アカウンティング入門

数字のストーリーを読む楽しさ発見!

ビジネスモデルを数字で理解するには? PLとともにBSを通してもビジネスモデルが見て取れます。何に資金を投入し、何を所有してビジネスを行っているのか、そのストーリーが数字から見えることが面白いです。また、BSの資産と負債のバランス、流動・固定のバランスから企業の安全性が読み取れます。減価償却については理論的には理解しているものの、具体的な実感はまだわかないのですが、今後慣れていくつもりです。 数字から得るストーリーの楽しみ方は? 自社分析と同業他社の分析を行うこと、さらにメジャー企業のPL・BSを実際に見ることで、数字から見えるストーリーを楽しみたいと思います。借金はリスクもありますが、成長のための投資として考える側面もありますので、これまであまり行ってこなかったこの手法も一つの選択肢として今後検討していきます。 さらなる学びを深めるためには? 今回のナノ単科のおかげで、週末の朝に学習時間を設定し、それを実行する習慣がつきました。PL・BSについての理解は進んできましたが、まだ深掘りが必要と感じています。今後はグロービス以外のWebや動画なども活用し、さらなる学びを深めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

多角的な視点で挑む数字の謎解き

なぜ一案に固執しない? まず、今回最も学んだのは、あらゆる可能性を考慮し、単一の仮説に固執しない分析の大切さです。たとえ一つの数字が上下したとしても、その変動の要因を丹念に探ることが、次の一手を効果的に打つためには必要不可欠であると感じました。 どうして検証が偏った? 業務上、多くの数字を扱う中で、変化の原因を憶測だけで判断してしまっていたことに気づきました。実際、決め打ちした仮説に基づく検証に偏り、他の可能性を最初から除外していたため、十分な検証ができない場合がありました。今後は、ある要因が数字の変動に影響していると考えた際に、同じ要因が別の状況でも現れているかどうかを比較し、分析の基本である比較の原則に立ち返って検証していきたいと考えます。 なぜ多角的に議論する? さらに、仮説を立てた後すぐにデータ分析に入るのではなく、他に考えられる仮説や視点がないかあらゆる角度から検討することが重要だと再認識しました。特に、一人では気づかない視点も存在するはずなので、複数人でデータを見比べる必要性を感じています。そのため、早速4月からは、より多角的に意見を交わせる組織体制に変更できるよう動いています。

クリティカルシンキング入門

日々の問いで紡ぐ成長ストーリー

知識をどう実務に? WEEK6までを通して、問いから始める、分解、視覚化、イシューなどの各種フレームワークを学びました。しかし、単に知識として習得しただけでは、実務に体系的に落とし込むのは難しく感じました。アウトプットの質が向上した実感はありますが、日々の復習と繰り返し学習が欠かせないと再認識しています。 数字だけで戦える? マーケティング施策を検討する際、これまで一面的な数値や事象だけに頼っていた部分を見直す必要があると感じました。今後は常に問いを持ち、具体的な根拠を示しながら、より質の高いマーケティング戦略を構築していきたいと考えています。また、組織としての課題形成にも取り組む中で、抽象的なビックワードを使わず、具体性を重視する方針です。 合格の秘訣は? 受験を経てMBAに合格できたことは大きな成果です。今後は、クリティカルシンキングで学んだ知見を活かし、さらに専門的な知識を深めていく所存です。特にファイナンスや企業会計の基礎を入学前にしっかり学び、推薦図書を最低二冊は読破する計画です。そのためにも、日々の業務スケジュールを見直し、復習と繰り返しの学習を習慣化していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析が変わる、伝える力の育て方

具体例が必要な場合は? 普段分析している視点が言語化されているため、他者にアウトプットする際に考え方を体系的に伝えることができました。しかし、数字に集約するだけでは伝わりづらいと感じ、数学的な話をする際には具体的な事例を出して伝える必要があると気付きました。 データの見せ方を工夫する また、社内で分析したデータの見せ方に関しても工夫が必要だと感じました。ただデータを見せるだけではなく、データから読み取ってほしいことや感じ取ってほしいことを意識して、最も伝わりやすい見せ方を検討する必要性を感じました。 レポート改善の重要性 さらに、社内で発行しているすべてのレポートについて、その目的や従業員に何を伝えたいかを再度見つめ直して言語化することが重要です。この作業を8月末までに行い、言語化した内容に基づいて、より伝わりやすい表現方法や見せ方の改善策を9月末までに検討し、試験的にレポートを作成して従業員からのフィードバックを得る予定です。 フィードバックを活用するには? 最後に、そのフィードバックに基づいてレポートの改善策をまとめ、内容に従って改善を行うことを10月末までに進める計画です。

クリティカルシンキング入門

イシュー特定で成果を最大化!

イシューの意義は? クリティカルシンキングを通じて最も得られた学びは、「イシューを明確にすることの重要性」です。解決策を決定する際にイシューが不明確なままだと、結果的に意味のある成果が得られない可能性が高いと感じました。答えにたどり着くためには、ピラミッドストラクチャーやデータ分析といったスキルを駆使することが効果的であることを学びました。 スキルはどう活かす? これらのスキルは、例えば講演会の企画や医師に対するプロモーション活動計画の作成、チームでの会議、社内メールの作成、上司への活動報告など、さまざまな場面で活用できます。重要なのは、まずイシューを特定してから活動内容を決定することであり、この点を自分自身だけでなく周囲にも意識させていきたいと思っています。 データの切り口は? 業務において、まずは関連データの分析に取り組むことが必要です。データをただ見るのではなく、異なる切り口で分解し、数字から見える問題を明確にします。その上でイシューを特定し、活動内容を決めることが肝心です。さらに、なぜそのような内容になったのか、その背景についても説明を欠かさないように心がけたいと思います。

アカウンティング入門

数字が明かす経営の真実

大きな数値の秘密は? P/Lを読み解く際は、まず大きな数字に注目することが基本だと実感しました。売上総利益、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益、そして当期純利益といった各項目の構造をしっかりと整理することで、全体のビジネスの流れや収益性の全容が見えてきます。 費用内訳はどう考える? また、売上原価率の違いや販管費、一般管理費の内容についても学び、単なる数字の比較ではなく、各費用の内訳から企業がどのようなポリシーでビジネスを展開しているのかを考察する重要性を感じました。特に、業界ごとに異なる費用構成は、それぞれのビジネスモデルの特徴を反映している点に着目することで、より具体的な分析が可能となります。 共通点はどこにある? さらに、同業者や異業種のP/L構造を比較検討し、自社やグループ企業の収益構造とはどのような共通点や相違点があるのかを探ることが、経営戦略の充実につながると実感しました。これに加え、新たなビジネスモデルやそれに伴う技術開発の場合、どのような収益構造が想定されるか、様々な視点から考察するディスカッションは非常に実践的であり、幅広い視野を養う良い機会となりました。

データ・アナリティクス入門

数字で見つける仮説と検証の旅

データ検証の重要性は? 総合的な演習を通じて、データをもとに仮説を立て、その後検証する一連のループを体験できました。単に数字を見るだけでなく、What、Where、Why、Howといった視点を意識してストーリーを組み立てる重要性を実感しました。 A/Bテストのポイントは? また、A/Bテストにおいては、比較対象以外のすべての条件をそろえることが非常に重要であると学びました。この考え方は、売上が変化した原因や理由を、経験則ではなくデータに基づいて示す際に大変役立つと感じました。 仮説検証の飛躍は? さらに、仮説から検証への流れを飛ばして結論に至ってしまう傾向があるため、他の可能性や選択肢がないかどうかも十分に検討する必要があると気づかされました。同時に、キャンペーンや広告の有効度を測る際には、測定したい内容以外の条件を同一にすることの徹底が求められるという点も大切だと感じました。 論理構築はどう? 最後に、分析やストーリー作成においては、What、Where、Why、Howを明確にすることで、より論理的で理解しやすい内容にまとめることが可能になると学びました。

アカウンティング入門

アカウンティングで磨く意思決定力

アカウンティングへの深まりを実感 ライブ授業や基礎学習を通じて、アカウンティングの必要性に対する理解が少し深まりました。会社が利益を得ることは事業の成功を意味し、そのためには顧客の満足が重要です。この顧客満足を軸にして、財務三表や提供価値、資金などを考慮することが求められます。アカウンティングは、こうした意思決定に必要な知識のひとつです。今後の授業を通じて、どのようにこれが自分に適用できるのかをしっかりと理解したいと思っています。 利益計画における資金の役割 利益計画を立てる際には、活動にどれだけの資金が必要で、どれほどの利益が見込めるのかを判断材料として活用したいです。これにより、素早く意思決定を行い、効果的な活動に結びつけることで、部下に適切な指示が出せるようになりたいと考えています。 数字で見る財務諸表の理解 まずは、P/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)の構成を理解するために、書籍や会社の財務諸表を参照しようと思っています。具体的な数字を見ることで理解を深め、その上で自分の現在の活動にどのように応用できるかの具体的なイメージを持ちたいと感じています。

戦略思考入門

数字で納得!業務改革の新提案

従来方法を見直すには? 長年同じ業務に従事していると、ついつい従来のやり方に固執しがちです。しかし、限られた時間内で多くの成果を上げるためには、効率の悪い業務に割く時間を削減する必要があります。なお、やるべきことと不要なことの判断は一個人だけで決められるものではなく、客観的なデータを基に周囲に説得力をもって説明することが不可欠です。 指標はどう活かす? 例えば、ウェブサイトの運営では指標が明確なため、ページビューが少ないコンテンツに充てる時間や外注費を抑え、逆に成果の高いコンテンツには多くの時間と予算を割り当てる工夫が可能です。こうして限られたリソースを効率的に活用することで、より良い成果が見込めます。 定量化の壁を超えるには? 一方で、総務業務のように業務量が定量化されていない場合、周囲を納得させるためのデータ整理にはかなりの時間を要します。そのため、私自身はウェブサイト関連の業務については効率化を進める一方、総務業務に関しては現状維持を選択せざるを得ない状況です。 このように、合意形成に多大な時間とコストがかかるタスクをどのように効率化するかは、今後の大きな課題となります。

データ・アナリティクス入門

問題解決に役立つ分析ステップの探求

問題解決に必要なステップとは? 「What, Where, Why, How」のステップを意識することで、さまざまなことに安易に飛びつくことなく、順序立てて問題を解き明かせると感じました。問題の中で、利益を上げるために何をすべきかという設問に対しては、各項目の利益の占有率を金額で換算し、数字を比較することでインパクトの大きい箇所を見つけ出しました。まさに「分析は比較なり」と実感しました。 ギャップをどう示すか? 問題解決のプロセスとして、あるべき姿と現実を明確にし、そのギャップを数字で示します。収益構造を変数のロジックツリーに当てはめ、それぞれの変数ごとに金額換算して比較することで、インパクトの大きい部分を特定します。 効果的な分析の手順 具体的なステップとしては、まず目的を明確にすることから始めます。次にロジックツリーを作成し、変数分解と層別分解を行います。特に、ロジックツリーを2種類作る際は、その目的を明確にすることで手段が目的化しないように注意します。意味のある分析の切り口を意識することが重要だと考えています。それを達成するためにも、目的の明確化が大切であると感じました。

データ・アナリティクス入門

中央値でひも解くデータの秘密

代表値と分布はどんな意味? データ分析では、まず代表値と分布の理解が重要です。代表値には単純平均、加重平均、幾何平均、そして中央値の4種類があり、それぞれの特徴を把握する必要があります。一方、分布は標準偏差を用いて表現され、対象に応じた適切な代表値を選ぶことが求められます。 中央値はどう計算する? そのため、中央値や標準偏差といった指標は数式に基づいて算出されますが、原理原則を理解すればエクセルの数式機能を活用して求めることが可能です。 平均と中央値の違いは何? この考え方を踏まえて、昨年度に最も支払い額が大きかった顧客のデータを例に、代表値と分布を算出してみます。特別な事情で多額の支払いが発生しているため、単純平均と中央値の数字の違いを確認し、代表値としては中央値のほうが適していると考えられます。 期間内のデータ比較はどう? さらに、対象となるのは2024年4月から3月までの期間の顧客データです。各顧客に対して毎月の支払額の単純平均と中央値を求め、また支払いの内訳に記載されている各顧客品番ごとの費用についても、同様に毎月の単純平均と中央値を算出して比較していきます。

データ・アナリティクス入門

平均と中央値が紡ぐ成長ストーリー

なぜルールが必要? データを取り扱う際は、一定のルールに則り全体の目線をそろえることで、伝えたい内容が明確になります。そのため、データからメッセージや仮説を引き出す際には、適切な代表値を選択することが重要です。たとえば、平均値については、単純平均や幾何平均など計算法の違いを意識し、正確な表現を心がける必要があります。 どんな手法が有効? また、データのばらつきを示すには、関数的な手法を用いてビジュアル化する方法が効果的です。舞台の単月入場率を年間の数字に換算する場合、各月の値を単純に平均するのではなく、正確な情報を伝えるために公演数で重みづけした加重平均を用いると良いでしょう。さらに、チケット単価のばらつきにより生じる外れ値の可能性を考慮し、中央値も併せて検討することが求められます。 分析に新たな示唆は? 日々の分析においては、平均値だけに頼らず中央値の視点も取り入れることで、その乖離から新たな示唆が得られるかを考えることが大切です。数字の集計表としてまとめるだけでなく、ビジュアル化によって情報の具体性と理解しやすさを高め、平均という言葉の使い方にも注意を払う必要があります。

「数字」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right