リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心に響く伝え方のコツ

どう伝えるべき? 動画を拝見して、自身の1on1のふりかえりや、実際のシチュエーションにおいて自分がどのように伝えるべきかを考えるきっかけとなりました。よい内容は伝えやすい一方で、ネガティブな事柄については相手を傷つけないように配慮するあまり、伝え方に慎重になってしまう側面も感じました。今後は、相手が納得できる形で伝える技術を実践していくために、普段のコミュニケーションを通じて相手の価値観や仕事観をしっかり把握する必要性を改めて実感しました。 どんな対話が効果的? また、中間面談の時期に合わせ、相手自身が十分に振り返りができるような問いかけや対話を行いたいと考えています。その上で、出てきた内容をもとに、相手が日々の業務に納得し取り組めるよう、どのような支援やアドバイスが適切かを具体的に検討する所存です。 連携で評価はどう? さらに、中間面談では、これまで学んだ内容(WEEK2~5)を実践する予定です。加えて、夏ごろに参加する評価会議に向けて、適切な評価が下せるよう、関係者と連携しながら社員全体の状況を把握する努力をしていきます。その結果、業務や個人の成長支援に一層貢献できるよう取り組んでいきたいと考えています。

戦略思考入門

意思決定の成功法則を究める旅

なぜ現状を分析する? 意思決定において、どの提案が適切かを判断するためには、単に「どのように」進めるかではなく、しっかりと現状を分析し、要因と提案との整合性を意識することが重要です。考え抜かれた提案であれば、たとえ失敗しても次に活かせる経験となります。しかし、分析が不十分なまま失敗すると、その失敗自体が他の要因となり、同じ過ちを繰り返す恐れがあります。 どう提案を裏付ける? 提案は単なる仮説で行うのではなく、まずは現状をしっかりと分析することが求められます。提案は理由によってしっかりと裏付けられ、5W1Hを意識した具体的なものであるべきです。フレームワークの使用は時に面倒に感じられることもありますが、その効果性が高いため、必要な場面では妥協せずに活用していきましょう。 どう柔軟に対応する? 提案や資料作成においては、意思決定者の視点を意識しながら、想定外の事態が起こった場合でも柔軟に対応することが求められます。初めから完璧を目指すのではなく、限られたリソースの中で妥協せず効率的に進めるよう努めます。高次元での妥協を意識しつつ、人の意見を取り入れ、集合知としての折衷案を生み出すことを心掛けることが大切です。

アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つけた新たな視点

データ加工とMECEは? データの加工や分け方、そしてフレームワークについて学びました。提示された情報をただ受け入れるのではなく、その背後に隠された情報を見抜く重要性を認識しました。特にMECEの活用方法について考える機会がありましたが、必ずしもMECEにこだわる必要があるのかという疑問も感じました。MECEが手段であり目的でないことを意識することが大切です。 戦略調査の目的は? マーケティング戦略の策定では、現在のサイトへの流入経路や登録経路を様々な角度から調査しました。特に、業歴が長い会社の場合、リピーター率が高いのではないかという仮説を立てて調査し、既存顧客からのフィードバックにどのような特徴があるのかも分析しました。また、成果を上げた新人の要素を細分化して理解を深めました。 連携の秘訣を探る? 最初に関係各所と連携して分析プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトに興味や共感を持った人々から順に説明の時間を頂いてミーティングを行い、データ分析によってどのような示唆が得られるかについて話し合いました。その過程でスモールウィンを設定し、うまくいった内容を共有してより多くの人々を巻き込んで進展を図りました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で切り拓く未来への一歩

キャリアの変化は? ナノ単科での学びを通して、キャリア形成は一度きりのものではなく、自己理解の深化と環境変化への適応を繰り返すプロセスであると実感しました。特に、キャリア・アンカーという視点から、自分が仕事において最も大切にしている価値観や動機を見つめ直す機会となりました。 現職での挑戦は? また、現職において、自分のキャリア・アンカーを保ちながら成長する方法を考える中で、戦略的なキャリア・サバイバルのアプローチが非常に参考になりました。今後の業務内容や変化する環境に対して、どのような能力や態度が必要かを具体的に整理し、将来計画につなげることの重要性を改めて感じました。 職務棚卸はどう? さらに、学んだ内容を活かして、職務や役割の棚卸を実施し、必要な能力開発プランを立てるプロセスがとても実践的でした。自己理解を深めると同時に、周囲との対話を通じて、自分自身のキャリア管理を積極的に進める意欲が湧きました。 学びの広がりは? 今回の学びは、個人の価値観を大切にしながら、組織全体としての成長にもつながることを実感させるものでした。これからは、得た知識を活かし、現場での実践をさらに推進していきたいと考えています。

デザイン思考入門

見える化が拓く協働の可能性

見える化の必要性は? デザイン思考とは、ユーザーの視点に立って顧客を理解し、課題解決を図る人間中心のプロセスです。このプロセスを効果的に伝えるには、見える化が欠かせません。見える化によって、関係者に課題を明確に共有し、共感を連鎖させながら解決へと導いていきます。 意見を統合できる? 私は医療業界において、現場の経営や運営改善に従事しています。日々、患者さんに医療を提供するだけでなく、より快適な施設づくりを目指し、医療従事者と共に改善策を検討しています。しかし、各自がバラバラに患者さんのことを考えているため、その意見を統合して見える化することができていないと感じています。そんな中で、より「協働」し「共感」を生み出すためのプロセスを学ぶことができたのは、大変有意義でした。 会議の議論は成果? 院内では定例会議を通じて、各メンバーが抱える課題を洗い出しリスト化して見える化を図っています。さらに、その課題解決のためにどのような方法があるか、「ユーザー目線」というキーワードを軸に議論を重ねています。また、現場でしか得られない視点が必要な場合は、実際に現場に足を運び、患者さんの様子を観察しながら解決策について検討しています。

クリティカルシンキング入門

偏見を超えて成長する思考力の秘訣

無意識の偏りは? 質問を受けた際、自分が無意識に思考の範囲を限定していることに気付きました。そして、普段行わない行動を求められたとき、自分の得意な方向に考えてしまうという講師の指摘にも納得しました。例えば、ラグビーを未経験の人が「やってみて」と言われてもすぐには上手くできないように、クリティカル・シンキングも同様であるとイメージできました。今後は、自分の偏った思考を認識し、意識的に実践して繰り返すことで、自然に批判的思考ができるよう努めていきたいと思います。 なぜ結論に至る? また、事務リスクの未然防止策を検討する際の原因分析や仮説の検討にもこの考え方が活用できると感じました。確証バイアスにとらわれがちなので、導いた結論が本当に正しいのか、なぜその結論に至るべきなのかを深く分析するよう心掛けたいと考えています。 他者の意見は? さらに、自分で深掘りして分析するだけでは偏った思考が反映されてしまう可能性があるため、他者の意見を聞いて他者からの思考のヒントを得る努力も必要であると思いました。すべてを自分だけで完結させないようにし、チームメンバーの協力を得ながら自身の成長につなげる意識を持つようにしていきます。

クリティカルシンキング入門

社員研修の見直しで業務効率アップへの道

イシュー設定の重要性を認識 イシューから考えることの重要性を認識しました。施策を考え始める前に、まずイシューを明確かつ具体的に立てることが大切です。これまでに学んだデータの分析・加工方法を活用し、様々な角度からイシューを検討して特定することが必要です。 なぜ研修が必要なのか? 現在の業務において、人事施策、例えば研修内容を検討する際、研修を実施することが目的となりがちでした(= 手段の目的化)。そうではなく、「なぜ研修が必要なのか」を考え、社内のイシューを様々な角度から抽出したうえで、その解決方法として研修が適切ならば研修を行うべきです。しかし、研修以外が適切と判断される場合は、研修を行わない選択も必要だと感じました。 社内イシューをどう特定するか? 社内・現場のイシューを的確に把握するために、従業員へのアンケートや管理職への個別ヒアリングを通じて、イシューの特定を丁寧に行っていきたいと考えています。イシューの特定には、その根拠を具体的かつ明確に説明し、そのうえで研修が適切な解決策なのかを検討します。研修またはその他施策により、特定したイシューの解決を行っていきます。まずは今週から取り組むこととしました。

戦略思考入門

健康経営で選択と集中が成功の鍵

選択と捨てる勇気が大切? 選択すること、捨てる勇気が大事であり、どこに集中し、何を得たいのかを考えることが必要だという教えを学びました。そのため、判断基準は一つではなく、関連する複数の視点を持つことで漏れを防ぐことが重要です。それでもブレークスルーできない場面があるかもしれませんが、その際は慎重に決断することが求められます。 健康経営で必要なものは? 現在、健康経営において何が必要かを模索しています。メンタル不調者の背後には必ず原因があり、それに対応するための十分な対応力と周りのフォローが不可欠です。個別対応は必須ですが、全員をチェックする時間はありません。したがって、アプローチするターゲットやタイミングを効果的に考えることが重要です。 選択による利益を意識するには? 選択を通じて得られる利益の大きさを意識することが求められます。また、今やっていることが全てではないことも認識し、なぜ行っているのか、そしてその結果を考える必要があります。人を変えるのは難しいですが、一人でも救うことができれば、その意識を持ち続けていきたいと考えています。それによって、残りの多数の人々に対しても効果的な対策を模索していきたいです。

クリティカルシンキング入門

正確な思考が切り拓く未来

正確さの意義は? 文章を書く正確さの重要性を実感し、その考え方を学ぶことができました。主語や述語の大切さ、さらには説明の際に要素を分解して考える方法も理解でき、これらは反復練習でしっかり身につけたいと思います。 分解法は役立つ? また、分解して考えることは、営業報告においてどこに問題があり、なぜその問題が起こっているのかを分かりやすく伝える上で非常に役立つと感じました。今後、実戦でこの手法を積極的に活用していきたいです。 戦略策定はどうする? 今回の学びは、来期に向けた戦略策定の際、現状の課題整理や問題点の把握に大いに活かせそうです。たとえば、売上分析から伸びている事業とそうでない事業が明確になったことを受け、伸びている事業の人材を強化する方針について、今回の学びをもとに説明文を作成していくつもりです。 報告会に向け準備は? また、6月に控えた来期報告会に向けて、まず今月は数字をまとめ、1週間で分析を行い、課題を見える化する準備を進めます。さらに次の一週間で必要な施策を検討し、文章にまとめる予定です。最終的には、その文章の内容が正しいかどうかを今回の学びを振り返りながら確認していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いで切り拓く学びの未来

イシューはどう設定? イシュー設定については、まず問いの形で課題を明確化することが重要です。問いに固執しすぎず、議論が進む中でもし批判があったり、メンバーがついていかなくなった場合は、イシュー自体を見直すサインと捉えるようにしましょう。 分解と統合は何故? また、問題を分解する際は、分解と統合を繰り返しながら、着目すべきポイントをストックしていくことが基本です。たとえば、人、商品、時間、季節、場所など、さまざまな視点(箱)から情報を整理することで、議論の軸が固まります。そして、耳にした情報の構成要素を分析し、着眼点をストックする習慣をつけることが大切です。 会議はどう進める? さらに、社内外の打ち合わせ時には、まずイシューを問いの形で設定することを心掛けます。議論中に論点がずれないよう、事前に決めた目標を振り返るなど、焦点がぶれない工夫が必要です。イシューが決まった後、問題の分解に苦労している場合は、切り口のストック化を進める取り組みが効果的です。 分析習慣はどう有効? このように、聞いた情報をもとに分析し、着眼点を増やす習慣を身につけることで、打ち合わせや議論がよりスムーズに進むようになります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

個別対応で引き出す学びとやる気

何がモチベーションの源? モチベーションの重要性を改めて実感しました。モチベーションを高めるためには、自分自身の判断だけに頼るのではなく、各個人が何に対して欲求を持っているのかを見極めることが大切です。また、モチベーションが低下している場合には、どのような要因が影響しているのかを評価し、本人がその状況に気づけるような動機付けが必要だと感じました。 個別対応の理由は? これまでプロジェクト進行時には全員に同じ対応をしていましたが、メンバー一人ひとりに合わせた個別の対応を意識することで、プロジェクトがよりスムーズに進むと考えています。さらに、1対1の面談では自分の意識を押し付けるのではなく、相手自身の考えや感情を引き出す対話を行い、問題点を明らかにすることで、相手の欲求を引き上げられるのではないかと思います。 士気上昇の秘訣は? また、プロジェクト全体の進行においては、日常の会話の中でもモチベーションに気を配り、低下しているメンバーには積極的に声をかけ、動機付けを促すことが求められます。プロジェクトの終わりには成果を共有し、承認欲求を刺激する働きかけを行うことで、全体の士気向上に繋げたいと考えています。

「必要 × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right