データ・アナリティクス入門

データに秘めた学びのヒント

数値とグラフの違いは? 今週は、データ比較のアプローチとして、数値に集約する方法とグラフ化して視覚的に捉える方法の両面から学びました。数値に集約する際は、代表値として単純平均を用いることが多いですが、外れ値が混ざると平均値が影響を受けやすいため、その場合は標準偏差を活用してデータのバラつきを確認します。ヒストグラムを用いることで、グラフから傾向を読み取り、背景を推察する仮説思考の大切さも実感しました。 データばらつきの見方は? 標準偏差は分散の平方根であり、自然現象のバラつきが正規分布(釣鐘型)に従う場合、2SDルールで求めることができます。ただし、ピークが複数あるヒストグラムでは正規分布とならない点には注意が必要です。 成長率の計算は? また、成長率などの変化を計算する場合は、各年度の成長率を掛け合わせた数値のn乗根で算出される幾何平均を用います。複数のデータの平均を求める際、外れ値の影響がある場合は単純平均ではなく中央値を用いる方法も取り入れています。 散布図の意義は? 要素が2つの場合、散布図を用いて数値の関係性を視覚化し、相関係数によりその関係を数値化します。相関関係を直線で表現するために単回帰分析を適用し、相関係数はR、決定係数はR²として示されます。決定係数は、散らばりの何%が横軸の要因で説明できるかを示しますが、相関が必ずしも因果関係を意味しないことを改めて認識しました。 フェルミ推定を使う? さらに、データ収集の前に成果をもたらす要因を構造化するため、フェルミ推定を活用して方程式を作るモデル化にも取り組みました。フェルミ推定は、売上を上げる施策の検討にも用いられ、多角的に捉えてアクションに結びつける手法として有用だと感じました。たとえば、薬局の売上伸長を検討する際に売上を分解し、複数の施策を検討することで、利益の方程式と組み合わせてより分かりやすい説明が可能になると感じています。 相関と因果の違いは? また、気温とビールの相関性の事例を通して、これまで取り入れてこなかった相関性の視点を業務に役立てたいと考えました。具体的には、患者の平均待ち時間と減少率、在庫品目数と医薬品廃棄率、管理者への研修時間と理解度テストの結果など、さまざまな原因と結果の関係を散布図にして検証することで、業務改善につなげる手法を学びました。なお、常に相関と因果は一致しない点を念頭に置いて取り扱う必要があります。 適切なグラフ選びは? 最後に、これまでなんとなく選んでいた棒グラフや折れ線グラフに代えて、根拠を持って適切なグラフや散布図を選択する重要性を再認識しました。売上アップのための各施策を列挙し、売上と施策の関係を散布図で表すとともに、グラフの縦軸のメモリを工夫して読みやすさを追求します。その上で、相関係数や決定係数を算出し、どの施策が最も効果的だったかを分析し、上司や部下、部内と情報を共有していきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字でひもとく経営ストーリー

P/LとB/S、何が違う? 今週は、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)について学びました。これまでP/Lの数字―「経費と利益がどうなっているか」―に注目していましたが、B/Sを学ぶことで、「どこから資金を集め、何に使っているのか」という視点の重要性に気づかされました。特に、資金が「流動資産」か「固定資産」か、あるいは調達したお金が「負債」か「純資産」かを意識することで、会社のお金の流れや状態をより立体的に把握できるようになったと感じます。 演習と理論は何? また、ストーリー形式の演習では、カフェ経営のケースを通して、WEEK1からの流れを追うことができた点が印象的でした。数字だけではなく、経営者の視点から「何に投資するべきか」や「何を妥協するとブランド価値が下がるか」といった判断を体感できたのは、大変有意義でした。現実の業務では財務諸表に触れる機会はまだ限られていますが、今後は「数字の裏にある経営の意思」を読み取る力を少しずつ養いたいと思います。 数字の裏側は? 今回の学びを通して、損益計算書と貸借対照表が会社のお金の動きや経営状況を立体的に把握するための貴重なツールであることが理解できました。従来は「売上と経費を見て利益が出ていれば良い」という感覚でしたが、「お金をどこから集め、どこに使っているのか」という視点も非常に重要だと再認識しました。 分類と判断基準は? 実際の業務では、財務諸表の作成や分析を行ったことはまだありませんが、経費申請や稟議作成、会議での報告など、お金に関わる様々なシーンでの判断が求められることを考えると、今後は「この支出は短期的な消耗品なのか、長期的な備品なのか」といった判断も意識していきたいと思います。さらに、貸借対照表における「固定資産」や「負債」といった分類に着目することで、物事をより丁寧に整理し説明できると感じました。まだ用語が曖昧な部分もあるため、日常業務の中で「これはどの項目に該当するのだろうか」と立ち止まって考える習慣を身につけたいと思います。 知識の現実活用は? 何かを完璧に理解するよりも、身近なところで少しずつ知識を活用できるように努めることが大切だと感じました。特に、今回の学びで印象に残ったのは、「利益が出ていれば順調」という自分の感覚が、実は一面しか見ていなかったという事実です。損益計算書と貸借対照表の両方を合わせて見ることで、ようやく会社の全体像を把握できるという考え方には、大いに納得できました。 現場で何を考える? しかし、現実の業務ではP/Lに触れる機会はあっても、B/Sを深く見る機会はほとんどありません。どのような場面でB/Sが活用され、どのような視点で判断が行われているのか、特に経営層や財務担当者がどんな責任や判断を求められているのかについては、さらに知識を深めたいと感じました。他の受講生の経験も参考にしながら、今後の学びに活かしていきたいと思います。

戦略思考入門

選択肢を絞り込む戦略的思考の力

どうして信頼できるの? 戦略思考で行動している人々の共通点について考えると、彼らは「人を巻き込み、率いることができる」という特性を持っていると感じます。なぜそれが可能なのかというと、戦略思考によって一貫性と成果の実現性が高まり、その結果として信頼を得られるからだと理解しました. 戦略で何が変わる? 戦略思考とは、①ゴールを定め、②ルートを選び、③最速で到達することです。グループワークでは、大学受験に向けて動機づけが高まっているものの、ゴールが明確でなく選択肢が多すぎてエネルギーが分散し、時間切れになる可能性があるという課題に対して戦略思考での助言を議論しました。大学受験のその先を考えることでゴールを明確化し、現状や理想を深く理解して選択肢を絞ることが必要です。このアプローチは仕事にも応用できると感じました. 未開拓市場の狙いは? 私の立場では、地域事業開発ミッションとして「未開拓市場への進出」をゴールに掲げています。しかし、具体的な選択肢が見えておらず、①現地有力パートナーとのパートナーシップ構築で市場理解を深め、②候補リストの作成で選択肢を絞り込みました。予測が難しい状況では、創発的戦略によって行動し、変化に対応しながら軌道修正することが戦略思考の実行であると再認識しました. どの案件を選ぶ? 次の段階として、優先すべき事案を見極めきれず、チームが疲弊し時間が足りないという現状があります。関係者が納得できるゴール設定が必要であり、選択肢をさらに絞り込みます。具体的には、次期中期計画に向けた「2倍成長」を目指し、収益を生む事業を選びます. 新規事業の未来は? 新規事業開発においては、選択肢を絞り、関係者が納得感を持てるゴールを設定し、チームが健康に取り組む状況を築きたいと考えています。1年以内に投資実行などの成果を目指します. 何が課題なの? 現在の課題は以下の通りです: - 4カ国の全てに同時にコミットしてしまい、優先度の低い国にもリソースを費やしている。 - 関係者の納得感のあるゴール設定ができず、選択肢を捨て切れていない。 - 選択肢が多すぎてリソースが不足し、チームが疲弊している。 - 短期間での成果が求められているが、集中して事業開発に取り組めない. これらの課題をふまえ、「次期中期計画に向けた2倍成長」という目標を軸に推進すべき事業を選抜します。選択にあたり、自組織内外の関係者から合意を得ることが不可欠です. - 他者が理解しやすいように現状を整理し、具体的には案件リストを整えます. - 塊をどう作るか、投資・収益規模、タイムラインを案件ごとに整理します. - 1対1の面談で本社と地域の上司に現状を伝え、取り組む市場や事業領域の合意を得ます. - 優先度を落とす案件に関しては、他組織に引き継ぎます. - 必要なリソースが不足する場合、体制を見直し、本社やシンガポールからの支援を求めます.

データ・アナリティクス入門

分解の先に迫る成功のヒント

売上分解のポイントは? ライブ授業で、伝統工芸品の売上低下の原因を分析するワークに参加しました。その際、思いついた要因に飛びついてしまうと誤った結論に至ることを身をもって実感しました。事例を読むと、さまざまな要因が一気に頭に浮かびますが、まずは「売上」をどのように分解し、各要素で問題を明確にすることが大切です。具体的には、問題の本質をWhatの視点で整理し、Whereで該当箇所を特定し、Whyで原因を分析、Howで解決策を立案するというステップを忠実に踏む必要性を感じました。 原因検討の視点は? また、原因を検討する際には、マクロとミクロ両面からの視点が求められることにも気づきました。普段から外部要因にも興味を持ちつつ、自社の業務や販売プロセスを細かく分解して分析することで、フレームワークの精度を向上させる努力が必要だと実感しました。さらに、実数と率の両方を確認するという基本的なポイントが、自身の分析手法において抜け落ちていたことにも気づかされました。 店舗運営の見直しは? 店舗業務においても同様に、業務を分解しボトルネックを解消する手法を取り入れたいと思います。現在の店舗業務は煩雑で無駄が多いと感じていましたが、ある店舗では人員を削減した結果、業務効率が向上し生産性が上がったという事例を経験しました。この経験から、最適な人員配置を再考し、労働分配率を指標として理想的な店舗運営を模索する必要性を認識しました。 工程分析の進め方は? そのためには、まず店舗の業務内容を細かく分解し、どの工程にボトルネックがあるかを洗い出します。具体的には、各作業にかかる時間や担当人数を数値化し、店舗間で比較を行います。比較指標は、優先順位をつけた上で、フレームワークを活用して要因の検証を行います。検証結果から仮説を立て、それを元に対策を立案することが最大の目的です。対策は、すぐに実行できるものと、長期的に計画的に実施すべきものとに分けて検討します。 環境変化への対応は? 法改正や業界環境の変化といった外部要因に柔軟に対応しつつ、業務効率向上に努めることは簡単ではありません。しかし、業務を数値化し経年変化を追うことで、後からさまざまな要因との関連性を振り返り、分析できると考えています。 実行計画の具体策は? 具体的なアクションプランは以下の通りです。   What:労働分配率が高いという問題を認識する。 ① 業務の洗い出しを今期中に行う(Where)。 ② 問題と考えられる業務を数値化する(今期中に実施)。 ③ 比較指標を立て、要因の検証を行う(今期中)。 ④ 店舗間の比較を来期上期に開始する。 ⑤ 結果を集計し、仮説を立てる作業を来期上期に実施する。 ⑥ 対策を立案するのを来期下期に進める(How)。 以上の手順を踏みながら、各ステップを着実に実行していくことが、問題解決への鍵となると感じています。

データ・アナリティクス入門

現場を変える3つの発見

採用課題は何だろう? 総合演習で採用のボトルネックを特定するパートは、私自身の業務に十分活かせると感じました。実際、自社の採用活動では、1次面接には応募があっても2次面接への参加率が低い現状がありました。面接設問の内容や、面接メンバーにおける若手比率の不足といった点が、思いつき的な対応に陥っていたと反省しています。候補者の立場に立って考える視点が欠けていたことが大きな課題であると痛感しました。 営業検証はできてる? また、営業面ではカスタマージャーニーマップを作成していたものの、どこにボトルネックがあるのか十分に検証できていなかったと感じました。分析の観点からは、ジャーニーをより細かく区切る必要性があると考えます。境界線が曖昧なために実際の検証が困難になってしまい、顧客の心理変化を後で分析できる形で設計することの重要性を再認識しました。 営業戦略はどう進む? <営業データを活用した営業戦略の立案> 現在、成約率向上という課題に対応するため、これまでの商談データを活用して再検証を進めたいと考えています。以前から取り組んでいたものの、講義を受けたことでデータの粒度が粗い点に気付かされました。また、文章化やビジュアル化が十分に行われていなかったため、組織全体の納得感にも課題がありました。構造化データのみならず、商談履歴などの非構造データも組み合わせ、優先順位を明確に決定することで、より効率的な営業戦略の立案を目指します。 UX向上はどう進める? <サービス利用データを活用したUX向上施策の立案> SaaSサービスの活用状況について、アクセスログを精査し、実際に利用されている機能と利用されていない機能を分類します。利用されていない機能については、その原因を分析し、仮説を立てた上で、機能の改善や場合によっては廃止も検討する計画です。具体的には、以下のステップで進めたいと考えています。 成約率低下はなぜ? <営業データを活用した営業戦略の立案> ・まず、成約率が低い理由について仮説を立てる。 ・セグメント別や担当者別の成約率、さらに各営業ステップごとにボトルネックを抽出する。 ・低い成約率のセグメントや、担当者による影響、どのステップに問題があるのかを検証し、原因を明らかにする。 ・その上で、具体的な解決策を検討する。 使われない理由は? <サービス利用データを活用したUX向上施策の立案> ・まず、データウェアハウスからアクセスログのデータを抽出する。 ・利用されていない顧客について、導入当初から使用していなかったのか、あるいは使用頻度が次第に低下したのかを分類する。 ・なぜ特定の機能が使われていないのか、仮説を立てながら改善案を策定する。 ・顧客インタビューを通じて仮説の検証を実施する。 ・最終的に、機能改善やUX向上、場合によっては機能の廃止を実施する。

クリティカルシンキング入門

問いで拓く戦略の未来

実例から学ぶ分解方法は? 実際のファストフード店の事例を通して、分解の仕方が違った切り口で学べたことが印象的でした。Week2の内容を思い出しながら、既存のパターンに加えて新たな切り口も見つけ、復習とパターンの拡充に繋げたいと考えています。 イシュー特定はどうすべき? また、イシューの特定が適切な打ち手を導く上で重要であると実感しました。打ち手を先に検討しても、イシューの特定が不十分では、施策が誤った方向に向かう可能性があります。実例では、客単価が下がったことを背景に、来店人数を増やすことで売上を向上させる施策が取られていました。もし客単価向上の施策を優先していたら、来店人数の伸びに結び付かなかったかもしれないと思います。 データ出し方は正確? データの出し方についても、漏れがあると問題特定が誤るリスクがあると学びました。データの提示方法や切り口について、「本当にこれでよいのか」と自問し、他者の確認を重ねることが重要であると感じています。 意見分裂をどうまとめる? さらに、イシュー特定を深めるために、チーム内で意見が分かれる場合のアプローチ統一や、異業界での異なる切り口を考えることも示唆されました。問いを常に意識し、共有することで、組織全体の方向性が明確になると理解しました。問いを中心に据えることで、議論が脱線せず、具体的かつ一貫した分析が可能になると実感しています。 問いの正しさは確認できる? 商談においても、そもそも自分たちが立てる問いが正しいかどうかを精査することが必要です。お客様との認識すり合わせを丁寧に行い、正確なイシュー設定を心がけることで、より適切な提案へとつながると考えています。また、これまではアイデア出しから議論を始めるケースが多く、議題が散漫になることもありましたが、今後はまず「何が課題か」を共有し、その上で話し合いを進めるようにしたいと思います。具体的には、イシューを画面共有して可視化する工夫を取り入れ、焦点がずれないよう意識していきます。 成果に結びつく問いは? 今回の学びは、チーム全体での売上向上施策を検討する際にも大いに生かせると感じています。正しい問いを立てることが、成果に向けた思考と行動の第一歩であると実感しました。これからは、上司と相談しながら「何が本当の課題なのか」を問い、仮説とデータ分析に基づいた多角的なアプローチを進めていくつもりです。 統一アプローチの秘訣は? また、誤ったイシュー特定を防ぐためのチェックステップや、チーム内で意見が割れた場合の統一アプローチについても検討し、日々の業務や学習に分解思考を取り入れる意識をさらに高めていきます。例えば、普段からニュースを読む際にも「どのような構造か」「なぜこうなったのか」を意識することで、多様な視点を養っていきたいと考えています。

マーケティング入門

STPで考えるコンビニの新しい挑戦

STPで何を再認識したのか? マーケティングにおいては、STP(セグメント・ターゲット・ポジショニング)を整理することが重要であることを再認識しました。特にポジショニングについては、自社の製品やサービスの強みを列挙し、それを2つの軸に絞る必要があることを初めて知りました。このポジショニングは、自社と競合との差別化ポイントにもなることが考えられます。差別化ポイントは、しばしば製品やサービスの機能面に偏りがちですが、お客様視点を持つことで、「お客様は誰か」「お客様が求めるものは何か」「どのようにすれば売ることができるのか」といったマーケティングの原則に気づくことができるのではないでしょうか。 コンビニで衣料品が売れるのはなぜ? WEEK02のグループワークでは、コンビニエンスストアでの衣料品販売が議論のテーマになりました。コンビニではこれまで下着やタオルなどの日用品としての衣料品は販売されていましたが、最近ではパーカーなどのウェアも販売されており、好評を得ていると知りました。これは、コンビニが衣料品販売店に比べ店舗数の多さや営業時間の長さを差別化の軸とした事例ではないかと考えます。また、ターゲット設定として、衣料品店に行くほどではないが手軽に少量を購入したいと考える人が増えていることも一因ではないかと思います。 社内マーケティングのポイントは? 経営企画としてバックオフィス業務に従事していますが、事業部や営業部、スタッフ部門を顧客と捉えることで、業務への取り組む意識に変化が生まれるのではないかと考えています。事業部は売上や利益の最大化をミッションとしており、バックオフィスとしてはこのミッションを支援するために、どのようなことを提供できるかを真剣に考えることが重要です。「誰に、何を、どのように売るのか(支援・サポートするのか)」というマーケティングの原則を社内でも意識することで、好循環を生み出すことができるでしょう。この意識を持って、日々の業務に取り組んでいきたいと思います。 新規事業と人材育成で重要なことは? 新規事業や人材育成の業務は多岐にわたりますが、人材育成の場合、「社員にどのような人材になってほしいのか」を定義し、それに基づいたカリキュラムや方法論を検討する必要があります。研修には外部の有料研修もありますが、業務知識や社内ナレッジは社内で行うべきです。この社内研修には現場部門の協力が不可欠で、「誰に、何を、どのようにして」という軸に基づいて企画し、提案を考えてみたいと思います。新規事業も同様に「誰に、何を、どのようにして売るのか?」という原則を外さずに検討を進めていきたいです。また、新規事業や人材育成においては、差別化を意識することが重要です。強みや特長について、多くの切り口を持てるようになりたいと考えており、その方法は今後の学習で探っていきたいと思います。

マーケティング入門

本音が拓く顧客とのWin-Win

顧客の本音は何? 顧客の真のニーズやペインを捉えることは、何を売るかを決定する重要な要素ですが、その把握は容易ではありません。顧客自身が本当のニーズに気づいていなかったり、真実を話さない場合があるためです。例えば、美容室に行く理由や在宅勤務時の要求など、表面的なものではなく本質的なニーズを追求しなければなりません。 ニーズ具体化の方法は? しかし、真のニーズを追求しなければ価格競争に巻き込まれたり、製品が売れなくなったりするリスクがあります。そこで、顧客のニーズを具体的に捉えるためには、デプスインタビューや行動観察といった手法を用いることが重要です。これにより、顧客との対話を通して本音や潜在的なニーズに近づくことが可能となります。 強みとネーミングは? また、顧客ニーズを踏まえた上で「自社の強み」や「ブランド力」、さらには適切なネーミングを検討することが、何を売るかを具体化する鍵となります。整理すると、まず自社の強みを再確認し、次に既存顧客へのデプスインタビューや行動観察でニーズ・ペインを分析、そしてその情報をもとにカスタマージャーニーマップを作成し、ネーミングや訴求方法を検討する流れになります。 自社強みの再確認は? マーケティング業務へ落とし込むと、まず自社の強みを再確認し、社内で共通認識を形成する必要があります。導入事例やアンケート結果、さらに市場・製品の分析を通して自社の強みを可視化し、主要製品のコンテンツマーケティングとして、顧客が認識しやすいお役立ち情報を提供することが挙げられます。 対話で本音は? 次に、既存顧客へのデプスインタビューを実施してニーズやペインを深掘りおよび分析し、さらにはウェブサイトのアクセスログや商談記録などから仮説を立てることで、顧客とのより良い関係構築を目指します。そして、これらの情報を基にカスタマージャーニーマップを作成し、顧客の思考や感情に訴えるキャッチコピーやネーミングを考え、サイトコンテンツの改善や新規コンテンツの作成に取り組むのです。 信頼関係の秘訣は? デプスインタビューにおいて、顧客から本音や潜在的なニーズを引き出すためには、企業と顧客がWin-Winの信頼関係を構築することが不可欠です。顧客にとっては自社の事業拡大に直結するメリットがあり、企業にとっては顧客のニーズを速やかに製品に反映させ市場反響を見極めるチャンスとなります。市場拡大に成功すれば、顧客とのパートナーシップを継続し、製品価値をさらに高めることができますし、市場縮小の兆しがあれば自社の強みと外部環境を再考察した上で新たな製品開発に取り組むことが必要となります。 Win-Winの鍵は何? このように、Win-Winの関係を築くためには「製品開発力」「傾聴力」「顧客の選定」の3点が非常に重要であると感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

気づきと挑戦のリーダー日記

リーダーシップの変化は? リーダーシップのスタイルは、かつては命令者がすべてを管理する方式が主流でした。しかし、今日の変化の激しい環境においては、すべてを一人で管理することは難しく、現場に一部の権限を委譲するエンパワメントが求められるようになりました。権限を委譲する側は、育成の観点を忘れず、目標の明示と必要な支援を行うことが大切です。一方で、高度な政治力が必要な業務や不確実性が高く、失敗が許されない仕事には、この手法は適さない場合もあると感じます。 目標設定の疑問は? リーダーシップにおいては、「わかる」と「できる」が異なることを認識しなければなりません。目標を設定する際、成功の基準が定まっていなかったり、その意義に納得できていなかったりすると、適切な成果を上げることが難しくなります。業務を委譲する際は、自身に余裕があることと、相手の能力や状況を十分に理解していることが前提です。さらに、目標設定の際は、意識、具体性、定量性、挑戦の観点から整理し、6W1Hを踏まえた細部まで明確な依頼をすることが必要です。本人が目標設定に参加することで、モチベーションも高めることができるでしょう。 伝わる声かけは? また、依頼する際には相手が本当に取り組みたいと思えるような声掛けが求められます。相手ができないのか、わからないのか、またはやりたくないのかを見極め、適切なサポートや対話を通じて、認識のずれをなくす努力が重要です。業務の説明だけでなく、相手が内容を正しく理解しているか確認するプロセスを設けることで、自主性を尊重しつつ、進捗状況を把握できる体制を作ることが期待されます。 委譲の落とし穴は? 社内ではエンパワメントによる目標設定が義務化されているものの、業務全般に無理に権限を委譲しようとするケースも見受けられます。現場に任せる範囲と、重要な決定については上長が連絡・相談するという報告ラインを整備する必要があります。日々の業務判断において、現場リーダーに委譲することで一部問題が発生した事例もあり、全体の管理が過度になるとマイクロマネジメントにつながる危険性があると感じています。管理職は、日常の後処理に膨大な時間を費やすのではなく、先導すべき課題に注力できる仕組みづくりが求められています。 連携の壁は何? さらに、社内横断プロジェクトや複数の関係者が集まる組織では、明確なゴール設定や教育的なサポートが難しくなるため、業務の割り振りが一層複雑になります。これまで、多くの場合、一人の幹事に大きな負担がかかってしまうか、または分担しても後に大幅な修正が入るという状況がありました。限られた時間と労力の中で、各々の経験や知見を活かし、より完成度の高い業務を実現するためには、どのような働きかけが適切か、さまざまな意見を交換していく必要があると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

人間力でチームが輝く瞬間

なぜスキル重視? これまで、業務の割り振りや目標設定においては「必要なスキルや経験があるか」を重視してきました。給与が発生する仕事であるため、本人のモチベーションややりがいと必ずしも一致しなくても仕方がないと捉えていたからです。 個人に注目する理由は? しかし今回の演習を通じ、「仕事はあくまで人間が行うものであり、タスクではなく個人に焦点を当てることが納得感や意欲的な取り組みに繋がる」という視点の重要性を改めて認識しました。計画や目標を達成するためには、ゴールまでのステップを着実に進める必要がありますが、その原動力となるのは「人間」です。リーダー一人のアウトプットには限界があるため、チームメンバーにエンパワメントを行い、各自の力を引き出すことでより大きな成果が生まれると理解しました。 どう納得感を生む? そのためには、単なるタスク管理に留まらず、部下のモチベーションや問題意識、やりがいを引き出し、納得感を醸成するマネジメントが求められます。また、エンパワメントを意識するのは特定の場面だけでなく、日頃からの雑談やコミュニケーションの積み重ねが、部下の本音を引き出すうえで不可欠であると実感しました。 柔軟な管理は可能? 日常業務の割り振りに活用するため、タイプ別に柔軟なマネジメントを実践したいと考えます。意欲がありスキルも高いベテランには、業務の背景を上位方針や自部署を取り巻く環境と結びつけて説明し、貢献度や納得感を高めるとともに、アウトプットのイメージや納期を事前に合意し、基本的に任せるスタンスを取ります。一方、クセがありスキルがやや不足している中堅・ベテランに対しては、まず考えをすべて話してもらい、背景説明とともに「あなたならできる」といった依頼の仕方を心がけます。最低限の指示に留め、多少のズレがあっても後でこちらで手直しする覚悟を持って臨みます。修正の際には、相手の成果物をベースに報告しやすいように調整した上で、内容の違和感や修正点があれば伝えるようにしています。 若手はどう伸ばす? また、スキルが低い若手には、業務の背景や目的を丁寧に説明し、ゴールまでの段取りや必要な情報を自ら考えてもらうよう打ち合わせの中で促します。多少の寄り道も許容できるよう、余裕を持ったスケジュール設定を心がけることが重要です。 どう環境を整える? さらに、日常からエンパワメントしやすい環境づくりを意識し、雑談を含む積極的なコミュニケーションを実践します。対面での勤務時には特に、相手の困りごとやモチベーション、余裕感を把握するよう努めます。上位方針や環境の変化は定例ミーティングを通して共有し、プロジェクト全体の進捗も同様に報告することで、各自がタスク全体の位置付けを意識し、自分ごととして取り組める土壌を作ることを目指しています。

データ・アナリティクス入門

仮説で切り拓く思考と成長の道

仮説はどう捉える? 仮説は論点に対する仮の答えであり、そこから検証や分析を進める出発点といえます。仮説には「結論の仮説」と「問題解決の仮説」という2種類があり、前者は最終的な結論の方向性を先に立て、そこから逆算して必要な情報を集めて検証を進めるものです。一方、後者は起きている問題に対して「なぜそうなっているのか」「どうすれば改善できるか」を探るプロセスであり、What、Where、Why、Howといった問題解決の手法を意識して仮説を立てます。 仮説はどう整理? これまでは仮説を一括りで捉えていましたが、今後はどちらのタイプの仮説に取り組んでいるのかを明確に意識して使い分けたいと感じています。また、複数の仮説を立てることで決め打ちを避け、柔軟な視点を保つことができます。加えて、仮説同士の網羅性を意識し、カテゴリやプロセスといった異なる切り口からの検討は、より構造的なアプローチにつながります。こうした取り組みが、課題設定力の向上にも寄与すると考えています。 どんな経験が役立つ? これまでの業務経験では、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」の両方に取り組む機会がありました。特に施策の立案など、結論を先に想定する場面ではフレームや構造を活用し、全体像を俯瞰したうえで結論から逆算して仮説を立てることが効果的だと感じています。一方、日々の業務でデータを確認し、問題を発見・提示する機会が増える中、What/Where/Why/Howのプロセスを意識した仮説立案が、原因特定から改善策の検討までの一連の流れを円滑に進める助けとなっています。 仮説の質はどう上がる? また、仮説の質を高めるためには、網羅性を意識しながらさまざまな切り口で検討する姿勢が重要です。この取り組みを通じて、本質的な課題設定ができ、より実効性のある打ち手へとつなげることができると実感しています。 学習の効果は何? 今回の学習を通して、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」という2種類の仮説が存在することを再認識しました。振り返ると、私は「こうすればうまくいく」という結論の仮説に対してやや苦手意識を持っていたと気づきました。 今後の改善はどう? そこで今後は、まずフレームワークを活用して構造的に考えることに努めます。要素分解を通じて仮説を立てやすくし、思考に型を取り入れることで苦手な結論型の仮説も導き出しやすくする狙いです。また、間違ってもよいという前提で自分なりの仮説を積極的に立てることで、完璧を求めず「とりあえずの仮置き」を実践し、言い切る練習を重ねつつ検証を前提とした思考に慣れていきます。さらに、学んだ知識をそのまま受け入れるのではなく、自身の業務や経験に照らして問い直し、アウトプットや振り返りを通じて知識を深め、実際に使える形に育てる努力を続ける所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分もやってみたい!挑戦するリーダーの秘訣

仕事の任せ方はどう? 仕事を部下やメンバーに仕事を任せるかどうかは、まずその業務内容が他部署との調整や政治的な配慮、あるいはミスが許されない性質でないかを十分に吟味する必要があります。 目標共有はどう? 部下やメンバーに任せる場合は、目標設定のプロセスに本人が参加し、自分の仕事だと実感できるようにすることが大切です。本人からの意見や提案を丁寧に聞き、その背景を深く理解することに努め、目標の具体的なイメージと意義を明確に伝えることで、実際に業務に取り組むメンバーが納得し共感できるよう、十分な意思疎通が求められます。また、目標の定量的な尺度を明確にすることで、達成度を具体的に把握できるようにします。 支援タイミングの見極めは? メンバーの意欲や問題意識、能力や経験を踏まえ、少し背伸びをすれば届く範囲の目標設定を心がけるとともに、適切な支援を適切なタイミングで行う準備を怠らないことが重要です。リーダー自身も、その支援に充てるための時間的・精神的な余裕を常に持つ必要があります。 リーダー評価はどう? 各プロジェクトのリーダー選定においては、候補者の経験、業務能力、意欲、問題意識、メンバーとのコミュニケーション能力、そして組織全体の目標に対するコミットメントを評価します。リーダー自らが目標設定に参加し、具体的かつ定量可能な目標を策定することで、本人の主張を尊重しながらも、その背景を十分に検証する姿勢が求められます。プロジェクト開始後も、定期的に支援の必要性を評価し、タイミングを逸することなくサポートを提供する体制を整えます。 病院目標は具体的? 病院内での行動計画においては、各診療科のリーダーと面談を行い、各診療科で具体的かつ定量可能な目標を設定します。病院全体の目標を踏まえた上で、リーダー自らが目標を策定し、その根拠を明確に示すことが求められます。診療科のメンバーの構成や能力を考慮し、目標がストレッチゾーンにあるかどうかを評価・検証し、どのような場面で支援が必要になるかを事前に申し出てもらうとともに、経過中にも適宜支援要請を受けられる体制を整えます。 部門横断はどう進む? また、部門横断的なプロジェクトを立ち上げる際には、候補者の経験、業務能力、意欲、問題意識、そしてコミュニケーション能力を評価し、職種にとらわれず適任のリーダーを選定します。特に医師がリーダーとなる場合は、時間的余裕や問題意識、コミュニケーション能力の見極めが重要となります。リーダー自らが主導して目標を策定し、組織全体でストレッチゾーンの目標設定を心がける環境を構築します。 命令管理の意義は? ただし、場合によっては命令管理型で進めるべきプロジェクトも存在することを常に認識し、その必要性を組織全体に明確に示すことも忘れてはなりません。

「認識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right