データ・アナリティクス入門

データ可視化で見えてくる新たな発見

分析の視点を再確認する方法とは? 前回の学びから、分析における視点として5つの要素、すなわち「インパクト」、「ギャップ」、「トレンド」、「ばらつき」、「パターン」に分けて考えることが有用であると再確認しました。数字をただ眺めるだけでは気づきが得にくい場合でも、目的に応じた適切な可視化を行うことで数字の意味を見出すことが容易になります。特に、可視化は自分の理解を深めるだけでなく、説明相手の理解や認識の統一にも役立つと感じました。 平均の取り方をどう活用する? 普段の仕事でもデータを扱っており、どのような代表値を用いてその数字の塊を特徴づけて解釈するかを意識していましたが、この学びを通じてさらに細かな平均の取り方を再認識しました。特に幾何平均の活用については、施策立案や来期戦略、予算作成の際に大いに役立ちそうです。例えば、年間の応募推移を過去5年間にわたって見たときに、どのようにトレンドの推移を適切に抽出するかなどを具体的に考えることができました。 日々のKPI管理で使える可視化手法は? また、日々のKPI管理についても適切な可視化が求められます。現在は折れ線グラフで推移を見ていますが、前年比や積み上げグラフなども必要かもしれません。ユーザーの行動を分析する際には、ヒストグラムを活用して傾向を掴むことも考えています。具体的には、インストールからコンバージョンまでの期間別ユーザー数を把握することで、より詳細な分析が可能になると考えています。

アカウンティング入門

営業戦略の裏側を徹底解析!P/Lで見る必勝法

なぜP/Lを理解する必要があるのか? ビジネスのコンセプトやビジネスモデルを理解した上でP/Lを読むことが重要です。ビジネスモデルが分からないままP/Lだけを見ても、数字の示す意味が理解できなくなります。ビジネスモデルが分かると、数字、特に費用の内訳が想定しやすくなります。特にマーケティング費用は時折忘れがちになるので注意が必要です。これは、エンジニア出身者の弱点としてより意識して取り組むべき点です。 ビジネスモデルごとのP/L比較 現在、部門内のいくつかのプロジェクトのビジネスケースを見直す時期です。各プロジェクトのP/Lを確認し、特にサービス、ハードウェア+サービス、ハードウェアBtBなどのビジネスモデルごとにP/Lを比較しています。これにより、各プロジェクトの個別のP/Lが確認できる状態になり、横並びで比較することで違いが見え始めています。 効果的なP/L確認の方法とは? まずは、各プロジェクトから提出されるP/Lを来週1日1件ずつ確認していきます。確認すべきプロジェクト数は5つあり、1日1件確認する予定です。分からない項目については、各プロジェクトチームに確認して理解を深めることが重要です。一件ずつ質問を通じて理解を深めていくつもりです。 来週の目標とアクション宣言 グループワーク後の宣言として、米国時間の木曜日までにGlobisの課題を終わらせる予定です。また、プロジェクトのP/Lを見ての気付きも発表する予定です。

クリティカルシンキング入門

データ分析で企業課題を解決!

データ利用の意味は? データを用いる際には、何を表しているのかが明確であり、求める情報を把握できることが重要であると再認識しました。データを全体的に理解し、必要な情報が簡単に見つけられるように工夫を凝らすことも大切です。 目的設定はどうする? データを分析や検証に活用するには、明確な目的を持つことが欠かせません。また、データを分解する際にはMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を意識し、様々な観点から分解を試みることが重要であると学びました。 決算分析の秘訣は? 私の会社での月次・年次決算や予実乖離分析にもこの手法を活用できると考えています。これまでの分析では、売上や利益などの主要な数字の推移に依存しており、MECEを用いた分解を行わなかったため、説明できない誤差が残ることがありました。しかし、このスキルを活用することで、予実乖離分析をより正確に行えると感じています。全体の財務諸表を、顧客別や顧客売上別、利益別、部品別といった様々な視点で分解し、正確な分析に結びつけたいと考えています。 コスト要求はどう対処? また、不定期に発生する顧客からのコストダウン要求に対して、社内のコスト把握と顧客要望との比較分析を行うことも目指しています。そして、24年度の予実乖離分析を行ったうえで、25年度の予算作成に反映させ、より正確な計画を作成したいと考えています。

アカウンティング入門

会計で切り拓く自分だけの未来

会計は何を明らかに? 会計とは、事業活動の結果を財務3表―P/L、B/S、C/F―によって定量的に説明するものです。事業活動では、投資家や債権者からの資金調達を基に、所有資産の構築・使用・投資を行い、その結果としてお客様に価値を提供します。具体的には、P/Lでは売上からコストを差し引いた利益を、B/Sではどの資金源からどの用途に資金が使われたかを、C/Fでは一定期間のお金の流れを示しています。これらの表を理解することで、企業の事業活動がより鮮明に見えると感じました。 面談では何を伝える? 私の仕事では、お客様との面談で試算表や決算書を用い、月次・年次の財務分析と財務評価を行います。その際、お客様の事業活動の成果を、定量的かつ分かりやすく伝えることを心がけています。面談を通して、お客様自身が会社の状況を正確に把握し、今後の方向性や対策を明確にできるよう、指針や指標を示せる力を身につけたいと思います。 数字で実態を把握? また、お客様のP/LやB/Sから事業活動の様子をイメージし、実際に担当者に確認することで、実態と自分の理解の差を埋める努力をしています。加えて、私自身の日常生活においても家計簿を作成し、お金の流れを具体的に把握することを実践しています。 意見交換で広がる視野? 毎週のグループワークには積極的に参加し、他の受講生の意見や考え方に触れることで、自分自身の知見をさらに広げていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データの見方で変わる分析の魅力

代表値と平均値の意味は? 「代表値」の取り方によって、仮説そのものが変わるため、スタート時点ではデータが正しく取得されているか確認が必要です。また、「平均値」は何を表すために使用するのかを確認する必要があり、すべての現象に平均値が適切であるわけではありません。代表値が正しく算出されているかどうかは、確認できれば行うべきです。例えば、前月や前年同月と比較して、結果が適正範囲であるかどうかを確認することが有効です。 標準偏差の目的は何? 「標準偏差」については、業務で適用するケースがほとんどなく、代表値同士を比較して分析する機会が少なかったと感じています。しかし、標準偏差を確認することで、実際のばらつき具合を把握できる場合があります。 データ推移をどう捉える? また、数字だけの表が緑・赤・黄に色分けされているなど、見た目でわかりやすくしていますが、これが単月でしか使用されていない現状があります。数ヶ月ごとのデータ推移を比較し、グラフ化することで、情報をより深く読み取ることが可能になります。 新たな可視化方法は? 可視化においては、円グラフやヒストグラムを多用していますが、それ以外の手法を取り入れることが少ないと気付きました。他の表現方法を取り入れ、第三者に訴える視覚的なグラフを作ることを試みたいと思います。むしろ、意図的に不適切なグラフも作成してみて、それがどのように不適切に見えるかを学ぶことも重要です。

アカウンティング入門

見直す力が未来を拓く

提供価値はどう評価? ビジネスの提供価値を評価する際は、まずその価値自体を見直し、次に利益やコストなどの数字を確認します。単に数値が高いか低いかだけで判断するのではなく、目指す価値に対してそれらの数字が妥当かどうか、どのような理由や根拠でその評価に至ったのかを、類似するビジネスと比較しながら検証することが大切です。また、目の前の結果だけでなく、将来的な展望も考慮し、日々の業務や行動の中でその視点を意識する必要があります。 ビジネス見直しの視点は? 自分のビジネスや他部門、他社のビジネスを見直す際には、提供価値が何であるか、その価値が他に比べて優れているのか、またお客様に喜んでもらえるのかを常に考える癖をつけることが求められます。グループ内でディスカッションする際には、その価値がどのような点で優れているか、または改善すべき点がどこにあるのかを話し合います。 新商品検証はどう進む? 新しい商品開発においては、初期段階だけでなく各段階でその提供価値を振り返り、再検証することが重要です。コスト資料を確認する際も、他の資料と比較しながら、なぜ費用が高いのか低いのか自分なりの考えを持ち、それをメンバーに説明して納得を得る力を養います。報告や説明を行うときは、できるだけ数値を用いて具体的かつわかりやすい表現を心がけるとともに、商品コンセプトや提供価値に立ち戻って考える姿勢を保ち続けるようにしています。

アカウンティング入門

企業の数字を読む力を磨こう

貸借対照表の役割を理解するには? 貸借対照表は、「事業を行うためにどのようにお金を使ったか、そのためにお金をどのように集めたか」を示しています。資産について「どのようにお金を使ったか」と表現されると、一瞬戸惑うかもしれませんが、確かに的を射た説明です。この感覚を、自分の中に深く刻み込むためにも、何度も繰り返し確認していきたいと思います。 負債を活用した戦略のリスクとは? 企業は負債でレバレッジをかけて売上を拡大しますが、返済能力や可能性を見誤ると大きなリスクを伴います。事業の魅力はここにありながらも、その難しさに直面します。提供価値をしっかりと実現できるか、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)で数字をチェックしなければなりません。 自社B/Sを活かす方法を模索する 自社のB/Sを理解した上で、どのように貢献できるかを考慮しつつ、売上を上げ、利益を増やし、売上の回収タイミングを設計していきたいと思います。とはいえ、多くの他部署があるため、自部署だけの情報を把握するのは難しいこともあり、どんな情報が必要かを見つけるプロセスも必須です。 競合とのB/S比較の重要性とは? 自社と競合他社のB/Sを確認し、見るだけで終わらせずに書き出して比較してみたいです。同じビジネスモデルでも、資金繰りの違いによって販売戦略に大きな差が出ることがあります。違いを認識することから始めてみたいです。

アカウンティング入門

アカウンティングで未来を語る自分へ

会計の説明は何? アカウンティングとは、もともと「説明する」という意味を持ちます。会社の状態を理解するための財務諸表が、誰にとっても共通の言語としてわかりやすくなっていることを知り、学ぶ抵抗感が薄れました。また、他の受講生と目的や現状を共有することで、共通する考えや異なる価値観を知ることができ、安心感が得られました。アカウンティングを学ぶことにより、企業を定量的に評価し、事業活動が利益にどのように影響を与えるのかを話せる人物になりたいと強く感じています。 数字報告ってどう? 具体的には、会社のミーティングで数字を報告する場面、取引先との打ち合わせ、求職者との面談、または部下に経営状況を説明する場面で役立てたいと考えています。現在行っている事業活動が、会社の売上や利益にどのように影響しているのかをアカウンティングの知識を基に説明できるようになりたいです。原価や販管費、利益について、自分の言葉でわかりやすく伝えられることが理想です。 決算の仮説はどう? そして、四半期ごとに発表される上場企業の決算書を継続的に読み込み、慣れていきたいと思っています。さらに、新聞や雑誌で報道される企業の活動がその後の決算にどう影響するのか仮説を立て、決算発表時にその仮説が正しかったかどうかを検証していきたいです。社内外のミーティングや打ち合わせでは、アカウンティングを基にした発言を意識していくつもりです。

クリティカルシンキング入門

正しい問いで切り拓く明日

本質的な問いは? 「イシューの特定」、すなわち「今、何を考えるべきか?」を問うことが、クリティカルシンキングにおいて最も重要であると学びました。問いの立て方が誤っていれば、これまで習得してきたデータの分解や視覚化などの手法も効果を発揮しません。そのため、常に正確な問いを立て、本質的な課題を見失わないよう意識することが大切だと感じています。 背景をどう見る? 管理職として日々様々な課題に直面する中で、表面的な事象だけを捉えて短絡的な対策を講じるのではなく、その背景や状況をしっかりと把握し、正しい問いを立てることを心掛けています。また、メンバーからの質問や相談に対して、イシューが正しく特定されていないと感じた場合は、しっかりと話を聞きながら、彼ら自身が本質的な問いを見出せるようサポートすることを意識しています。 計画に必要なものは? 来年度の事業計画作成にあたっては、まず今年度の振り返りで、良かった点と改善が必要な点を背景やデータの視点から深く掘り下げること、その上で「数値目標(売上や利益)を達成するために何が必要か?」という問いを軸に、今年度の学びを活かしながら来年度の取り組みを策定していきたいと考えています。また、事業計画をメンバーに共有する際には、表面的な数字だけでなく、計画の背景にある課題やそれに基づく理由を十分に伝わるよう工夫して説明していくつもりです。

データ・アナリティクス入門

データ分析の新たな視点を業務に活かす

データ比較の意義とは? 「分析は比較なり」という考え方の重要性を再認識しました。ビジネスにおける意思決定の際には、データを用いた提言を行う中で"比較対象"や"基準"を明確にしておくことが上流段階で大切であると感じています。 データの見せ方をどう工夫する? また、定量データの種類に応じて、適切な加工法やグラフの見せ方があることを学びました。普段から業務でプレゼンテーション資料を作成していますが、これまでは感覚的に数字を表示していました。今後は、実数で見せるべきものと割合で見せるべきものの区別を意識して、より効果的に可視化していきたいと思います。 分析の視点を資料にどう活かす? 資料作成の際、分析結果や二次情報を取りまとめるにあたり、「比較」や「数字の見せ方」といった、わかりやすい表現方法を意識していこうと考えています。また、業務委託先を選定する際に、選定基準や評価基準を整理するためにも、分析の観点を活用することができると感じました。 新たな観点を業務にどう適用する? これまで意識してこなかった新たな観点を業務に適用するために、まず業務の目的をしっかりと立ち止まって整理し、可視化することを習慣化したいと思います。これにより、意思決定を促進するためのデータ活用の余地があるかどうかを判断し、適切な判断ポイントを組み込むことができると考えています。

データ・アナリティクス入門

数字が紡ぐ学びの軌跡

データ加工はどう整理する? データ加工においては、数値に集約して捉える、目で見て把握する、そして数式に集約するという3つの方法を基本としています。 分析はどう進む? 分析の際は、まず目的(問い)を設定し、仮説を立てたうえでデータ収集・検証を繰り返すプロセスが基本です。さらに、インパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターンの視点と、グラフ、数字、数式というアプローチを組み合わせることで、多角的に情報を捉えています。 数値管理はどう考える? 具体的な数値の扱いとしては、代表値に単純平均、加重平均、幾何平均、中央値を用い、散らばりは標準偏差で表現します。ただし、平均値は外れ値の影響を受けやすいことに注意が必要です。 セグメントはどう見る? また、キャンペーンメールのデータと顧客データを用いた分析では、どのセグメントにどのような傾向があるかを明確にし、それをもとに有意差が見込める仮説を立てる際に、プロセス・視点・アプローチの組み合わせが効果的であると感じました。 検証の深め方は? 以前は、キャンペーンメールと顧客データを分析する際、インパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターンといった視点に十分意識を向けていなかったため、今後はこれらの視点をしっかりと取り入れながら仮説を立て、より精度の高い検証を行っていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

プロセス分解で業務改善の新たな一歩

プロセス分解の重要性とは? 問題の原因を探る方法として、プロセス分解が非常に有効である。例えば、広告であれば表示からクリック、クリックから申し込み(コンバージョン)といった形で細かく分解することができる。また、解決法(HOW)を検討する際にはA/Bテストが有効である。この方法では、比較対象以外の条件を揃え、目的を明確にすることが重要である。 数字だけではわからないことは? 現在の企画管理業務では、出てきた数字だけで分析や判断をしてしまうことが多い。しかし、出てきた数字の要因がどこにあるのかを探るためには、細かいプロセス分解ができなくても、大枠でのプロセスに分けて見ることができるのではないかと考えた。今回の講義を通して、A/Bテストの有効性を学べたが、A/Bテストの範疇を超えた検証(生産プロセスの改善や販売における改善検証)のやり方についても学びたいと思った。 データ分析の効率化をどう進める? 講義では、身近なデータを使ってプロセス分解を行う方法について触れられた。日々の業務におけるデータ分析のスピードアップや、分析に十分な時間を確保できているかを検証する必要を感じた。具体的には、データ収集、データ加工、分析、共有にそれぞれどれくらいの工数がかかっているのかを明確にし、さらに効率化して、より早く深い分析と共有を実践できる方法を探りたい。

「数字 × 表」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right