戦略思考入門

多様な意見を取り入れつつ、自社の価値観を貫く方法

柔軟な思考をどう育む? 戦略を立てる上では、思考様式やツール(フレームワーク)の知識を基礎としながらも、多くの知識と他者の多様な考えに触れることで得られる柔軟な思考や発想が重要だという点が印象的でした。しかし、一方で、それらの多くの知識が逆に足かせとなったり、他者の考え方から悪影響を受けないように、自社の経営方針や価値観を判断の拠り所とすることも常に意識する必要があると感じました。 情報収集と分析のポイントは? 今週の学習内容とは少し異なりますが、事業計画の策定においては、できる限り多くの情報を収集し分析することが求められます。その際、「①自己の都合の良いように解釈したり、拡大解釈しない」ということと、情報や分析結果を基に戦略を立案する際に「②自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)との整合を取る」ということが重要だと思います。 まず、①については、自身の出した結論に対する論理を明文化して、他者に意見を求めるという流れを基本的なプロセスとして進めることが肝要です。 MVVと戦略の整合性を保つには? 次に、②については、MVVを日頃から目に触れる場所に掲示したり、作成するドキュメントに盛り込むことが有効です。また、レビューチェックシートにチェック項目として設けるのも良い方法かもしれません。これにより、常に自社の価値観や目標を意識した戦略策定が可能となります。

データ・アナリティクス入門

論理と実践で掴む成長

どうして論理で考える? 問題解決にあたっては、「what」「where」「why」「how」という順序に沿い、論理的な流れを重視することが大切です。各段階で仮説を立て、安易な原因の特定や根拠のない解決策にならないよう意識しています。 仮説の深掘り大事? また、仮説設定や要素の分解の際は、必要に応じて3C(Customer/Competitor/Company)や4P(Product/Price/Place/Promotion)といった手法を用い、偏らない分析・比較を心がけています。これにより、より具体的で納得できる解決策を導き出すことが可能になります。 どうやって迅速判断? 日々の業務では、あらゆる意思決定が求められる中、根拠と基準を明確にし、迅速に判断するスキルが不可欠です。社内外で目にする数字やデータに違和感や異常を感じた際は、すぐに原因分析を行い、問題解決に向けた対策に着手することが求められています。特に、決算報告や業績予想の資料作成、報告時には、正確な原因把握と的確な対策が必要となります。 資格取得どう進む? そのため、改めて決算書の読み方や作成方法を学ぶ必要性を感じています。既に購入している教科書や問題集に着手し、日商簿記の資格取得を目標に、継続的に学習を進めています。帰任後すぐに資格を取得するという目標を掲げ、計画的に勉強を進めていく予定です。

アカウンティング入門

学びで磨くビジネス感覚

事業コンセプトは何だろう? 事業や商品のコンセプトの重要度を再認識することができました。お客様にどのような価値を提供するかを考えたとき、魅力を高めるために売価を上げて儲けを追求する方法と、細かいコストダウンによって売上を伸ばす方法のどちらにするか、また、魅力とコストのバランスをお客様のニーズや企業側のコンセプトに合わせて調整する必要があると感じました。さらに、他企業との差別化についても、しっかりと考えるべきだと思いました。 チームの合意はどうなる? 普段の業務においては、商品開発でコンセプトを明確にし、チームメンバーに説明することで共通の理解と共感を得ながら目的に向かって進めることが大切だと実感しています。また、魅力とコストのバランスを考慮しながらチーム内でディスカッションを行い、合意を得て業務を進めることが必要です。同意が得られないまま業務を推進すると、結果として気持ち良く進められず、アウトプットの質や量が低下する恐れがあるため、必要な情報・知識の収集と、説明能力の維持・向上に努めるべきだと考えています。 情報収集の方法は何? さらに、ビジネス情報の収集を目的として、定期購読しているビジネス誌から気になる事柄をリストアップし、社内のミーティングやチャットを通じて情報発信を行っています。また、学び放題のサービスを活用し、幅広いニュースにも目を通すようにしています。

クリティカルシンキング入門

共感で切り拓く現場の課題解決

どう認識を合わせる? 課題は、見る人や見る角度によって変わるため、何を解決すべきかを正確に判断し、関係者全員がその認識を共有することが重要だと実感しました。また、時間が経つにつれて認識が薄れ、混乱が生じる可能性があるため、常に課題を再確認し、認識にズレが出ないよう努める必要があります。 導入の本質は? 私の業務は、新しい技術やソリューションを現場に導入することです。しかし、過去には「ソリューション導入」自体が目的化し、本来解決すべき課題や本質が曖昧になってしまったことが何度もありました。 問いの立て方は? 今回の問いの立て方は、これまでの経験を踏まえると非常に示唆に富むものでした。今後は、まず現場の課題を大局的に把握し、そこから各要素に分解していくアプローチで問いを設定していきたいと考えています。この方法により、本質的な課題解決につながると期待しています。 課題はどう可視化? まず、自分なりの現場での課題を、たとえ漠然としていても可視化します。その後、既存のフレームワークを活用して、課題を具体的な要素に分解していきます。 理解は届いてる? そして、その分解した内容を上司や同僚に提示し、課題の理解が共有できているかを確認します。理解が得られた段階で、適切なソリューションを検討し、具体的な実行内容を上司や同僚と協議して進めるようにしています。

クリティカルシンキング入門

イシューを見極めて効果的に対策を立てる方法

イシューを明確にするには? 物事を考える際には、まずイシューを明確にすることが何よりも重要であると学びました。イシューを明確にした上で、どのような取り組みを実施すれば良いかを具体的に考える必要があります。イシューを設定する際には、データを様々な切り口から分解してみると、課題がどこにあるかを見極めやすくなります。また、イシューは変化するため、その時々で明確なイシューを設定し、状況に応じた対策を講じることが重要です。 会議での論点確認が必要な理由は? イシューは設定した後も常に意識して確認しておかないと、論点からずれた話し合いになってしまうことがあります。会議が長引いたり、時間内に方向性が決まらないといった場面では、イシューがずれていないかを確認し、立ち戻ることを意識して実践していきたいと感じます。 提案に必要な論理的整理とは? 特に会議の際には、論点からずれた話し合いになっていないか常に確認し、ずれが生じた場合にはメンバーに指摘し、論点に戻ることを心がけたいと思います。また、新規サービスの提案を行う際には、これまではできそうなことややってみたいことから検討していたように思いますが、今後は組織にとっての現状の課題を明確にし、そのためには何をすべきか、その課題を解決したらどのような結果が得られるかを論理的に整理した上で、説得力のある提案を行いたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問題解決の視点を変える新しいアプローチ

問題分析の新たな視点は? 問題を分析する際、私は分解して考えることが重要であると認識していました。しかし、まず全体をしっかり定義した上で、MECE(漏れなくダブりなく)を意識した分解方法を考慮することの重要性を理解しました。さらに、その切り口が適切であるかどうかを見直し、別の視点からアプローチすることの必要性も理解しました。 プロジェクトの収益化戦略とは? 担当部門の売上や利益を拡大する際には、プロジェクト別に社員一人当たりの売上や利益、平均単価を算出し、それぞれのプロジェクトを比較することで問題のあるプロジェクトを特定します。その上で、効率的な単価の引き上げや、社員とビジネスパートナーの入れ替え、もしくはプロジェクト継続を諦めてより収益性の高いプロジェクトにリソースを振り分けるという対策を導き出すことが可能になります。 部門の売上拡大にどう貢献する? 社員一人当たりの売上を向上させるために、社員とビジネスパートナーの入れ替えや単価アップの交渉の推進が有効です。ただし、業務知識を有する社員の配置換えは現場への負担も大きいため、十分に検討した上で実施することが求められます。また、社員のローテーションを可能にすることで、プロジェクトを離れる社員には新たなプロジェクトを担当させ、その際もビジネスパートナーを活用することで、部門全体の売上拡大につながると考えます。

デザイン思考入門

体験と共感が紡ぐ学びの道

今すぐ実践できる? すぐに実践できるかというと、まだイメージが十分に湧いていません。しかし、現在の業務において大きな課題があるわけではないため、まずは自分や周囲の業務を担当しているメンバーが表面的に感じている課題を中心に掘り下げ、実際に体験して共感のプロセスを試してみたいと考えています。今回学んだインタビュー設計を活用し、実際から学び取っていきたいと思いました。 本質をどう探る? また、課題の認識や解決を図る上では、単に他者から話を聞くだけではなく、実体験を通じた共感が非常に重要であると理解しました。まだ実践は課題の見極めの段階ですが、背景をしっかりと理解し、実際に体験したり質問を重ねることで、先入観にとらわれずに本質的な問題を掘り下げることが大切だと感じています。 インタビューの極意は? 調査に取り組む際は、インタビューの設計が一つの取り組みやすい方法であると感じました。しかし、注意すべき点として、インタビューを受ける人数が十分で、偏りが生じにくいかどうかや、質問する側の技量が問われることが挙げられます。クローズドな質問にならず、オープンな質問で相手の意図を引き出し、誘導にならないよう心がける必要があると認識しました。また、相手の表情やしぐさから得られるヒントも見逃さず、開発側が気付かなかった新たな視点を発見することが重要であり、その難しさも実感しています。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つけた新たな視点と発見

データ加工の真実は? データの加工によって、見えてくる事実や印象は大きく変わるものです。「数字は嘘をつかないが、詐欺師は数字を使う」との言葉がありますが、まさにその意味を実感しました。情報は、どのように分解するかによって、判明する内容に差が出ます。ただし、最初から適切な区分けを定義することは難しく、仮説に基づいた検討になりがちです。そのため、区分けをできるだけ小さな単位で行い、グラフ化や計算によって傾向を見出すという方法が現実的です。 異軸の関係は? 一つの軸で明らかになった事実を他の軸と結びつける際には、それらの軸がどのような関係にあるのかを考慮する必要があります。全く異なる軸同士の場合、それらを組み合わせて四象限にするなどの工夫が求められます。 ログ分析で何が? 私は現在、自社サービスの顧客の利用状況をログで分析し、利用状況に問題がないか確認する工程に取り組んでいます。その結果に基づき、さらにARPU向上を提案しています。このデータ分析には、今回学んだ分解する観点を活用したいと考えています。 新データの可能性は? 先週、新しい利用状況データを取得できたため、来週にその分析を実施する予定です。この新しいデータは、これまでのものよりも詳細で、分析する軸が多岐にわたります。今回学んだ、複数の軸の関連性を考慮した事実抽出の手法が、大いに参考になりそうです。

アカウンティング入門

経営理念とPLを連動させる実例学習の魅力

アキコのカフェで学んだこととは? アキコのカフェ事例を通して、PLを活用してビジネスモデルや経営理念を浮き彫りにする方法を学びました。理念を維持しながら利益を上げることが重要であり、アキコのカフェの場合、手軽さや日常感がコンセプトです。そのため、値上げではなく、仕入れの原価調整や多くのお客様に来店してもらうための施策、回転率の向上などの手段が必要です。 PLを面白く学ぶには? これまでPLは無味乾燥な数字の羅列に思えましたが、学習を通じて「難しくなくて」「面白くて」を実感できるようになりました。 自社分析で何を考慮する? 自社の分析においては、経営理念に沿ったお金の使い方をしているかを検討し、今後の資金使用にも活用できることを確認しました。業界的には属人化しやすい面がありますが、社員を大切にすることがPLにも反映されているかを見極め、それをさらに他社との差別化のために投資していきたいと考えています。 学習時間をどう確保する? まずは定期的な学習時間の確保が必要です。平日は業務に追われることが多いので、週末の朝に学習時間を設ける習慣を作ることが重要です。それができたら平日にも学習時間を拡大します。具体的には、PLの分析とインプットを行います。同業他社や近隣業種のPLの分析、さらに優秀とされる企業のPLを比較し、経験値を増やして苦手意識を払拭していきます。

クリティカルシンキング入門

多角的思考で深まる理解の旅

自問自答はどうする? クリティカルシンキングでは、自分の思考傾向を理解し、「本当にその仮説が正しいのか?」や「他にどのような見方があるのか?」と自問自答することが重要だと感じました。一つの意見に固執せず、反対意見や「視点・視野・視座」の3つの視点を意識して多角的に考えることで、より深い結論に達することができると実感しています。 学びをどう広げる? クリティカルシンキングを体系的に学び、その知識を自分の言葉で表現することで、理解がさらに深まります。さらに、学んだことを他者と共有する過程で、新たな視点や発見が生まれ、学びが一層豊かになることを実感しました。 業務にどう活かす? 自分の業務において、クリティカルシンキングは様々な場面で活用できると考えています。例えば、相手を説得する場面や稟議書を作成する際、メール作成時、会議での発言、企画を通す際、課題解決の取り組み、そして無理な要求を押し付けられそうな場面で断る場面などです。 事象をどう疑う? まず、目の前の事象を批判的に見ることから始めます。なぜその事象が起きているのか、他にやり方はないのか、本当に必要な業務なのかといった疑問を持ち、前提を常に疑うようにしています。また、導き出した答えが最も適したものであるかを検討する過程で、異なる選択肢の結果や他に取れる方法を複数考慮することを心がけています。

クリティカルシンキング入門

エクセルで広がる!学びの新発見

エクセルとグラフの効果は? エクセルシートの活用方法について学んだことは、非常に奥が深く、多くの発見がありました。特に、データの見える化をグラフで実現することは非常に参考になりました。また、データ分析で迷ったときには、まずはデータを分解してみることが重要であるという点も、教材を通じて反省しました。後半のMECEに関する学びでは、経営戦略のツールとしての利用に関して、どのステップで役立つのか、構成要素を分解して考える視点が大変有益でした。 分析視点の工夫は? これらの学びを基に、大学の在学生や入学生の分析に活用してみたいと考えています。特に、入試ごとの分析視点が不十分であったため、同僚とともにいくつかの切り口を考え、層別や変数の分解を試みるつもりです。また、プロセスを分解し、ペルソナを設定することで、大学進学を考えた段階から最終的な進路決定に至るまでの過程の分析を試みたいです。 広報と全体の関係は? さらに、「全体を定義する」ということの重要性についても意識が深まりました。これまでは、学生がオープンキャンパスに参加し、その後出願するという単純な流れを考えていましたが、実際には学生が興味を持ち始めるタイミングで、どのように大学の認知度や魅力を伝えるかが重要だと感じました。そのため、進学先を決定するプロセスにおける効果的な広報活動の必要性を強く感じています。

クリティカルシンキング入門

問いの力でビジネスを変える!

正しい問いは何? 正しい問いを立てることの重要性を改めて実感したワークでした。Week1で学んだデータの分解やピラミッドストラクチャーは、適切な問いを立てることができて初めて効果を発揮します。イシューを特定することは、一人では難しく、同僚と共同で行うと論点がずれるリスクもあるため、とても難しいと感じました。しかし、「今解くべき問いは何か」を常に意識しトレーニングを続けていくべきだと考えます。 適切なイシューは何? このスキルは、新規サービスやコンテンツ開発、既存サービスの改良にも応用できそうです。業務や事業における課題は多岐にわたるため、イシューを特定するだけでなく、どのイシューに取り組むべきかを決めることが重要です。より本質的な問いを立てる訓練をしていきたいと思います。また、お客様の声から得られる気づきをイシューに結びつけるインサイトに変える能力も向上させたいです。客観的に分析し、一人の視点に偏らないことを常に意識する必要があります。 新たな切り口はどう? 普段行っている顧客アンケート分析において、従来の方法に固執せず、新たな切り口やグラフの選択を検討したいと考えています。さらに、アンケート項目自体の設計も非常に重要だと感じており、実施に移したいです。また、会議では論点を明確にし、その範囲から逸脱しないように議論することを心掛けていきたいと思います。

「必要 × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right