アカウンティング入門

オリエンタルランドが教える原価の秘密

売上と原価の違いは? オリエンタルランドを事例に学んだ内容は、とても印象に残りました。売上の項目がチケット代など、具体的にイメージしやすいものであったのに対し、売上原価については当初ピンと来ず、理解に苦しんだ部分がありました。原価は業種によって異なると認識していたものの、たとえばチケット代に対する原価として考えた「人件費」が、自社やカフェなどの事例では「販管費」として扱われるため、納得が得られませんでした。 原価・販管費、どう違う? 最終的には、売上原価は売上に連動して変動するものであると理解し、納得することができました。また、原価と販管費を分ける必要性についても調べた結果、原価が変動費の要素が強く、販管費が固定費の要素を含むため、両者を区別することにより損益分岐点分析や、企業の損益計算書上でどこに課題や強みがあるかを段階的に分析できることを学びました。 貸借対照表の疑問は? 一方で、貸借対照表については、建設仮勘定や固定資産の減価償却の考え方が十分に理解できておらず、オリエンタルランドの資産総額の低さに驚いた反省があります。新しいエリアやアトラクションを展開する際、これらは損益計算書には現れず、減価償却を通して後から反映されるため、キャッシュフローや貸借対照表上の借入額にも注目する必要があると感じました。 理解を深めるには? 今回の学習を通して、新聞記事などで接する他社や自社の財務諸表を、従来よりも一歩または二歩深く掘り下げて読み解く力が身についたと実感しています。今後は、この知識を活かして企業分析や業務改善の提案につなげていきたいと考えています。どのような感想をお持ちでしょうか。

アカウンティング入門

数字の裏側で読み解く利益の秘密

利益構造はどう見える? 今週は、損益計算書から企業や店舗の利益構造を読み解く力を養う学びを得ました。売上や費用の数値の背後には、ビジネスモデル、顧客ターゲット、コスト構造など、戦略的な意思決定の結果が反映されていることに気づきました。同じ業種内でも、提供する価値やコンセプトの違いにより、利益を上げる方法が大きく異なる点が印象的でした。結果だけでなく、その仕組みに注目する姿勢を、今後も意識していきたいと思います。 業務改善はどう進む? 現在の業務では予算策定や業務改善に関わる機会が多いため、今回の学びをコスト分析や投資判断に活かしていくつもりです。具体的には、各支出項目の構成比を分析し、売上に対する影響度の大きい要素を特定して、改善の優先順位を決める方法を検討しています。また、資料作成時には「なぜこの数値になるのか」「どのような仕組みで利益が生まれているのか」といった視点を意識し、経営層にも伝わる論理的な説明を心掛けたいと考えています。そのため、まずは月次レポートのフォーマットを見直し、損益計算書の視点を取り入れるところから始める予定です。 売上と利益の謎は? さらに、P/Lを学ぶ中で「売上が伸びているのに利益が減る理由は何か」という疑問が浮かびました。成長戦略に伴い販管費や設備投資が先行しているのか、または売上自体が薄利多売の構造なのかといった見方が必要ではないかと考えています。このような状況を正確に把握するためには、損益計算書だけでなく、キャッシュフローや貸借対照表との連動性にも注目することが重要だと感じました。今後の学習では、これらの視点も取り入れながら理解を深めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びを深めるための分解術の秘訣

理解を深めるための分解とは? 物事を理解する際には、それを分解することが重要です。分解することで新たな視点が得られることがありますし、わからないことは必ずしも失敗を意味するわけではありません。むしろ、わからないことが明確になること自体が大きな成果です。また、物事をどのように分けるかによって、異なる理解が生まれることもあります。 MECEを使った効果的な分解方法 分解する際には、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)を意識することが求められます。まずは全体を定義し、その上で足し算型、掛け算型、割り算型、またはプロセス型のどれに当てはまるのかを考えつつ分解していきます。 顧客データの多角的な分析 さらに、具体的なシーンにおいては、顧客の問い合わせやクレームの分析、データエラーの分析、顧客属性の分析、商品ごとのニーズ分析などが挙げられます。メンバーへのフィードバックや面接での思考プロセスのチェックもこれに含まれます。これらの情報はモニタリングダッシュボードの作成やrawデータの取得の切り口定義にも役立ちます。 フロー分割で問い合わせを深く分析 特に顧客の問い合わせの段階から注文に至るまでのプロセスは、フローを分けて考えると理解が深まります。このフローの中で、問い合わせのカテゴリーごとにさらに細かく分解することができます。例えば、問い合わせツールや新規顧客と既存顧客の違い、購入回数、法人と個人の区分、エラー項目、エラー後のコミュニケーション回数など、具体的に分けてみることで、多角的に分析することが可能になります。

クリティカルシンキング入門

データ分析の新たな視点を拓く学び

数字の見せ方はどう? グラフや比率などの数字の表示方法を変えることで、印象が異なり、最初の情報だけでは気づかない傾向や特徴を発見できることを学びました。グラフ化する際も、分類の仕方によって見えてくるものが変わります。まずはRaw Dataを確認して全体を把握し、その上で何を伝えたいのか整理して数字を整理する必要があると実感しました。 切り口は何で違う? また、数字の切り口によっては本質を見誤ることがあります。そのため、常に複数の切り口を持ち、一つの見方だけではなく、様々な切り口で数字を分析することが重要です。これまで経験に頼っていた切り口も、When、Who、Howを意識することで幅広く持てるようになると気づきました。 データの視点はどう? 私の仕事では日常的にデータに触れ、それを解釈しています。同じ現象の分析にも異なる視点を持つことを心がけています。具体的には、宿泊予約数の動向をデイリーのデータで見ていましたが、週次や月次で見るとどのような違いがあるのかを早速試してみたいと思います。また、他の切り口での分析も手間はかかりますが、視野を広げるために取り組んでいきたいです。 行動する意義は? 自分の思考の癖から抜け出すには、まず行動することが大切です。ひと手間、ふた手間加えて、複数の視点で分析することを心がけます。その際、これまでの分析結果や結論を再評価し、本当に正しいのか疑う姿勢を持ち続けたいです。また、MECE(漏れがなく、ダブリがない)の意識を持ち、ロジックツリーを活用していくことで、このフレームワークに対する苦手意識を克服していきたいと思います。

アカウンティング入門

B/Sで読み解く企業ストーリー

B/Sの全体像は? B/Sは企業のお金の流れや注力しているポイント、さらにはビジネスの特徴を把握するための重要なツールです。まずは、資産・負債・資金という3つのパーツの規模やバランスに注目し、全体像を把握することが基本です。 資金活用状況は? 資金の有効活用状況を判断するためには、資産がどの程度増加しているかや、事業拡大のために重点的に投資している部分を確認します。また、流動資産が流動負債を上回っている場合や、固定資産全体を純資産で賄えている場合は、企業の安全性が高いと判断できます。一方、固定資産が純資産でまかなえていなくても、事業拡大を狙い負債を活用している場合もあるため、各項目の内容を注意深く見る必要があります。 減価償却の意味は? また、減価償却の考え方については、耐用年数に応じてB/S上の固定資産が減少し、その分がP/L上で費用として計上される関係が理解できました。 業界特徴の違いは? 事業内容によってB/Sの特徴は異なります。成熟したインフラ産業では固定資産の割合が高く、安定した業界であるがために負債を利用して資金調達を行うことが多いです。一方、比較的新しいクラウド産業では固定資産が少なく、負債を持たない傾向があります。 事業拡大の鍵は? さらに、食品・飲料業界においては、B/Sのどのポイントが事業拡大の鍵となるのかを検討することが求められます。自社で具体的な数値分析を行い、事業の状況を改めて理解することや、工場設備などへの投資に関連する減価償却や耐用年数の違いがB/Sにどのように反映されているかを確認することが重要です。

戦略思考入門

実践から生まれる成長の物語

競合整理はどう進む? 競合の特徴を細かく整理することは、自社の立ち位置を正確に把握するための基本です。単なる業種の違いだけでなく、顧客のニーズも含めて幅広く捉えることで、より実情に即した分析が可能となります。 施策選びはどこに? 施策を選定する際は、コストと利益のバランス、持続可能性、顧客への訴求力、そして自社の強みとの整合性を評価軸として意識することが重要です。このような基準をもとに判断することで、単なる思いつきに流されずに、意味のある選択を行う姿勢が育まれます。 差別化の鍵はどこ? また、差別化戦略を考えるときは、ありふれたアイデアに走るのではなく、他業界の事例などを参考にしながら、あえて新しいポジションを追求することが求められます。ライバルにとらわれすぎず、自社ならではの魅力を創出する視点が大切です。 改善案の優先は? さらに、インフラ改善案や運用改修案が複数ある場合、コストに見合うか、持続的な効果が期待できるか、一時的な施策にならないか、そしてチームや組織文化との整合性を考慮して優先順位を付けることが実践的だと感じました。こうした評価軸があれば、迅速かつ効果的な施策の実行が可能です。 提案のポイントは? 具体的には、課題や改善の話が出た際に、即座に複数の案を検討する習慣を身につけ、上司やチームへ提案する際にはコスト、効果、整合性について一言添えるような姿勢が重要です。自分で出したアイデアや改善施策に対して後から振り返りを行い、他の提案も「コスト、持続性、整合性」の観点で評価することで、日々の業務改善に繋げていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

反復トレーニングで磨く思考力

論理的思考を見直す? クリティカルシンキングの講座を振り返って、以下の内容を確認しました。クリティカルシンキングとは、答えを求めるべき問いに対して論理的に考え、その考えに誤りがないかチェックする姿勢のことです。この姿勢を知るだけでは不十分で、実際に「反復トレーニング」を繰り返す機会がないと、元の思考スタイルに戻ってしまいます。そのため、反復してトレーニングを続けざるを得ない状況を作ることが重要です。 反復訓練はどう? このトレーニングには、「知識のインプット」→「知識を使ったアウトプット」→「他者からのフィードバック」→「振り返り」→「知識のインプット」というサイクルを持続的に繰り返す必要があります。多様なバックグラウンドを持つ人々とのディスカッションは、自分を客観視する機会を提供し、思考の反復トレーニングの場ともなります。このように反復トレーニングを重ねることで、初めて成果につながる思考力が得られるのです。 仕事で活かせる? この考え方は、自分の仕事においても活かすことができます。例えば、ミーティングや上司への報告時に、自分の伝えたい内容をわかりやすく資料にまとめたり、自分の考えに間違いがないかチェックしたりするために役立ちます。 実践は何を示す? 具体的な実践としては、毎週担当している売場のPOSデータを分析し、自分の考えを反映した資料をわかりやすく作成、それをチームのメンバーや上司と共有するというサイクルを続けています。その際、フィードバックをもらい、考え方を共有し、次の仕事に活かすことで、成果を出すという流れを作り上げています。

クリティカルシンキング入門

学び続ける力で未来を変える

学びの反復は必要? 反復して学び続けることの重要性を再認識しました。初回の学習を振り返る中で、多くのことを思い出し、反復しないと学んだことが徐々に忘れ去られてしまうことが理解できました。 問いが生む効果は? イシューを問いの形にすることは、自然と解決策を探し出す助けとなります。また、問いを周囲と共有することで、同じ課題でも立場によって異なるアプローチが必要であることに気づきます。共通の目標に向かって解決策を模索できるのです。 ミーティングで何を問う? ミーティングの場では、課題を問いの形式に変えて共有し、解決策を探索します。異なる立場によって異なる解決策があることを理解し、その違いを意識しながら共通認識を持つための説明を心がけます。 データは見やすくすべき? データを見やすくすることも重要です。プレゼンやミーティングでのデータ分析では、より見やすい形に編集します。また、平均値が提示される場面では、その平均値の出し方が分析において妥当であるかどうかを考えることが求められます。 意識改革は成長につく? これらを活用するためには、自分の意識を変える必要があります。習ったことを反復し、意識し続けることが重要です。今週の学習内容に関わらず、最初の週からの内容を繰り返し思い出し学び続けます。気になった書籍はすぐに読み、知識を広げる習慣を続けることが肝心です。その瞬間学びを怠ると、すぐに元の自分に戻ってしまうため、学んだことを少しずつでも実務に活かし続けることで、成長していけます。学習習慣を継続することが重要です。

アカウンティング入門

数字の裏側に隠された学び

売上と営業利益はどう? 売上高は企業の事業規模を示す指標であり、数字が大きいほど事業の規模が広いと理解できます。また、営業利益までの項目は本業における収益と費用を反映しており、本業でどれだけの利益を上げているかを把握できることがわかります。 経常利益はどう捉える? 経常利益は、主に財務活動に起因する本業外の収益や費用を含み、継続的な利益獲得の見込みを判断するための重要な指標となります。それ以降の項目では、税金等調整前当期純利益、当期純利益、親会社株主に帰属する当期純利益といった形で、最終的な利益状況が表現されています。 P/Lの見方は? P/Lを読み解く際には、まず売上高、営業利益、経常利益、当期純利益といった大きな数字に注目し、事業全体の概況を把握することが基本です。さらに、各項目の推移や数値の比較・対比を行うことで、傾向の変化や大きな相違点を見出すことが重要です。 競合との違いは? 現在のプロジェクトでは、競合他社と自社との比較・対比分析にP/Lを活用したいと考えています。特に、競合の過去数年にわたるPLの傾向を分析し、どの項目に費用をかけて利益を生み出しているかを抽出することで、自社との違いを明確にしたいと考えています。 効率はどう高める? また、5月末に予定している社内プロジェクトの中間報告会に向け、Q2の情報を盛り込んだ報告内容を準備中です。このため、分析は自分一人で進めるのではなく、ChatGPTやCopilotといったツールを活用し、業務効率を高めながら取り組む方法を模索しています。

戦略思考入門

戦略の視点拡大で見える新たな道

広い視点で戦略を考えるには? 戦略を考える際には、自分の得意な視点に偏らないように、広い視点で考えることが重要です。特に、戦略を深く考えるためには、フレームワークを活用することが有効です。ただし、PEST、3C、SWOTの使い方の違いについてはまだ完全に理解が及んでいない部分があります。 フレームワークの活用事例は? フレームワークを理解する一環として、これまで担当してきた社内サステナビリティコミュニケーションのケースを考えてみます。SWOT分析では、OT(PEST分析)を行った後に、3C分析を活用しました。この取り組みの目的は、従業員のサステナビリティに対する理解を促進し、行動を変容させることです。 SWOT分析の結果、以下の点が明らかになりました。 - S: 研修やeラーニングが実施されており、従業員の理解度は概ね高い。 - W: しかし、これらは研修やeラーニングの手段に留まっており、従業員の半数に情報が行き渡らず、行動変容には繋がっていません。また、SDGsの認知度も低い状況です。 - O: 推測としては、オウンドメディアの活用が増加し、さらに共創活動が加速する可能性があります。 - T: 同時に、心理的安全性の高い企業が増えることが脅威として考えられます。 チームでの戦略策定の重要性 実際の業務においては、より具体的かつ深い分析が必要です。一人の視点に頼るのではなく、チームの視点や意見を積極的に取り入れ、妥当な戦略を策定していくことが大切だと考えています。行動として、戦略策定を4月より開始しています。

アカウンティング入門

利益の裏側、覗いてみませんか

損益計算書を理解できた? 今週は、損益計算書の構造を体系的に整理することができました。売上高からさまざまな費用を引いていく過程を順を追って理解することで、最終的にどのように利益が生み出されるのかが明確になりました。 粗利の計算方法は? まず、売上高から売上原価(仕入れ、材料費、人件費など)を引くことで、売上総利益(粗利)が導かれます。次に、販売費および一般管理費(広告費、販売手数料、オフィス賃料、管理部門の人件費など)を差し引くと、営業利益が算出されます。 利益計算の流れは? さらに、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を引くことで経常利益が求められます。ここでは、受取利息や支払利息、為替差損益など、本業以外の収支が反映されています。最後に、経常利益から特別損失や法人税等を差し引くことで、当期純利益が確定します。一時的な損益が反映されるため、この段階で企業の最終的な利益が示されます。 どこで利益が生まれる? この一連の流れを通して、企業がどの段階で利益を生み出し、どこにコストが発生しているのかを具体的に把握することができました。また、さまざまな業種に投資する際、各企業の損益計算書を比較することで、例えば製造業とSaaS企業ではコスト構造や利益率に大きな違いがあることを理解でき、投資判断や経営支援の質向上につながると感じています。 投資先をどう分析? 今後は、定期的に投資先の財務諸表を比較・分析し、どの部分で企業価値が生み出されているのかを見極める習慣をつけていきたいと思います。

アカウンティング入門

経営分析の魅力に迫るP/L読み解きの旅

経営の違いをP/Lでどう見る? アキコのカフェのP/Lを見た後、再度アキコのカフェの事例を基に、コンセプトから各項目を確認すると、ミノルとの違いが明確にわかり、経営の違いやP/L上の各利益の見え方の違いが理解できました。今まで苦手意識を持っていたP/Lですが、読み解きポイントとして「全体をわしづかみ」「売上高をみる」「各利益をみる」「分析(傾向、相違点)」などの説明を通じて、少しずつ理解が深まりました。また、コンセプトが経営に与えるインパクトの大きさや「付加価値」の重要性も再認識しました。 P/Lの理解度をどう確認した? まず、P/Lを定着させるために、自社または他社のP/Lを読んでみる必要があります。今回学んだことの理解度をチェックするために、社内の専門部門(経理)に説明し、答え合わせを行いました。最終的には、自部門(部品調達)に関係する社外のP/Lを読み解き、相手方の経営状況を把握する予定です。 自社・他社のP/Lをどう活用する? 実際に自社または他社(業種問わず)のP/Lを入手して読み解き、そこから何が見えるかを整理してみました。私の場合、繰り返し実践しなければ知識が定着しないため、何度も試みました。結果を専門部門に説明し、理解度をチェックしたところ、認識違いがなかったため、特に問題ありませんでした。ただし、P/Lを作成する側の目線で細かい部分についてはアドバイスをもらいましたが、その部分までの理解はまだ不十分です。上記が完了した後には、自部門に関係する社外情報を入手して確認していきたいと考えています。

「分析 × 違い」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right