戦略の本当の意味は?
「戦略」という言葉について考えを深める中で、自分がそれを曖昧に捉えていたことに気づきました。難しく考えすぎると頭に入りにくいので、戦略とは「目的・目標をラクに達成するためのもの」や「やること・やらないことを選ぶこと」と解釈しました。この考えに基づくと、目的・目標の設定が今まで以上に重要であることがわかりました。
IT部門の悩みは?
当社のIT部門も他社と同様に、計画済みの重要テーマに加えて経営や事業からの緊急案件が絶えず降りかかり、質・量の両面でメンバーへの負担が大きくなっています。そこで、社会や当社事業の状況を前提条件として受け入れつつ、メンバーが心身ともに健康で持続的に働ける組織を作るための運営戦略を確立したいと考えています。
研修後の見直しは?
研修を終えた後には、まず以下のことに取り組みたいと思います:
- 当社のIT部門の当面の役割・目的・目標を再評価し、明文化する。
- ミッションを効率的に達成する方法や、やらなくても良いことを構造的に考え、書き出す。
毎日の行動の意義は?
さらに、日々の行動としては次のことを徹底していきたいです:
- 「やらない」という選択肢を常に意識する。
- これまで以上に目的・目標の設定を重要視する。