アカウンティング入門

財務諸表の読み方でビジネス力を向上

貸借対照表で何が分かる? 貸借対照表について学んだことで、資金の調達やそのストックの方法についてイメージすることができました。表や実際の企業の例を使って理解を深めることができ、貸借対照表と損益計算書の関係性が明確になりました。特に、純利益と純資産がリンクしている点が印象的でした。 借金はリスクか機会か? また、ケーススタディを通じて、借金という一見リスクに見える行為が、実際には事業を成功させる上で重要な要素になることを学びました。例えば、カフェの事例では、自己資金だけで開業した場合、コンセプトである非日常感が失われ、結果として売上が落ち、倒産のリスクが高まる可能性があることが具体的に理解できました。 競合分析に財務諸表をどう活用する? この知識を競合分析に活用したいと思います。具体的には、内資系や外資系、一般社団法人のような競合の貸借対照表を見て、企業の体力や戦略を予測することができると考えています。売上やシェアが好調そうな企業でも、実際には財務的に厳しい状況にあるかもしれません。 競合企業の財務諸表を各社のホームページからダウンロードして、基本的な資産、負債、純利益を見ながら仮説を立てます。さらに、損益計算書もチェックし、どれだけの利益が純利益に組み込まれているか、または寄付などで資産化しているかを確認することで、自社の財務的安定性を客観的に判断したいと考えています。

マーケティング入門

Z世代の心を掴む新しいマーケティング戦略

ターゲット顧客の真のニーズとは? 今回の総合演習では、ターゲット顧客の不満から真のニーズを把握し、行動パターンに基づいて体験価値を付け加えることで、新しい市場で顧客を勝ち取る方法を学びました。特に、スマートフォンが当たり前となったZ世代が急速にトレンドを変えていることを実感しました。彼らの媒介を見る視点や、枠にとらわれない考え方は、新しい発想の基盤となり、Z世代について深く考える良いきっかけとなりました。 自社商品に付加価値をどう与える? 今回の『顧客が価値を感じる体験を付加価値とする』という考え方は、私たちの自社商品においても非常に重要です。しかし、我々の製品は気軽に手に取れるものではないため、新たなアプローチが必要だと感じました。その一方で、手軽に手に取れないという特性を逆手にとり、数少ない『体験できる場』に重きを置くことで、顧客が「行ってみたい」と感じるようにするのも一つの手法として考えられます。 次なるマーケティング戦略 具体的には以下の点を考えてみました: - 日常の中で触れる、または目に留まる商品にプラスαの価値を持たせる方法を検討する。 - 体験価値とは何か、その体験によってどのような感情が生まれるのかを自ら検証する。 - マーケティングの本を読み、さらに理解を深める。 このようにして、顧客の体験を重視する新しいマーケティング戦略を考えていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説が拓くわたしの挑戦記

仮説の基本は何? 仮説とは、ある論点に対して一時的な答えを示すものであり、結論の仮説や問題解決の仮説など、さまざまな形で用いられます。この仮説を立てることで、検証マインドや関心・問題意識が向上し、行動のスピードや精度も高まるという効用があります。 データで示す理由は? また、仮説はそれ自体の正しさをデータで示す必要があり、その方法が非常に重要となります。データにより正しいことが証明されるとともに、他の説が否定される仕組みが求められます。良い仮説を構築するには、フレームワークの活用も有効であり、フィールドワークやエスノグラフィーといった手法が、質の高い仮説作成に寄与するという意見もあります。 仮説思考はどう役立つ? さらに、仮説思考は課題や目標の検討にも役立ちます。次年度の事業目標や事業拡大のために、自分なりの課題設定を行う際、また顧客ニーズの変化や新市場を捉える際に、仮説を立ててアイデアを具体化することが求められます。 来年度の目標設定はどう? 来年度の目標設定においては、売上などの事業指標だけでなく、競合との比較や自社への影響を示す独自のインデックスを仮説として設定することが推奨されます。その仮説がどのような状態になれば「影響がある」と判断できるのか、ほかの指数と照らし合わせながら検証し、実際にデータを収集して売上や実感との整合性を確かめることが大切だと感じました。

クリティカルシンキング入門

振り返り文で学ぶ問題解決テクニック

物事を分解する利点は? 「物事を分解する」という手法は、複雑な問題や課題を整理し、本質を掴むために非常に有効だと感じました。分解することで得られる利点として、全体像の明確化、真実への気づき、主観や思い込みの排除、具体的なステップの可視化が挙げられます。これにより、行動に移しやすくなり、自信がつき、切り口が増え、無駄が減ることで、コミュニケーションも円滑になります。 IT業界での分解の活用法は? 私はIT業界で働いています。分解を効果的に活用する場面としては、システム障害時のトラブルシューティングがあります。アプリケーションエラーの要因や原因を細分化して判断します。また、要件定義やシステム設計では、顧客の要求を具体的に細分化し、それぞれの機能や動作について詳しく検討・具現化します。プロジェクト管理やコードレビューにおいても、工程やタスクを細分化して効率的に管理し、効果的なレビューを行います。 明確な目標設定の重要性は? 実践においては、明確な目標設定が重要です。例えば、障害対応や要件定義の工程で課題を意識し、発生した問題を分解して整理します。分解された要素の因果関係を確認し、特に障害対応時には優先順位の判断も必要です。また、仮説を立てる姿勢やツールの活用も有効です。こうしたプロセスを定期的に繰り返し、振り返りを行いながら、自分のスキルとして確実に身につけていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

多様な視点でリーダー像を再考する旅

新たな学びは感じる? 社内では得られない新しい学びを実感しました。特に日々の業務に関連する目標設定などに加え、普段は考える機会が少ないキャリアアンカーやキャリアサバイバルについても取り組めたことが大きな価値でした。また、多様な方と意見を交わしながら考えるグループワークは、大変刺激的であり、学ぶモチベーションを高めるのにも役立ちました。 対話で信頼築ける? 今後も変化していきそうな理想のリーダー像ですが、対話を通じて信頼を築き、エンパワーメントを促進するという基本的な部分は変わらないでしょう。リーダーとしての明確な役職がなくても、人々との対話を積極的に行いたいです。メンバーはもちろん、業務上関わる部署内の方々とも、自社や顧客の方々と広くコミュニケーションを図るつもりです。この際には、一方的に伝えるのではなく、相手自身に語らせる手法を採り、相手を理解しようとする姿勢を持って信頼関係を築いていきたいです。 改善のヒントは? できなかったことや不安、課題といったマイナス面に注意が向きがちですが、できたことやさらに改善できること、良かったことに意識を向けていきたいと思います。自分の話をする際も、不安や課題が話題に出がちですが、そこに共感を示すことが大事だと感じています。また、期待と現実のギャップを定期的に確認し、一緒に改善策を考え、本人からの意見を引き出すことを意識したいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを超えて成長する6週間

思考のクセをどう見極める? 人間には思考のクセがあることを理解し、その上で物事を考えることが重要です。そして、自分自身を客観的に見ることができれば、漏れや重複のないように、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)に物事を考えることが可能になります。Live授業を受ける前までは、クリティカルシンキングを論理的思考と混同していましたが、今では論理的思考を補完するものとして、徐々にその大枠を理解できるようになりました。 授業後の変化は何? 授業を通じて私の思考の傾向やクセも明らかになってきたため、今後それらとどう向き合い、取り入れていくかをこの6週間で見極めていきたいと考えています。次の四半期の計画を考える際には、この学びをすぐに活用したいです。これまでは、物事を適切なレベルまで深く考えることが不足していたと感じていますが、講義で学んだフレームワークやプロセスを実践し、意識しながら計画を立てていきたいと思います。 疑問が導く新発見は? まずは、自分の考えに常に疑問を持つことから始めます。自分が導き出した答えが本当に最良であるか、他の選択肢ではどうなるのか、他に取り得る方法や選択肢はないかを必ず考えるようにします。そして、考えたことやプロセスを可視化するためにノートに書き留め、履歴を残すことも実践したいと思います。

戦略思考入門

ビジネス成功の鍵は現状把握とフレームワーク活用

他社との差別化に課題はある? 事業会社に携わっていた際、他社との差別化について意識していましたが、それがかなり主観的だったかもしれないと反省しています。「こうしたい」という思いと、実現可能なことや顧客から求められているもののギャップを埋めなければ、ビジネスとして成り立ちません。 フレームワークの活用で何が変わる? 各種のフレームワークは客観的な判断に有用ですが、顧客の設定(もしくは創造)がすべての軸となることが深く理解できました。3C、SWOT、バリューチェーン、VRIO分析を用いて、現実的かつ需要に適い、持続可能な差別化を打ち出すことに役立てていきたいと思います。 中古車販売で差別化するには? 中古車販売事業は競合も多く、とてもありふれた商売ですが、ポーターの3つの基本戦略が非常にわかりやすく当てはめられます。他社との比較が容易にでき、自社の差別化戦略に繋げられそうです。 フレームワークをどう実践する? 学んだフレームワークはとにかく使ってみなければスキルとして定着しないし、良し悪しの判断もできません。フレームワーク自体に良し悪しがあるわけではないでしょうが、合う合わないの問題はあるかと思います。 現状把握で安全なスタートを! どの方向へ向かうにしても、現在位置を正確に把握することで安全確実な一歩を踏み出せると考えます。まずは冷静な現状把握が必要です。

クリティカルシンキング入門

学びを深める3つの鍵: 私のナノ単科体験

学びの振り返りで何を明確に? グロービス経営大学院のオンライン学習サービス「ナノ単科」を通じて、講座全体を振り返ることで、自分がどのような課題を抱えており、今後何をすべきかが明確になりました。特に、以下の3点が新しい学びと気づきとなり、課題解決のために継続して実行すべき決まり事として定めることができました。 1. 課題で何を問われているかを考えること 2. 課題の答えを出すために何を考えなければならないかをまず決めること 3. 自分が考えた道筋に抜け漏れがないかを客観視すること 業務での具体的な活用法は? どの業務においても、課題が与えられ、結果をアウトプットする必要があるため、これらのポイントは業務全般で活用できると感じました。具体的には、報告書を作成するときや、発表資料を準備するとき、メールの作成時、人に相談するとき、会議の際などがその例です。 実施すべきアプローチとは? 具体的なアプローチとしては、以下のように実施したいと思います。 1. 課題で何を問われているかを設定・共有してから、本題に入り解決策を考え始めること 2. 解決策を考える際には、直感的に思いつく方法以外の分解方法も検討すること 3. 課題の答えを出せたとき、そのまま採用するのではなく、アプローチの抜け漏れを客観的に評価すること これらの学びを活かし、今後の業務に生かしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いの力でビジネスを変える!

正しい問いは何? 正しい問いを立てることの重要性を改めて実感したワークでした。Week1で学んだデータの分解やピラミッドストラクチャーは、適切な問いを立てることができて初めて効果を発揮します。イシューを特定することは、一人では難しく、同僚と共同で行うと論点がずれるリスクもあるため、とても難しいと感じました。しかし、「今解くべき問いは何か」を常に意識しトレーニングを続けていくべきだと考えます。 適切なイシューは何? このスキルは、新規サービスやコンテンツ開発、既存サービスの改良にも応用できそうです。業務や事業における課題は多岐にわたるため、イシューを特定するだけでなく、どのイシューに取り組むべきかを決めることが重要です。より本質的な問いを立てる訓練をしていきたいと思います。また、お客様の声から得られる気づきをイシューに結びつけるインサイトに変える能力も向上させたいです。客観的に分析し、一人の視点に偏らないことを常に意識する必要があります。 新たな切り口はどう? 普段行っている顧客アンケート分析において、従来の方法に固執せず、新たな切り口やグラフの選択を検討したいと考えています。さらに、アンケート項目自体の設計も非常に重要だと感じており、実施に移したいです。また、会議では論点を明確にし、その範囲から逸脱しないように議論することを心掛けていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考を解き放つ学びの力

思考プロセスは? これまでの講座を振り返る中で、問いを設定し主張を展開する際には、結論とその根拠を明確にし、その根拠に至る思考プロセス—どのような考え方を経たのか—を言語化して、自分の頭の中を可視化することの重要性を再認識しました。 運用はどうすべき? 普段はテキストベースでのコミュニケーションを活用していますが、実際のITインフラエンジニアとしての業務においては、例えばお客様からデータベースのバックアップに関する要望があった場合、どのデータをいつ、どこに保管し、どんな手法で誰がどのようにメンテナンスするのかといった具体的な要素に分解し、お客様が気づいていない部分まで明確にする思考法として応用できると感じました。また、バックアップ範囲そのものについても疑問を持ちながら、先方との課題を詰めていくアプローチが有効だと思います。 論理はどう整える? 物事を考える際には、まず問いの形としてイシューを定義し、それを常に意識・共有する基本的な姿勢が大切です。また、自身の考えが偏らないよう、妥当性のチェックを怠らず、そのプロセスをアウトプットしてフィードバックを受けながら繰り返しトレーニングすることが必要だと実感しました。さらに、MECEやロジックツリー、ピラミッドストラクチャといった論理的思考を整理する手法は、使える場面で積極的に取り入れていきたいと思います。

マーケティング入門

実体験が切り拓く顧客理解

マーケの本質に迫る? これまでの学びを振り返り、ナノ単科で習得したマーケティングの全体像を再確認しました。マーケティングを単に「買ってもらえる仕組み作り」と捉えがちでしたが、本質は「何を、誰に、どのように魅せ、体験させるか」という顧客視点の深化にあると実感しています。特に、実体験に基づく顧客理解の重要性を強く感じ、顧客の真の気持ちを把握するためには自らも体験を積む必要があると考えています。ターゲット層が利用するサービスや商品を実際に体験することで、その感情をより深く理解できると感じています。 業務委託で何に気付く? また、内部業務の集約から外部委託への移行期において、顧客インサイトとウォンツの的確な把握は戦略立案の要となります。特に未経験の業務を請け負う際には、ネット情報に頼るだけでなく、実体験に基づいた深い理解が不可欠です。自ら業務を体験し、徹底したヒアリングを通して顧客の真の課題を明らかにし、さらに+αの提案力を磨くことで、信頼されるパートナーを目指していきたいと思います。 生の声をどう活かす? 顧客視点の深化に向け、週次で業界トレンドや顧客ニーズの調査を実施し、月次で顧客インタビューを行って生の声からインサイトを抽出します。また、部署内での情報共有や意見交換を密に行うことで、多角的な視点から戦略の立案につなげていきたいと考えています。

戦略思考入門

価値と競争優位性を磨く学びの旅

価値を問い続ける姿勢を持つには? VARIO分析において、価値提供を追求する姿勢は重要です。顧客が求める価値や希少性のある資源を常に問い続けることが大切です。また、模倣可能性を考慮し、外部環境が変化した際には模倣される可能性を意識する必要があります。ただし、経営資源の分析にとどまらず、それをどう活用するかという視点も持つべきです。 ポーターの戦略がもたらす実践的ヒントとは? ポーターのコストプライシング戦略、差別化戦略、集中戦略は、自社サービスを向上させるために非常に実践的なヒントをもたらしました。 VRIO分析を深める方法とは? 総評として、VRIO分析の重要性をしっかりと理解し、持続可能な競争優位性の要素を意識している点は高く評価されます。今後は、具体的な業界や企業の例を取り入れることで、さらに理解を深めることができるでしょう。 新たな発見をするために身近な企業を分析するには? さらに、VRIO分析を使って身近な企業を分析することで、新たな発見があるかもしれません。また、ポーターの3つの基本戦略を自社サービスに具体的に適用する方法を考えることが求められます。 学びを具体的事例にどう結びつける? 最後に、学んだことを具体的な事例に適用し、実践的な理解を深められるよう努めることが大切です。日々の取り組みを通じて、引き続き頑張りましょう。

「客 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right