アカウンティング入門

会計で切り拓く自分だけの未来

会計は何を明らかに? 会計とは、事業活動の結果を財務3表―P/L、B/S、C/F―によって定量的に説明するものです。事業活動では、投資家や債権者からの資金調達を基に、所有資産の構築・使用・投資を行い、その結果としてお客様に価値を提供します。具体的には、P/Lでは売上からコストを差し引いた利益を、B/Sではどの資金源からどの用途に資金が使われたかを、C/Fでは一定期間のお金の流れを示しています。これらの表を理解することで、企業の事業活動がより鮮明に見えると感じました。 面談では何を伝える? 私の仕事では、お客様との面談で試算表や決算書を用い、月次・年次の財務分析と財務評価を行います。その際、お客様の事業活動の成果を、定量的かつ分かりやすく伝えることを心がけています。面談を通して、お客様自身が会社の状況を正確に把握し、今後の方向性や対策を明確にできるよう、指針や指標を示せる力を身につけたいと思います。 数字で実態を把握? また、お客様のP/LやB/Sから事業活動の様子をイメージし、実際に担当者に確認することで、実態と自分の理解の差を埋める努力をしています。加えて、私自身の日常生活においても家計簿を作成し、お金の流れを具体的に把握することを実践しています。 意見交換で広がる視野? 毎週のグループワークには積極的に参加し、他の受講生の意見や考え方に触れることで、自分自身の知見をさらに広げていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

グラフ化で見える学びの新発見

自分で動かす意義は? 自分で手を動かしてみることで、理解の解像度が上がるのを実感しました。特に、データをグラフ化して視覚的に捉えるという発想は新鮮で、印象に残りました。 実践で何が見えてる? 自ら手を動かして学ぶことで、学習の理解が深まりました。また、グラフ化の方法についても新しい発見がありました。こうした具体的な例を取り入れることで、理解をさらに進められると思います。 継続の理由は? 今後も、手を動かしながら実践し、新しい手法を積極的に取り入れていくつもりです。継続することが重要だと感じています。 売上分析はどう見る? 売上の過去3年分の推移を、担当別、単科別、クライアント別、職種別に分析すれば、自社の戦略を見出せそうです。特に業績が振るわないコンサルタントについては、売上を既存客と新規クライアントに分けて要因分析し、営業戦略に活用できると思います。また、決定プロセスを徹底的に分析し、CSF(Critical Success Factors)を担当別に分析することもイメージできました。全社売上におけるお客様の属性の変化も分析する価値がありそうです。 実行計画はどうなる? これらの分析を早速実行してみたいと思います。まずどのデータを使うか探し出して加工し、毎週1時間程度の時間を確保して、自分の事業の特徴を深く理解していく予定です。そして、理解した内容を営業戦略にも活かしていきたいと考えています。

戦略思考入門

戦略思考で拓く新たな自分

目標と現状の接点は何? 戦略的思考とは、まず目標と現状の地点を明確に設定し、その間を最短距離で結んでいくことだと学びました。普段、プロジェクトを進める際にはクライアントからの要望に応じて、発生するタスクをいくつか洗い出し、その中でも特に時間と関係者が必要な作業をクリティカルパスとして最優先に取り組むようにしています。 実行と省略の理由は? また、戦略とは何を実行するかを選ぶだけでなく、何を実行しないかを決定することでもあると感じました。クライアントのリクエストを中心に作業を進め、要望がない部分は最低限のアウトプットを目標にする方法は、事業戦略の現場でも重要な考え方だと思います。不要な検討事項をなぜ省くのかを論理的に整理し、説明できることも求められる点に納得しています。 日常への戦略的活用はどう? さらに、日常の様々な場面でも戦略的思考は活用されています。現在、転職活動中という身で、必要な資格取得やスキルの習得に向けて戦略的なアプローチを実践していると感じます。また、面接に備えてこれまでの業務経験や実績、強みを論理的に整理し、わかりやすく説明できるよう努めています。 整理された思考はどう生かす? これまで無意識に行っていた思考を俯瞰し、論理ツリーなどの手法を取り入れて整理することで、今後の業務においてより幅広く深い視点を持つ戦略的な考え方を身につけられるよう、本受講を進めていきたいと考えています。

マーケティング入門

伝わる商売の極意―顧客視点の力

マーケティングの意味は? マーケティングの基礎を体系的に整理することができ、セリングとマーケティングの違いや「顧客志向」の重要性を改めて実感しました。単にモノを売るのではなく、「誰に売るのか」「何を売るのか(どの部分を強調するか)」「どのように売るのか(どのように伝えるか)」の3点を徹底的に洗い出すことが、顧客による価値創造―ヒット商品の実現―に繋がるという理解に至りました。 顧客対応はどう見る? また、商品やサービスの販売に留まらず、他者との関わり全般においてもマーケティングの考え方は十分活用できると感じています。例えば、自身が担当するバックオフィス業務では、社内のやり取りを一種の顧客対応と捉え、ペインポイントやゲインポイントの追及、新しい書式やフォーマットの共有の際に「イノベーションの普及要因」を意識することで、混乱を防ぎ、伝えたい内容がより効果的に伝わると実感しました。特に、今後は「わかりやすさ」と「試用可能性」を意識して取り組んでいきたいと考えています。 分析で何が分かる? また、STP分析、4P、6Rといったフレームワークの型や活用方法、順位付けについて学びましたが、まだ表層的な知識であるため、まずは実際に活用することで理解を深めていくつもりです。新規の移管事業においても、口コミの感情分析などを通してペインポイントの抽出や競合分析にマーケティングのアプローチを積極的に取り入れていく予定です。

データ・アナリティクス入門

3Cと4Pで学ぶ仮説の魔法

仮説構築はどう効率化? 仮説を立てる際、ゼロからすべてを考えると時間がかかるため、よく使われるビジネスフレームワークを活用することで、より効率的に仮説を構築できます。 3Cの有用性は? 代表的なフレームワークのひとつに「3C」があります。これは事業戦略を分析する際に、顧客(Customer:市場・顧客)、競合(Competitor:競合)、自社(Company:自社)の観点から考える手法です。具体的には、顧客が誰か、市場が今後伸びるのか縮小するのか、どの競合が存在し、どれほど強いのか、そして自社のサービスが顧客のニーズを満たしているかといった点を検討します。 4Pのメリットは? もうひとつは「4P」で、自社のサービスをさらに詳しく分析するためのフレームワークです。Product(製品)、Price(価格)、Place(場所)、Promotion(プロモーション)という観点から、製品やサービスの質、適正な価格設定、提供方法や手段、そして効果的な販売促進の方法などを具体的に検証します。 導入評価の視点は? また、医薬品の導入評価時において、アセットの事業性評価を行う際は、3Cのフレームワークを意識することが重要です。ターゲットとなる患者層(Customer)、競合他社(Competitor)、自社の立ち位置(Company)という視点から評価を進めることで、より的確な判断が可能となります。

戦略思考入門

学びを深める!フレームワーク活用法

学びの根拠はどう? 今までの学習内容を振り返りながら総合演習を行うことで、学びが一層深まりました。何か施策を行う際には、「現状が○○であるからこの施策を行うべき」「自社の資源に○○があるので他事業にも転用できる」といった根拠が必要です。この根拠は、現状の深い分析を通じて得られるものであると、改めて実感しています。 現状考察はどうなってる? 目先のゴールにのみ焦点を当てがちですが、現状の考察を怠らないよう心がけたいと思います。また、ビジネスフレームワークを活用することで、現状の情報を効率的に整理できることを体感しました。今後は、活用できる場面を増やし、効果的な情報整理を実現したいです。 部署の未来はどう? 自部署においても、先の目標やロードマップを描くと同時に、現状分析を網羅的に行うことの重要性を感じています。今後、新規事業を展開する予定があるため、現状を大局的な視点から整理し、価値や独自性の把握、範囲の経済を活かせるかどうかの考察が必要となります。 分析の手法は何? 現状分析においては、フレームワークを活用していこうと考えています。例えば、VRIO分析を使って自部署の価値や独自性を把握し、SWOT分析で内部・外部環境要因を整理する、そしてPEST分析でマクロ視点から情報を整理します。フレームワークにはまだ慣れていないため、まずは手を動かして情報を分析・整理する力をつけていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

分解思考で拓くビジネス洞察

どう分析すべき? データの分け方に工夫を凝らすことで、その背景にあるビジネス状況をより的確に表現できることを学びました。単に漫然と分析するのではなく、まずはビジネス自体を深く理解し、その特性を把握した上で適切な仮説を立てるアプローチが重要だと感じました。 プロセスは必要? また、これまで「MECE=層別分解・変数分解」という理解でありましたが、今回、プロセス分解の視点にも改めて注目することになりました。問題が生じる「場所」を特定する際、この新たな視点が非常に有効だと実感しています。 保険契約の見方は? グループ会社の保険契約状況の見える化においては、同一保険の加入状況を売上金額、保険料、人員数、事業セグメントといった切り口で層別分解し、また対象資産と保険料率による変数分解を行うことが考えられます。同様に、業務効率化を図る際も、まずは業務プロセス自体を検証し、プロセス分解を通じて効率向上の余地がある部分を明確にすることが求められると感じました。 全体はどう見える? 今後は、入手した対象データに対して様々な切り口での見える化を実施し、そこから読み解かれる課題や方向性を対話を通して共通認識にまとめ、実際の行動に結びつけていきたいと考えています。場当たり的な改善ではなく、全体プロセスをMECEの視点で分解して俯瞰的に分析することで、より効果的な取り組みを優先的に進めていく所存です。

戦略思考入門

経済性の本質をビジネスに活かすヒント

経済性の本質は? 3つの経済性については学んだ経験があったものの、実際にはその本質を十分に理解していなかったことに気づかされました。ゲイルの設問に沿って思考を重ねる中で、どのような場面でどの経済性が重要になるのかを具体的に意識しながらビジネスに活用したいと考えています。また、WEEK1から学んだ内容は、個々の要素だけでなく組み合わせることでより効果を発揮するのではないかと感じています。今後は、この組み合わせについても整理していきたいと思います。 業界分析のコツは? 現時点では、今週学んだ「経済性」が自身の業務にどのように活かせるのか、具体的なイメージがつきにくい面もあります。しかし、業務計画や中期経営計画の策定過程において業界分析を行う際、自社を取り巻く業界環境において優位性を持つ企業がどのような「経済性」を発揮しているのか、という観点で分析することは可能と考えています。そこで得た気づきを自社に取り入れることができればと期待しています。 次期計画の実践は? 来期の業務計画や次期中期経営計画に向けては、事業経済性が成り立つメカニズムや法則を活かしていくことを考えていますが、それらが成り立つための前提条件を整理することも忘れてはならないと感じています。本講座が終了した後、学んだ知識を再度整理し、「何を」「どのように」使えば競争優位性を発揮できるのかをしっかりと検討していくつもりです。

アカウンティング入門

顧客を読み解く会計の視点

エンタメ価値はどこ? オリエンタルランドのケーススタディを通じて、エンターテインメント企業ならではの事業内容や顧客への提供価値を踏まえた資産の保有方法、経費の計上方法について学びました。特に、キャストの人件費が売上原価に含まれている点が非常に興味深かったです。 会計をどう理解? 初回授業で「アカウンティングはわかりやすく説明するためのもの」と学んだ経験がありますが、会計数値を読み解くにはまず顧客への提供価値に目を向け、その後「活動・資源・資金」といった観点から情報をブレイクダウンすることで、企業が伝えたい意図を正しく理解できると実感しました。 新企画のヒントは? 次年度の企画立案の際には、Week6と同様に競合以外の異業種のPLやBSを参考にすることで、新たなビジネスモデルの発想の可能性を感じています。既存のビジネスモデルにとらわれず、自社に生かせるアイデアや収益性の高い仕組みを創出したいと考えています。 情報共有で進化する? また、決算発表資料などを参考に他社の会計情報を積極的に確認し、競合以外の異業種のPLやBSに目を通すことも今後の取り組みの一つです。さらに、社内の若手メンバーを中心に財務諸表3種の違いについて情報を共有する場を設け、グループごとに異業種の事例を検討しながらブレインストーミングを行うことで、新しいビジネスモデルの種を探していく予定です。

アカウンティング入門

資産と負債のバランスで探る未来

資産と負債の関係は? 資産、負債、純資産の各概念とその関係性について学びました。資産は固定資産と流動資産に分けられ、現金化のしやすさが重要なポイントとなっています。一方、負債は返済が必要な金額を指し、固定負債と流動負債に分類されます。負債はマイナスのイメージを持たれがちですが、企業運営においては欠かせない要素でもあります。純資産は自己資本または株主資本を意味し、損益計算書の当期純利益が利益剰余金として反映される点も理解しておくべきです。 BSの使い道は? また、事業計画や決算の際は、通常、自部門の損益計算書(PL)を見ることが中心となりますが、今後の業務ではバランスシート(BS)の知識が役立つと感じました。たとえば、異なる業界との連携を進める際、相手企業のBSを通じてその運営方針や健康状態を把握することができると思います。さらに、事業連携を検討する場合には、BSの構造に着目し、企業全体の財務状況を確認する視点が重要です。自社のBSを見直し、その背景にある統合の仕組みやグループ会社との関係を詳しく分析することも、企業比較を行う上で有益です。 BS分析をどうする? 私自身は、これまで業務上BSを意識する機会はあまりありませんでしたが、今後、もし業務の中でBSの分析を行う必要が出てきた際には、他の財務諸表との関連性も含めて、より深く掘り下げながら検討していきたいと考えています。

デザイン思考入門

否定なしで広がるアイデア空間

アイデア引き出す秘訣は? 各種のアイデアを持ち寄る際、さまざまなフレームワークを活用すると発想の幅が広がると感じました。特に、事業者自身にマーケティング施策のアイデアを考えてもらう場合、方針に基づいた適切なフレームワークを提示することで、より良いアイデアが引き出せると思います。併せて、否定を行わないブレインストーミングのルールもその場で実践すると効果的です。 スキャンパー法はどう使う? 一方、スキャンパー法は選択肢が多く、その中には曖昧なものも含まれているため、事前に候補を絞って2、3種類だけを実践するのが望ましいと感じました。 意見交換で何が生まれる? また、NPO活動の際には、各自が考えた案を発表した後に必ず意見や質問を交わすことで、案のブラッシュアップや意識のすり合わせが図られました。今後は、自然に質問や意見が出る状況を作るだけでなく、意図的にその場を設け、事前にその前提を共有することで、参加者全体の意識向上が期待できると考えています。 ルール提示は効果的? さらに、発想の場では、事前に使用するフレームワークとそのルールを明示して提示することが有効です。否定せずに一定の発言の後、必ず質問や意見交換の場を設ける工夫も取り入れたいと思います。特にスキャンパー法については、何度か自分で実践して、使い勝手の良い手法を選定していくことが必要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

分析力で未来を切り拓く!

数字分析の基本とは? 数字を使った分析を行う際には、目的をしっかり意識し、そのうえで要素を適切に分解することが重要です。要素の分け方を工夫しないと、誤った結論に至る可能性があります。こうした分析においては、複数の角度から考えることが求められ、MECEの手法が有用です。 切り分けの効果的手法 「モレなくダブりなく」を意識して、ある要素を切り分けることが重要です。まずは全体を定義し、その後に目的に合った切り口で分解することで、問題点を明確にできます。分解の手法には、「階層分解」(~である/~でないに区分け)、「変数分解」(例えば、売上を単価×数量で分ける)、「プロセス分解」(どのフェーズやプロセスに問題があるかを見極める)が含まれます。 事業計画で何を意識すべき? 事業計画を立てる際には、売上の視点と組織育成の視点それぞれに対して、目的に応じた切り口で要素を分解し、それを計画の立案に活用したいと考えています。また、個々のプロジェクトに対しても、売上や要員育成の観点から目標を設定し、その上でメンバーへの指導に役立てたいと感じました。 今後の見直しポイントは? 来季の事業計画については、組織体制を含めて再度見直しを行う予定です。予算と育成の観点から今後必要と思われる要素をMECEなどを活用して洗い出し、実現可能性が高く成長が見込める提案を立案できるように努めたいと思います。

「事業 × 今後」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right