巻き込んだ事業計画の策定に取り組んでいきたいです。

戦略思考入門

考える習慣で磨く戦略思考

戦略思考はどう身につける? 戦略思考を身につけるためには、日常的に考える習慣を持つことが重要であると、この講義を通じて感じました。また、自分の考えを言語化するには整理が必要であり、そのためにはフレームワークの活用が効果的であることも学びました。しかし、やみくもにフレームワークを使用するのではなく、まずは目的を明確にすることが最も重要であると理解しました。 戦略立案は何が必要? まず目的を明確にした上で戦略を立案し、戦略と戦術の違いを意識することが大切です。今回習得したフレームワークを再度見直し、仕事に活用できるものを実践してみたいと思います。フレームワークを活用することは、自分の考えを整理するのにも役立ちます。 本質をどう見極める? 物事に対して一つひとつ本質を考え、不要なものがあれば捨てるという判断も行うべきです。過去から続けている業務についても、本当に必要なのか再評価する必要があります。 伝え方はどう工夫する? 提案する業務に対しては、まず戦略を考え、フレームワークを活用して物事を整理し、分かりやすく伝えられるように自分の言葉でしっかりと説明します。そして、言語化した内容が破綻していないかをフレームワークを用いて考え抜いていくことが求められます。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーでプレゼン力アップ

日本語を適切に伝えるためには? 日本語を正しく使い、自分の考えを適切に相手に伝える重要性を強く感じました。普段は主語と述語を意識せずに生活していましたが、今回改めて強く意識する必要があると実感しました。 文章を俯瞰して評価し、手順を踏んで書くことも重要だと感じました。この整理一つで、決裁が取れるかどうかが大きく変わるのです。 ピラミッドストラクチャーの活用法とは? 特に、ピラミッドストラクチャーを活用し、メインメッセージからトップダウンで支える要素を分解していく手法が有効です。社長への決裁や報告の際に、この手法を使って資料を整理すれば、資料だけでも伝わると感じました。 また、セミナーや勉強会など多くの人に何かを伝える際にも、どのような情報をどの順序で伝えると相手が理解しやすいかを整理できるため、効果的に情報を伝えられると感じました。 社内での実践機会をどう活かす? 今後、社内で勉強会を実施する機会があるため、その際の目的やテーマの整理から、内容や構成に至るまで、さまざまなシーンでピラミッドストラクチャーを活用できるイメージが湧きました。 直近では、月間事業部報告の機会があるため、報告資料にこの手法を活用し、簡潔かつ論理的に報告内容をまとめる予定です。

データ・アナリティクス入門

フレームで切り拓く実践PDCA術

仮説整理で何が見える? フレームワークを用いて仮説を整理することで、話がよりクリアになると再認識しました。3Cや4Pの視点から現状を見渡すと、どこに弱みがあるか、そしてどこをさらに掘り下げる必要があるかが明確になります。また、既に立てた仮説を裏付けるためだけでなく、客観的なデータの捉え方によって新たな仮説を構築する余裕も必要だという点が大変勉強になりました。 PDCA運用で何が変わる? 自社を取り巻く環境や4Pの側面から弱点を探し、仮説を立てた上で行動すること、そしてその行動にスピードを求めるという考えを再確認しました。PDCAサイクルを高速で回すためには、自分なりのロジックを持ち、行動の根拠をはっきりさせることが重要です。失敗した際には、何が原因であったのかを4Pや3Cの視点で分解し、再度計画を練り直すことが求められると感じました。 次の一手はどう考える? 今後は、週単位で顧客に対する活動内容を整理し、成功例と失敗例を振り返りながら、3Cや4Pの観点で要因を箇条書きにして分析していく予定です。そして、次に取るべき具体的なアクション、理想とするマーケットの姿、そして足りない部分を定量データと実行動作、競合の動向を意識しながら活動を続けていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

魅せる文章は論理から生まれる

自分の思考、伝わる? 文書作成の際、改めて自分の思考パターンが反映されていることを確認しました。今回の学びで特に重要だと感じたポイントは以下の通りです。 文章構造は整ってる? まず、主語と述語の関係を明確にすること、そして伝えたい内容を支える理由づけは一つだけに頼らず、複数の根拠を示す必要があると再認識しました。また、何かを伝える際には、まず伝えたい事柄の柱を立て、その際に「対」の概念を意識することが大切です。文章全体を俯瞰して内容だけでなく、構造や流れも評価するように努め、ピラミッド・ストラクチャーを活用して、相手に理解しやすい文章になるよう心がけることも学びました。 言葉の選び方は? さらに、会社全体に向けたメールなどの場合、誰にとっても分かりやすい言葉選びが求められますし、プレゼン資料作成時には、提案後に相手が抱くであろう疑問点や考えうるポイントを具体的に先回りして提示することが重要だと感じています。 反省から学んだことは? これまで、頭の中の考えをそのまま文章に反映し、主語や述語を省略してしまうことが多かった反省を踏まえ、今後は論理的な文章構成を意識し、主張を納得してもらえるよう複数の根拠や対となる内容を示す工夫をしていきたいと思います。

「重要 × 内容」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right