マーケティング入門

仲間と実感!マーケの力

マーケティングとは何だろう? 改めて「マーケティング」とは何かを問われた時、漠然とした認識やイメージしか持っていなかったことに気づきました。しかし、仲間や上司と開発、改善、販促活動について話す中で、情報の整理やイメージのすり合わせがいかに大切かを再認識しました。 なぜセリングに偏る? これまで、自社では比較的セリング寄りの販促活動を行っていたと感じます。とはいえ、年間売上目標がある中では、ついセリング思考に戻りがちです。そのため、あえてマーケティング思考を意識し、その習慣を身につける必要があると考えています。 シフトの理由は? 今年度からは、マーケティングに基づいた販促活動および経営活動へとシフトしていく方針です。ミーティング時なども、セリング的な発想に偏っていないか、顧客志向が抜け落ちていないかをメンバーと再確認しながら、活動を進めていきたいと思います。 改善点はどこ? また、業務委託先でのサービス改善に関しては、既存のサービスの良さや価値と顧客ニーズとの間にギャップがないかを整理し、取り組むべき事項の決定とその優先順位を検討することが求められています。 売れる理由は? さらに、販促活動において気になる点や提案があれば、積極的にミーティングで仲間に共有し、質問や提案を行っています。既存サービスの改善提案を進める中でもマーケティング思考を意識し、なぜその商品やサービスが売れているのかという理由を考える習慣を持つよう、常にアンテナを張り、メモを取るように努めています。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーで変わる仕事術

日常業務で活かす学びとは? 本講座を通じて学んだ内容を振り返り、次の4点を日常業務で意識する必要性を改めて感じました。①目的意識を持つこと、②自己対話を育むこと、③問いを中心に考えること、そして④分かりやすく伝えることです。 クリティカルシンキングの活用法 企画業務においては、施策を考える際や全店展開する際に、クリティカルシンキングを意識したいと思います。役員や上司、部下だけでなく、全社的に情報を伝える場面も多いため、考えるだけでなく、受け手の視点を重視した伝え方も身につけたいです。 論理的な伝え方をどう身につける? 具体的には、頭の中で考えたことを箇条書きにするだけでなく、ピラミッドストラクチャーを用いて主張とその理由、根拠を論理的に整理し、書き出す習慣をつけたいです。これにより、自分の考えの妥当性を自己チェックしながら進めることができ、他人に伝える際や質問された際の論理整理が容易になります。併せて、根拠を多岐にわたって考えておくことで、想定外の質問にも対応できるようになるでしょう。 上司へのアウトプット機会を創出 さらに、学んだことを上司へのアウトプット機会に活用することが重要だと感じています。日常業務の中でじっくり考える時間を作ることが難しいため、過去の経緯を踏まえた難しい問題に対してクリティカルシンキングを用いる課題を設定し、定期的に上司と共有しながら解決を目指す場を持ちたいと思います。このように、学んだことを実践に活かすことで、さらなる成長を目指します。

クリティカルシンキング入門

物事の本質を見抜く力を養う学びの旅

イシューをどう捉える? 物事の本質【イシュー】を正確に捉えることの重要性を学びました。 まず、イシューを正確に捉えることができないと、誤った提案をしてしまうリスクがあることを理解しました。そのため、イシューを特定する方法として「問いから始める」「問いを残す」「問いを共有する」というアプローチを学びました。 学びを実践するには? ここまでの学びの総決算として、WEEK1からWEEK4までの内容を実践しました。分解・分析を駆使して例題を解いていく中で、以下の点を意識しました。 資料作成時には「誰に何を伝えたいのか」を常に意識し、文面でも視覚でも効果的に伝えることを心がけました。 議論の進行をどう工夫する? ディスカッションでは、話が逸れやすいため、会話形式でも常にイシューを意識して取り組むようにしました。 実務上では、チャットアプリなどを用いたやり取りの中でも、イシューから逸れることなく、主語述語を意識して対応することに留意しました。 また、ディスカッション形式のやり取りの際には、必ず議事録を取り、文字起こしをすることで重要な情報を収集し、クリティカルに問題を見つけることを実践しました。 正確な提案をするために さらに、イシューの特定から着手することの重要性を認識しました。解決すべき課題を明確にすることで、適正な提案が可能となり、そのプロセスでは必ず自分一人で判断せず、同僚や上司にも報告・共有しながら進めていくことが大切だと学びました。

クリティカルシンキング入門

議論が脱線しないための会議術の極意

イシューを明確にするには? イシューを把握し、貫くことの重要性に気付かされました。自分が思っていた以上に、議論が脱線し、本来の目的とは異なる方向でリソースを費やしていたことに気付いたのです。 その防止策として、以下の点が挙げられます: 1. **本当の問いを明示すること**。 2. **その問いに対して的確に問うているか確認すること**。 3. **チームの場合、相手の問いが本当の問いかどうか見極めること**。 どのように会議を改善する? これらを実践することで、案内文章、企画提案書、共有資料、会議など多くの場面で効果を発揮します。特に会議では、議論の中で「何を言っているのだろう?」と思うことが多く、チーム内でイシューが共有されていないことが原因だと感じました。裏を返せば、イシューを明確にセットしてから会議に入ることで、これを防止できると考えています。 今後、現状把握と問題発見、課題設定の機会が増える中で、脱線せずに何を問われているのか、何を問うているのかを意識していきます。次回からは、この会議の目的やイシューを提示してから参加・実施し、その変化を確認してみる予定です。さらに、思索メモのトップに目的やイシューを記載することも心掛けます。 どんなフレームを構築すべき? また、今期から上司のスタイルを模倣して整理していますが、もう少し成長の実感が欲しいところです。イシューに立ち返るフレームを構築し、課題の真因発見に繋げていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

本質に迫る思考法を身につけた成果とは

学びをどう振り返る? 今までの学びを、落ち着いて振り返ることができました。一番の収穫は、「本質に迫るにはどうしたらよいか」「どんな思考経路で本質に迫れるのか」というスキルを得たと感じた点です。授業でも何度も強調されたように、学びを何度も読み返し、別ノートにまとめたものと照らし合わせながら自分の習慣として定着させていく。これに尽きると思います。 会議のイシュー設定は? ミーティング時には、ファシリテーターを務めるときに必ずイシューの明確化を行います。また、ミーティング中にズレが生じそうな時には、都度メンバーにイシューの投げかけを行い、議論が軌道を外れないよう努めます。 報告書作成の注意点は? 各種報告時には、文章生成において主語述語を徹底し、上司への報告時やメンバーへの共有時には、一文を読んで確実に理解が得られるような文章を作成します。 プロジェクトでの実践方法は? 現在進行中のプロジェクトでは、以下の点を実施しています。まず、ミーティングのファシリテーション時にはイシューが明確化されているか確認し、ズレが生じそうな場合にはイシューを共有して議論内容が偏らないようにしています。次に、資料作成時には適切なグラフを使用し、数値説明を行う際に浅い説明にならないように気をつけ、視点を変えて報告するようにしています。最後に、上司へ報告する際や仲間への情報伝達時には、主語述語が適切に使われているか確認し、理解しやすい文章を心がけています。

アカウンティング入門

数字の向こうに広がる未来

企業資金の流れはどうなる? 企業の貸借対照表を通して、企業がどのように資金を調達し、どのように投資して価値を生み出しているのか、その流れがしっかりと浮かび上がる点に強く印象づけられました。単に資金の有無を見るのではなく、どのように借り入れ、どの項目に使ったのかという一連の動きから、企業の戦略や成長の方向性を読み取れることが大きな学びでした。数字の裏に隠れた意図を考えることで、企業の本質により深く迫ることができると実感しました。 自社財務はどう捉える? 今後は、まず自社の貸借対照表に注目し、一つひとつの項目を丁寧に読み解くことから始めます。自社がどのように資金を集め、どこに投資しているのか、その背景にある目的や意図を理解することが非常に重要だと感じています。日々の業務に追われがちな中でも、財務の流れに意識を向けることで、自社の強みや改善すべき点、さらには将来的な方向性を具体的に見出すヒントになると考えています。 実践で知識はどう活かす? また、学んだ知識を実践に活かすためには、定期的に貸借対照表をチェックし、各項目ごとに詳細な分析を行うことが大切です。単に数字を理解するだけでなく、自分の言葉で説明できるように言語化し、その内容をチームや上司と共有することで、理解をさらに深められると考えています。こうした分析から得られた気づきを具体的な行動や改善策に結び付けることで、学びが業務にしっかりと活かされていくと期待しています。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章を創る整理術

認識ギャップはどう防ぐ? テキストベースのビジネスシーンでは、相手との認識のずれを防ぐためのポイントが大変役立つと感じました。特に、普段意識されにくい主語と述語の使い分けや、伝えたいこととその理由を明確に整理することの重要性を再認識しました。 伝え方の要点は何? また、伝えるべき内容を「何を伝えたいのか」「その根拠は何か」といった視点で細かく掘り下げ、ピラミッドストラクチャーを活用して視覚的に整理する方法は、とても効果的だと学びました。これにより、自分自身の考えがより明瞭になり、相手にも伝わりやすくなります。 目標伝達はどう進める? さらに、チームの目標設定やその意図、さらには上層部が求める方向性を整理して伝える際にも、この思考整理の手法を活用できると感じました。具体的には、目標の背景や実現するための具体策をしっかりと伝えることで、メンバー同士の意見交換が活発になったり、上司との認識のズレが減ると考えています。また、顧客に対してツールの利用目的や得られる効果を説明する際にも、成功イメージを共有できるようにするための整理方法として役立ちそうです。 思考整理はどう実践? 最後に、「言いたいこと」と「その根拠」をまずピラミッドストラクチャーに落とし込み、書き起こすことで思考を整理する作業が非常に有効だと実感しました。さらに、自分の説明を録音して振り返ることで、よりわかりやすく伝える方法を探求できると感じています。

クリティカルシンキング入門

コミュニケーション術で説得力アップ!

説明は本当に伝わる? 相手に説明する際に、伝わっていないと感じることが多くありました。これまで、その理由について深く考えることはありませんでしたが、今回の講義を通じて様々な要因に気づきました。例えば、論理の飛躍や理由が適切でないことなどが挙げられます。今後は、ピラミッドストラクチャーやロジックツリーを活用し、相手の立場で必要な要素が抜け漏れていないかを確認した上で、論を立てていきたいと思います。 上司は何を求める? 企画承認会で上司に承認を得る際には、必要な観点が抜け漏れていないか、ピラミッドストラクチャーを使って確認しようと思います。 話を聞く心得は? また、相手の話を聞く際にも、自分が伝える側だけでなく、意見を求められる機会が多々あります。その際、聞いた話に論理の飛躍がないか、理由が適切か、といった視点を持ちながら意見を受け止めていきたいと考えています。 メール伝達の秘訣は? 情報共有のためにメールをまとめて発信する機会が頻繁にあります。その際には、相手にとって必要な情報が的確に伝わるような文書を作成するよう心掛けます。 年末総括の評価は? さらに、年末に向けた総括資料の作成では、担当する業務領域のプロモーション計画が適切であったか、あるいは効果があったかを総括する必要があります。前回の講義で学んだデータ活用法と、今回学んだ文章のポイントを踏まえ、相手に伝わる表現を洗練させたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで成長する自分を見つけよう

フィードバックの大事な点は? フィードバックには以下の点が重要であると改めて認識しました。これらは、メンバーへのフィードバックに限らず、自分自身の内省にも関係していると感じます。また、形を変える必要があるかもしれませんが、上司との状況共有や相談にも役立てられる部分があるようです。 - 具体的な事実に基づいて伝えられているか。 - メンバーの苦労に共感を示しているか。 - こちらの過ちや環境・周囲の不足があった場合に、率直に非を認めているか。 - 良かった点や改善が必要な点を具体的に指摘しているか。 - 一緒に進める姿勢を示し、フォローしようとしているか。 - メンバーに自ら振り返りを促しているか。そのために問いかけているか。 自分の内省はどう? 自分自身の振り返りを行う際には、以下の点を重視したいと考えています。具体的な事実に基づいて伝えることや、良かった点と改善が必要な点を具体的に指摘すること、そしてメンバーに自ら振り返りをさせるための問いかけを大切にします。 感情はどう扱う? 振り返りをしっかりと行うには、感情を一旦脇に置き、具体的な事実の把握が重要です。また、自分の改善点やよかった点を整理し、主体性を持つことを重視したいです。方針が違うと指摘され、やりたいことから離れた場合に主体性を失いがちな時もありますが、その気持ちに負けず、次にできることや必要な行動を考え進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見える世界が広がる!

データ分析の最初の一歩は? これまでデータ分析を行う際、どこから手を付けてよいかわからず迷っている時間が長かったのですが、今後は「まずは分解して傾向を探ってみる」「何も見えなくても失敗ではない!」という姿勢でアグレッシブに取り組んでまいります。 情報共有で意識すべきこと 施策立案前の仮説構築、施策の効果検証、上司/同僚/取引先との情報共有や報告など、全体像を漏れなく把握し問題点を特定、改善策を検討し、データ検証し、関係者へ共有/報告するすべてのフェーズにおいて、今週の学習が生かせると感じました。MECE(モレなくダブりなく)は、マーケティングやPDCA改善に欠かせない思考であるため、常に留意して業務に取り組んでまいります。 可視化がデータ分析の鍵? データ分析においては、頭の中で考えるのではなく、まずは可視化できるもので状況を整理することが重要です。頭の中だけで整理したものでは抜け漏れが発生しやすいため、他者と共有する際のツールとしても活用できます。また、切り口に迷うよりもまずは分解をしてみて傾向を探ることが大切です。トライアンドエラーを通じて、分析方法の傾向を掴むことができます。 コミュニケーションで大切なことは? コミュニケーションにおいては、情報共有や報告の際に「モレなくダブりなく」伝えられているかを意識し、データ共有においても相手が理解しやすい加工を心掛けます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア・アンカーが拓く未来

キャリアの意味は? キャリアアンカーという概念とその意味を学び、自分自身のキャリアを持つことがメンバーのためにもなるという考えに深い印象を受けました。自らがキャリアビジョンをしっかりと持つことで、メンバーの悩みに寄り添い、彼らの人生をより良い方向へ導くきっかけを作れると感じています。また、会社や上司が部下の人生に影響を与える存在であるとの認識も新たにし、良いリーダーとなるべく今後も学びを重ねていきたいと思いました。 メンバーの目標は? 今後は、メンバーとの1on1の機会に、彼らがどのようなキャリアを描いているのか、またどのような目標を持っているのかを尋ねてみるつもりです。難しいテーマではありますが、明確にすることで得られる理解は大きいと考えています。自分自身もキャリアについて真剣に考え、その考えをメンバーと共有することで、彼らにも自分のキャリアについて考えるきっかけを提供したいと思います。 キャリア再評価は? これまで、会社員としての人生の終わりが見えてきたかのように感じ、キャリアについて深く考えることが少なかったのですが、改めて「キャリア・アンカー」や「キャリア・サバイバル」について学び直すことで、自身のキャリアを再評価しようと決意しました。残りの人生をより実りあるものにするためにも、学びを深め、得た知識をメンバーに伝えながら、彼らのキャリア形成に寄り添っていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

目的意識を持つ学びの旅

なぜ目的意識が必要? 目的意識を常に持つことは非常に重要です。上司からの指示を受けた際には、その背景や実現したいことを必ず確認しましょう。目的を理解することで、仕事の方向性が明確になります。 なぜ相談が大切? 自分や他人には、それぞれ思考の癖があることを意識しましょう。自分の考えには限界があることを認識し、まだ完全でない段階でも、まずは相談してみることが大切です。 なぜ問い続ける? 問い続ける姿勢も忘れずに。問題に取り組む際は、初めに問いを立て、それを持ち続けながら取り組むことで、より良い結果につながります。 目的意識はどう使う? 営業企画業務などでの提案資料作成や展示会業務におけるリスクの洗い出し、問題解決策の提示、さらには後輩指導や自分のアクションプランの作成・振り返り時など、多くの場面で目的意識を活用できます。また、日々のメール作成や会議のファシリテーション、予算策定の際にも、この意識は役立ちます。 資料作成をどう進める? 資料作成の際のステップとしては、まず背景や目的を整理し、問いを立てることです。そして、見やすさを心がけた資料を作成します。具体的には、グラフ化したり順番を統一したり、重要な部分を色で強調したりします。6割程度の完成度で一度仲間と共有し、ディスカッションを行い、フィードバックを取り入れて最終的な資料を完成させましょう。

「共有 × 上司」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right