リーダーシップ・キャリアビジョン入門

多様な視点でリーダー像を再考する旅

新たな学びは感じる? 社内では得られない新しい学びを実感しました。特に日々の業務に関連する目標設定などに加え、普段は考える機会が少ないキャリアアンカーやキャリアサバイバルについても取り組めたことが大きな価値でした。また、多様な方と意見を交わしながら考えるグループワークは、大変刺激的であり、学ぶモチベーションを高めるのにも役立ちました。 対話で信頼築ける? 今後も変化していきそうな理想のリーダー像ですが、対話を通じて信頼を築き、エンパワーメントを促進するという基本的な部分は変わらないでしょう。リーダーとしての明確な役職がなくても、人々との対話を積極的に行いたいです。メンバーはもちろん、業務上関わる部署内の方々とも、自社や顧客の方々と広くコミュニケーションを図るつもりです。この際には、一方的に伝えるのではなく、相手自身に語らせる手法を採り、相手を理解しようとする姿勢を持って信頼関係を築いていきたいです。 改善のヒントは? できなかったことや不安、課題といったマイナス面に注意が向きがちですが、できたことやさらに改善できること、良かったことに意識を向けていきたいと思います。自分の話をする際も、不安や課題が話題に出がちですが、そこに共感を示すことが大事だと感じています。また、期待と現実のギャップを定期的に確認し、一緒に改善策を考え、本人からの意見を引き出すことを意識したいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析の本質を再発見!

分析と整理の違いは何か? 「分析」、「収集」、「整理」はそれぞれ異なる作業です。データ整理で分析が終わることもしばしばあり、比較対象があいまいになることもあります。また、見せ方に時間をかけすぎると、「相手に伝えたい」という本来の目的が不明瞭になることが多々あります。これは、「分析とは比較である」ことや「目的に立ち返ること」がしばしば抜け落ちがちだからではないでしょうか。楽な方に流れる思考や、目に見える分かりやすいものに飛びつきやすいバイアスに引っ張られる癖があります。自分の特徴を含めてこれらをしっかり俯瞰して整理しておかないと、学びの方向性やその捉え方がずれてしまう可能性もあると感じました。 常に数値を更新する重要性 販売状況や市況状況、社内状況の分析を進める中で、過去の基準や初期値がたびたび変更されてきました。分析が比較である以上、常に更新された数値のみが注目されることが多いです。このような状況では正確な分析ができず、意思決定に繋がらないと感じています。これはとても危険なことかもしれません。 データ整理はなぜ重要か? 様々な分野で目的とされることを視野に入れ、使用されるデータの洗い出しを行います。比較するためにも整理が必要ですので、いつでもデータを抽出できるよう、整理を行うことが重要です。整理された状態から、それぞれの目的に合わせた比較基準を設計することが求められます。

クリティカルシンキング入門

受講後の成長を実感する瞬間

シンプルな情報伝達法は? 文章を書く際は、情報を短くシンプルに伝えることを心がけることが重要です。主に社内外との通信や報告で使用される文章では、特に複雑な内容をわかりやすく伝えるために、主語と述語の関係を明確にし、一文が長くなりすぎないように注意します。 トップダウン手法の利点は? また、文章構成には"トップダウン"の手法を取り入れることが効果的です。まず主張を明確にし、それを支える根拠を段階的に示します。これにより、論理的で伝わりやすい文章を作成できます。文章を書くことは、思考力の鍛錬にもつながるため、日々の実践を通じて習慣化することが望ましいです。 報告で大事なポイントは? メールでのコミュニケーションやSNSを活用した活動報告では、情報を整理し、わかりやすい形式で伝えることが重要です。多くの情報を一度に伝える必要がある場面も多いため、読み手を思いやる姿勢を持ち、円滑なコミュニケーションを図ることが求められます。 効率的な相談方法とは? 限られた時間での報告や相談では、迅速かつ的確な伝達が求められます。このような場合でも、思考を一旦整理し、論理的に自分の考えを組み立てることが大切です。最終的には、常に読み手や聞き手の立場に立って、彼らが何を判断すべきか、何を相談されているかが明確に伝わるように心がけることが、効果的なコミュニケーションにつながります。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を超える方法を学ぶ旅

制約された思考からの脱却は? 人は誰しも無意識に制約された思考に陥りやすく、自分が考えやすいように考えてしまう傾向があると理解しました。制約や偏りを避けるためには、頭の使い方を知っておく必要があると感じましたが、具体的な方法についてはまだ説明ができません。今後の学びで納得できる形にしたいと思います。 今回、ライブ授業を受講できず動画での受講となりましたが、皆さんの意見を聞く中で、自分の思考がかなり凝り固まっていることに気づきました。少しずつでも柔軟にしていきたいと思います。 顧客視点を意識するためには? よく耳にする「顧客視点」「顧客ニーズ」「顧客への差別化」など、顧客に対する付加価値を考える際には、偏った思考にならないように3つの視点を意識し、社内での提案作成に役立てたいです。また、ディスカッションやアウトプットを行い、フィードバックをもらうことで客観的な思考を定着させるようにしていきたいです。 多角的視点で目的を分析するには? さらに、目的を明確にするために「なぜなぜ分析(ロジックツリー)」を行い、一つの分解で終わらせるのではなく、多角的視点で分析していきます。目的が明確になったら、次には主張したいことをまとめ、その根拠となる情報を紐づけて説得力のある提案を作成したいです。提案内容を説明する際も、相手に理解してもらえることを意識することが重要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

疑問と仲間が育む成長術

どの練習方法が有効? クリティカルシンキングを身につけるためには、講座での6週間という期間だけでなく、基礎練習として繰り返し実施する必要があると実感しました。また、他者からのフィードバックも重要であるため、同じ目標を持つ仲間とのつながりを大切にしたいと考えています。 どうして多様な視点が必要? 営業の現場で働く中で、すべての業務においてクリティカルシンキングが求められると痛感しています。各ステークホルダーが異なる考えを持つ中で、お客様と自社の両方にとって最適な提案を行うには、思考の偏りを避けつつ、客観的に「why」や「so what」を問い続ける必要があります。 どうやって疑問を問い続ける? そのため、お客様へのプレゼンテーションや社内でのコミュニケーションにおいても、毎回クリティカルシンキングを行っているかを意識するようにしています。一つ一つのタスクに対して、常に疑問を投げかけながら進めることが、適切な答えを導くための鍵となっています。 なぜ初期投資が必要? 一方で、クリティカルシンキングを実務に取り入れると、通常よりも考える時間が増え、一つひとつのタスクの処理に以前より時間がかかる可能性があります。今はその初期投資の段階と捉え、将来的に効率的に業務を遂行できるようになることを見据えています。同じように感じられる方がいらっしゃれば、ぜひご意見を伺いたいです。

マーケティング入門

伝え方一つで未来が変わる

顧客の欲求はどう伝える? 講座を通して、「顧客が欲しいものを適切に提供する」ことの重要性と、その表現方法について学びました。この考え方に基づく商品やサービスは、日常のさまざまな場面で見受けられ、強みを発見するヒントが転がっていると改めて実感しました。また、Week0で伺ったように、自社商品や自分自身の魅力をどのように正確に伝えるかが非常に大切であることを感じました。 今の自分を再考する? 今週は、ありたい姿についてじっくりと考える機会となりました。マーケティングの枠を超え、自分に不足しているビジネスシーンでのスキルについても再考する貴重な時間となりました。 どう情報発信が効果的? 顧客に魅力を伝えるためには、単に商品の一覧を並べるのではなく、今後のコンテンツ制作において、その商品やサービスがもたらす機能的価値と情緒的価値をしっかり意識して表現する必要があると学びました。また、現在設定しているターゲット層からペルソナを明確にし、ホームページやチラシを見た人の頭に具体的なイメージが浮かぶような情報発信を心がけたいと思います。 どう議論を深める? さらに、限られたコストや時間の中で顧客価値を創出するためには、社内や関係者の理解と協力が不可欠です。相手の業務や状況を把握し、論理的な思考をもとに前向きな議論を進めることが、ビジネスシーンでの成功につながると確信しました。

戦略思考入門

実践で紡ぐ信頼と成長戦略

費用対効果はどう? タクシー会社の事例からは、まず広告費用の投資に関して、計画立案時に費用対効果を十分に考慮する必要があると感じました。また、配車アプリの事例では、協力依頼を行う際には、実施目的や期待される成果が相手にしっかり伝わるよう工夫すべきだと学びました。特に、大手企業が採用しているといったバックグラウンドを後付けで付加することで、信頼感を醸成する手法に納得しました。さらに、新たな取り組みには必ずコストが伴うため、既存のノウハウを活かせるビジネス分野への展開や、自社の強みを再分析することの重要性も実感しました。 採用戦略はどう? 一方、自社に関しては、プロダクトを保有していない分、採用や人材育成、そしてターゲットとする顧客や案件の種類に着目し、規模の経済性や範囲の経済性を追求する方向性が必要だと考えています。社内の人材育成、品質向上、業務効率化といった課題に取り組む際、今回の学びを活かして費用対効果のみならず、既存業務や他の取り組みとのシナジーを十分に検討したいと思います。 未来計画はどう? さらに、来年度実施予定の中期経営計画において、ターゲットとする顧客や案件の種類を明確にした上で、どのような人材を採用し、どのように育成するかを計画していく所存です。その際、現状の社員の配置転換や、営業・技術の双方の体制の見直しも含めた戦略が求められると考えています。

データ・アナリティクス入門

論理と実践で掴む成長

どうして論理で考える? 問題解決にあたっては、「what」「where」「why」「how」という順序に沿い、論理的な流れを重視することが大切です。各段階で仮説を立て、安易な原因の特定や根拠のない解決策にならないよう意識しています。 仮説の深掘り大事? また、仮説設定や要素の分解の際は、必要に応じて3C(Customer/Competitor/Company)や4P(Product/Price/Place/Promotion)といった手法を用い、偏らない分析・比較を心がけています。これにより、より具体的で納得できる解決策を導き出すことが可能になります。 どうやって迅速判断? 日々の業務では、あらゆる意思決定が求められる中、根拠と基準を明確にし、迅速に判断するスキルが不可欠です。社内外で目にする数字やデータに違和感や異常を感じた際は、すぐに原因分析を行い、問題解決に向けた対策に着手することが求められています。特に、決算報告や業績予想の資料作成、報告時には、正確な原因把握と的確な対策が必要となります。 資格取得どう進む? そのため、改めて決算書の読み方や作成方法を学ぶ必要性を感じています。既に購入している教科書や問題集に着手し、日商簿記の資格取得を目標に、継続的に学習を進めています。帰任後すぐに資格を取得するという目標を掲げ、計画的に勉強を進めていく予定です。

アカウンティング入門

学びで磨くビジネス感覚

事業コンセプトは何だろう? 事業や商品のコンセプトの重要度を再認識することができました。お客様にどのような価値を提供するかを考えたとき、魅力を高めるために売価を上げて儲けを追求する方法と、細かいコストダウンによって売上を伸ばす方法のどちらにするか、また、魅力とコストのバランスをお客様のニーズや企業側のコンセプトに合わせて調整する必要があると感じました。さらに、他企業との差別化についても、しっかりと考えるべきだと思いました。 チームの合意はどうなる? 普段の業務においては、商品開発でコンセプトを明確にし、チームメンバーに説明することで共通の理解と共感を得ながら目的に向かって進めることが大切だと実感しています。また、魅力とコストのバランスを考慮しながらチーム内でディスカッションを行い、合意を得て業務を進めることが必要です。同意が得られないまま業務を推進すると、結果として気持ち良く進められず、アウトプットの質や量が低下する恐れがあるため、必要な情報・知識の収集と、説明能力の維持・向上に努めるべきだと考えています。 情報収集の方法は何? さらに、ビジネス情報の収集を目的として、定期購読しているビジネス誌から気になる事柄をリストアップし、社内のミーティングやチャットを通じて情報発信を行っています。また、学び放題のサービスを活用し、幅広いニュースにも目を通すようにしています。

デザイン思考入門

伝わる工夫で見える成長

録画視聴の感動は? 当日は参加できなかったため、録画を視聴しました。皆さんのプロトタイプ発表から、視野の広さや発想の自由さに大変感銘を受け、生成AIを活用してイメージ画像を制作している姿勢に、実際に物理的な制作が難しくても目に見える形で伝えられる時代を実感しました。デザイン思考入門を受講して本当に良かったと感じました。 届けたい相手は? 今回の発表を通じて、誰に届けたいのかを改めて考える必要性がより一層明確になりました。全ての人にとって完璧なものは存在しなくても、本当に届けたい相手にとってより良いものを模索する大切さを学びました。 自分の位置は? 私はチームのリーダー的な立場ではありませんが、組織内での自分の位置づけをデザイン思考を用いて見直してみようと思います。業務においてtoC向けコミュニケーションが多いことから、相手に対して意見を押し付けることなく、丁寧な伝え方を心掛けたいと考えています。 年度目標はどう? また、4月から新年度が始まるため、まずは年度MBOの目標設定を自分自身のポジショニングのデザインから深掘りして進めていこうと思います。さらに、toC向けのコミュニケーションでは、相手に必要性を感じてもらえるような伝え方を設計し、発信前に社内で試作と改善のプロセスを繰り返す時間をスケジュールに加え、より良いアウトプットを目指していきます。

戦略思考入門

フレームワークで未来戦略を描く

戦略フレームワークって何? 戦略を考える際に用いられるフレームワークについて、調査や分析を通して抜け漏れや重複なく問題点を洗い出し、対策を講じる事例が存在することを理解しました。全く知らなかったわけではありませんでしたが、ワークや動画を何度か視聴することで理解が深まったと感じています。 成長戦略はどう考える? 日々、組織の成長を求められる環境下で働く中、自分なりの戦略を立てることが十分にできていないという現状があります。具体的には、組織内の強みや弱みは整理できているものの、競合他社の分析が不足しているため、今後はフレームワークを活用して体系的に分析を進めていきたいと考えるようになりました。 フレームワーク、使い分けは? また、社内ではフレームワークを積極的に使う人とそうでない人が混在している現状があります。分析の過程が説明される機会が少ないため、今後はフレームワークの考え方に注目し、他者の意見やプロセスに興味を持って話を聞こうと思います。 分析で未来は見える? さらに、3C分析やSWOT分析を用いて、自組織の強みや弱みの洗い出しと、競合企業の調査分析に取り組むつもりです。加えて、既存顧客へのアンケートやクライアントからの提案依頼、提案に対するフィードバックなどの情報収集を通じて、顧客ニーズについても改めて整理し、分析を深めたいと思います。

戦略思考入門

他業界の知恵が生む差別化

どんな整理方法を選ぶ? 差別化について、まずどのような切り口で整理していくべきかを具体的な事例を交えながら学びました。多数のアイデアが出る中、VRIOのフレームワークに落とし込むことで、実現可能で効果的な案を選定できる点に納得感を覚えました。 実務への応用は? また、一見自分の業務には直接関係ないように思えた「差別化」というテーマも、提案内容の魅力向上を通じたお客さまへの提供価値向上という観点から捉えると、自業務にも十分応用可能であると考えました。 他業界の事例は? さらに、自業界にとどまらず他業界の事例にも目を向ける視点は、物事を客観的に分析するうえで大変有益だと感じました。これは、リーダーとして今後も大切にしていきたい考え方です。 会場変更で何が変わる? 自動車整備士向けのスキルコンテストにおける事務局業務にも、今回の学びは活かせると実感しています。今回は会場が社内施設から外部会場へと変更されたため、会場レイアウト、選手の動線、搬入出方法、FAQ、タイムスケジュール、大会コンセプトなど、様々な要素を検討する必要があります。 参加者視点はどうする? この中で、選手や来場者といったお客さまの立場に立った提案が、価値ある大会開催につながると感じています。また、自社の強みを活かしながら、標準化を進め、一過性の取り組みに終わらない体制の整備も重要です。

「社内」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right