リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワーメントで変わるチームの未来

忙しさとリーダーシップの調整は? 特に印象に残ったこととして、①状況に応じたリーダーシップ、②エンパワーメント、③仕事の振り返りの3つを挙げます。実際の仕事では忙しさのあまり、指示型のリーダーシップになりがちです。また、仕事を任せる際にはエンパワーメントの技術を十分に活用せず、雑な依頼やフォローが多く、フィードバックも疎かになりがちでした。 学びをどう活かすかが課題 タスクが多く忙しい中で、本講座で学んだことをどれだけ実践できるかが今後の課題でしょう。しかし、体系的に学習したことで、自分の行動を振り返る余裕が少しは持てるようになったと感じています。 振り返りを実践するには? 特に上記の3つの事項を仕事に反映させたいと思います。状況に応じたリーダーシップについては、結局指示型になることが多いかもしれませんが、一旦立ち止まって考える時間を持ちたいです。仕事を依頼する際にはエンパワーメントの技術を念頭に置き、人選や依頼する内容、フォローアップをもっと意識して行動したいと思います。 仕事の振り返りをどう行う? 仕事の振り返りについては最も疎かにしていた部分なので、短い時間(15分程度)でタイムリーに行うことを目標に実践していきたいです。具体的には、以下のように行動します。 ・各メンバーと時間を取り、次に取るべき行動や改善点について共通認識を持つ。短時間でタイムリーに行うことを心がけます。 ・フィードバックや労いの言葉をかけることを1件1件実直に実践します。 ・できるだけ対面(Webを含む)で話すことを心がける一方で、メールやチャットも活用し、タイムリーに行います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

感謝が照らす自分らしさ

キャリアアンカーって何? キャリアアンカーの重要性について学びました。人それぞれ持つ価値観は個別であり、軽率に決めつけることは危険だと感じます。 支援実感ってどう? 自分自身の経験では、コロナ禍において支援金の業務を担当しました。パソコンを使う作業であったため、同世代からは簡単な業務だと見なされがちでしたが、一方で高齢の方々から依頼が相次ぎ、報酬以外にくだものやお菓子を頂くこともありました。その際に「本当にありがとうございました」という言葉を頂いたことが非常に印象に残っています。パソコンの使い方すらわからなかった高齢者の方々に対して、支援が的確に届いた実感がありました。この経験は、社会の困りごとと自分の提供するサービスが見事にマッチした瞬間でした。そして、今回の受講を通じて、自分が大切にしてきた「感謝」の価値観を改めて考える機会となりました。 価値観をどう聞く? 面談時や1on1、個別相談では、相手の大切にしている価値観を引き出すよう努めています。まずは、会社での価値観をしっかりと聞き出し、現行の業務とのマッチ度を確認します。また、配置転換や適性の見極めも含めて、双方が納得できる形を目指しています。 許認可と展望は? さらに、相談の際には、業務上必要な許認可の取得について、なぜその業務を始めたのか、現状はどうなっているのか、そして未来の展望や必要性について、相手と共に頭の中を整理しています。相手の発言の背景を深堀したうえで、すぐには結論に至らず、さまざまなツールを活用して議論を進めたいと考えています。まずは利用可能なツールについて調べるところから始める予定です。

クリティカルシンキング入門

魅せる!図と文章の魔法

どうして図が必要? メッセージを伝える際、言葉だけでなく適切な図を活用し、視覚に訴えることの重要性を実感しました。これまで、昇格レポートや地域活動のパンフレットといった限定的な用途で「読んでもらえる」文章について意識していましたが、通常の業務でもこのアプローチが有効であると気づきました。 上級へ伝える秘訣は? 今後、管理職として上級管理職に提言する機会が増える中、手短に要点を伝えることで次回もスムーズに話が聞いてもらえる可能性が高まります。単純接触の回数が増えることにより、好印象を与える効果も期待できると考えています。 どう作ると飽きさせない? 従来の一方通行で多くの情報を伝える資料では、聞き手が飽きてしまうことが懸念されていました。興味を引く要素を盛り込む工夫は行われていましたが、本講座を通じて、表面的な手法ではなく、根本的に聞き手の関心を引く資料作成が可能だという自信がつきました。 プレゼン資料の秘訣は? プレゼン資料に関しては、フォントや図表について以下の手順でチェックを行っています。まず、目的を明確にし、読み手のことを理解します。その上で、内容がしっかりしているかを確認し、最終的には実際に読んでもらえる工夫ができているかを重視しています。 読みやすいメールとは? また、メール作成では、形式ばった表現で相手を圧倒するのではなく、実際に読んでもらえる文章を目指して工夫を凝らしています。具体的には、冒頭にアイキャッチを配置し、タイトルに工夫を凝らすほか、文章の表現の硬軟を読み手に合わせ、同じ内容でも体裁次第で読みやすさが大きく変わる点に配慮しています。

クリティカルシンキング入門

顧客満足度向上のための新たな挑戦

問いの本質をどう捉える? 問いの本質を捉える勘所を見極め、イシューを特定し実践するセンスを向上させるために、次のポイントを学びました: 1. 問いは何なのかを意識すること 2. 問いを意識し続けること 3. 組織全体で方向性を共有すること これを学んで、従来の手法を参考にしながらも新たな打ち手を探る重要性を実感しました。具体的な考え方を実践し、その過程で一貫した思考を保つことを意識しました。また、自分よがりの思考にならないように、関連部署との意見を共有し、異なる視点や発想を取り入れ、深く広がりのある提案ができるよう努めました。 顧客との関係構築の課題は? 顧客からの要望事例として、問い合わせに対する回答に時間がかかるといったシーンが紹介されていました。自分の周囲の業務に類似したシーンを振り返ると、主要な業務に特化するためのサポートが充実してきており、問い合わせが少なくなっていることを感じました。このことから、顧客とのコミュニケーションの減少が信頼構築や業績向上において課題であると認識しました。業務に余裕が生まれたことで、顧客に対してどのようなプレゼンテーションが可能かを話し合う必要性を感じました。 顧客満足度向上の一手は? 今年度の活動を振り返る中で、「顧客満足度を向上するには」をイシューとして設定し、課題解決に向けた気づきをメンバーと共有しました。鋭い勘を発揮し、高い共感度を持つ打ち手を確立することができればと考えています。さらに、業務の意義・目的を共有し、メンバーのやりがいや成長につながる新たな取り組みを展開し、次年度の計画策定に役立てていきたいと思います。

戦略思考入門

理想を現実に変える戦略の秘訣

戦略のカギは何? 戦略とは、「戦を略すこと」であるという言葉に、改めて大いに納得した。これを実現するためには、まず明確なゴールを設定し、現状と目標のギャップを正確に認識した上で実行プラン(道のり)を描くことが必要である。そして、ゴールに向かう際には、やるべきこととやらないことをしっかりと見極め、最短最速で無駄なくたどり着くという考え方が重要だと理解した。特に、不要なことを省く部分こそが、リソースを有効に活用し、組織を円滑に動かすために不可欠だと感じた。 何を取捨選択する? また、ゴール達成のためには、やるべきことを丹念に洗い出す一方で、やらないことをリストアップし、取捨選択する戦略が大切であると認識した。この検証を忘れず、今後の活動にしっかりと活かしていきたい。さらに、有限なリソースを最大限に活用するためには、人間が行うべきことや行わないべきことに加え、AIに任せる業務を振り分けることで、より効率的に業務を推進できると考えた。特に、マーケティング業務においては、競合情報の収集や数値分析に多くの時間を割かれているため、適切にAIを活用することで、戦略をより効果的に遂行する可能性があると思う。 夢はどう実現? さらに、私は離職後、老後のライフワークとして取り組みたい保護犬活動のプランを練っており、これまでに培ったスキルと今後の夢の実現に向けた思考整理に本考察を大いに活用していくつもりだ。具体的には、企業で廃棄されそうなペットフードを迅速かつ適切に動物保護団体に回す取り組みを、従来の事例とは異なる独自の仕組みとして創出し、実現可能なプランに落とし込みたいと考えている。

クリティカルシンキング入門

初志に立ち返る仕事術

どうイシューを見極める? イシューを定めることで、問題や課題の範囲を限定し、要素ごとに分解する感覚が身につきました。日々現実で発生する問題に対して、漠然と向き合うとどこから手を付ければ良いか分からなくなりがちですが、まずイシューを特定して問題の粒度を細かくすることで、解決に向かいやすくなると実感しています。 なぜ目的を見失う? 業務では、いつの間にか手段が目的化してしまうことがよくあります。だからこそ、最初に何のために考えているのかを意識し続けることが大切だと再認識しました。以前、クラスメートから教わった「A00」という言葉を思い出します。これはある企業の共通認識に基づくもので、何のために行っているのかを問い直すためのものです。私自身は別の会社に所属していますが、迷ったときにはこの言葉を頭に置き、初志に立ち返るよう心がけたいと思います。 どう方針を決める? 今年度も終盤に差し掛かり、振り返りと来期の方針策定の時期となりました。今期の振り返りでは、組織のイシューを特定し、メンバーと共有することが必要だと感じています。また、来年度の方針作りにあたっては、上位方針を基に自組織の目標を明確にするとともに、「A00」を意識して本来達成すべきことに立ち返りながら進めていきたいと考えています。 どう直感を疑う? 日常業務においては、問題が発生するとつい直感で対策を決定してしまう癖があります。過去の経験に基づく判断で大きく外れることは少ないものの、改めて問題や課題が何であるかを言語化するプロセスを踏むことで、解決すべきポイントをより明確に見極める努力をしていきたいと思います。

戦略思考入門

捨てる勇気と集合知で挑む成果追求の旅

集合知の活用を意識するには? 戦略思考は個々の経験や背景に基づいているため、集合知を活用することが重要です。私は、自身のこだわりが不足していると感じる一方で、仲間の力を引き出し、集合知を生み出すことを意識したいと思っています。 捨てることの重要性とは? 捨てることが苦手ですが、顧客の利便性を高めるためには捨てることが不可欠です。新メンバーや外部人材の力を借りるために意見を聞いているものの、プラスアルファの会話が増え、まだ成果には結びついていません。また、外部の力を有効に活用するためにメンバーの育成が必要で、これには時間がかかるためジレンマを感じています。 フレームワークの意図的な活用法は? フレームワークの使い方について再確認しました。フレームワークは単に埋めることが目的ではなく、意図を持って物事を見るためのものです。戦略思考とは、ゴールを描き、最短最速で目的に到達する方法を考えることです。資源を有効に使い、最短最速を追求する必要があると再認識しました。 資源を最大限に活用するには? チームの資源を効果的に利用するためには、差別化や捨てることにこだわることが必要です。しかし、これらの領域が一部のメンバーに偏る傾向があり、改善が必要です。基本をおろそかにせず、マーケティングプランの作成においても、フレームワークを単に埋めるだけでなく、その正しい使い方をメンバー間で確認し合うことが重要です。 9月から12月にかけて、この点に重点を置きながら取り組みます。フレームワークの正しい使い方を確認し、メンバーのスキルアップに努め、チーム全体で成果を上げることを目指します。

戦略思考入門

競合調査と持続戦略で成功する道筋

VRIOフレームワークの意義とは? VRIOフレームワークにおけるValueとRarityは、ターゲット顧客にとって意味があるか、競合との差別化につながるかに関わる。Imitabilityは施策による差別化が持続するかを考える上で有効であり、Organizationは持続可能な差別化を組織全体で実行できるかどうかの視点である。 顧客ターゲティングの手順は? Step 1. 顧客セグメンテーションに基づくターゲット顧客の特定。 Step 2. ターゲット顧客に対して競合を意識した施策がなされているかの確認。 Step 3. 実現可能性や持続可能性を意識した施策であるかどうかの評価。 業界での差別化戦略の現状は? 自身の業界では、ポーターの3つの基本戦略に基づき、自社は製品軸での集中戦略を採用していると認識した。ただし、ターゲット顧客はかなり広範であり、差別化集中の戦略を採用している。Step 1のセグメンテーションは実施済だが、Step 2の競合調査が不十分である。今後、追加調査を行い、競合との差別化とその持続性を維持するプランを策定したい。 医療分野での新商品企画にどう取り組む? 転職先での新たな業務として、医療分野や計測機器分野での新商品の企画を担当する。顧客セグメンテーションや市場規模に基づく優先順位は設定したが、Step 2の競合動向調査や技術トレンドの把握が不十分である。これが喫緊の課題であり、8月に調査を実施する予定。その後、施策案のブレストをチーム内で行い、Step 3の実現可能性や持続可能性を意識した施策の優先順位付けを9月に実施する予定である。

クリティカルシンキング入門

学びの積み重ねで未来を創る

学びはどう定着? 繰り返し学ぶことで知識が重なり、定着していくことを実感しました。一度学んだ内容を単にインプットするだけでなく、積極的にアウトプットする癖が大切だと感じました。また、大きな目標に向かう前にしっかりと地固めを行い、一人で抱え込まず、他者の意見を取り入れてブラッシュアップする姿勢の重要性も学びになりました。継続的に問い、共有するプロセスが、知識の深化に役立つと感じています。 文章はどう伝わる? 先輩方の発言も大変印象に残りました。相手に伝わりやすい文章とはどのようなものか、先輩たちの話し方や構成に強い影響を受け、今後はこれまでの学びを振り返りながら、より効果的な伝達力を身に付けるためのトレーニングに励みたいと思います。 企画はどう進める? 業務の企画立案においては、まず目的を明確に意識しつつ、スケジュールを立てた上で資料作成や関連部署とのディスカッションを行っています。さまざまな立場から意見をいただき、改善できる部分はしっかりと見直すことで、計画そのものを多角的に検証する必要があると感じました。 実践はどう組み立て? 具体的には、まず思い描いたアイデアを記録できるノートを用意し、長期・中期・短期のスケジュールを立てて進捗管理を行うことが重要です。また、いきなり行動に移すのではなく、まずは本質となるイシューから整理し、論理的に行動を組み立てること。こうした一歩一歩の積み重ねが、知識と経験の向上につながると考えています。さらに、偏った自分の視点を見直すためにも、他者の意見を積極的に聴き、できるだけその過程を文章に残していくことが大切だと感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

受講生が描く学びの軌跡

モチベーションってどうして? 今回学んだ内容は大きく2点あります。まず、モチベーションについてです。モチベーションは個々に異なるものですが、マズローの5段階欲求や動機付け・衛生理論などを通して、自身の現状を把握する方法を学びました。特に、なぜ働くのかという動機付けの本質を理解することが、効果的なインセンティブの活用に繋がると感じました。また、モチベーションが低い場合には、その理由を明確にし、どのように向上させられるかを検証する必要があると実感しました。一方で、モチベーションが高い場合においては、現状で十分なのか、あるいはさらに高い目標があるのかを確認していくことが大切だと思いました。 振り返りはどう機能する? 次にフィードバックについてです。振り返りの大切さを再確認するとともに、振り返りの環境整備や質問力の向上が不可欠であることを学びました。数字だけの確認に留まらず、本人がどのように考え、どこで迷い、何がうまくいったのかといった具体的な点を掘り下げる質問が重要だと気づきました。これにより、課題の発見や他部門への展開が可能になると考えています。 1on1ミーティングでどうする? また、14日に予定されている1on1ミーティングに向けて、今回学んだ内容を復習し、先月の振り返りのための具体的な質問事項を事前に作成する予定です。数字的な成果について、できたこととできなかったこと、そしてその理由を整理し、モチベーションのフレームワークを実際に活用してみたいと思います。さらに、効果的なコミュニケーションを実現するために、聞き出す環境や信頼関係の構築も意識して取り組んでいきます。

クリティカルシンキング入門

思考を広げる!数字分解の新発見

数字をどう見捉える? 具体的なケーススタディを通じて、数字の分解やイシューの設定、メッセージの伝え方について学びました。数字を分解する際、特定の実例に引っ張られると、考えの幅が狭まることに気付きました。特に「観光」のイメージに縛られると、抽象度を上げる思考が難しくなりがちです。紙に書き出して共通点を探るなど、可視化する方法で考えるのが有効だと感じました。 見直しは本当に必要? また、イシューの設定では、他の数字を何度も確認しないと安心できない点が学びとして大きかったです。ひとつのイシューを見つけたとしても、「本当にそれで大丈夫か」「見落としていることはないか」を考え、数字の分解を見直すことを習慣にしたいと思いました。 チーム戦略はどうする? 現在リーダー役を務めているので、チームのメンバーや組織課題に向き合う際にこの知識を活用したいです。特に次年度のチーム戦略や目標を立てる際には、現状の組織課題をしっかりと把握し、イシューとして捉えた上で解決策を考えていくことが重要です。 抽象化の秘訣は? 抽象度を上げる思考は、身近な課題にも当てはまります。組織課題に取り組む際、他者から聞くチームのイメージや現在の業務に影響されて、思考の抽象度が上がりにくいことがあります。紙に書き出して抽象化する努力をしてみようと思います。また、イシュー設定に関しては、実務では分かりやすいイシューを見つけた時点で他の可能性を除外し、解決策を考えることが多いです。思考のプロセスを意識し、イシューを見つけた後にはそのイシューを再検討し、他の分解方法も試してみることを習慣化したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

結論先行!相手に届く伝え方

主語省略が招く誤解は? 日本語では主語が省略されても意味が通じるため、改めてその特徴に気づかされました。現職場では、主語が省略されることが多く、その結果、誤解や確認作業に余計な手間がかかることを実感しています。普段、同じセクション内であれば円滑にコミュニケーションが取れるものの、当たり前の理解に頼ってしまうと、日本語スキルの向上が滞ると感じました。 連絡時の思い込みは? また、同僚同士の間では「わかっているはず」という思い込みが生じがちですが、異なるセクションのメンバーと連絡や相談をする際には、相手の状況を考慮しつつ、ピラミッドストラクチャーに沿った伝え方を意識する必要があると感じています。 メール構成の改善は? 社内への全体メール作成については、これまで読み手に配慮して作成してきたものの、今後は「結論→理由→根拠」の流れを意識し、より明瞭で論理的な構成を目指していきたいと思います。 会話はどう伝わる? さらに、普段の社内会話においても、話す内容をダラダラと述べるのではなく、まず結論から伝えることを心がけ、聞き手の立場に立ったコミュニケーションを実践することがトレーニングになると感じました。 文書整理の工夫は? 文章や会話の際には、以下の点に留意するよう努めています。まず、書き始める前に全体像をイメージし、結論や目的からスタートします。そして、ピラミッドストラクチャーに従い、理由や根拠を添えながら構成するとともに、相手のスキルや状況に応じた表現へと工夫を凝らします。記述後は本当に伝わるかどうかを再確認してから送信することを徹底したいと考えています。

「考え × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right