事業コンセプトは何だろう?


事業や商品のコンセプトの重要度を再認識することができました。お客様にどのような価値を提供するかを考えたとき、魅力を高めるために売価を上げて儲けを追求する方法と、細かいコストダウンによって売上を伸ばす方法のどちらにするか、また、魅力とコストのバランスをお客様のニーズや企業側のコンセプトに合わせて調整する必要があると感じました。さらに、他企業との差別化についても、しっかりと考えるべきだと思いました。

チームの合意はどうなる?


普段の業務においては、商品開発でコンセプトを明確にし、チームメンバーに説明することで共通の理解と共感を得ながら目的に向かって進めることが大切だと実感しています。また、魅力とコストのバランスを考慮しながらチーム内でディスカッションを行い、合意を得て業務を進めることが必要です。同意が得られないまま業務を推進すると、結果として気持ち良く進められず、アウトプットの質や量が低下する恐れがあるため、必要な情報・知識の収集と、説明能力の維持・向上に努めるべきだと考えています。

情報収集の方法は何?


さらに、ビジネス情報の収集を目的として、定期購読しているビジネス誌から気になる事柄をリストアップし、社内のミーティングやチャットを通じて情報発信を行っています。また、学び放題のサービスを活用し、幅広いニュースにも目を通すようにしています。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「社内 × 差別」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right