アカウンティング入門

ビジネス視座と実践スキルの両立: 私の学びの振り返り

どれだけ役立ったか振り返る 講座全体を振り返ることで、自分の「ありたい姿」を再確認し、本講座がどれだけ役立ったか、またアカウンティング以外で必要となるスキルやマインドを考える貴重な機会となりました。特に、「ありたい姿」として掲げたベンチャーマインドを高めるためには、ビジネスを俯瞰的に見る力や概念化するスキルが重要であることを実感しました。また、英語のオンライン授業も継続し、ただ受講するだけでなく、次の授業で言えなかったフレーズが言えるようになるなどの具体的な取り組みを続けていきたいと考えています。 次のアクションをどう選ぶ? 自分の「あるべき姿」を実現するためのマインドセットや今後のアクション(Next Action)として活用していきたいと考えています。具体的には、アカウンティングに関しては競合分析や自社の財務諸表を確認できるようになりたいです。その際には、必ず実際の例を取り上げて学びを深めていきたいと思います。また、ビジネスマインドを高めるために、参考書籍やグループディスカッションを活用し、より高い視座を持つことを目指します。 学びをどう進めていくか アカウンティングに関しては、この期間で一通り終わらせる意志があります。また、ブランドプランやキャッシュフロー計算書についても興味があるため、利用可能な最後の日までしっかりと学習を進めていきたいです。会社のフレームや自己流ではなく、学んだ方法でBrand Planを作成し、理解をさらに深めることを目指します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で育む自己成長の瞬間

どうしてフィードバック成功? 評価面談ロールプレイングでは、課長役を演じる貴重な機会を得ました。効果的なフィードバックを意識し、相手の心情に配慮したコミュニケーションができた点は大変有意義でした。動機づけや自己エンパワメントについて改めて考える機会ともなり、改善の意志を伝える大切さや、複数の視点から物事を見るクリティカルシンキングの必要性を実感しました。 何が学びを深めた? グループ対話での「学びと成長」振り返りでは、パスゴール理論、エンパワメントや質問力、キャリアアンカーなど、さまざまなテーマが各参加者ごとに印象深く語られ、非常に興味深い意見交換が行われました。 どうやって理想追求? また、ありたい姿を描きなおす過程では、理想とするリーダー像自体は大きく変わらなかったものの、その実現のための具体的な行動指針や方法論を学べたことが大変有意義でした。さらに、強化すべき知識やスキルの重要性を再認識し、習得に向けた計画に対するモチベーションが向上しました。 タスク分配は円滑? 今後、ジュニアメンバーへのタスクの割り振りにおいては、パスゴール理論やエンパワメント実践のステップを意識し、業務実施後には動機づけを行いながら、成長のサポートを徹底していきたいと考えています。具体的には、目標設定や計画の策定、進捗の確認、そして振り返りの際には頑張った点をきちんと認め感謝することを基本としながら、改善点を明確に伝え、解決策を共に考えていくプロセスを実践していく予定です。

データ・アナリティクス入門

データ比較で気づいた発見と反省

適切な比較対象とは? 「分析の本質は比較」という言葉が最も印象的でした。「Apple to Apple」と「Apple to Orange」という表現が動画で紹介され、過去に何となく使っていたことを思い出しました。しかし、改めて説明を聞くと、適切な比較対象を示す意義があることに気付かされました。 分析のプロセスを見直す 分析を始める前にまず目的を確認し、仮説を立て、そのためにどのデータを比較すべきかを考えるプロセスが重要であることを感じました。今まではこのプロセスを特に意識していなかったことに反省しました。ライブ授業のグループワークでは、人それぞれの多様な見方を感じ取ることができましたが、積極的に発言するメンバーがいる中で、自分がなかなか発言できなかったことを振り返りました。動画やライブ授業のまとめにあった「言語化・教訓化・自分化」が自分にはまだ足りていないと実感し、これからの取り組みに生かしていこうと思いました。 業務へのデータ分析活用 現在の業務でデータ分析を主に行うことは少ないですが、普段接するデータについても何を比較すべきかを考え、その視点を持って関わっていこうと思います。データを見る際には、まず目的を明確にし、何をアウトプットしたいのか、何のための分析なのかをしっかり考えて業務に取り組むことが大切です。データ比較を通じて新たな気づきを得るために、データに向かう際の意識を高めていきます。日々の業務でこれを実践していこうと考えています。

マーケティング入門

お客さまの本音を引き出す力

顧客志向はなぜ大切? 顧客志向でプロセスを構築することの大切さを学びました。顧客自身が気づいていない欲求や、さらに求める+αの価値を引き出し、それを実現するための方法を検討し提案する必要があります。真のニーズを発見し、それを満たす際は自社の強みを活かすことで、他社との差別化が可能となる点が印象的でした。 ネーミングの魅力は? また、ネーミングの重要性にも触れられており、覚えやすくキャッチーな言葉であること、そして口にしたときに心地よさを感じられる点が理想とされます。実現手法としては、STPやAIDMAなどのフレームワークを用い、社内での合意形成にも十分に注意する必要があると学びました。何より最後に、常に顧客目線を持つことが重要であると再確認しました。 自動車業界で何を重視? 自動車業界での商品開発の現場においては、顧客がどこに強いペインポイントを感じているのかを深く検証することが求められます。現在検討している製品や機能が、顧客にとって実際に価値があるものかどうか、または他にもっと重要な課題がないかを見極めることが大切です。検証の手法や必要なデータについても改めて考える良い機会となりました。 異業種交流で何を掴む? さらに、異なる業種や業界のメンバーとのグループワークを通じ、自分の考え方や癖を再認識することができました。さまざまな価値観や考え方に触れることで、その背景にある理由や経験を深く掘り下げることができたのが非常に有意義でした。

データ・アナリティクス入門

実務に直結!データ活用の学び

実務講義はどう感じる? 今週までの講義やグループワークを終え、本格的なデータ加工、代表値とビジュアル化、データ傾向の把握といった実務に直結する講義が始まりました。私自身、エクセルの基本理解が十分でなかったため、代表値や散らばりを用いてデータ傾向を確認する方法や、グループワークで触れたピボットテーブルやクエリを活用した作業効率化に関する気づきは、今後につながる貴重な学びとなりました。これまでの業務の進め方を見直す上でも、大変有意義な受講でした。 業務効率向上の秘訣は? 所属企業ではグループ店舗のデータ集計・分析や戦略提案を担当していますが、基本知識の不足から作業効率が悪く、長時間を要することが多く苦労していました。しかし、今回の学びを通じて、データの意味を正しくとらえる方法や、効率的な集計作業の進め方が理解できたため、すぐに実務に活かしながら、少しずつスキルを向上させていこうと考えています。 基本技術はどう磨く? さらに、グループワークを経て代表値や散らばりの重要性に加え、エクセルのピボットテーブル操作など、データ集計の基本技術の習得が急務であると実感しました。そのため、早速オンライン動画でエクセル操作(ピボットテーブル活用)のレクチャーを受け、本日以降はこれまで触れていなかった基本知識をさらに深めるとともに、データの傾向把握のために代表値や散らばりに注目した確認を行い、誤ったデータ解釈につながらないよう注意していこうと思います。

デザイン思考入門

あなたも気づく新授業の扉

講義終了の感想は? 前期の講義終了後、学生アンケートの結果が教員にフィードバックされ、講義改善に生かされる仕組みがあることを改めて実感しました。ゼミの学生からも率直な意見が求められる中、今回の講義を通じて暗黙知の視点の大切さに気づき、複数の教員に授業見学をお願いするに至りました。 主体的授業の課題は? これまでは、学生が主体的に考える授業を目指し、講義形式をできるだけ避けるよう努めてきました。しかし、学生の受講態度や教員の講義手法を観察する中で、自分に不足している視点が多いこと、そして現場には根本的な課題やニーズが多く存在することを痛感しました。 現場で何を学ぶ? 課題の明確化のため、まずは現場に出向き、実際の行動や習慣を観察することが重要だと感じました。観察では、意識されにくいユーザーのニーズや行動の癖を捉え、インタビューではユーザーが自覚している経験や知識を言語化するという違いがあります。 定性分析の効果は? また、定性分析を進める中で、KJ法や付箋を利用した方法を取り入れ、情報の整理やグループ化を行うことの有用性を学びました。具体的には、問題の本質を捉えること、得られた洞察を整理・可視化すること、そしてユーザーの状況や課題に対する解決策の提案を通じた顧客課題説の作成がポイントとなります。 今後の改善策は? 最後に、今後も常にユーザー中心の視点を維持し、検証と改善を重ねる姿勢が必要であることを強く感じました。

クリティカルシンキング入門

問いの力で未来を切り拓く

問題の本質は何? 上司とのレビューで「本当にこれが問題か?イシューは何か?」と問われることを受け、今回学んだイシューの特定ポイントを実践で活用したいと考えています。これにより、不要な議論を減らし、効率的なディスカッションが可能になります。 問い方は合ってる? まず、イシューを特定する際のポイントは次のとおりです。①問いの形にすること。たとえば、「来期の予算について」ではなく、「来期の予算をどう達成するか」という問いに変える必要があります。②具体的に考えること。曖昧な表現ではなく、明確な内容で示す点が重要です。③一貫性を持って押さえ続けること。議論の軸をぶれさせず、常に今ここで答えるべき問いにフォーカスすることが求められます。 仮説の見方はどう? また、仮説を立てた上で各施策のインパクトをシミュレーションすることも大切です。たとえば、事例としてマクドナルドの取り組みが示すように、数値の仮入れを行うことで施策の効果を具体的に測ることが可能となります。これにより、より効果的な施策を実施できるようになります。 現状分析は進んでる? グループや各事業の課題を洗い出す際には、定量的な数値や定性アンケートを基に分析し、仮説を立てた上で複数の視点から切り口を考えることが求められます。そして、得られた問題に対して「本当にこれは問題なのか?」と自問しながら、今ここで答えるべきイシューを見極める習慣を身につけることが重要です。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで視点を磨く旅

事実を見つめ直す? 事実と思っていたことが、本当に事実なのかを疑う視点は重要です。クリティカルシンキングを学ぶことで、正解に近い「最も妥当な答え」を模索することができると考えます。私たちの思考は容易に誘導されがちであるため、視野、視座、視点の意味を理解し、思考を転換することが鍵です。視座を高く、視野を広く、視点を柔らかく持つことが大切です。特に「今、何をイシューとして考えるべきか」を常に意識し、組織全体で情報や課題を共有することが求められます。 どんな時に必要? 毎回クリティカルシンキングを駆使するのは疲れるため、将来に影響が出る場面や大きなお金が絡むとき、仲間や関係者に大きな迷惑をかける可能性があるときに特に活用しています。企画作成の際には、データを重視し、もう一度深く考える必要があります。また、一緒に働く仲間との対話では視座、視野、視点を意識しながら、仲間が直面する問題や考えをより良い解決へと導く努力をしています。 議論の進め方は? 会議や話し合いの際には、課題を明確にすることが重要です。また、議論の本質を見失わないようにし、適切な方向へ議論を導くよう努めています。専門用語を多用せず、他人の意見を尊重しつつも、クリティカルでない意見がある場合には正しい方向へと誘導したいと考えています。今回は、グループワークを共にした仲間たちの視点を想像しながら、異なる視点で考えることの重要性を感じました。

マーケティング入門

異文化コミュニケーションで壁を超える方法

学びの共有でなぜ成長? 毎週の学びをグループ全体で共有し、個々の考えを深めることで、しっかりと振り返ることができたと感じました。顧客のニーズをどう繋げるか、お客様にどのように伝えるか、そして実際にどのように業務に反映させるかを再考する貴重な時間となりました。 マーケティングの課題は何? マーケティングは一言で説明できないものであり、実際にそれを実践することも簡単ではないと実感しています。自社製品が顧客にとってどのように必要かを考える中で、外国の本社という壁をどう打破するか、日本国内での意見をどのように本社に伝えて理解してもらうかが課題です。 強い表現は何故必要? 本社の人間から「日本人は良い意味で丁寧だ」との評価を受けましたが、時には自身の意見を外国人にも伝えるために、強い口調で「ここは譲れない、この日程は守ってほしい」といった主張をする必要を感じています。 社内連携をどう実現? 国内外の社内コミュニケーションの強化と、日本国内の顧客ニーズを詳しく本社に伝えることの重要性を強く感じています。これを怠ると、本社が考える外国人向けの製品を日本で売り続けることになると痛感しています。どこが日本側で変えられないか、どこを本社に伝えて変えてもらえるかを検討する必要があります。そのためにも、社内関係者とのコミュニケーションを密にし、検討を進めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

資産と負債のバランスで探る未来

資産と負債の関係は? 資産、負債、純資産の各概念とその関係性について学びました。資産は固定資産と流動資産に分けられ、現金化のしやすさが重要なポイントとなっています。一方、負債は返済が必要な金額を指し、固定負債と流動負債に分類されます。負債はマイナスのイメージを持たれがちですが、企業運営においては欠かせない要素でもあります。純資産は自己資本または株主資本を意味し、損益計算書の当期純利益が利益剰余金として反映される点も理解しておくべきです。 BSの使い道は? また、事業計画や決算の際は、通常、自部門の損益計算書(PL)を見ることが中心となりますが、今後の業務ではバランスシート(BS)の知識が役立つと感じました。たとえば、異なる業界との連携を進める際、相手企業のBSを通じてその運営方針や健康状態を把握することができると思います。さらに、事業連携を検討する場合には、BSの構造に着目し、企業全体の財務状況を確認する視点が重要です。自社のBSを見直し、その背景にある統合の仕組みやグループ会社との関係を詳しく分析することも、企業比較を行う上で有益です。 BS分析をどうする? 私自身は、これまで業務上BSを意識する機会はあまりありませんでしたが、今後、もし業務の中でBSの分析を行う必要が出てきた際には、他の財務諸表との関連性も含めて、より深く掘り下げながら検討していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

多様な視点でリーダー像を再考する旅

新たな学びは感じる? 社内では得られない新しい学びを実感しました。特に日々の業務に関連する目標設定などに加え、普段は考える機会が少ないキャリアアンカーやキャリアサバイバルについても取り組めたことが大きな価値でした。また、多様な方と意見を交わしながら考えるグループワークは、大変刺激的であり、学ぶモチベーションを高めるのにも役立ちました。 対話で信頼築ける? 今後も変化していきそうな理想のリーダー像ですが、対話を通じて信頼を築き、エンパワーメントを促進するという基本的な部分は変わらないでしょう。リーダーとしての明確な役職がなくても、人々との対話を積極的に行いたいです。メンバーはもちろん、業務上関わる部署内の方々とも、自社や顧客の方々と広くコミュニケーションを図るつもりです。この際には、一方的に伝えるのではなく、相手自身に語らせる手法を採り、相手を理解しようとする姿勢を持って信頼関係を築いていきたいです。 改善のヒントは? できなかったことや不安、課題といったマイナス面に注意が向きがちですが、できたことやさらに改善できること、良かったことに意識を向けていきたいと思います。自分の話をする際も、不安や課題が話題に出がちですが、そこに共感を示すことが大事だと感じています。また、期待と現実のギャップを定期的に確認し、一緒に改善策を考え、本人からの意見を引き出すことを意識したいと思います。

アカウンティング入門

損益計算書で知る企業の本音

どの数字に注目する? 損益計算書を読み解く基本的な考え方は、まず大きな数字―売上、営業利益、経常利益、当期純利益―に注目することから始まります。これらの数字を押さえることで、企業の概況が把握でき、さらに各項目を比較や対比することで傾向や相違点を見出すことが可能です。こうした考察により、企業が大切にしている価値を損益計算書から読み取ることができます。 各項目の意味は? 具体的には、売上は事業規模を示し、値引き販売が影響すると売上総利益が減少する場合もあります。売上原価が高いと、原材料費の上昇や高原価率商品の売上比率が高い可能性が考えられます。営業利益は企業の本業における利益を示す一方で、必ずしも経営全体の状況を反映しているわけではありません。経常利益は本業外の収益や費用を含み、企業の借入状況などを把握する手がかりとなります。そして、当期純利益は臨時的な活動――たとえば災害や不動産売却など――の影響も受けるため、最終的な利益として重要な指標となります。 知識をどう活かす? この知識は、関連会社との折衝や制度改定の検討時に経営状況を確認するために活用できます。また、適正な労働分配率などを計算し、グループ内や業界内の比較を行うことで各社に具体的な数値を提示する際にも役立ちます。各社の損益計算書をもとに計算するという実践的なアプローチが、具体的な理解と説得力のある説明につながります。

「本 × グループ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right