データ・アナリティクス入門

問題解決力が劇的に向上した理由

問題解決の新しいアプローチとは? 「What」「Where」「Why」「How」のステップについて、私はこれまで問題解決を漠然とした情報から考えていました。しかし、本講座でこの方法を学んだことで、漏れなく深く考えることができると感じ、印象に残りました。 問題解決には「あるべき姿」と「現状」のギャップを考えるアプローチが効果的です。私にはこの考え方があまり馴染みがなかったのですが、このように捉えると急に思考がスッと整理され、考えやすくなりました。これは非常に印象的でした。 新たに学んだ「MECE」の重要性 今週の学習では、新しいことが多く、一つとして「MECE」という言葉を初めて知りました。データの切り分け方の基本として非常に重要であり、生きたデータを整備する上で欠かせないと理解しました。実務での適用はまだこれからですが、曖昧さを排除するために「その他」を効果的に使うコツを学び、使える時が来たら活用していきたいと思います。 ギャップ分析をM&Aにどう活かす? 「あるべき姿」と「現状」のギャップを考えるアプローチを、私の仕事である事業承継型M&Aコンサルティングにどう生かせるか検討しています。例えば、買い手候補の選定においてシナジー効果を考慮しながら、売り手会社が目指す「ありたい姿」とのギャップを埋めるような選定を進めることが可能だと感じています。 データ分析での工夫はある? ロジックツリーやMECEについては、私の現職ではデータ分析で具体的に使用する場面が少ないと感じました。ただし、M&A後の支援においては、各事業ごとのデータを分析する際、上司から指示を受けてロジックツリーを活用した経験があります。今後も内部プロジェクトや会議で役立てたいと考えています。

戦略思考入門

自己成長を促すビジネス視点の活用法

本質を見抜く力とは? 本質を見抜く力やメカニズムを捉える力は、ビジネスやプライベート、そしてキャリアにおいて極めて重要です。例えば、「返報性」の概念は、交渉やコミュニケーションの際に相手の意図を見極める上で役立ちます。この原則を活用することで、場当たり的な判断を避け、より再現性のある行動や判断を下せるようになります。 ビジネスでの理論活用法は? ビジネスでは、規模の経済や習熟効果、範囲の経済性、ネットワーク効果などの理論が重要です。特に規模の経済は交渉や社内調整において役立ちます。市場の指数関数的変化を理解し、これを活用することで、競争力を持つ企業へと成長できます。また、テクノベーションがビジネスに及ぼす影響を理解することもポイントです。 家族や友人との関係にヒント? プライベートな場面でも同様に、家族や友人とのコミュニケーションにフレームワークを用いることで意見の相違を解消できることがあります。子供の成長や学習においては、指数関数的変化を意識して柔軟に対応することが大切です。例えば、家電の活用や家具の選定においても同様の考え方が適用されます。 キャリアビジョンの設計法? キャリアにおいては、自分の特性を理解し、それに基づいたキャリアビジョンを設計することが求められます。習熟効果や範囲の経済性を利用し、自分のスキルを最も効果的に発揮できる環境の特定を進めることで、成長や成功に向けた次のステップを考えることができます。 実践を通じた成長の鍵は? 最終的に、これらの知識とスキルを実際に手を動かして試し、経験を積むことが重要です。具体的な行動とともに、時代やビジネス環境の変化にも柔軟に対応していくことが、自己成長や目的達成への鍵となるでしょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

思考の偏りに気づき、行動変革へ

自分の考え、偏ってる? 今回のワークショップを通じて、自分の考え方や思考が偏っていることに改めて気づきました。これまでは自分本位の視点でしか考えておらず、他者への配慮が不足していました。そのため、学んだことを実践に移すべきだと言われても、具体的にどう行動すればよいか分からない状態が続いています。たとえば、今回の事例では、論理的にC判定の説明をすることしか思い浮かびませんでした。 なぜ講義を後回し? 特に今週は、水曜日の講義を事前にスケジュールに組み込んでいたにもかかわらず、目先の仕事を優先してしまい、講義を後回しにしてしまいました。録画で見れるからと先延ばしにした結果、学習を習慣化することが難しかったと反省しています。 仲間と意見交換は? 今後はインプットを継続しつつ、自分の考えを行動に移し、それに対するフィードバックを得られる仲間を作りたいと考えています。私は企業内プロジェクト推進を長く担当しており、プロジェクト内で互いに意見を交換し合える後輩との関係を築いてきました。今後は、一般的なリーダーシップ論や自分の考えを聞いてもらい、他者からのフィードバックを得る機会を増やしたいです。 学習習慣はどう確保? また、仕事は定例的なものではなく、不規則なこともありますが、その中で学習習慣をいかに確保するかが課題です。この問題も含めて、一緒に学ぶ仲間との対話を通じて解決策を探していこうと思います。 チーム作りはどうする? さらに今週、上位者から次期実施予定の施策内容を聞きました。その内容には、私自身が課題と考えているものも含まれていました。その項目については、積極的にリーダーシップを発揮し、課題設定やチーム作りを提案してかかることを決意しました。

デザイン思考入門

共感から始まる挑戦の教室

なぜ共感が大切? 高専教育におけるデザイン思考の実践応用が具体例として示され、プロジェクトベース学習の改善の流れがとても分かりやすく整理されていました。まず、学生が実際に課題に取り組む様子を観察し、どこでつまずいているかを体験的に理解する「共感」のステップから始まります。その後、「2年生のプログラミング初学者がエラーメッセージに直面したとき、原因の特定が難しく挫折感を感じている」という具体的な課題定義につながり、その問題に対する多角的なアプローチとしてSCAMPER法を活用する発想へと発展させています。 試作とテストの効果は? さらに、簡易的なデバッグガイドやチェックリストを作成し、小規模なクラスで試用することで、「試作」と「テスト」のサイクルが迅速に回されました。実際の授業では、このプロセスを通して、教員が見落としていた細かい困難点や、学生が質問しづらい心理的ハードルが明らかになり、具体的かつ効果的な改善策を議論できる環境が整えられました。 多角発想はどう役立つ? また、従来の一方通行の解説にとらわれず、例えばエラーメッセージを視覚的なフローチャートに変換するなど、多角的な発想が功を奏しました。この結果、学生同士が自然に教え合う雰囲気も生まれ、クラス全体の協力体制が強化されるという予想外の効果も確認されました。 試作の意義を感じる? さらに、デザイン思考における試作の意義が改めて実感されました。実物に近い試作に限らず、デザイン画や説明動画など、さまざまな形でフィードバックを得ることが可能です。視覚的な印象や使用シーンの具体性を重視するフィードバックは、教材の改善に大いに役立ち、実践を通じた気づきを促す重要な要素となっています。

アカウンティング入門

財務諸表で経営を読み解くコツ

ビジネスを学ぶ基本は何か? ビジネスを学ぶために最も重要なのは、会社のビジネススタイルや提供したい価値を具体的にイメージしながら財務諸表を読むことです。 学習方法の振り返り方とは? 学習方法に関しては、「うまくいかなかった」という反省だけでなく、その行動を振り返り、自分の習性を見つけ出して学習方法に活かすことが重要です。また、具体性のチェックも行います。例えば、締め切りや正誤の判断はどのように行うのかなどです。 海外駐在に必要なスキルは? 将来、海外駐在をして拠点のマネジメントを行いたいと考えています。そのためには、アカウンティングや経営マネジメント、業界知識、自社知識など多くのスキルが必要となります。しかし、それらのスキルは財務諸表を読む練習を通じて多く身につけることができます。財務経理状態から経営方針を学び、他社や自社の違いを財務諸表で理解することが大切です。多くの知識を一度に学ぼうとするのではなく、まずは経営をイメージし、財務諸表を読むことに集中して学習を進めていきます。 効果的な学習方法は何か? 自身の学習傾向を振り返ると、グループワークや締め切りがある課題には全力で取り組めることがわかりました。セミナー受講を通じて強制的に学ぶ仕組みを確立することや、ライバルや学習モデルを決めることが有効でした。また、クイズ形式の問題集を使用することで、正誤が明確なものを使い、ただのインプットに終わらないようにする必要があります。 タスク管理で注意すべき点は? しかし、色々なタスクを一度に少しずつやると、結局終わらないことになるため、タスクごとに優先順位をつけ、取り組んだタスクは最後まで終わらせる気持ちで完全にやりきることが重要です。

戦略思考入門

効率化と収益アップを目指す視点の磨き方

材料費はどう見直す? 規模の経済性について、自社の商品製造におけるコスト削減が課題として浮上しました。材料費を削減するためには、大量の材料を購入しなければならず、その量は50年分にまで及びます。もし使い切れなければ廃棄することになり、また使用可能でも品質のために独自の基準で支障が出るという話を、学習の当日に自社内で聞き、大変驚きました。購入時のコストのみに目を向けるのではなく、材料の保管や廃棄にかかるコストもトータルで判断する必要性を強く感じました。 多角化は収益貢献? また、範囲の経済性に関しては、多角化を進めるにあたって本当に収益に貢献するのかを考慮する視点が大切であることを再確認しました。 実践はどう進む? 総合演習では、全体的な視野で事例を検討する機会がありました。これまで学んだ知識を活かしつつ、足りない情報も収集し予測を立てるという、実践的な演習となりました。特に人件費や燃料費、現在の人口動態など多岐にわたる情報を取り入れた視点で学ぶことができました。 最適策は見つかる? 収益向上の観点から見ると、材料の購入方法や発注単位についても、他部門のことであっても自分のこととして考えられるようになった気がします。効率的に業務を進めるための最適なアプローチを発見する視点を持つことができたと思います。 業務判断は合ってる? 自分の部署では業務管理を通じて収益アップを目指しています。そのため、一つ一つの業務判断が本当に効率化と収益につながるのかを精査していきたいと思っています。こうした視点を持つには経験が必要かもしれませんが、見るべきポイントを自分なりに絞って、業務の見直しを図りたいと考えました。

クリティカルシンキング入門

実践力を磨く!総合演習と思考法の活用術

総合演習の意義は? 総合演習の授業では、これまで学んだフレームワークやテクニックを活用することができました。この総合演習は非常に良い練習問題であり、こうしたケーススタディを繰り返し行うことで、実践的な力を身につけられるという期待が持てました。 講座の成果は? クリティカルシンキング講座を受講したことで、思考の基盤をしっかりと強化し、業務にその考え方を取り入れることができました。具体的には、相手の立場や状況を考慮しながら資料を作成したり、情報を正確かつ伝わりやすくするための工夫を行いました。この講座を受講した後、周囲から「わかりやすい」「洗練された」と評価されることが増え、自身の成長を感じています。 学びはどう生かす? 総合演習やクリティカルシンキング講座で学んだことが実務に活かされ、成長を実感できたことは素晴らしい成果だと感じています。今後は、具体例を用いてどのように学んだ内容を日常で活用しているのかを詳しく説明することで、学習の効果をより明確にしたいと考えています。 イベントは振り返る? また、担当したイベントについても振り返りを行い、次回に向けた申し送りを検討する予定です。これと同時に、今年の総括と来年度に向けた実行計画の立案、営業場面での顧客の本質的な課題を捉えた提案活動にも取り組んでいきたいと考えています。 今後の実行計画は? 解決に向けた道筋を立てる際には、ピラミッドストラクチャーやマインドマップ、MECEなどのフレームワークを活用し、まずは目的を確認することから始めたいと思います。これまでの講義を再度振り返り、高いモチベーションを維持しながら次の学習計画を練るつもりです。

クリティカルシンキング入門

考え方の枠を広げる、クリティカルシンキングの重要性

自己分析の重要性をどう捉える? ライブ授業内の演習で例題が提示された際、最初の自分の考えから他の視点を考えることが難しく、他の方の回答を聞くと「ああ、そんな答えもあったのか」と思うことが多いです。この経験を通じて、自分の考えが制約に縛られがちで、考えやすい方向に流れてしまっていることを認識しました。 批判的思考の新たな発見とは? 論理的思考力とはロジカルシンキングだと思っていましたが、それだけでは足りず、批判的思考(クリティカルシンキング)も伴っていないと、状況の認知や分析につながらないということを初めて知り、学ぶことができました。また、偏りなく考えるためには、「まず考えてみる」をやめて、「どうやって考えるか」を考えた上で考え始めるということが大事だということも学びました。これまで、「どうやって考えるか」を意識したことがなかったため、今後の学習を通して意識していきたいと思います。 効果的な課題分析を目指すには? 具体的には、課題に対する分析や報告をする際、状況の分析が不十分なまま偏った内容で報告してしまうことがあり、手戻りが発生することが多いです。この経験から、本当の課題は何かを一度立ち止まって考えてから、分析や報告書の作成を進めたいと思います。 打ち合わせを有効にする方法は? また、打ち合わせの時には、表面上の話しか追えておらず、その場で意見を言えるまで考えが至っていないことがあります。今後は、何のために打ち合わせをしているのか、出てきた意見に偏りがないかを考えながら臨みたいと思います。 このように、今後の学習や実務で「どうやって考えるか」を意識し、論理的かつ批判的な思考を養っていきたいです。

データ・アナリティクス入門

データ分析で経営に革命を起こす方法

標準偏差をどう理解したか? データを分析する際に使用する数値(平均値、中央値、標準偏差)について、特に標準偏差については名前を聞いたことがあってもよく理解していなかったが、今回の学習でよく理解できた。2SDルールを使うと、大体の平均値が分かることも印象的だった。また幾何平均についても学べてよかった。恥ずかしながら、これまで売上の成長率をデータを目で見た大体の数で算出していたため、売上予測を立てるのに幾何平均が大いに役立つと実感した。調べたところ、エクセルでは標準偏差はSTDEV.P関数、幾何平均はGEOMEAN関数を使うと算出できるようだ。 より的確な売上予測を立てるには? まず、目標設定のために売上予測を立てること。また、各製品のポテンシャル予測にも活用できそうだ。さらに、自社サイト会員数の分布を散布図を使って確認することができると思った。ニッチな業界のためこれまで分布を確認したことがなかったが、年齢や勤務地等でデータを分析してみると面白そうだ。 各製品の成長率を比較する方法は? 次に、扱う製品と市場の性質上、月毎の売上に大きなばらつきがあるため、年ごとにまとめるのでは効果的な数字が得られないと考える。そのため、各製品の月毎の売上を、過去の3-4年と比較することで成長率や今後の伸び率が確認できそうだ。また、例えば月1以上ログインしている会員の年齢を5年くらいごとに区切ってヒストグラムに示す、あるいは企画ごとに図式化することで、どの企画がどの年代に刺さっているのかが分かりそうだ。 有用なデータ分析を期待するには? これらの手法を取り入れることで、より具体的で有用なデータ分析ができると期待している。

データ・アナリティクス入門

ビジネスの答えを導く仮説と検証のサイクル学習

仮説検証の重要性とは? 改めて仮説を立てること、そしてそれを検証することの重要性を学びました。ビジネスには正解がない場合が多いですが、その状況に応じた最適な答えを出す必要があります。そのためには、良い仮説を立て、データを収集し、それを素早く検証するサイクルを回すことが極めて重要です。このサイクルを通じて問題や施策を導き出すことを再認識しました。 フレームワークはどう活用すべき? また、仮説を立てる際にはフレームワークを活用すること、その仮説を検証するためには適切な指標を選び、収集したデータが反論を排除するための情報にまで踏み込めているかどうかを確認することも新たな気づきでした。これまでの経験を振り返ってみると、「仮説~検証」については何となく同じようなことをしてきましたが、仮説が網羅的でなかったり、検証が不十分だったりしました。今後は意識してこれを実行していきたいと思います。 未然防止に役立つ学びとは? 安全衛生活動(事故未然防止活動)にもこの学びを活用します。例えば、ヒヤリハットが年に1回発生している工場と全く発生していない工場では、現状は表面的な差異を見つけて、適当な仮説を立てて施策に結びつけようとしていました。しかし、これからはもっと網羅的に問題を分析し、適切な打ち手に繋げていきたいと思います。 ヒヤリハットの原因を追究するには? まず、そのヒヤリハットが「不安全行動」や「不安全状態」のどちらから発生しているのか、「4M」のどれに起因しているのかなど、問題の発生要素を網羅的に仮説立てします。それが本当にそうであるのか、データやヒヤリングを通して検証していきます。

戦略思考入門

捨てる勇気が事業を進化させる

サンクコストの影響とは? 今回の事例は、私自身が過去に似たケースを経験し、共感と学びを得たものでした。定量的に見れば捨てるべきプロジェクトであったにも関わらず、サンクコストが捨てる決断を鈍らせたという経験があります。過去の実績や関係、そこに込めた想いは人として大切にしたいものですが、それだけでは生き残れない現実もあります。 選択が事業に及ぼす影響 この学習を通じ、当時もっと定量的に説明できていれば、組織全体が共感し「捨てる」決断ができたのではないかと後悔しています。現在事業企画としての選択を迫られており、その選択は事業に大きく影響するため、多くの人から注目されています。今週の学びと過去の経験を踏まえ、関係するステークホルダーの合意を得て、事業成長につながる選択をしなければなりません。 目標達成に必要な要素 そのためには、これまでの学びを活用し、俯瞰的な視野や明確な目標、戦略、そして優先順位付けを明確化することが求められます。業務においては、上司とともに以下の観点を明文化し情報収集を進めてきました。 3Cを用いた強みの分析 まず、実現したい目標とそのための具体的施策を立て、3Cを用いた分析から自社が推進すべき強みとなる要素を洗い出しました。これを基にステークホルダーと協議し、不足している観点を確認してきました。 戦略的選択の手順とは? 来週は、複数の実施案を洗い出し、優先順位を付け、その判断根拠を定量的、または定性的に明確化してステークホルダーを納得させる指標を設定します。指標が合意された時点で必要なデータや情報を収集し、優先順位に基づいて取捨選択を行います。

データ・アナリティクス入門

仮説で切り拓く成長への道

フレームワーク何故有効? 課題に取り組む中で、仮説作成のためのフレームワークが非常に有用だと実感しました。普段は、「〜なんじゃないかな」「このデータだとこんな感じかな?」と何気なく仮説を立てることもありますが、フレームワークを用いることで、考えるべき側面を網羅的に整理でき、より多くの仮説を効率よく導き出せると感じました。もちろん、一般的な枠組み(例:3Cや4P)以外の見方が必要な場合もあり、その都度、自分で検討することが大切だと再認識しました。 過去の仮説はどうだった? 過去の業務では、なんとなく仮説を立てたり、仮説を持たずに作業を進めたりすることがあったと感じています。そのため、今後は以下の点を意識して取り組んでいきたいと思います。 ・常にフレームワークを利用して仮説を作り出すように心がける。 ・過去に読んだマーケティングの書籍などを再読し、その知見を実際に活用する。 ・仕事だけでなく、日常生活においても仮説を立て、検証するプロセスを積極的に取り入れる。 検証プロセスは有効? また、データを単に集めたりビジュアル化するだけでなく、意図的に仮説を立て検証するプロセスを業務に取り入れることで、より論理的なアプローチができると考えています。今後、講義で学んだ具体的な方法をもとに、自主学習を進めながら、疑問点や気になる点を解消していきたいと思います。 新生活どう迎える? なお、来週は新しい仕事に就くための引っ越し作業が重なり、少し慌ただしくなりそうですが、引き続き学習に力を入れていく所存です。

「学習 × 例」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right