リーダーシップ・キャリアビジョン入門

ロールプレイで学ぶリーダーシップの極意

実践の難しさは? ロールプレイングを通じて、学習した内容を実践する難しさを改めて感じました。特に、リーダーがメンバーに厳しい評価を伝え、それでも前向きにさせる際には、伝える内容や順序をしっかりと構築する必要があると課題を認識しました。また、これまではリーダー視点の演習が中心でしたが、実際の状況ではメンバー視点も踏まえて調整する必要があると考えました。 面談の評価は? 今回のLIVE授業のメインは、リーダーがサブリーダーに低い人事評価を伝える面談のロールプレイでした。そこで、リーダーはサブリーダーに期待された動きがなかったと評価し、一方でサブリーダーは支援がない中で努力したにもかかわらず評価されないと感じている、というすれ違いがありました。 演習の要素は? このような状況での演習では、以下の項目が組み合わさっていました。 - 効果的なフィードバック - エンパワメントの適切さ - 動機づけや衛生理論 任せ方はどう? メンバーに何かを任せる場合には、任せ方や前提条件(目標、権限、現状の能力など)の擦り合わせが重要です。また、依頼した仕事の結果を踏まえたフィードバックにより、自分の任せ方やメンバーの振り返りを行い、考えや教訓にすることを促進できます。 伝え方が合ってる? メンバーに仕事を依頼した際には、フィードバックの機会をできるだけ設けることが大切です。フィードバックは、リーダーからの一方的な伝達ではなく、メンバーの立場や背景を把握し、なぜその考えに至って行動したのかを一緒に確認することが求められます。その後、メンバーが自ら気付き、教訓にしていくように導くことを心がけるべきです。

クリティカルシンキング入門

直感を超えたビジネス戦略の視点

「3つの視」で何を感じる? 今週の学習で特に印象に残ったことがあります。それは、「3つの視」、常に目的を意識すること、そして自他に思考の癖があることです。普段からロジカルに物事を考えるよう心がけていますが、時には直感で判断することもあります。直感が間違っているわけではありませんが、自分自身の経験に基づいて判断していることは確かです。しかし、新しい立場や状況では過去の経験が生かせない場合もあり、そうした指摘を受けることが増えてきました。このため、改めて「3つの視」を意識することが重要だと感じました。 整理不足はどこだ? 自分が直感的に考え、整理ができていない箇所がないか確認すること。そして、整理する目的を明確にしたり、相手の言動の背景を考えたりすることで、思考の枠を取り外すことができます。それにより、より幅広くクリティカルな提案が可能になると考えています。 分析の視点は何? 事業企画として部門の将来計画を立てる際、まずは既存事業の強みや弱みの分析が必要です。この分析にあたっては、フレームワークを活用し、「視点・視座・視野」が網羅されているかを意識したいと思います。各事業部長とディスカッションを行う際は、彼らの経験豊富な議論をどう位置付けるかを意識し、相手の考えを整理し理解するのに役立てたいです。 将来計画はどうする? まずは、自分自身が事業分析を行う際に「3つの視」をしっかりと意識したいと思います。今月中に部門の将来計画のプロットを作成する必要がありますが、これをフレームワークを使って抜け漏れのないように作成し、議論のたたき台として使えるレベルまで高めていきたいです。

データ・アナリティクス入門

データの先にある学びの秘密

講義内容はどう感じた? ライブ講義を拝聴しながら、ポイントを迅速に判断し整理する力がまだ十分でないと感じました。どのデータセットを扱う際にも、何を明らかにしたいのかという目的意識をしっかり持ち、ロジカルシンキングや仮説立案のスピードを高める必要があると痛感しました。大量のデータを扱う中で、解決策の発見に注力するあまり、次第に目的から逸れてしまうことが実務上でも生じるため、その兆候を早期に掴むことが重要であると改めて認識しました。 営業戦略はどんな課題? 営業データを活用した営業戦略の立案においては、成約率向上という課題に対して、これまでの商談データを基に再検証を行う必要があります。過去にはあまり意識されなかったデータの粒度の粗さや、文章化およびビジュアル化の不足が、組織全体の納得感に影響していたと感じます。具体的には、なぜ成約率が低いのか、セグメントごとや担当者ごと、そして営業ステップごとの課題を明確にし、それぞれの原因を検証した上で、効果的な解決策を導き出したいと考えています。 UX改善は何が必要? サービス利用データを活用したUX向上施策の立案では、SaaSサービスのアクセスログをもとに、どの機能が利用され、どの機能が利用されていないかを明確に分類することが求められます。使われていない機能については、導入時からの利用状況や徐々に利用が減少しているのかなど、その背景を整理しながら原因分析を行います。さらに、仮説を立てた上で改善策を検討し、場合によっては機能の廃止も含めた対応を実施するために、顧客へのインタビューなども通じて検証を進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

異なる視点で磨く伝え方の技術

交流で何を感じた? ①異なる職種や立場の方々との交流を通じた学びでは、社内では当たり前と思われる承認が得られない状況に直面しました。この経験から、自身の話し方や論理的な説明を工夫する重要性を意識しました。グループワークでは、論点を見直すための問いかけができたことも大きな収穫でした。背景として、前提知識が異なるためにフラットな視点で物事を見ることができたことも影響しています。 どのグラフが効果的? ②相手にわかりやすく情報を伝える方法については、社内であまりグラフを作成しなかったため、当初は体系化されていませんでした。しかし、学びを通じて折れ線グラフは推移を示すために、棒グラフは時系列で情報を見せるために有効であるといった具合に、体感的な見やすさを言語化することができました。 どの手順が有効? 効果的な情報の伝達には、「考える→情報を集める→再考する」という手順が大切です。具体的には、文章の目的や読み手、前提情報や懸念点を理解した上でメッセージを組み立てることが求められます。 グラフで何を伝える? また、グラフ作成は、説得や課題把握の一手段ですが、そこから何が言えるかを自分なりに言語化することが重要です。データを元に示唆を発見し、相手や自身を納得させるプロセスが欠かせません。 どの方法で振り返る? 情報の伝達にあたっては、自分が文章を作成する際だけでなく、他者の文章をチェックする機会でも、この学んだ手法を活用しています。プロジェクト完了後の振り返りにおいてもアンケート結果を分析し、最も見やすい形で伝えることに努めています。

アカウンティング入門

損益計算書で読み解く経営の秘密

損益計算書の本質は? 損益計算書は、企業の運動成績表のようなものです。水泳の例えがしっくりきており、力いっぱい泳いでも、抵抗が大きければ進む距離は短くなります。同様に、しっかりと力を発揮しながらも、無駄な動きを省いて抵抗を減らすことの大切さを学びました。この点から、人やモノがいかに無駄なく効率的に利用されているかという観点も考えるようになりました。 実例で何が分かる? また、カフェのケーススタディや図表を用いた具体的な説明により、それぞれの違いが明確に理解できました。さらに、前年比や同業他社との比較を通して、損益計算書の各指標をどのような観点で見るべきかを学ぶことができました。特に、同業他社との比較は、自社のどの部分が優れているのかを認識する良いきっかけとなりました。 財務分析のポイントは? 具体的には、今後、経営会議で取り上げられる損益計算書についての議題や、月単位で回ってくる損益計算書の分析に積極的に活用したいと考えています。また、自身で損益計算書を見た際に、昨月と比較して原価が高かったり、経常利益が芳しくない場合、その背景にどのような要因があるのかといった疑問を自然に持てるような状況を作り出したいと思います。 情報はどう活かす? 幸運なことに、会社ではこうした財務諸表の情報がオープンにアクセスできる環境が整っているため、朝一番のタスクとしてチェックすることから始めようと考えています。経営会議にも参加できる環境にあるため、会議での発言を通じて、学んだ知識を実践していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返る!成果と人間性の調和

マネジリアル・グリッド理論で何が重要? マネジリアル・グリッド理論では、業績への関心と人間への関心のバランスが重要であると感じています。特定の型が良いとは限らず、両方の観点を柔軟に持つことが求められるでしょう。私の職場では、結果だけに集中しがちで、人間への関心が低下していると感じました。やる気のない人を放置したり、自分でやった方が早いと考える点についても改善が必要です。 パス・ゴール理論の理解を深めるには? パス・ゴール理論においては、指示型、参加型、支援型、達成志向型の4つの区分があり、それぞれの理解が基本になります。区分にはとらわれず、状況によって臨機応変に対応することが理想的です。部下の適合要因は理解できるものの、環境要因を打破するのは難しいと感じます。 どうすれば人間への関心を高められる? 人間への関心を高めるためには、まず「結果を出す」という視点に加え、個々人の強みを伸ばし生かす視点を取り入れる必要があります。たとえば、参加型の手法を用いて他の意見を取り入れやすいコミュニケーションを心がけることが重要です。また、後輩が質問をしてきた際には、その背景を伝え、考える時間を与えることが大切です。これにより、後輩は自信を持ち、若い視点から新しいアイデアが生まれることを期待できます。 キャンペーン企画での意見収集の重要性 キャンペーン企画の際にも、すべてを自分で決めるのではなく、意見を積極的に収集し、皆で作り上げることで、やらされ感ではなく参加感を高められるように心がけたいと思います。

マーケティング入門

業務改善の鍵を掴む顧客視点のチカラ

顧客のニーズをどう捉える? 顧客志向に基づき、長く愛される商品やサービスを生み出すためには、顧客のニーズの核心を捉えることが重要です。同時に、自社の強みを的確に理解し、それを活かす可能性を模索することも欠かせません。具体的な方法としては、行動観察やデプスインタビューなどがありますが、あらゆる事象を顧客視点で捉える姿勢が求められます。顧客ニーズを曖昧に捉えると、他社に追随されたり新商品に脅かされる恐れがあります。顧客が自らの費用ででも解決したい問題、「ペインポイント」を見つけ出し、それを「ゲインポイント」に昇華させることを目指します。 業務改善に必要な視点は? 新しい業務で業務フロー図を作成する機会においても、実務者の視点から「ペインポイント」を特定し、それを解決することで業務改善へと繋げることができます。また、顧客視点をより強く意識することで、ヒアリングや課題の抽出・解決策の精度が高まると感じました。カスタマージャーニーという概念も学び、業務移管の場面ではより当事者意識を持って取り組むことが大切だと理解しました。 業務移管で心掛けるべきことは? さまざまな業務移管や委託を受ける立場にあるため、移管元の人々の立場や業務工程を意識しつつ、ヒアリング、業務代行、業務フロー図の作成、改善提案を進めていきます。そのための準備として、ヒアリングの場面では、より詳しい状況や体験、関心事を引き出すことを重視しています。具体的な事象だけでなく、その背景にある体験や印象を言語化することも心掛けています。

戦略思考入門

深まる学びで経済性を再発見

経済性をどう掴む? 〇〇の経済性については、前提条件や注意事項があることは少し認識していましたが、「〇〇の不経済」という言葉を知り、動画で具体例を学ぶことで、この原理原則をより明確に理解できたと感じました。活用の際には、前提をチェックするために、多角的に検討して分析対象の状況や背景をよく把握することが重要であり、フレームワークや原理原則を使うだけでは簡単に解決できるわけではなく、調査や理解に努力することが不可欠だと思いました。しかし、努力が必要な部分でもフレームワークや原理原則があることを忘れてはいけず、その知恵を活かすためには日々意識し、体に染み込ませていくしかないと実感しました。 運用体制は大丈夫? 現在進めている保守運用体制の複数社でのシェアードについても、この学びを活用できそうです。現状では、すべての観点でプラスの効果が出ると想定して体制やルール、費用負担の組み立てを検討していますが、実際には観点ごとに今回学んだ経済性と不経済の両方が混在しているのではないかと考えています。運用開始後に「こんなはずじゃなかった」という事態を避けるためにも、改めて冷静に分析したいと思います。 分析の流れは? 以下のプロセスで進める予定です。 まず、背景と目的を再確認します。次に、関連ファクトを収集・整理し(数値情報)、現在想定している期待効果を経済性や不経済を意識して再度分析します(ここで主に学びを活用します)。最後に、分析で明らかになった点を基に計画の見直しが必要か確認します。

デザイン思考入門

試して見つけた、本当の気づき

プロトタイプの効果は? 新規事業開発の現場では、従来、テキストや紙芝居を用いてコンセプトや提供価値を磨く方法を意識していました。しかし、議論をより活性化させるために、あえてプロトタイプを作成する有用性を学びました。また、毎週のグループワークでのディスカッションを通じて得られる新たな気づきも非常に意義深いと感じています。 感情と真因の探究は? 今後は、自身が関わるサービス開発で次の2点を実践したいと考えています。まず、ユーザーとしての体験から得られる心理的変化に注目し、表面的なニーズだけでなく、感情面に踏み込むことで利用者の情動を捉えること。次に、顧客の悩みの奥に潜む思考や本能、その背景の制約条件を探ることで、根本的な課題や真因を見極めることです。デザイン思考においては、この2つのプロセスを徹底することが、結果的に発想や試作品作成の近道になると考えています。ただし、議論を進めるためのツールとしてプロトタイプは有効なケースもあるため、状況に応じて活用することが重要です。 アイデアはどう生む? また、アイデア発想のプロセスについても挑戦してみたいと思います。アイデアは、具体と抽象の深さ、多角的な視点、そして顧客視点の掛け合わせによって生まれるものです。基本的な流れとしては、現状の課題を洗い出し、KJ法で構造化し、課題を絞り込んだ上で、SCAMPER法などを用いてアイデアを発散。さらに抽象度を上げて再度発散させ、最終的に収束させるというプロセスを磨いていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

信頼で繋ぐ挑戦と成長の軌跡

リーダーシップとは何? リーダーシップは、状況に応じて適切に発揮すべきだと考えています。そのためには、まず高い能力と意識が求められ、両者を融合させることで、行動につながります。また、自身を律する(自分化)とともに、経験から学び教訓に変える(教訓化)、そしてその過程を具体的に言語化することも重要です。始めにゴールのイメージをしっかり持ち、報告・連絡・相談を徹底することで、メンバー一人ひとりの理解度を把握し、背景や意図、目的を明確に伝える必要があります。何より、信頼がなければリーダーシップを発揮することはできず、それがなければどんな取り組みも実を結ばないでしょう。 プロジェクトはどう進む? プロジェクトにおいては、いくつかのタスクをメンバーに任せていますが、進め方にスピードや深みが感じられない場合には、背景や目的を再度説明し、全体のゴールイメージを共有しています。さらに、状況確認が必要な部下にはこまめに声をかけ、実態をしっかり把握する努力を重ねています。 部下への寄り添いは? 直近では、「どうプロジェクトを進めれば良いのか分からないけれど、聞きに行けずに涙してしまう」という部下の声を受け、上記の方法を徹底することにしました。彼女の悩みを理解するために、何がどこで分からなくなったのか都度確認しながら、寄り添う姿勢を持ち続けます。自分自身がまだ若く感じる部分もありますが、チームのアウトプットの最大化を最優先に考え、部下と真摯に向き合っていく所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップで自分と仲間を進化させよう

理想のリーダー像とは? リーダーとは自らの理想に妄信的になるのではなく、フォロワーである仲間や同僚が求める姿を演じることでも成果を上げられる、という大きな気づきがありました。多様性が増す職場環境の中で、すべての人に受け入れられることを目指しがちですが、真に大切なのは目的を達成するために必要なリーダー像を状況に応じて描くことです。そのリーダー像を行動で示し、リスペクトを得て、共に進んでいくためのモチベーションを喚起することが重要です。私は率先垂範し、目的を明確に伝える力と継続して取り組む意識を持ちたいと考えています。 メッセージの伝え方をどう工夫する? 現在、下半期の目標を示す時期ですので、明確で分かりやすいメッセージを伝えることを心がけています。また、行動の背景や目的を丁寧に説明し、共感を得る行動基準を提示するよう努めています。目標達成に向けて、部下や同僚が望むリーダー像を想定し、自らも率先して行動することで、共に目標達成に向けて進んでいく姿勢を示したいと考えています。 どうアドバイスで成長を促す? 具体的な目的や実践方法、ツールを示し、期限を設定することが重要です。そして、定期的な振り返りを通じて柔軟に修正を図っていきます。コミュニケーションを重視し、成功したことを称賛し、悩みを共有することで、共に解決策を見出していく姿勢を持ちたいです。リーダー自身がすべてを解決するのではなく、メンバーの成長を促すアドバイスを心掛けます。

クリティカルシンキング入門

問いから始まる新たな発見への旅

問いの必要性は? 問いを立てることの重要性を再認識しました。私の仕事を振り返ると、言語化して問いを立てることが不足していることに気付きました。問いの立て方によって考える方向性が大きく変わるのです。具体的に何が問題で解決すべきなのかを短期的な視点で捉えることが、効果的な問いやイシューにつながると感じました。ただし、長期的な視点での問いも重要ではありますが、それが本質論になると、足元の問題やミッションとずれてしまうこともあると実感しています。 報告方法はどう工夫する? 顧客に調査結果を報告する際、単なるデータの羅列では不十分であることを学びました。事実だけ述べると、自分が何を伝えたいのかが曖昧になり、お客様にとっても「だから何なのか」という疑問を生んでしまう可能性があります。お客様の業績や現状を考慮に入れて、調査結果から得られる価値ある情報を明確にし、具体的な問いを立てて伝える必要があります。 企業報告のポイントは? 企業ごとの報告内容を作成する際は、前回調査からの変化や企業の関心の高い論点を中心に状況をまとめます。これらの背景要因を分析し、状況を正確に把握した上で、具体的な問いを立てることが重要です。問いに対する回答を作成するためには、必要なデータベースを参照することも大切です。最終的には、プレゼンテーションに向けてストーリーを展開し、効果的に伝わるように文章を工夫しています。

「状況 × 背景」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right