リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で学ぶ、成長の筋力トレーニング

実践で成長するのか? 学んだ知識を頭で考えるだけではなく、実際にロールプレイングなどで実践することが成長には欠かせないと感じました。私の上司も指摘していましたが、マネジメントにおいても筋力トレーニングと同様に、勉強と実践の両方が必要であるといえます。何度もトライアンドエラーを繰り返しながら成長していくことが肝心です。 イベントで何が変わる? 今後、時折小さなイベントを提案し、その企画を若手社員に任せていきたいと考えています。自分はサポート役に回り、リーダーシップのトレーニングとして見守るつもりです。これにより、普段は関わる機会の少ない社員とも交流が生まれ、帰属意識が強化されるのではないかと期待しています。 リーダーシップはどう活かす? 年末に向けたイベントでは、新入社員のサポート役を任されました。この機会を通じて、これまで学んだことを実践に移したいと思います。まず、月曜日にはメンバーのヒアリングを行い、各自の得意不得意を確認します。その上で、どのリーダーシップ行動を取るべきか考え、メンバー主体でイベントに向けたサポートを行っていくつもりです。自分が中心になりすぎないよう注意しながら進めていきます。

戦略思考入門

経営視座の獲得法:フレームワーク活用術

広い視野の大切さは? 広い視野で物事を考えることは、経営者としての視座を持つことと同義であり、その結果、課題や求められている事案が明確に見えるようになります。 分析は何が重要? 例えば、3C分析やSWOT分析、バリューチェーン分析といったさまざまな分析フレームワークを、用途に応じて適切に使い分けることで、戦略や戦術がより明確になります。 経験から何が学べる? 私自身、以前は営業部門に所属していた時に、特に転勤などの環境の変化がある際にSWOT分析を頻繁に利用していたことを思い出しました。自身の視座を持ちながら分析を行い、営業戦略を考案し、上司に提案していたのです。現在は間接部門に所属しており、3C分析を使用する機会が増えていますが、フレームワークを適宜思い出しながら活用していきたいと考えています。 課題整理はどう進む? 定期的にフレームワークを用いて分析を行うことで、現状の課題を常に明確にし続けることができます。課題が全くないという状態は存在し得ないため、常に考え続けることが大切です。また、他者と分析内容を共有し、見解のブレがないか確認することで、整合性を向上させることができると考えます。

クリティカルシンキング入門

正確に伝える!ピラミッドストラクチャーの力

日本語をどう正しく使う? 日本語は難しいと改めて考えさせられました。主語や述語がなくても文章になってしまうのが日本語ですが、日本語を正しく使用するためには、言葉で伝えるポイントを意識することが大切です。 ピラミッドストラクチャーの活用法 ピラミッドストラクチャーを用いることで、自分の意見とその理由を整理すると、理由が明確になり、相手に納得して理解してもらいやすい文章構成になります。特に主語と述語は意識する必要があると感じました。理由としては、私自身が上司と話す際に、上司の主語や述語がない発言により、理解したつもりが実は理解できていなかった経験があるからです。自分自身が常に主語と述語を意識することで、相手に正確にアウトプットし、お互いの言葉のキャッチボールがスムーズに行えるようにしていきたいと感じました。 文章力向上のための練習 仕事上、文字で相手に伝える場面が多いので、文章構成もピラミッドストラクチャーを取り入れ、理由を明確にして発信することを意識していきます。そのためには、日々文章を書くことを繰り返し、客観的にポイントが抑えられているかどうかを確認しながら練習を続けていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いから始める!企画成功の秘訣

問いの目的は何ですか? 問いを発すること、問いを立て続けること、そしてそれを共有すること。この3つを業務において実践することが重要だと考えています。単に問いを発するだけでは、途中で迷子になってしまう可能性があるため、問いを立て続けなければなりません。そして、アウトプットすることで問いが適切か確認し、共有することが重要であると理解しました。 企画目的はどう決める? 私は、グループ会社に情報を発信する企画業務において、この「問い」を活用できると考えています。企画を始める際には、まず立てる目的が重要です。私はこの目的を「問い」を活用して立てたいと考えています。企画の方向性やゴールを上司とすり合わせる際に役立つと感じています。 ゴール設定はどうする? また、任されている企画についても、どこにゴールや目的を設定して進めるかを決める際に、このアプローチを活用します。設定したゴールや目的を納得してもらえるように説明できるよう、まずは自身で「問い」から始め、問いを立て続け、自分自身で納得できる問いと答えを求めています。それができたら、次はそれを共有するというアプローチをとる予定です。

戦略思考入門

捨てる大切さ、仕事を楽にする秘訣

捨てる考え方の重要性とは? 捨てることを実践する考え方が非常に有益であると感じました。特に、「餅は餅屋に任せる」という考え方は、すべてを自分で何とかしようとする私にとって非常に響くものでした。また、私の会社では外部に頼らず「自前化」を重視する文化がありますが、時にはプロに任せるという判断も必要ではないかと感じました。 アプローチの幅を広げるには? 現在進行中の課題に対するアプローチの幅が広がったと感じています。普段はあまり使用しないソフトを用いて仕事を進めることを検討していましたが、実際にそのソフトを扱っている部署に任せられないかといった方法もあることに気づきました。さらに、課題を改めて整理し、何を優先すべきかを十分に検討することの重要性を感じています。 海外業務移行での整理法 まずは、海外への業務移行において、移行すべき内容を整理する予定です。その際、日本で行っているが海外では不要となる要素を除外します。これにより優先すべき課題を特定し、何をやらないかを決定します。また、課題の最終的なゴールについても上司と議論する必要があるため、こまめに確認しながら進めていきます。

クリティカルシンキング入門

日常で磨くクリティカル思考

具体例で何を感じる? ライブ授業のWeek1以降の振り返りでは、「病院の〇〇するところ」や「ドラッグストアで売っているもの・売っていないもの」といった具体例を通して、人間がどのように思考し、思考しやすいのかを再確認できました。データを活用する際やプレゼンテーションを行う際、まずはイシューを明確にすることが基本であり、その上で切り口を考えるといった手法が重要だと感じました。 疑問はどこから生まれる? また、クリティカルシンキングの考え方を学ぶ中で、自分自身への批評や「本当にこれで正しいのか」という疑問を持つことの大切さを実感しました。上司、部下、顧客、取引先といったさまざまなコミュニケーションの場面で、そして私生活においても、この思考法が活用できると考えます。しかし、講師からも指摘されたように、日々意識して取り入れなければ、せっかく学んだ内容が定着せず、元の状態に戻ってしまうリスクもあることを実感しました。 習慣化は可能か? 今後は、このクリティカルシンキングを習慣的に活用できるよう、日々の業務や生活の中で意識的に取り入れていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝える力で広がる未来

情報整理はどうする? データのまとめ方や見せ方は、相手への理解を促進する一方で、誤解の原因にもなり得ます。文章に強調を重ねすぎると冗長になり、結果として読みづらくなることもあります。また、文字の色ひとつでも読み手の印象が大きく変わるため、注意が必要です。大切なのは、個性を出すことではなく、一般的に理解しやすい論理的な文章や図解を構成できるかどうかです。 プレゼンはどう見極め? たとえば、パワーポイントを活用したプレゼンテーションや、エクセルを用いた報告・連絡・相談、メール文章作成など、さまざまな場面で役立つ内容だと感じました。どの場面でも、表現が誤解を生まないかどうかを常に意識することが重要です。何気ない色使いが、伝えたい内容と逆の理解を与える可能性もあるからです。 伝達内容は正確? まずは、自分が何を伝えたいのかを明確にすることが不可欠です。図やグラフ、文字の強調は、あくまで伝えたい内容を補強するための要素に過ぎません。完成したら、上司や同僚に確認してもらい、伝えたいことが正しく伝わっているかどうかをチェックすることが大切だと実感しました。

クリティカルシンキング入門

学びを深める振り返りの旅

文章構成はなぜ重要? 文章を書く際には、主語と述語を明確にし、文章全体を俯瞰して構造を整えることが重要です。これにより、論理的かつ順序立てた表現が可能になります。ただし、自分の文章を見直すのは難しく、相手の視点を忘れがちなので、注意を払う必要があります。 書く力はどう鍛える? 言語化することで思考を整理し、概念の理解を深められることに加え、文章を書く習慣を持つことで、その力をさらに鍛えることができます。特に、週に1回400字を目安に文章を作成する習慣を持つと、書く力だけでなく思考力も向上します。 効果的なコミュニケーションはどう実現する? 業務においては、チームや上司への報告や外部の方へのコミュニケーションでも、理由をわかりやすく明確に伝えることが肝心です。メールや書類を送付する前には、内容に間違いがないか、理由が明瞭に書かれているかを確認する習慣をつけます。また、会議ではピラミッドストラクチャーを意識して情報を整理し、わかりやすくまとめるとよいでしょう。このようにして、言語化のプロセスを通じて、より効果的なコミュニケーションを実現します。

データ・アナリティクス入門

目的意識と比較で開く新たな発見

目的意識はどこに? まず、分析の目的を考えることが当たり前だと感じられるかもしれませんが、私にとっては大きな気づきでした。これまで、データを可視化すれば自然と新しい発見や傾向が見えてくると漠然と思い込んでいました。しかし、まず「何のために」分析をするのかという目的意識がなければ、求める結果は得られないということに気づかされ、仕事への取り組み方が変わると感じました。 比較の意義は? また、分析=データの可視化というイメージだけでなく、その基本は「比較」にあるという新たな発見もありました。具体的な比較対象や基準を設定することで、意思決定がしやすくなります。たとえば、安全衛生に関するタスクでは、法令遵守の状態を確認するために法規制と社内ルールを比較し、どのレベルで何を行うべきかを整理する必要があります。 方法はどうする? 今後は、具体的な方法はまだ模索中ですが、「目的」と「比較」を意識し、どのような結果を得たいのかを明確にしながら取り組んでいきたいと思います。仕事に迷いが生じたときや上司への説明・説得が必要な時に、この考え方を生かしていきます。

クリティカルシンキング入門

考え方の基本とツールで広げる思考術

基本的な考え方を学ぶ 本講座を通じて、考え方の基本や手法を学びました。特に重要だと感じたことは以下の3点です。 第一に、考え方は偏りが出やすいということ。次に、考え方を広げるためにツール(ピラミッドストラクチャーやMECEなど)を使用すること。そして第三に、客観的に見て本当に正しいかを確認することです。 直感よりも分析を重視 これからも忘れないでいたい点は、直感ですぐに動くのではなく、きちんと立ち止まり、分解して考えることです。これは特に、同僚や上司、取引先への企画や提案、ディスカッションやコミュニケーションツールでのやり取り、そして抽象的な問題が発生したときに意識して行動していきます。人に正しく伝えることが最も重要だと考えています。 クリティカルシンキングの実践 今後始めたいこととしては、クリティカルシンキングのインプットを継続することです。逆に、何事もいきなり清書から始めることを止めたいと思います。そして、クリティカルシンキングのアウトプットを続けていきたいです。 これらを引き続き実施することで、効果的に活用していきます。

クリティカルシンキング入門

課題解決力を高めるシンプルな秘訣

課題をどう見極める? 問題や課題、論点を明確にしておくことの重要性を改めて感じました。同時に、課題の優先順位をつけることや、課題を設定することの難しさも実感しています。責任のある立場として、課題を見極める判断力や、その迅速な対応力、そして判断センスが求められます。 イシュー表示は有効? また、ホワイトボードやパワーポイントの左上に常にイシューを表示しておくと議論が脱線せずに進行できると思います。イシューという言葉自体は英語で理解しにくい人もいるかもしれないので、問題や課題、論点、目的など、会議やミーティングで全員が理解しやすい言葉に置き換えるべきだと考えています。 意図の確認はどう? さらに、自分が話す時だけでなく、上司や同僚、部下から何らかの問題や課題の依頼があった場合にも、本質的な意図をしっかりと確認するよう心掛けたいと思います。お互いに誤解のないコミュニケーションを取ることができれば、様々なことが噛み合い、より良いワークライフを築けるでしょう。会社全体で課題の判断や解決策のアイデア出しを楽しんで行えるようにすることを目指します。

データ・アナリティクス入門

多視点比較で広がる学びの世界

比較の意義は? 分析の要点は、比較にあるという点が非常に印象深かったです。動画と同様に、特定の企業を導入するという目的が先行しがちで、その情報をもとに比較対象を探すことが多かったため、ディスカッションを通してさまざまな視点が存在することを学びました。今後の学習では、固定概念にとらわれず、他の選択肢についてもしっかりと検討することが必要だと感じています。 異なる視点は? また、前述の通り、導入の目的が一方に偏る傾向があったため、別の視点も重要であると再認識しました。自分自身の考えだけに依存するのではなく、異なる問題意識や視点も考慮しながら、比較を進める際に他の検討要素がないか常に意識するよう努めたいと思います。 検証はどうする? さらに、提案時にはイシューを軸にして比較の正しさを検証し、どのグラフが正確な情報を伝えられるかを熟考することが不可欠だと感じています。ブレインストーミングで生成AIを活用し、他の視点が得られないか確認すること、そして上司にこまめに相談して要点に漏れがないかチェックする姿勢も大切だと実感しています。

「確認 × 上司」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right