データ・アナリティクス入門

比較で見える新たな視点

比較方法はどう決める? 分析の基本は比較にあります。分析対象をただ単に見るのではなく、相違点や類似点を明確にするため、対比できる条件を設定しながら進めることが重要です。 数値の意味はどう捉える? 定量分析を行う際は、単に数値の平均値や個数を求めるだけではなく、その背後にある意味を捉えることが求められます。例えば、男女のデータ分析においては、単位に数値を割り当てた場合の平均値そのものに意味はなく、それぞれのグループの人数や全体に占める割合を把握することで、ターゲットや戦略を導く上で有効な情報が得られます。 グラフの選び方はどうする? また、データの視覚化は、分析結果を他者と共有する際に非常に有効です。グラフを用いることで、複雑な情報も整理され一目でわかるようになりますが、データの特性に応じた適切なグラフ形式を選ぶことが大切です。 仮説設定をどう見る? さらに、分析においては、目的や仮説を明確にしてから着手する姿勢が重要です。分析する際は、比較対象となる条件を十分に整え、個々のデータに対してどの指標(個数、平均値、標準偏差など)を用いるかを慎重に検討することが必要です。自分が伝えたいメッセージと、相手がどの程度の情報を理解できるかを意識しながら、適切なグラフや表現方法を選ぶことも忘れてはなりません。

デザイン思考入門

小さな試作から生まれる大きな共感

共感の大切さは? デザイン思考を学ぶ中で、共感、課題定義、試作、テストのプロセスがとても大切であることを実感しました。特に、自分の業務においては、ホームページの改変や制度改善に際し、企業の方針だけでなく、実際に利用する人の立場から課題を見直し、小さくても早い試作を通じたフィードバックが有効だと感じています。 連携の工夫は? 今回、ホームページ企画の初期段階からデザイン会社へ意向を伝えるアプローチを見直す取り組みを始めました。従来は、前任者がメールや電話でやり取りしていたため、業務の忙しさもあり十分なコミュニケーションが取れず、手戻りが生じることが多かったのですが、プロジェクトメンバー内でチャットツールを活用し、リアルタイムで情報を共有する方法に切り替えました。これを機に、課題定義、試作、振り返りの流れをルーチンとして確立していこうと考えています。 本質問いで成長? デザイン思考は、これまで新規事業のためだけの手法だと思っていた面もありました。しかし、相手の立場や背景を想像し、顕在化していない本質的な問いを設定することで得られる共感は、どんな仕事においても、また日常生活においても必要な人間力を高める効果があると感じました。これからも、仲間と共に仕事を楽しみながら、積極的に活用していきたいと思います.

戦略思考入門

フレームワークで広がる戦略の視点

戦略構築で見落としは? 戦略を構築する際に、フレームワークを活用することで見落としを減らせると感じています。代表的なフレームワークとして、3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析などがあります。分析が終わった後は、「整合」を重視して戦略を立てることが重要です。全社的に考えることが求められ、一部門のみで整合がとれているだけでは必ずしも良い戦略とは言えないことがあります。また、短期的に成果を上げても、中期的には見直しが必要な場合もあるため、短期的施策として実施期間を設定したり、見直しの指標を設けたりすることが大切です。 会社状況をどう整理? これまで、自分で会社全体の状況を整理する機会がなかったため、まずは3CとSWOT分析から始めてみたいと考えています。その際、各部門ごとに発表される戦略や目標に関する資料を活用し、それを元に自分なりに1つの資料としてまとめて分析します。この全体像の中から、自分のチームとして何ができるかを考える予定です。 チーム貢献、どう考える? 会社全体および各部門の戦略を分析し、自分のチームがどのように貢献できるかを考えています。再来週には社員全体で今期の中間報告会が予定されているため、それまでに分析を完了し、チームとして事業に貢献できる部分を明確にしたいと考えています。

戦略思考入門

戦略をシンプルに!目的達成の鍵

戦略の本当の意味は? 「戦略」という言葉について考えを深める中で、自分がそれを曖昧に捉えていたことに気づきました。難しく考えすぎると頭に入りにくいので、戦略とは「目的・目標をラクに達成するためのもの」や「やること・やらないことを選ぶこと」と解釈しました。この考えに基づくと、目的・目標の設定が今まで以上に重要であることがわかりました。 IT部門の悩みは? 当社のIT部門も他社と同様に、計画済みの重要テーマに加えて経営や事業からの緊急案件が絶えず降りかかり、質・量の両面でメンバーへの負担が大きくなっています。そこで、社会や当社事業の状況を前提条件として受け入れつつ、メンバーが心身ともに健康で持続的に働ける組織を作るための運営戦略を確立したいと考えています。 研修後の見直しは? 研修を終えた後には、まず以下のことに取り組みたいと思います: - 当社のIT部門の当面の役割・目的・目標を再評価し、明文化する。 - ミッションを効率的に達成する方法や、やらなくても良いことを構造的に考え、書き出す。 毎日の行動の意義は? さらに、日々の行動としては次のことを徹底していきたいです: - 「やらない」という選択肢を常に意識する。 - これまで以上に目的・目標の設定を重要視する。

クリティカルシンキング入門

リーダーとしての課題認識力向上への挑戦

学びの意義は? WEEK1からの学びを通じて、自分にとって何が重要なのかを再確認できました。特に、思考の抽象度を操作することや、イシューの再検証に関しては、苦手としていた部分を具体的なアクションプランに落とし込むことができたのが良かったです。 リーダーで何する? 現在、チームのリーダーを務めていることから、チームのメンバーや組織の課題に取り組む際にこの学びを活用したいと考えています。特に来年度のチーム戦略や目標を立てる際には、現状の組織課題をきちんとイシューとして認識し、その上で解決策を策定していくことが必要です。 抽象思考はどう? 抽象度を上げる思考がしにくい点は、日常的な課題にも当てはまります。例えば、組織の課題に向き合う際には、周囲からのチームに対するイメージや現在の業務内容に引っ張られ、思考の抽象度が上がりにくいこともあります。これを改善するために、紙に書き出して思考の抽象度を上げる訓練をしてみようと思います。 イシュー評価はどう? イシューの設定に関しては、実務において分かりやすいイシューが見つかると、それに集中して他の可能性を排除しがちです。これを改善するためには、思考のプロセスを意識し、発見したイシューが最適かどうかを何度か他の分解方法を試してみる習慣をつけたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いが紡ぐ学びの物語

問いをどう捉える? 私が今回実感したことは、まず「問い」を立てる重要性です。具体的には、問いを言語化することで自分の方向性が定まり、その後の検討に一貫性が持たせられる点が大きなポイントです。また、問いを記録することで、後になって論点がずれることを防ぎ、さらにそれを他者と共有することで、常に認識のすり合わせができる点も大切だと感じました。 イシュー設定は難しい? しかし、実際にはイシューを設定する作業が容易ではありません。なぜなら、問いを作るためには脳内のエネルギーを費やす必要があり、また他者との調整にも労力が必要となるため、ついその作業を回避してしまいがちです。それでも、実際に取り組んでみると、設定に対する投資よりも得られる効果が大きいと実感できるため、重要なテーマに対してはその投資を惜しまず行う価値があると考えています。 実践事例から何を学ぶ? さらに、実践演習のケーススタディにおいて、あるファストフードチェーンの事例が印象に残りました。具体的には、初めに「客離れ」の問題に取り組み、その後で「客単価」の向上に注力したという順序が採用されていた点に興味があります。もしこの順番が逆になっていた場合、どのような結果になっていたのかを考えると、問題解決のプロセスにもメリハリが必要であると再認識しました。

戦略思考入門

不確実を戦略に変える挑戦

戦略的な問いは? 講義中、「戦略的な人とはどのような人物か」「戦略的とは何か」という問いに触れ、誰もが大小さまざまな戦略的行動を取っていると実感しました。しかし、自分自身が十分に戦略的に動けていないと感じる背景について考えた結果、主に二点あると気付きました。 戦略が足りない理由は? まず、不確定な事柄を明確にするための思考が十分に身についておらず、「自分には難しい」と考えたり、俯瞰的に全体を捉える時間が足りなかったりすることが挙げられます。次に、独自性を意識して行動するという観点が不足していると感じました。これらの点を研修期間中に克服し、意識して身につけていきたいと思います。 活かし方を考える? この学びは、今後以下の二つの場面で活かしたいと考えています。 数値目標はどうする? 一つ目は、組織の数値目標や状態目標達成に向けたアクションプラン作成です。目標は設定しているものの、さまざまな角度からのアプローチがある一方で、具体的な行動計画に落とし込めていません。直近の経験と直感に頼ったアクション決定の癖を是正し、より精緻なプランを構築していきたいです。 提案はどのように? 二つ目は、顧客への案件提案の際です。自社ならではの独自性を真剣に追求し、提案内容に反映させることが今後の課題です。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章の秘密を探る

主語に注意する理由は? 自分の文章を振り返り、伝わりにくい文章を書いていたと反省しました。今後は、以下の3点に特に意識して取り組みたいと考えています。まず、主語と述語の関係をしっかり意識し、正しい日本語を用いることで、相手に伝わりやすい文章を目指します。次に、伝えたい内容を支える「柱」を立てること。そして、その柱を設定する際には、対になる概念を意識することです。 ピラミッドはどう役立つ? また、検討や伝達の際にはピラミッドストラクチャーを活用し、論理の妥当性を確認するようにしています。特に、メインメッセージを支えるキーメッセージを明確にすることで、主張を簡潔かつ明確に伝えられると感じました。 会議で伝えるコツは? 各会議でのプレゼンテーションの際も、ピラミッドストラクチャーを活用して論理の妥当性を確認するよう努めています。キーメッセージに漏れがないかを確認し、相手にしっかり伝わるよう意識しています。 業務報告の要点は? また、業務報告においては、口頭で迅速かつ論理的に伝えることが求められるため、メインメッセージとキーメッセージの関係を活用しています。簡潔かつ論理的な報告に苦手意識を持つ部下のために、ピラミッドストラクチャーの考え方をレクチャーし、組織全体で取り組むことを目指しています。

クリティカルシンキング入門

イシュー設定で見える課題解決のカギ

イシューを特定する重要性とは? イシューという単語から大きな学びを得ました。 まず、「問いは何なのか」を意識することが重要です。イシューを特定し、内容を明確にするためには、優先順位をつけることが必要です(例えば、ロジックツリーの活用)。一度決めたからといって固定するのではなく、環境変化や必要に応じてブラッシュアップすることも大切です。 問いの意識で変わるミーティングの質 最近、月ごとの売上資料を見て「課題は何か」と聞かれることが増えました。この際、『問いは何なのかを意識する』ことで、イシューが特定できたり、共有できる基盤が整ったりします。その結果、ミーティングや事前準備では「方向性がどちらか」「何をすべきか」を明確にして伝えることが可能になります。 知識と視野を広げるためのアプローチ 『問いは何なのか』を『意識し続ける』ことに加えて、「その問いが適正かどうか」や「適正でなかった場合のフォローアップの考え方」といったアプローチも欠かせません。また、自分の狭い考え方に固執せず、常に俯瞰の目線を持ち、他者の意見を取り入れることが重要です。こうしたプロセスを繰り返すことで、イシュー設定のクオリティを向上させていきたいと思います。 遠回りが一番の近道という姿勢で、地道に取り組んでいくつもりです。

クリティカルシンキング入門

数字に惑わされず、問いを追う

なぜ数字に飛びついた? ある対戦表を見たとき、すぐに具体的な数字に飛びついてしまったことが印象に残りました。普段は「問い」から物事を考えるはずだったのに、実際に数字を見ると、その本質を捉え切れなかった自分に気づかされました。 問い設定の意味は? この経験を通じて、まず「何について考えるべきか」という問いをしっかり立てることの大切さを学びました。そして、立てた問いは関係者と共有し、常にその意図が保たれているか確認することが重要だと思います。 根拠表現の大切さは? また、自分の意見を伝える際には、主張に対する根拠が明確であるか、抜け漏れがないかを意識するようになりました。アンケートのデータ分析など、数字に裏付けられた議論においても、プロジェクトメンバー間で「イシュー」が何であるかを共通認識に努める必要性を感じました。 行動計画はどのように? 具体的な行動としては、ナノ単科で学んだ枠組みをメモに取り、「枠組みストック」として保存しています。また、上長への学びや気づきの共有、今後の行動宣言を含む振り返りミーティングを設定しています。さらに、ミーティングやメールなどで意見を述べる際には、必ず根拠とともに考えるように心がけ、新たなアンケート分析の「問い」をしっかり立てることを意識しています。

データ・アナリティクス入門

問題解決へのMECE活用術

問題点の把握はどう進める? まず、問題点をきちんと把握し、理想の姿と現在の状況との差を捉えることが重要です。そのためには、物事を様々な角度から分析し、分解する必要があります。平均的に一括りで捉えると、真の問題を見逃す恐れがあります。ここで、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の原則を意識すると、要素を漏れなく重複なく分けることができ、問題の明確化から課題設定がしやすくなります。 数字の状況をどう把握する? 数字の状況や問題点を把握する際には、つい平均で語られることが多くなります。しかし、細部までしっかりと捉えた上でサマリーをすることが大切です。そして、いつでも元に戻れるように、プロセスを明確にしてツリー構造として残しておく必要があります。これを怠ると、感覚的な議論と空論の間を行き来することが多く、物事が進まない原因となります。 視点設定と情報分解の秘訣は? 数字や定量的情報で状況を表し、要素分解を行うことが鍵です。この際、視点の設定が非常に大切ですが、解決したい問題、本来の目標、最終目的を意識し、人に聞きながら自分の考えを伝える形で整理していきます。立ち戻る目的を明確にすることで、偏見がかからないように注意することも重要です。

デザイン思考入門

スピードでカタチに!学びの実験

前職はなぜ意義ある? 前職ではSEとしてプロトタイプを作成し、フィードバックを受け取るサイクルを繰り返していたことを思い出しました。現在の業務では同じような機会は少ないですが、その経験を活かし、使用中のツールの改修や新規作成に取り入れていきたいと考えています。また、モノ作りのみならず、業務フローの改善にも生かす意欲があります。 フィードバックの鍵は? 実践までは至っていませんが、実践演習を通して、まずアイデアを形にし、ユーザーからのフィードバックを受けるそのプロセスの繰り返しが、よりユーザーが求めるものを作り出す鍵であると感じました。さらに、プロトタイプの種類によって得られるフィードバックが異なるため、何を目的にするのか、現在のフェーズはどこにあるのかを踏まえた上で、プロトタイプの作成と検証を進めることが重要だと考えています。 スピードはなぜ大切? とにかく、形にすること、そしてスピードが大切であると実感しています。形にすることで自分の考えが整理され、ユーザーやメンバーからコメントやフィードバックを得やすい状況が生まれます。そのサイクルをスピーディーに回すことが成果につながると感じました。また、ユーザーテスト前に評価基準を設定しておくことで、課題を見失わない工夫も大切だと実感しました。

「自分 × 設定」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right