リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア・アンカーが拓く未来

キャリアの意味は? キャリアアンカーという概念とその意味を学び、自分自身のキャリアを持つことがメンバーのためにもなるという考えに深い印象を受けました。自らがキャリアビジョンをしっかりと持つことで、メンバーの悩みに寄り添い、彼らの人生をより良い方向へ導くきっかけを作れると感じています。また、会社や上司が部下の人生に影響を与える存在であるとの認識も新たにし、良いリーダーとなるべく今後も学びを重ねていきたいと思いました。 メンバーの目標は? 今後は、メンバーとの1on1の機会に、彼らがどのようなキャリアを描いているのか、またどのような目標を持っているのかを尋ねてみるつもりです。難しいテーマではありますが、明確にすることで得られる理解は大きいと考えています。自分自身もキャリアについて真剣に考え、その考えをメンバーと共有することで、彼らにも自分のキャリアについて考えるきっかけを提供したいと思います。 キャリア再評価は? これまで、会社員としての人生の終わりが見えてきたかのように感じ、キャリアについて深く考えることが少なかったのですが、改めて「キャリア・アンカー」や「キャリア・サバイバル」について学び直すことで、自身のキャリアを再評価しようと決意しました。残りの人生をより実りあるものにするためにも、学びを深め、得た知識をメンバーに伝えながら、彼らのキャリア形成に寄り添っていきたいと考えています。

アカウンティング入門

顧客を読み解く会計の視点

エンタメ価値はどこ? オリエンタルランドのケーススタディを通じて、エンターテインメント企業ならではの事業内容や顧客への提供価値を踏まえた資産の保有方法、経費の計上方法について学びました。特に、キャストの人件費が売上原価に含まれている点が非常に興味深かったです。 会計をどう理解? 初回授業で「アカウンティングはわかりやすく説明するためのもの」と学んだ経験がありますが、会計数値を読み解くにはまず顧客への提供価値に目を向け、その後「活動・資源・資金」といった観点から情報をブレイクダウンすることで、企業が伝えたい意図を正しく理解できると実感しました。 新企画のヒントは? 次年度の企画立案の際には、Week6と同様に競合以外の異業種のPLやBSを参考にすることで、新たなビジネスモデルの発想の可能性を感じています。既存のビジネスモデルにとらわれず、自社に生かせるアイデアや収益性の高い仕組みを創出したいと考えています。 情報共有で進化する? また、決算発表資料などを参考に他社の会計情報を積極的に確認し、競合以外の異業種のPLやBSに目を通すことも今後の取り組みの一つです。さらに、社内の若手メンバーを中心に財務諸表3種の違いについて情報を共有する場を設け、グループごとに異業種の事例を検討しながらブレインストーミングを行うことで、新しいビジネスモデルの種を探していく予定です。

アカウンティング入門

アカウンティングで未来を語る自分へ

会計の説明は何? アカウンティングとは、もともと「説明する」という意味を持ちます。会社の状態を理解するための財務諸表が、誰にとっても共通の言語としてわかりやすくなっていることを知り、学ぶ抵抗感が薄れました。また、他の受講生と目的や現状を共有することで、共通する考えや異なる価値観を知ることができ、安心感が得られました。アカウンティングを学ぶことにより、企業を定量的に評価し、事業活動が利益にどのように影響を与えるのかを話せる人物になりたいと強く感じています。 数字報告ってどう? 具体的には、会社のミーティングで数字を報告する場面、取引先との打ち合わせ、求職者との面談、または部下に経営状況を説明する場面で役立てたいと考えています。現在行っている事業活動が、会社の売上や利益にどのように影響しているのかをアカウンティングの知識を基に説明できるようになりたいです。原価や販管費、利益について、自分の言葉でわかりやすく伝えられることが理想です。 決算の仮説はどう? そして、四半期ごとに発表される上場企業の決算書を継続的に読み込み、慣れていきたいと思っています。さらに、新聞や雑誌で報道される企業の活動がその後の決算にどう影響するのか仮説を立て、決算発表時にその仮説が正しかったかどうかを検証していきたいです。社内外のミーティングや打ち合わせでは、アカウンティングを基にした発言を意識していくつもりです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップは誰にでも学べる

地位を超えるリーダーシップとは? リーダーシップは地位に関係ないと実感しました。リーダーシップは誰でも学ぶべきだと感じます。過去に関わった上司の中で良かった人を思い出し、その理由を考えると、理想のリーダー像を考える際に大変参考になりました。その上司を思い出すのも楽しいので、他の人にも試してみることをお勧めします。 私が目指す理想のリーダー像 学んだことをもとに、私が目指すリーダー像を次のように整理しました。まず、我々の進むべき方向性を示し、先を見通せることが大切だと考えています。また、話しやすい態度で相手の意見を否定せず、相手を認め、褒め、任せ、助言することが重要です。フォロワーの成長を導き、説得力を持って付いていきたくなるような存在でありたいと思います。さらに、自分自身も情報収集や学びを続け、常にポジティブで熱心であることを目指しています。このようなリーダー像を意識することで、仕事のあらゆる場面で良い影響を与えられると思います。 会議での活発な意見交換は? また、近く行われる予定の5カ年計画を考える会議の場で、我々の目指す姿の案を示し、意見交換を図りたいと考えています。会議では、全員が意見を言いやすい雰囲気を作り、相手の意見を否定しないことを心がけます。そして、毎日最低1回、部下の行動を褒め、その後必要に応じて助言し、基本は任せるというスタイルを大切にしていきたいと思っています。

マーケティング入門

「選択と集中で勝つ!ニーズ分析の極意」

セグメンテーションの重要性とは? 印象に残ったのは、セグメンテーションとターゲティングの部分でした。最初の講義でも触れた「誰に売るか?」という基本概念に通じますが、自分たちの魅力を一方的に押し付けるだけでなく、自分たちの強みを理解しつつ、どの人々にニーズがあるのかをしっかりと切り分ける必要があると感じました。不特定多数の顧客が市場に存在し、資源が限られている状況での「選択と集中」というフレーズが特に印象的でした。さらに、売り込む際には伝えたいことを2つに絞ることが重要で、その中で競合との差別化を図ることが大切だと学びました。 限られた資源でどう選択と集中を? この学びは、組織内での課題解決や顧客ニーズに応えるための企画立案に活用できると感じました。現在、資源が限られている中で顧客ニーズに極力応えていく必要があります。しかし、現状では選択と集中が十分できていないため、誰にどんな商品を提供するのが効果的で、そのためにどのように人的リソースや資源を投資するか考えることが重要だと考えています。 新たな思考法で提案をどう改善? 現在、多くの業務がBPOに近い形で進んでおり、複数の顧客ニーズに応えることが求められています。そこで、ニーズの重心を把握し、商品自体を変更することができない状況でも、新たな思考法を活かして、提案を文書や資料に反映し、効果的な提案ができるように努めていきたいと思います。

マーケティング入門

異文化コミュニケーションで壁を超える方法

学びの共有でなぜ成長? 毎週の学びをグループ全体で共有し、個々の考えを深めることで、しっかりと振り返ることができたと感じました。顧客のニーズをどう繋げるか、お客様にどのように伝えるか、そして実際にどのように業務に反映させるかを再考する貴重な時間となりました。 マーケティングの課題は何? マーケティングは一言で説明できないものであり、実際にそれを実践することも簡単ではないと実感しています。自社製品が顧客にとってどのように必要かを考える中で、外国の本社という壁をどう打破するか、日本国内での意見をどのように本社に伝えて理解してもらうかが課題です。 強い表現は何故必要? 本社の人間から「日本人は良い意味で丁寧だ」との評価を受けましたが、時には自身の意見を外国人にも伝えるために、強い口調で「ここは譲れない、この日程は守ってほしい」といった主張をする必要を感じています。 社内連携をどう実現? 国内外の社内コミュニケーションの強化と、日本国内の顧客ニーズを詳しく本社に伝えることの重要性を強く感じています。これを怠ると、本社が考える外国人向けの製品を日本で売り続けることになると痛感しています。どこが日本側で変えられないか、どこを本社に伝えて変えてもらえるかを検討する必要があります。そのためにも、社内関係者とのコミュニケーションを密にし、検討を進めていきたいと考えています。

戦略思考入門

範囲の経済性を活かす新規事業の未来への挑戦

経済性の範囲とは何か? 範囲の経済性は非常に印象深かったです。規模の経済性との比較で考えると理解しやすかったです。範囲の経済性として、優秀な人の社内異動や中途入社採用もこれに該当すると思いました。また、開発投資や設備投資についても、ある企業がもともとフィルム事業で培った技術を医薬品事業に応用するという例も挙げられます。 新規事業の成功戦略は? 私自身、規模の経済性だけでなく、範囲の経済性にも注意していきたいと考えています。現在、新規事業領域のスケール化を担当しているため、優秀な人材を社内外から確保し、新規事業領域における顧客の困りごととその解決手段の精度を上げるために、シナジー効果を意識したいと思います。また、各種バリューチェーンにおいて既存リソースの活用を検討し、事業メカニズムを理解した上で応用できる部分を応用したいと考えています。 行動計画はどう進める? 具体的な行動計画として、 ・8月までに外部環境・内部環境、自社事業の強みと弱み、自社事業メカニズム(コスト構造含む)を改めて整理すること ・9月に関係部門メンバーとのチームビルディングを行うこと ・10月に顧客の困りごと仮説立案および検証行動計画を立案すること ・11月から国内外でのマーケットリサーチおよびフィードバックを実施すること これらを踏まえ、範囲の経済性を最大限に活用していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

自分の思考癖を克服し、業務を構造化する挑戦

思考の癖をどう克服する? 私は、自分の思考に癖があることを実感しました。日常の業務においても、考えやすいことから考えてしまう傾向があるのです。また、具体的な事例から出発しがちであることに気付きました。これにより、一つの事象に対して軸を持って考えることの重要性を痛感しました。 意見を明確に伝えるには? 特に議論の場では、自分の意見を言語化する難しさを感じました。自分の考えを明確に伝えることができず、模糊としたままになってしまうことが多かったのです。企画業務では、業務の目的や意図を深く考えずに進めてしまうことがよくありました。これに対し、何のためにその業務をするのかをまず考えることの意識を持つことが必要だと強く感じました。 業務を成功に導く方法は? 今後は、業務を進める際に軸を持ち、抽象と具体を行き来しながら考えていくことで、成果が行き当たりばったりにならないようにしたいと思います。また、現状の業務を構造化して捉え、全体像を把握し、分解した際にどのようになるのかを見える化することを意識したいです。そして、その業務の目的について深く思考し、言語化していくことを心掛けます。 論理的説明力を高めるには? さらに、人に説明する機会を積極的に作り、論理的に説明する訓練を積み重ねていきたいと思います。これによって、自分の意見を明確にし、共有する能力を高めることができればと考えています。

アカウンティング入門

財務諸表の読み方でビジネス力を向上

貸借対照表で何が分かる? 貸借対照表について学んだことで、資金の調達やそのストックの方法についてイメージすることができました。表や実際の企業の例を使って理解を深めることができ、貸借対照表と損益計算書の関係性が明確になりました。特に、純利益と純資産がリンクしている点が印象的でした。 借金はリスクか機会か? また、ケーススタディを通じて、借金という一見リスクに見える行為が、実際には事業を成功させる上で重要な要素になることを学びました。例えば、カフェの事例では、自己資金だけで開業した場合、コンセプトである非日常感が失われ、結果として売上が落ち、倒産のリスクが高まる可能性があることが具体的に理解できました。 競合分析に財務諸表をどう活用する? この知識を競合分析に活用したいと思います。具体的には、内資系や外資系、一般社団法人のような競合の貸借対照表を見て、企業の体力や戦略を予測することができると考えています。売上やシェアが好調そうな企業でも、実際には財務的に厳しい状況にあるかもしれません。 競合企業の財務諸表を各社のホームページからダウンロードして、基本的な資産、負債、純利益を見ながら仮説を立てます。さらに、損益計算書もチェックし、どれだけの利益が純利益に組み込まれているか、または寄付などで資産化しているかを確認することで、自社の財務的安定性を客観的に判断したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

目的意識を持つ学びの旅

なぜ目的意識が必要? 目的意識を常に持つことは非常に重要です。上司からの指示を受けた際には、その背景や実現したいことを必ず確認しましょう。目的を理解することで、仕事の方向性が明確になります。 なぜ相談が大切? 自分や他人には、それぞれ思考の癖があることを意識しましょう。自分の考えには限界があることを認識し、まだ完全でない段階でも、まずは相談してみることが大切です。 なぜ問い続ける? 問い続ける姿勢も忘れずに。問題に取り組む際は、初めに問いを立て、それを持ち続けながら取り組むことで、より良い結果につながります。 目的意識はどう使う? 営業企画業務などでの提案資料作成や展示会業務におけるリスクの洗い出し、問題解決策の提示、さらには後輩指導や自分のアクションプランの作成・振り返り時など、多くの場面で目的意識を活用できます。また、日々のメール作成や会議のファシリテーション、予算策定の際にも、この意識は役立ちます。 資料作成をどう進める? 資料作成の際のステップとしては、まず背景や目的を整理し、問いを立てることです。そして、見やすさを心がけた資料を作成します。具体的には、グラフ化したり順番を統一したり、重要な部分を色で強調したりします。6割程度の完成度で一度仲間と共有し、ディスカッションを行い、フィードバックを取り入れて最終的な資料を完成させましょう。

クリティカルシンキング入門

新しい視点で業界の常識を打破する方法

なぜ思考を制約するのか? 人間は「考えやすいこと」や「考えたいこと」を優先して考えてしまう傾向があります。自由に発想できるにもかかわらず、無意識に思考を制約してしまうことがあるのです。クリティカルシンキングにおいて、自分の思考をチェックする「もう一人の自分」を育てることが重要です。理解していても、発想の「制約」や「偏り」は避けられません。それを防ぐためには「頭の使い方」を知っておくことが必要です。クリティカルシンキングはまさにその「頭の使い方」の土台を築くものです。 固定観念をどう打破する? 私の周りでも長く業界にいる人が多いのですが、新しい視点を考える際に、業界の固定概念に縛られてしまう人が多いと感じます。それでは真の新しい発想とは言えません。そうした固定概念に対する認識を改めさせられました。今後、新たな業界への進出も見込んでいるため、自分の思考能力をさらに磨いていきたいと考えています。 思考を深める鍵は何? 業務の移管、AIを用いた効率化、そしてプレゼンテーションといった分野で、スペースを持ち考えをまとめてから行動に移すことが大切です。その際、本当にそれが最善かどうかを何度も考え、決定した後も常に自問自答を繰り返します。また、自分だけの考えにとどまらず、他者の意見を収集して思考の幅を広げることが重要です。相手が理解しやすい言葉選びや表現を常に意識していきたいと思います。

戦略思考入門

捨てる勇気が変える働き方

優先順位はどう考える? 軸を持って優先順位を決めているつもりではありましたが、実際には投資時間の効率性への意識が不足していると感じています。日常的に優先順位は決めているものの、必要のないものを「捨てる」選択が十分にできていないと痛感しました。無駄な業務に惰性や自己満足が紛れていないか、常に意識しなければならないと考えさせられました。 業務選びは正しい? また、業務の選択においては、トレードオフになってしまうとき、どちらかに偏れず中途半端な結果に陥ってしまうことも多いと感じています。一方で、必要なものを削ぎ落とすことが、結果として顧客の利便性向上につながるという点は非常に印象的でした。 部署の役割は明確? その学びを活かし、現在進めている自部署の業務範囲・役割の明確化プロセスに取り組みたいと思います。業務範囲が曖昧になりがちな部門であるため、まずはありたい姿や部署の役割を部内で議論し、それを基に部署の目標を再設定し、判断基準の軸を定めることが重要です。 業務の仕分けは正確? 具体的には、まず現在の業務を棚卸しし、判断基準に合致するものとしないものに仕分けます。合わない業務については、完全に実施を中止するのか、または外部委託など別の方法を検討する必要があります。一方、基準に合致する業務については、それぞれに対して適切な予算や人員の配分を再検討していきたいと考えています。

「考え × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right