戦略思考入門

ROIで学ぶ!経営資源の効果的活用法

何を学んだ? 今週は、これまでの学びを整理し、各週の要点を再確認することに集中しました。以下は、特に自分にとって重要だと感じた部分をまとめたものです。 どう活用する? まず、自社や自身の優れた経営資源を分析し、理解することは重要であり、状況に応じてそれらをどのように活用するかを考える視点が不可欠です。また、個人のリソースには限りがあるため、やることと捨てることの優先順位をつける必要があると再認識しました。惰性で業務を進めるのではなく、判断基準を持ちながら考えることが求められます。そのためには、定量的なエビデンスに基づき、さらにROI(投資対効果)を考慮する重要性に気づきました。 視野を広げるには? さらに、自身の視野狭窄や見落としを防ぐためには、集合知を意識して他者と相談し、意見をすり合わせることが大切です。 現部署の取組みは? 現部署では、既存業務の効率化・高品質化を目的としています。また、新規業務の構築やフロー作成にも関わる機会があり、それぞれに適切な目的や目標設定が必要です。日々のMTや資料作成時にはFWを活用できます。 助けを求めるには? 個人での業務には限界があるため、大きな成果を達成するには周囲の助けが必須です。その際、伝えるべき情報を正確に伝え、納得感や理解を得るには、FWを活用した情報整理やKSF(重要成功要因)や課題の特定、戦略立案が不可欠だと感じました。 新知識の収集は? 新規業務の担当窓口に任命されましたが、未知の業界であるため、新たな知識・スキルを収集し続け、現状の業務フローを理解する必要があります。3C分析を中心に使用して理解度を深め、顧客の潜在ニーズや課題を抽出することを目指します。 習慣化はどうする? 活用方法やタイミングについてはまだ慣れていないため、自分のスタイルを見つけるべく、地道に繰り返し実践して習慣化する努力を続けます。

戦略思考入門

戦略思考で描く未来の10年

戦略思考の意味とは? 今回の講義を通じて、戦略思考という言葉の意味を改めて理解することができました。その中で、私はゴール設定を明確にすることが自分の弱点であると気付きました。昨年までは営業の仕事で、既に決まった戦略や戦術を実行することが求められ、短期的なゴールを考えていました。今後はゴールを設定し、逆算して必要なことを明確にする思考を身につけていきたいです。特に、長期的視点での考え方を学びたいと考えています。 製薬業界での戦略活用法 現在、製薬業界でプラン立案やKOLコミュニケーションを行っており、そこで戦略思考を活用できると考えています。具体的には、ブランドやメディカル、マーケティングの各プランの立案において、承認前から作成に取り掛かり、発売から10年後を見据えた未来像を描いています。現状の医療課題と将来の環境変化を予測し、10年後のゴールを設定し、そこから逆算して5年後や発売時点での到達目標を考慮しています。 KOLコミュニケーションの具体化 また、KOLコミュニケーションでは、設定したゴールに向けた活動を、アドバイザリー会議やKOL面談を通じて具体化しています。長期と短期の視点から課題の優先順位を決め、行動に落とし込むことで、目的意識を持てると考えています。 適切なゴール設定の重要性 業務上のプラン立案では、長期的な視点でのゴール設定が重要です。社内外の関連者と意見交換を行い、製品特性や競合の活動、学会やKOLからの最新の医療情報を活用して最適なゴールを設定します。承認時から10年後にかけてのあるべき姿を逆算して設定し、承認時点での製品の懸念事項を洗い出し、適正使用の推進や発売後の必要データの優先順位を決めていきます。具体的な活動も明確化し、発売前後の優先課題にはアドバイザリー会議などをスケジュールに組み込み、市販後の活動内容についても市販後データジェネレーションの時期に合わせて決定していきます。

戦略思考入門

未来を描く戦略的思考、始めよう

戦略的思考で達成するには? 戦略的思考とは、目指すべき適切なゴールを定め、現在地からゴールまでの道のりを描き、可能な限り最速・最短距離で到達するプロセスです。これを実践するためには、目的から逆算してプロセスを設計し、本質的な課題や論点を設定することが重要です。さらに、長期的視点を持ち、論理的に物事を考え、時流を予測して他者に納得のいく説明を行う能力が求められます。また、実用的なプランを作成し実行に移す力、そして優先順位を判断し成功確率を高める力も重要です。 事業計画を立てるステップは? 自身の業務については、まず事業規模の計画を立てることが求められます。次年度の目標数字を設定し、それに基づく具体的なアクションを計画します。また、3カ年プランを策定し、あるべき姿を描き、それに必要な手段を逆算して考えます。自社が目指すべき理想像を明確にし、ギャップを特定した上で重点項目をいくつか特定し、具体的なアクション計画を作成します。場当たり的にならないように、周囲を巻き込みつつ計画を進めます。 個社別アプローチで成果を上げるには? 個社別企業へのアプローチにおいては、あるべき姿と現状とのギャップを特定し、必要なアクションを明確化します。この際、成功と失敗の事例を整理し、次回に活かすための改善策を講じる時間を設けます。具体的な指標を用いて優先事項を設定し、最短で目標に到達するためのプロセスを描くことが求められます。 キャリア形成の戦略的アプローチとは? 自身のキャリアを形成する上で、自分の将来像を明確に設定し、それに向けたギャップを抽出します。特にスキルやマインドセット、住居や家族といった要素について考慮し、重要な部分を見極めることが必要です。家族と同意の上で具体的なアクションステップを計画し、業務の整理とコミットメントを行います。このようなプロセスを通じて、個人のキャリア形成においても戦略的思考を活用していきます。

戦略思考入門

業務を変える資源配分の極意

リソースと成果の管理は? 今回の学びの中では、「リソースの管理」と「パフォーマンスの管理」という考え方が特に印象に残りました。これらは業務を進める上で常に意識すべき重要な視点であると感じています。 並行業務の整理は? 現在、複数の業務を並行して進める中で、各業務の優先度や重要度を的確に把握し、リソースを最適に配分しながら一つひとつの作業を確実に完了させることの必要性を強く実感しています。この意識を継続して取り入れることで、業務の質と成果をさらに高めていきたいと考えています。 具体策、どう進める? 自社の目標設定と実行プロセスにおいては、今回学んだ戦略的な視点に基づくリソース管理とパフォーマンス管理の手法を積極的に活かすつもりです。具体的には、以下の点に取り組む予定です: ・目標設定と現在地の可視化・共有  目標達成に向けた道筋を明確にし、関係者全体で全体像を共有することで共通認識を図ります。 ・未達部分への課題設定と解決策の立案・共有  現状とのギャップをしっかりと分析し、効果的な対策を検討して関係者と共有することで、実行力を高めます。 ・現場への納得感ある落とし込みの強化  ただ指示を伝えるのではなく、「なぜその方針なのか」「なぜその手段なのか」という戦略的な根拠を示し、現場の理解と協力を得られるよう努めます。 実務に根付かせる秘訣は? 今後もこれらの視点を実務に根付かせ、戦略実行力の向上に繋げていきたいと考えています。 新視点、どう得る? 現時点では、特定の問いとして明確に挙げられるテーマはありません。ただし、さまざまな環境で業務に取り組む皆様の経験や知見を共有していただく中で、新たな気づきや視点が得られることを期待しています。今後のグループワークを通じて、多様なご意見や実践例を伺いながら、自分自身の視野を広げ、考えをさらに深めていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックでチームを変える方法

リーダーの姿勢は? 実行した結果を振り返るにあたり、メンバーへの仕事の委任ではリーダーのスタンスが重要です。プロセスが正しいか、状況が変わっているか、当初の想定通りの結果が出ているか、また不測の事態に備えられているかを確認することが大切です。 評価のポイントは? フィードバックにおける効果的なポイントは、自己評価や言語化、事実に基づく評価の明確化です。良い点と悪い点の両方をセットで振り返ることが重要です。また、X理論では人は責任を回避したがるため、ノルマやペナルティで対応しますが、Y理論では責任をとろうとするため、高い目標や称賛、報酬での対応が求められます。動機付けと衛生理論を用いてエンゲージメントを向上させることが重要です。 フィードバックのタイミングは? モチベーションのスイッチは一人ひとり異なるため、その時のその人を良く観察し、相手に応じたフィードバックや励ましが必要です。時間がない中でもこまめにフィードバックを行うことが次の仕事での改善やミスの減少にもつながります。その場その場でのフィードバックを通じて、相手をよく見て実践していきたいと考えています。 エンゲージメント対策は? 特に弊社の過酷な営業現場でのエンゲージメント向上が議論になるなか、動機付けと衛生理論を用いて対応を整理することが重要です。どちらか一方の改善では解決しない現状では、両面での対応策の検討が必要です。モチベーションの高い人とそうでない人では効果を発揮する方法が全く異なるため、バランスの取れた対応策を再整理したいと思います。 すぐに実施すべきは? 現在、自チームではミスが発生しているため、今回学んだことを活かし、フィードバックを後回しにせずにすぐに実施したいと考えています。営業現場でのエンゲージメント向上について議論が進む中で、動機付け・衛生理論に基づき、バランスの良い対応策が考えられているかを再確認したいです。

クリティカルシンキング入門

反射思考を打破する問題解決法

直感判断、信頼できる? 実践的な場面に直面すると、つい反射的に考えてしまうことが多いと実感しました。人の思考には必ず偏りがあり、目の前の課題に対し、反射的に思い浮かんだ解決策をすぐに当てはめるのは避けるべきです。 その理由として、 1. 反射的に思い浮かんだ解決策は、自分の経験や限られた知識に基づいた発想である可能性が高いこと。 2. そもそも、そのことが本当に課題であるかどうかを検証していないため、無駄になる恐れがあること。 3. 解決策の目的に立ち返らないと、方向を見失い、無駄な労力を使う可能性が高いこと。 4. 解決策をMECEで考えないと、考え方に広がりが欠けること。 そのため、まずは何が課題なのかを最優先に考えるべきです。「ISSUE」こそが最優先です。このためには、最適な「問い」の設定が不可欠です。 目標設定は見直す? 身近な事例で考えると、「来場者を10%増やすためにはどうすればよいか?」という目標がありますが、その前に、なぜ10%が必要なのかを検証した方が良いです。そして目標を10%に設定した場合、そのための仮説を立て現状を分析します。この際、データを集めるだけでなく、視覚化することが大切です。具体的には、データをグラフにする、日別・月別・季節別に分ける、目的別・性別に分析するなどの方法があります。 課題はどこにある? さらに問題を明確にするために、ピラミッド・ストラクチャーを用いて広さと深さの視点で整理し、どこに課題があるのかを明確にします。その上で、課題への施策を洗い出し、優先順位を付けて実行します。 共有は大切か? 日々クリティカルシンキングを活用する場面が訪れるので、毎回面倒がらず、自分を批判するつもりで取り組みます。これを実践すれば、メンバーの中でクリティカルシンキングを知らない人が困惑するかもしれません。しかし、思考法を共有した上で実行することが重要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自律したチームの支援と共有で成果を導く

社交クラブ型からの脱却は? マネジリアルコングリットは、業績への関心と人への関心をマトリクス化したものであり、私自身は社交クラブ型に近いと感じています。しかし、人だけでなく、成果や達成のスケジュールも言語化する癖をつける必要があります。 リーダーとしての道筋は? パスゴール理論におけるリーダーのあるべき姿は、部下の目標達成に向けた道筋を示し、必要な支援を行うことです。環境要因と適合要因を考慮しつつ、部下に仕事を割り振ることが大切です。仕事を割り振るにあたっては、まず「どんな仕事か」そして「どんな相手か」を最初に考えます。 指示型から支援型へ転換するには? 現在、私には4人の部下がいます。チームとしては高い能力と自律性を持っているものの、これまで指示型のリーダーシップを取っていました。今後は参加型や支援型に切り替えていこうと考えています。チームの一人が一つの仕事を完結している組織体制のため、部下同士が教え合う仕組みを作り、指示型のリーダーシップをそれぞれが取れるように働きかけるつもりです。現状では、部下から相談を受けるとその仕事を引き取ってしまうことが多かったですが、自身の役割は道筋を示し支援することであるため、今後は相談を受けた際には部下の適合要因に注目して会話を進めます。 参加型を意識したミーティング戦略 チーム内のミーティングでは、指示型より参加型を意識しました。自らの発信を先にするのではなく、最後に話をするスタイルに変えました。また、グループのクロスタスク化や担務変更を検討しており、その際には指示型を意識してもらい、作成されたフローを全員で共有するようにします。問題が発生した際には、状況を考え、行動を決め、言葉にするという3ステップで書き出して整理しています。 効果的なチーム運営を目指すために 今後もこれらの手法を用いて、より効果的なチーム運営を目指していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

挑戦を引き出す信頼の技術

エンパワメントの秘訣は? エンパワメントとは、従来の命令管理型リーダーシップと一線を画し、メンバーの自律性を重視する新しい進め方です。マネジャーは育成の視点を持ちながら、十分信頼を築いた上で余裕があるときに業務を任せることが求められます。そうしなければ、単に丸投げする形となり、失敗のリスクが高まる可能性があるためです。また、任せる仕事はメンバーの現状の能力に+αを加えた難易度のものであり、かつ学びとなる内容であるべきです。依頼する際には、メンバーが「分からない」「できない」「やりたくない」と感じていないかどうかを見極めることも重要です。目標に対する認識を共有したうえで、計画の策定からメンバーに任せることで、モチベーションの向上にもつながります。 目標共有はどう行う? 組織の目標設定と共有においては、まず具体的な成功基準と、各自が納得できる目標設定が不可欠です。その上で、メンバー一人ひとりと対話を重ね、共感を得ながら目標を共有することが大切です。 自己目標はどう作る? また、メンバー自身の目標設定においては、具体的かつ定量的な指標を盛り込み、本人の考えや言葉を反映させることが重要であると学びました。 部署連携で何を意識? さらに、他部署との連携が求められる際には、相手のことをよく理解した上で適切なコミュニケーションを取る必要があると実感しました。今後、部下を持つ機会があれば、今回学んだ目標設定や任せる仕事の選定、そして仕事の任せ方を活かし、効果的なエンパワメントに努めたいと考えています。 大目標ってどう捉える? 一方で、現状メンバーとしてチームに参加している私ですが、大目標自体に「やりたい」と感じられない面もあります。もし同様の気持ちを持つ部下が現れた場合、どのような方法でエンパワメントを行うことが最も効果的か、今後さらに工夫を重ねていく必要があると感じました。

戦略思考入門

視野を広げ、判断軸を築く方法

視野の広さはどう? 日々の業務において、自分が視野狭窄になっていないかどうかが印象的なテーマとして心に残りました。私はこれまで、社内外の大きな声や短期的な効果を重視しすぎた結果、大局的に物事を見る余裕を失い、自分の判断軸を持てない場面が何度もあったと感じています。 本質はどう掴む? 物事の本質を見極め、目標を効果的に達成する方法をシステマチックに考えることが重要だと学びました。そのためには、直観に頼るのではなく、フレームワークを活用してシステマチックに考えることが求められます。正しい知識をもとにフレームワークを正しく使用することで、戦略的思考を習慣化することができると感じました。 意識するコツは? また、MTGやプレゼン・資料作成において学んだことをアウトプットする機会がたくさんあります。実際の業務で以下のポイントを意識しています。 - 経営者の視点で物事を考えること。大局的に中長期的な効果を見据えた判断や言動を心掛ける。 - ジレンマを過度に恐れない。整合性の取れたものが必ずしも最適解であるとは限らず、粘り強くアイデアを考える。 - 人の意見をしっかり聞く。関係者と話し合い、広い視野を持つことが大切である。 分析と整合性は? プレゼンや資料作成の際に、以下のポイントを意識しています。 - 中長期的視点でゴールを明確にする。 - 現状分析として、3C分析やSWOT分析を活用する。 - 設定したゴールと現状分析の結果に整合性が取れているかを確認する。 - 顧客の設定(対象と非対称の選別)を行い、「やるべきこと」を絞り込む。 - 他者と意見交換を行い、集合知を活用し、その後の業務を円滑に進める関係性を築く。 判断軸はどう? これらの手順を踏むことで、自分の判断軸をぶれさせない自信に繋がると考えています。また、得た知識に流され、本質を見失わないように常に注意しています。

戦略思考入門

柔軟思考で読む経営の真髄

目標は何になる? まず、以下の3点を目標にする必要があります。第一に、物事の本質を捉え、目標達成に効果的な手段をシステマチックに考えること。次に、大局観を持ってバランスよく情報を収集・分析し、適切に考察すること。そして、フレームワークなどの型を習得することです。 どう分析する? 分析にあたっては、3C、SWOT、クロスSWOT、バリューチェーンなど、案件に応じた手法を選ぶと同時に、特定のフレームワークに固執しすぎない柔軟さも求められます。また、常に経営者の視点を持ち、ジレンマを恐れずに他社の意見に耳を傾ける姿勢が重要です。 どう機能を活かす? 製品開発においては、自分の担当機能に偏りがちな傾向を意識する必要があります。たとえば、機能テストではテスト内容に気を取られがちですが、本当に提供したい機能で何が求められているのかを見極めることが大切です。また、他機能との干渉が発生した場合、自己の機能を守るだけでなく、相手とのより良い落としどころを探ることが求められます。自分の機能のメリットを強調する際も、全体最適の視点で何が必要とされているのかを考えることが重要です。さらに、自グループの改善・発展のみに目を向けるのではなく、経営者の視点でそのグループに求められる役割を見定めること、そして、現状の取り組みに意義を見出せなくなったときには、チーム、会社、グループ、業界全体の視点で再評価することが求められます。 役割を再考すか? また、現在、関連企業に出向している中で、業務委託先という意識から自らの存在意義を否定的に捉えるメンバーが多い現状があります。そのため、会社単体で考えるのではなく、グループ全体や業界全体、さらには世界規模の視野で自分たちの役割がどのような影響を及ぼし、結果的に何を求められているのかについて、定期的にメンバーで話し合う機会を設けることが重要だと考えています。

データ・アナリティクス入門

分析で見つけた新たな発見と気づき

比較による効果測定とは? 分析とは、比較することである。まず、分析する項目を整理し、各要素の性質や構造をはっきりさせることが重要だ。何かの効果を測りたい場合、「ある」場合と「ない」場合で比較を行い、分析対象以外の条件も整える必要がある(これは「Apple to Apple」と呼ばれる)。 データ分析の目的と仮説 データ分析を行う際には、まず目的と仮説を立てる。例えば、データ分析の目的は何で、その結果どのような状態を目指すのかを明確にすること。そして、どの項目を分析すれば目的を果たせるのか、その項目をどのようにデータ加工すれば良いのかを考え、具体的な仮説を立てることが大切だ。 適切なデータ加工と表現法 データにはその種類に応じた加工法やグラフの見せ方が必要である。割合で表現するのが適切な場合と、実数(本来の値)で表現するのが適切な場合がある。また、質的データ(数値の大小に意味がないもの)と量的データ(数値に意味があるもの)の違いを見極める必要がある。 人事部門のデータ活用法 人事部門では、健康経営やエンゲージメントに関するデータを扱い、改善に向けた施策を企画することが多い。このため、データを活用して課題解決や目標達成のためのPDCAサイクルを効果的に回せるようにすることが求められる。これまでの施策参加者がどれだけ改善したか、「参加した人の中で●●をした人はより■■だった」といった分析を行うが、このためには、参加者と不参加者の間での比較を行うことが重要だと感じている。 目的設定と議論の重要性 まずは、目的を明確にし、自分自身の思い込みや仮説に偏らず、上司やメンバーと徹底的に議論することが必要だ。次に、課題に対して目指す姿を定量的にKPIとして設定し、現状を把握する。算出するデータに定義と根拠を持ち、それを分かりやすく伝えるスキルを身に付けることも重要である。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

経験が織る未来への道しるべ

リーダーの目標は何? リーダーや上司が自分のキャリアにおいて明確な目標を持っていると、人は自然とその姿勢に引かれるという考えに大いに共感しました。また、キャリア形成は決して一直線ではなく、さまざまな経験や試練を経て形作られていくものだという「キャリアサバイバル」の考え方も納得できるものでした。この学びを通じて、自分自身のキャリアについて再考し、今後の方向性をより具体的に描いていこうという意識が強まりました。 演習で何を感じた? 総合演習では、これまでに学んだ内容の中で忘れていた項目を思い出すことができ、知識の整理に役立ちました。演習を進める中で、キャリアは紆余曲折を経ながらも形成されていくと実感し、そのことを部下や後輩に伝えていきたいと思いました。実際、かつての上司からは、最初から今のポジションを目指していたわけではなく、経験を積み重ねた結果として現状に辿り着いたという話を聞いており、その事実が自分自身の考え方にも影響を与えています。 大切な価値観は何? 私自身は現時点で具体的なキャリアゴールを持っているわけではなく、漠然とした目標を意識している程度ですが、今回の演習を通じて、自分の大事にしている価値観を確認することができました。この価値観は、社会人になってから大きく変わっていないと実感しており、今後のキャリア形成の基盤として活かしていきたいと考えています。やるべきことや求められる役割が変化していく中で、自分の強みや信念をしっかりと見極め、その上で最終的なキャリアの形を描いていくことが今の課題だと思いました。 キャリアアンカーの割合は? また、部下を持たれている方の中で、明確なキャリアアンカーを持っている割合がどの程度なのかについても非常に興味があります。今後の学びを通して、より具体的な状況や事例について知り、自分の考えをさらに深めていければと思います。

「目標 × 現状」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right