クリティカルシンキング入門

学びの要点を確実に伝える: 振り返り文に自信と成長の実感

文章を書く際の基本を学ぶには? 相手に伝わる文章を書くためのポイントとして、以下の点を学びました。 まず、日本語を正しく使うことが重要です。そのためには、主語と述語がしっかりと書かれ、主語が省略されていないことが求められます。次に、文章を評価する際、自分だけが理解できる文章になっていないか、全体を俯瞰して確認することが大切です。 なぜ言葉にすることが重要か? また、相手に伝わるように言葉にすることも重要です。自分が書いた文章をチェックするのは難しいことですが、相手のことを考えて伝えるように心がけるべきです。さらに、言葉にすることで自身の思考力を磨くことができます。思っていることを書き、言語選択が適切か、概念が整理されているか、順序立てて考えられているか、根拠づけがされているかを意識することが大切です。 企画提案で重要なことは何? 企画提案や会議においては、結論または目的を最初に述べることで、相手に自分の意図が端的に伝わります。その結論や目的を支える理由づけは、相手や状況によって適切に選ぶ必要があり、複数準備しておくことが望ましいです。また、提案や意見を伝える相手を考慮し、自分の思考を文章にしてみることが推奨されます。思いついたままに書くのではなく、全体の構造を整理し、トップダウンで文章を書くように心がけます。 発言前に意識すべきポイントは? 最後に、自身の発言を行う際には以下の点を意識して実践していきます。まず、思った通りのことを即座に伝えるのではなく、結論や理由づけなどを整理します。整理された内容を伝える上で、相手に伝わりやすい構成を考え、極力伝える前に自分の思考を文章化します。さらに、文章化された内容を伝える前に、立ち止まって全体を俯瞰してみることも重要です。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを知る、新たな学びへの道

ロジカルシンキングの重要性は? ロジカルシンキングが必要な理由の一つに、思考に癖や無意識においてしまう前提があることが挙げられます。自分の思考の癖を認識することで、なぜそう考えるのか、他に考えることはないのかと問い続けることが可能です。これにより、相手が本当に言いたいことを理解し、客観性のある意思決定へとつなげることができます。 どうやって目的意識を保つ? また、常に目的を意識することが重要です。目指すゴールを意識することで、無駄な思考を排除し、論理的に整理して考える力が向上します。 クリティカルシンキングの実践法は? 業務効率化の計画や施策の立案、要件定義においては、クリティカルシンキングが大いに役立ちます。この思考法は、デスクトップ調査やディスカッション、ドキュメント作成など、さまざまな場面で活用可能です。あるべき状態とのギャップを見極め、その状態にするために必要な行動を具体的に考え、それが本当にゴールに繋がっているのかを確認するためのベースとして、共通認識や合意形成を進める助けとなります。 エクセル作業の注意点は? エクセルなどでの作業においても、目的とゴールを意識することが大切です。何のために、どのようなことを、いつまでにどの程度まで仕上げるのかを考えた上で、作業に取り組むべきです。作業そのものがゴールではないことを忘れないようにしましょう。 日常での思考の問答は? 日常の中で、経験則に頼って簡単に答えを出そうとしていないか、常に自分に問いかけるように心がけます。自分自身の無意識の前提や思考の癖を認識し、納得感や客観性を得られるまで「なぜ」を問い続けることが大切です。そして、感情論やパワープレーに逃げ込むことなく、論理的に考え続ける姿勢を保ちましょう。

クリティカルシンキング入門

具体的な問いが会議を変える

議題はどう定める? 問いを明確にし、常に書き留めておくことの重要性を実感しました。特に会議の場で「~について」という曖昧な議題を出していたことに気づき、何を相談したいのか具体的にすることで、有意義な議論につながると感じました。 会議の目的は? 会議や課題解決に取り組む際、何について考えているかを見失ってしまうことはよくあります。集中していると目的がぼやけるため、会議では必ず議論する内容を表題として残すなど、工夫が必要だと改めて思いました。また、課題解決のために情報収集を行い、エクセルなどで集約する際も、統一した表題で課題を明記しておくと、全体の目的が明確になり助かります。 議論の焦点は? さらに、各シーンにおいて問いを明確にする工夫が求められます。たとえば、会議では自分や他の方が挙げる議題に対して、まず何を相談したいのかという問いをはっきりさせることで、議論の焦点を絞ることができます。アンケート結果を元に施策を検討する際も、アンケート自体が目的にならないよう、何を解決したいのかを明確にし、分析段階で本来知りたかったこと、実現したかったことを見失わずに次のアクションを検討する流れにつなげることが大切です。 企画はどう貫く? 商品の企画・立案においても、世の中の不満を解決するという初志を常に意識することで、製品開発の過程で目的が逸れてしまうことを防ぎ、コンセプトの一貫性を保つ効果があると感じました。 目的と問いはどう? 総じて、議題は「何を相談したいか」を明確にし、問いは常に視界に入る場所に記録しておくことが重要です。また、情報収集時には目的と仮説をしっかり立てた上で実施し、関係者間で共通理解を図るために問いを共有する工夫が必要だと考えます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

人材育成とエンパワメントで変わるリーダーシップ

リーダーの役割とは? WEEK01〜05を通して学んだことについて。 私にとって不足していた視点は、リーダーとしての人材育成の観点でしたが、本講座を受講することで大きな収穫がありました。これまでは、人材育成とは仕事の方法を教えることだと誤解していましたが、変化や競争が激しい現代においては、部下が自ら考え行動できるように促すことが重要であると学びました。その手法としてエンパワメントがあることも理解しました。 フィードバックの役割を知る ライブ授業で学んだ評価のフィードバックの目的も同様に、会社が期待する役割を伝えることで、メンバーのモチベーションを向上させ、自己成長を促すことにあります。これにより、会社に貢献し、成果を上げるチームを作ることがゴールとされています。 モチベーションを高めるには? 能力があるにもかかわらずモチベーションの低いメンバーや、チームの成果に十分貢献できていないメンバーが一定数存在しています。そのような人々に対して、どうアプローチし、チーム全体のレベルを上げていくかについて、これまでの学びを活かしながら考えたいと思います。 適切な仕事の振り方を考える メンバー全体のパワーをフル稼働させるためには、頼りがちなメンバーにばかり仕事を任せるのではなく、敢えて機動力が低いと捉えられているメンバーにも適切な仕事を振ることが重要です。その際、環境要因と適合要因を考慮し、本人にとって少し難易度の高いレベルの仕事を任せてみます。それでも仕事の進捗が期待通りでない場合は、その人が抱えている障害やモチベーションを下げる要因を冷静に分析し、適切なアプローチを取りたいと思います。現在任されている大きなプロジェクトを推進しながら、これらのことを実践してみます。

データ・アナリティクス入門

データ分析の基礎から見直す重要性

比較対象を誤解することの影響は? 分析の基本は比較にあります。特に、比較する対象が「類似性の高いもの同士(Apple to Apple)」であることを意識する必要があります。これまで自身で行ってきたデータ分析において、その認識が誤っていたと感じました。しばしば「異なるもの同士(Apple to Orange)」を比較しようとしていたことに気づいたのです。 データ作成の目的を明確にするには? また、データ作成の際には、まず「目的」を明確にすることが重要であると学びました。ライブ授業で問題に取り組んだ際、大切なポイントを見落としていたことがありました。今後、データ分析を行う際には、まずその分析の目的を再確認し、その上で分析を進めていきたいと思います。 仮説を線で考えることの重要性 さらに、仮説立てに関しても、全体像を広く理解し、点ではなく線で考えることが重要です。これにより、いくつかの仮説をより具体的に報告できるよう努めたいと思います。特に、SEOに関わる数値分析や会員登録までのユーザー動線の見直しに活用できると感じています。 効果的なデータ分析方法とは? データ分析の目的としては、以下の点に注意したいと考えています。 ・さまざまなタイプのデータの特性と、陥りがちな分析の落とし穴に注意する。 ・定量データを用いた分析の重要性を認識し、その活用を図る。 比較と改善のためのディスカッションの重要性 最近は、コンペティターのメディアとの比較や、ユーザー登録導線の参考メディアやランディングページと自社サービスの比較を十分に行えていませんでした。これを改善するため、チームメンバー全員でグループディスカッションを行い、検証結果を導き出す方法を取りたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝える工夫に気づいた瞬間

視覚化の効果は? 視覚化とビジネスライティングの理論を学ぶ中で、情報をグラフやスライド、文字装飾などで表現することで、読み手の理解促進に繋がる点が印象に残りました。ただし、各ツールの効果や伝えたいメッセージとの整合性を十分に考慮せずに利用すると、逆に理解を阻害する可能性があることも理解しました。 文章の明確さは? また、ビジネス文書に求められるのは、目的や内容が明確であること、そして読み手にとって分かりやすい文章であることです。文章や情報の伝え方では、「読み手の理解」と「伝えたいメッセージの明確化」が基本であると再認識しました。 議論の具体性は? さらに、AIコーチング後の議論では、読み手の興味を引くためには、具体的なメリットやデメリットの提示(例: 割引や締切の厳守など)が有効であるという考えが共有されました。これらの要素は、企画提案、報告資料、内部のお知らせなど、あらゆる伝達業務で活用できると感じました。 ゴール整理はどう? 企画提案や報告資料では、まず達成したいゴール(目的)を書き出し、対象となる読み手の立場や保有する情報、期待する内容など、さまざまな切り口から整理することが重要です。一方、従業員向けのお知らせなどの場合は、冒頭に多くの人に関わる情報を盛り込み、メリハリのある文章構成とデザインで関心を引くことが求められます。 効果的視覚化の秘訣は? 最後に、情報を視覚化する際にどのようなメッセージをどのように表現すれば整合性が得られるのか、また、さらに効果的な文章構造とはどのようなものか、現時点ではありきたりな答えにとどまっていると感じました。グループワークでの議論を通じて、これらの点について新たな視点を見出したいと考えています。

戦略思考入門

自己成長を促すビジネス視点の活用法

本質を見抜く力とは? 本質を見抜く力やメカニズムを捉える力は、ビジネスやプライベート、そしてキャリアにおいて極めて重要です。例えば、「返報性」の概念は、交渉やコミュニケーションの際に相手の意図を見極める上で役立ちます。この原則を活用することで、場当たり的な判断を避け、より再現性のある行動や判断を下せるようになります。 ビジネスでの理論活用法は? ビジネスでは、規模の経済や習熟効果、範囲の経済性、ネットワーク効果などの理論が重要です。特に規模の経済は交渉や社内調整において役立ちます。市場の指数関数的変化を理解し、これを活用することで、競争力を持つ企業へと成長できます。また、テクノベーションがビジネスに及ぼす影響を理解することもポイントです。 家族や友人との関係にヒント? プライベートな場面でも同様に、家族や友人とのコミュニケーションにフレームワークを用いることで意見の相違を解消できることがあります。子供の成長や学習においては、指数関数的変化を意識して柔軟に対応することが大切です。例えば、家電の活用や家具の選定においても同様の考え方が適用されます。 キャリアビジョンの設計法? キャリアにおいては、自分の特性を理解し、それに基づいたキャリアビジョンを設計することが求められます。習熟効果や範囲の経済性を利用し、自分のスキルを最も効果的に発揮できる環境の特定を進めることで、成長や成功に向けた次のステップを考えることができます。 実践を通じた成長の鍵は? 最終的に、これらの知識とスキルを実際に手を動かして試し、経験を積むことが重要です。具体的な行動とともに、時代やビジネス環境の変化にも柔軟に対応していくことが、自己成長や目的達成への鍵となるでしょう。

データ・アナリティクス入門

仮説から挑む数字の物語

仮説はどこから来る? 分析の基本は、まずさまざまなデータを比較することにあります。細かなデータやグラフを確認する前に、自分なりの仮説を立てることが大切だと感じました。 3つの軸は何が違う? ここでは「プロセス」「視点」「アプローチ」という3つの軸が重要です。プロセスでは、目的を明確にし、仮説を立て、データを収集して、その仮説を分析により検証します。視点については、インパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターンなどに着目します。そしてアプローチとして、グラフや数字、数式を活用する方法が挙げられます。 可視化で何が分かる? 比較のための可視化には、数字に集約する方法、目で見て把握できるようグラフ化する方法、さらには数式にまとめる方法があり、状況に応じて適切な手法を選ぶことが効果的です。 代表値はどう見る? また、データを見やすくするためには「代表値」と「分布」を確認することがポイントです。代表値には単純平均、加重平均、幾何平均、中央値などがあり、ばらつきを把握するには標準偏差が有用です。特に、95%のデータが含まれるという2SDルールは、分析の信頼性を判断する際に役立ちます。 ノーム値は意味ある? クライアントのノーム値を算出して、予算シュミレーションに活用する手法も魅力的です。さらに、業界ごとにどの枠が効果的か比較検証することで、より適切なアプローチを模索することが可能だと思います。 実数値で検証できる? 実際のデータを利用してノーム値を算出する試みは、非常に価値があると感じます。社内にある関連データの算出方法や分析手法を参考にしながら、実数値での検証を進めることで、より実践的な知見が得られるでしょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを育む方法

リーダーシップをどう育むか? 仕事を任せることは、リーダーシップを発揮する上で極めて重要です。まず、自分に余裕を持ちながら、相手を理解するための努力が求められます。具体的には、観察や柔らかい雰囲気での対話を通じて、相手の本音を引き出すことが重要です。こうしたコミュニケーションを通じて、適切な仕事を任せることで、メンバーの成長とやる気を引き出すことができます。単に仕事を丸投げするのではなく、メンバーが自律的に動けるよう環境を整え、問題点を自分で見つけ、必要なスキルを開発する機会を提供することが大切です。 新しい期間の始まりに備えるには? 新しい期間が2月から始まります。チームミーティングでは、組織のビジョンや課題、目的、目標、方向性を丁寧に伝え、各メンバーが自分の目標を設定できるように支援します。Hさんには、目標設定が曖昧にならないよう6W1Hを意識するよう促します。Yさんには、数字だけでなく制度の見直しや業務改善の重要性を伝え、理解を深める時間を設けます。Oさんには、少し背伸びすれば手が届く目標を設定できるよう支援します。Sさんには、新しい仕事の意義や担当する理由を説明しつつ、本人の意見を聞きながらコミットメントを高めていきます。 メンバーの目標設定を成功させるには? 余裕を持つことも重要です。リーダー1年目は業務に追われ、思うようなマネジメントができませんでした。そのため、メンバーの目標計画を立てる前に1on1を実施し、彼らの本音を知る機会を作ります。仕事を任せる意義や目的を納得いくまで伝え、その上でメンバー自身に目標シートを作成してもらいます。こうしたプロセスにより、メンバーは自ら設定した目標に対する達成意欲が向上し、コミットメントが高まります。

戦略思考入門

経営視点で広がる学びの可能性

経営視点の意義は? 戦略的に物事を見ていくことについて、特に「経営者の視点で見る」ことが大切だと感じました。動画で説明されたこの視点は、大局的かつ総合的な視野を持つことに繋がります。しかし、具体的な行動に結びつけるには深い理解と多次元的な分析が必要です。今回の学びを通じて、極めて重要なこの視点に基づく実践を意識していきたいです。 目的設定のコツは? 目的と目標を的確に設定するためには、幅広い視点で情報を集めることが重要です。さらに、分析では偏見を排し、客観的に数値や事実に基づいて進めたいと思います。特に、分析の目的を見失わず、問いを持ち続けることが肝要です。PEST分析の活用も意識しています。 本質をどう把握? 本質を見極めることは難しいと感じますが、これを日々の実践に取り入れることで、最終的な目的や目標が正確に設定できると信じています。 リーダーの心得は? 続いて、優れたリーダーの思考法について考えました。「過度にジレンマを恐れない」という考え方は、現在の環境において非常に重要だと実感します。特に、短期と中長期の効果を考慮しながら部内外で議論を進める際に、相手の判断軸を理解し、集合知へと導く努力をしたいと思います。 バリューチェーン利用は? また、バリューチェーンの活用については、自社内の分析や自部署の方向性を考える際の有力なフレームワークとして大いに役立つと感じました。新たな業務の提案や、業務集約を検討する際、この考え方を用いて実践していこうと考えています。 今後の戦略はどう? 最後に、今後の業務や部署の方向性を見定める際に、社内外の評価をバリューチェーンを活用して行うことで、より効果的な戦略を策定したいと思います。

クリティカルシンキング入門

数字の分析で問題解決!MECEで明快に理解

数字分解で見える問題解決策 目で見た情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、内訳の計算やグラフ化などの加工をすることで、その数値を見て問題解決のための分析を行うことが重要です。数字を分解することで、問題の要因や発生箇所を特定できます。この際、「MECE」を意識して分解を行うことで、効果的な分析が可能となります。どこからどこまでが「全体」なのかをしっかり定義し、目的に応じた分け方をすることがこの分析の鍵です。 複数の視点で数字を分析する 数字を分析する際には、一つの切り口だけでなく複数の切り口から見て比べることが大切です。そうすることで、一見正しそうな仮説の間違いに気づいたり、本質的な情報の傾向を掴むことができます。数字を分ける際は、機械的に分けるのではなく、「問題は個々にあるのではないか」と仮説を立て、それを確かめるような切り方を試みることが有効です。 採用戦略の数値で見える傾向 採用戦略を立案する際には、クライアント企業の採用プロセス(求職者への求人リーチ~応募喚起、書類選考通過率、面接合格率、内定後の意思決定率など)ごとに数値を分析します。これにより、どこでスタックしているのかを明確にし、それに応じた打ち手を考案し、実行できます。そして、それが自分で解決できる問題なのか、クライアントに動いてもらうべき問題なのかを切り分け、自身の行動を決定していきます。 戦略改良のための比較分析とは? クライアント企業の求人閲覧者を全体として捉え、どれくらいが応募し、そのうちどれくらいの人数が書類選考を通過したかを明確にしてクライアントに提示します。他社や市況感全体と比較することで、どのような傾向にあるのかを伝え、戦略を練っていくことが重要です。

戦略思考入門

戦略的ゴール設定で未来を切り拓く

戦略と戦術の違いは? 戦略と戦術を意識的に分けて実践する大切さを再認識しました。特に戦略においては、明確なゴール設定が必要であり、現状分析、現状とゴールの差分を埋める過程の描き方、それぞれの能力向上が求められると感じました。また、時間と労力が有限である中で、同じ時間で最大限のアウトプットを出すために、「選択と集中」のもとで現状から道筋、そしてゴールを明確に捉え続ける必要があると思います。 組織の拡大は順調? 現在、新規事業のマーケティングからインサイドセールスを一人で立ち上げ、徐々に採用を行ってメンバーを拡大し、組織と体制を構築している段階です。短期的な数字の目標を追いながら、中長期的な組織の戦略・予算を策定し、メンバーの育成や組織作りを行う必要がありますが、現状では優先順位や行動指針がぼやけています。この学びを通して、それらは個別のミッションではなく、一つのゴールに向けて考え行動していることであると再確認できました。改めて最終ゴールを捉え直し、それぞれの領域ごとの現状を見直し可視化することで、根拠を持った行動や方向性の打ち出しを進めていきたいと考えています。 現状整理は進んでる? まずは、担当している領域はもちろん、関連する領域も含めて現状を整理します。その上で、現状を可視化し、周囲のメンバーとの認識のズレを埋めます。事業のゴールを明確にし、上司を含めた捉え直しを行い、ズレがないか確認をします。ToDoを立てる際にも、それが本当に必要なものか、目的とゴールは何であるかを常に考える癖をつけます。市場としては後発のプロダクトを新規事業として扱っているため、今まで市場を拡大してきた他社の戦略や戦術についても再評価を行います。

「本 × 目的」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right