戦略思考入門

実践で学ぶ経済性の真髄

今週の学びは何? 今週は、コスト低減と作業効率化という観点から学びを深めました。コスト低減は「規模の経済性」「範囲の経済性」「ネットワークの経済性」に分類でき、作業効率化は習熟効果によって実現されると理解しています。 規模経済はどこ? まず、規模の経済性については、基本的な概念は理解していたものの、適用できないケースが存在することに気づきました。実践学習では、季節変動がある商品の場合、生産ラインを増強しても需要が低い時期には過剰供給となり、経済性が発揮されない点が参考になりました。 シナジー効果はどう? 次に、範囲の経済性では、複数事業を展開する大手企業など、シナジー効果が期待されるものの、必ずしも効果が得られない事例があることを学びました。シナジーが十分に発揮されなかった結果、経営上の課題となる場合もあるため、注意が必要と感じました。 習熟は組織にどう? また、習熟効果に関しては、個人の成長だけでなく、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与するものであると理解しました。組織内では、ノウハウの蓄積や共有が習熟効果を高めるための重要な要素であると考えています。 公共建設の課題は? さらに、公共建設業界においては、上下水道の管理を行う自治体の統合が進められており、規模の経済性を活かして人件費や設備コストの削減が期待されます。一方、広域化の過程で規模の不経済が発生する可能性もあるため、その点を十分に検討することが求められると感じました。 海外展開を考える? 将来的にコンサルティング業務に携わる際は、クライアント企業の海外での新規事業展開において、規模の経済性が十分に発揮されるかどうか、またバリューチェーン全体を詳細に分析することが重要だと考えています。各プレイヤーの収益構造や立ち位置を踏まえ、規模の経済性が適切に機能するよう、ボトルネックとなる部分に対する改善策を提案できるようにしていきたいと思います。

デザイン思考入門

顧客に寄り添う心に響く学び

顧客中心の真意は? デザイン思考の根本は「どこまでも顧客に関わろうとする人間中心」であることを理解しました。その特性から、仮説検証や分析に偏ったアプローチと比べると、ビジネスシーンでは特定の顧客に限定されたサービスや商品に偏りがちになるのではないかという懸念もあります。しかし、市場環境を考えると、初めから万人ウケするものを作るのはほぼ不可能であり、結果として「当たり障りのない、誰にもハマらないもの」に陥ってしまう恐れがあります。データや数値だけでは本当に解決すべき課題にたどり着くことはできず、市場拡大の基本としてアーリーアダプターを捉えることが重要だと考えています。 本質課題は何か? このような背景から、ヒット商品やヒットサービスを生み出すためには、まず具体的なペルソナを設定し、相手を深く知り、共感することから顧客の本質課題を発掘する必要があると考えました。さらに、課題解決に向けた柔軟な発想へとつなげられるのではないかという見方を得ました。 どこで成長する? この講座を通しては、①顧客の本質課題を引き出す手法、②相手への共感とその伝え方、③プロダクトの具体化に向けたビジュアル化の手法という3点を重点的に学んでいきたいと思っています。担当している商品の拡販戦略を検討する際には、顧客課題をより深く理解し、それをメッセージ作りに反映させること、そして顧客に寄り添い共感を伝えるコミュニケーションを心掛けたいと考えています。「当たり障りない」から脱却し、具体的なペルソナを通じて本質課題を引き出すことを目指します。 直近の実践は如何に? また、学んだスキルやフレームワークは、現状担当している社内研修の企画にも積極的に取り入れ、実践していく予定です。直近では顧客ヒアリングの機会があるため、講座で学んだことをすぐに生かし、次年度の実行計画策定の際にもデザイン思考のアプローチを意識して活用していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

あなたのやる気、ここから生まれる

やる気の秘密は何? モチベーションは十人十色であり、各人のやる気の源やスイッチは異なります。そのため、自分自身の感覚だけで他者のやる気を判断するのではなく、まず相手とのコミュニケーションや対話を通じて、その人固有のやる気スイッチを見極めることが大切です。この考え方をもとに、個々に合った働きかけで仕事を任せると、より良いパフォーマンスにつながります。 動機と衛生はどう? また、ハーズバークの動機づけ・衛生理論によれば、仕事に対する満足感は動機付け要因と衛生要因に分けられます。達成感、承認、責任感、自己成長などの動機付け要因は、直接的に満足度やモチベーションの向上につながります。一方、労働環境や報酬、身分、昇進などの衛生要因は、不満を軽減する効果はあるものの、必ずしも満足感やモチベーションそのものの向上には結びつかないことを意識する必要があります。 強みはどう示す? 個々のメンバーのやる気スイッチを見つけるためには、各人の強みや得意分野に敬意を払いながら、その期待や成果を具体的に伝えることが重要です。直接的な評価だけでなく、各個人の取り組みや成長のプロセスに対しても適切なフィードバックを行い、より良い自己実現へとつなげるよう努めたいと思います。 面談の極意は何? さらに、今後予定しているフィードバック面談においては、以下の点に留意して効果的なフィードバックを実施します。まず、具体的な事実に基づいて仕事の評価や学びを伝え、評価基準を明確にすること。そして、良い点と改善点の両面をバランスよく伝えるとともに、改善案は具体的な行動計画に落とし込み、次回以降の業務に活かせるように支援します。 任せ方はどうすべき? また、業務を任せる際は、過度に干渉せず、まずはメンバー自身の裁量に任せると同時に、定期的な報告サイクルや報告方法を明確にすることで、適切なフォローアップを行っていくことが求められます。

クリティカルシンキング入門

多角的視点でITプロジェクトに挑む

直感に頼らず考えるには? 人間は直感や経験に基づいた発想を無意識にする傾向があります。そのため、自分自身の思考に対して「なぜ?」や「他には?」と問い続けることが重要です。また、他人からフィードバックを受けることで自身の思考を育て、多角的な視点を養うことができます。これによりバイアスのかからない思考が可能となり、考える過程を言語化できる、つまりロジカルシンキングが得意になると言えるでしょう。 多面的な視点を養う秘訣 物事を考える際に自分の視点からのみ考えてしまい、多面的な見方ができていないことに気づかされました。無意識のうちに自分が考えやすい方向に思考をしてしまう自分自身に気づき、まずは自分の考えの癖を意識し、注意することが必要だと強く感じました。 ITインフラエンジニアの視点でプロジェクトを検討 私の職種はITインフラエンジニアで、稼働システムの運用や保守、新規システムの設計や構築を担当しています。例えば、古い環境のシステム更改時に単純に今あるものを新しくする視点からタスクを洗い出したくなります。しかし、システムに関わる全ての関係者の目的や、その手段、期限、効果などを考慮することで、より意義のあるプロジェクトに寄与できると感じています。日々の業務においても、正確で相手が納得できる発言をすることが、短時間で精度の高いタスクの進行に繋がると思います。 なぜそのタスクを行うのかを共有する重要性 さらに、身近なメンバー間での単純な作業内容の共有にとどまらず、なぜそのタスクを行うのか、その意義やプロジェクトの方針などを共有し、認識にずれがある場合は軌道修正します。また、プロジェクト内の見える範囲に限らず、関係者以外の方にも意識を向ける必要があります。経験に頼ったタスクに対しては、なぜそれを行うのか、他に手段はないのかを検討する時間を設け、コミュニケーションにおいては具体的で理解しやすい内容を常に心掛けることが重要です。

戦略思考入門

営業力向上で小規模店舗の戦略再編成を学ぶ

選択肢をどう捨てるべきか? 選択肢が明確な場合には、「捨てる」という判断も一つの選択として考えられます。しかし、捨てた場合や捨てなかった場合、あるいはどれを捨ててどれを捨てなかった場合など、複数のシナリオを踏まえた上で意思決定をする必要があると感じました。選択や捨てる基準を一つの基準だけで判断してはいけないということです。 店舗施策の優先順位は? 店舗で取り組む施策や目標をもっと一つに絞るべきかもしれません。お客様対応力(営業力)向上や既契約者の来店促進など施策が多数ありますが、小さい店舗だからこそ戦略を絞り、ひとつひとつ対応する方が成果や成長が望めると思います。 長期的な成果を得るには? まずは、お客様対応力(営業力)向上を優先的に実行します。相談会の失敗事例や損害保険相談成約事例、営業スキル・テクニックを向上させるには、各人に依存していては効率が悪いです。幸いにして、既契約者の来店促進施策は自動化されており、ある程度の成果が見込めます。長期的な成果につながるのは前者であると考えられるため、以下のように進めます。 相談会の失敗事例と損害保険相談成約事例について、フォーマットを作成し、12月末までに10件の事例を作成して店舗の財産とします。また、営業スキル・テクニックについては、私から店舗メンバーに知識をインプットし、アウトプットするための課題を出します。1か月に2つのスキル・テクニックを共有し、12月末までに10のスキルやテクニックを伝えます。 営業スキル共有の計画 テーマは以下の通りです: 1. 傾聴① 2. ストーリーテリング 3. 効果的な雑談 4. 伝わる文章の書き方 5. 解説力 6. やってはいけない話の聞き方 7. 相手に恥をかかせない話し方 8. ノーと言われにくい話し方 9. 傾聴② 10. 相手の気持ちを変えるテクニック これらのテーマは、適切な順番に並べ替えて伝えていく予定です。

クリティカルシンキング入門

文章を正しく伝える技術を磨く旅

文章はどう正しく伝える? 文章を書く際に、ただ伝わるだけでなく「正しく」伝わることの重要性を改めて感じました。文法的に正しい文章が相互認識のずれをなくし、的確な理解に繋がると実感したので、まずは自分自身が正しい文章を作れるようにすることが重要です。 伝えたいことは何? また、「何を伝えたいのか」を明確にすることが不可欠だと感じました。「イシュー」を明確にすることで、伝えたい内容が確実に相手に伝わるためです。このように文章を評価する考え方は新鮮で、言いたいことを分解・加工する方法は、これまでの学びを実践する上で基盤となると感じました。 イベント開催のコツは? イベント開催では、多くの人や部署を巻き込む必要があります。関係者が多いほど、目的や内容が誰にとっても一貫して明確である必要があります。このスキルがなければ生産性や効率が低下し、良い結果を生み出せません。また、営業企画や課題解決のために、実施理由やその打ち手の根拠を明確にすることが今後ますます大事になってくるでしょう。「なぜそれがいいのか」を伝えることも、重要な取り組みとなっていくと考えています。 イシュー整理の方法は? これからは「イシュー」をまず特定し、ピラミッドストラクチャーを用いて言いたいことを可視化し整理していきます。営業企画提案では「目的」「課題」「要因分析」「打ち手の根拠」などの項目を明確にしながら構成していきたいと思います。また、イベント開催や企画時には、関係者にも同じように伝わるよう、依頼メール作成時などには自分での見直しだけでなく、チームメンバーにも確認してもらうなどして、正しい文章作成を進めていきたいと考えています。 日々の学びはどう? さらに、本を読む習慣をつけるため、週に1回程度、400文字の文章を作成することを実践しています。これにより、読み終えた本から得た学びや要約を自分なりに整理してみたいと思っています。

デザイン思考入門

ブレストで広がるアイディアの輪

SCAMPER法はどう? 日々の企画業務でブレインストーミングを実践する中、SCAMPER法というフレームワークを学び、アイディアの幅を広げる具体的な問いがあることで新たな発想の起点を作ることができました。特に「代用できないか?」「逆にしたらどうなるか?」という視点は、普段気づかなかった切り口を与えてくれるため有益でした。ただ、7つの問いすべてを意識的に使いこなすのは難しく、今後は実践を重ねながら慣れていく必要があると感じました。 ブレストの利点は? また、複数人でブレストを行うと、自分の枠を超えた発想が生まれやすいことを再認識しました。しかし、一方で発想が広がりすぎるとテーマが見えなくなるリスクも感じられました。今後は発想を広げる力とともに、その方向性を整理する力も養っていきたいと思います。 意見交換の意味は? 今回の実践を通じて、他者と意見を交わしながらブレインストーミングを行うことで、自分ひとりではたどり着けない視点を得られることを改めて実感しました。正解を求めるのではなく、まず思いついた単語レベルのアイディアをどんどん書き出す姿勢が、固定概念を取り払い自由な発想を促す効果的な方法であると感じました。さらに、SCAMPER法の問いかけが自然と視点を変える手助けとなり、より多角的なアイディアの出現に貢献しました。 まとめ方はどうする? しかし、多くのアイディアを出した後、それをどう編集し統合するかという「まとめ方」の重要性も痛感しました。発散と収束の間でバランスをとりながら、共通点や方向性を見極め、本質を捉える力を磨く必要があります。一つひとつのアイディアの背景にある想いや状況に目を向け、単に抽象化するだけでなく、丁寧に扱うことが次のステップへの架け橋になると感じました。 編集力をどう高める? 今後は、広がった発想を本当に活きたアイディアへと昇華させるために、編集力も高めていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダー像再発見!挑戦の一歩

リーダー像はどう捉える? 「リーダー・フォロワー」と「上司・部下」という関係性の違いについて考えることで、リーダーとはどのような存在かを改めて見つめ直すきっかけになりました。この経験は、今後自分が目指すリーダー像を描く上で、非常に重要な第一歩だと感じています。 信頼はどう築かれる? 役職にとらわれず、信頼関係を基盤にチームやメンバーを巻き込みながら、物事をより良い方向へ導いていくことが求められています。 知識意識はどう磨く? また、他者には見えにくい「知識・スキル」や「マインドセット・取り組み姿勢」を意識的に磨き、それを行動で示すためにも、自分自身を見つめ直していく必要があると考えています。 変化にどう適応する? 現在所属している会社はスタートアップであるため、人の入れ替わりが激しく、プロジェクトの種類も多岐にわたります。そうした環境下でも、毎回異なるメンバーが集うプロジェクトやミーティングにおいて、信頼されるリーダーとしてフォロワーを導けるよう、成功に必要な知識や情報の整理、計画の立案と実行を意識的に行っていきたいと思います。 フィードバックはどう受ける? さらに、メンバーから適切なフィードバックを受け取れるよう、常にオープンマインドな姿勢を心がけることも重要です。 共に成果はどう出す? 特に、シェアード・リーダーシップの考え方が職場の文化にマッチしているため、お互いの強みを活かし合うことが何よりも大切だと感じています。プロジェクトに関わる全員が目指す状態を共有し、各々にとって意味やメリットのある進行を実現できるよう努めています。 相手理解はどう得る? また、「相手が自分のことを理解している」という認識がないと心を開かないというお話も心に残りました。チームの信頼関係を築くために、皆さんがどのような工夫や取り組みをされているのか、また成功事例があればお聞かせいただければ幸いです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバーと共に成長する振り返りの旅

マズロー理論はどう考える? マズローの欲求5段階説は、低次と高次の欲求に大別されます。低次の欲求には、生理的欲求(生存に必要な欲求)、安全欲求(雇用の安定)、社会的欲求(良好な人間関係)が含まれ、高次の欲求には、尊重欲求(周囲からの尊敬・感謝)と自己実現欲求(夢をかなえる)が含まれます。 ハーズバーグは何を示す? 一方、ハーズバーグの動機づけ・衛生理論は、不満要因と満足要因の二つの要素により構成されています。満足要因には、仕事に対する達成感や自己実現、責任感などがあり、これらは仕事への満足感をもたらし、モチベーションを高めます。一方、不満要因には、低い給与や悪い上司、不適切な労働条件があり、これらは仕事への不満を増大させモチベーションを低下させます。 現状はどう整理すべき? 現状を分析するにあたり、メンバーの状態がマズローやハーズバーグのどの段階に当てはまるのかを丁寧にヒアリングするべきだと考えています。総じて、生理的欲求と社会的欲求は満たされているものの、安全欲求や高次の欲求はまだ十分に満たされていないように思われます。また、不満要因が多数存在するようにも感じられます。そのため、モチベーションを高めるためには、まずメンバーが目指す姿や求めるものをしっかりとヒアリングしていくことが重要です。 どう環境を整える? そのためには、まずメンバー同士が会話できる時間を確保し、話しやすい環境を整えていきます。次に、メンバーが目指す姿やありたい姿、不満に思っていることを話しやすくするために定期的に質問を投げかけたいと思います。また、現状では振り返りの時間が取れていないため、一つの案件が終わった際には、しっかりと時間を設けて振り返りの場を持つ必要があると感じました。まずは自分が一年間関わってきた案件が10月末で終了するので、そこから自分自身を振り返り、それをチームメンバーと共有することから始めたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックでチームを変える方法

リーダーの姿勢は? 実行した結果を振り返るにあたり、メンバーへの仕事の委任ではリーダーのスタンスが重要です。プロセスが正しいか、状況が変わっているか、当初の想定通りの結果が出ているか、また不測の事態に備えられているかを確認することが大切です。 評価のポイントは? フィードバックにおける効果的なポイントは、自己評価や言語化、事実に基づく評価の明確化です。良い点と悪い点の両方をセットで振り返ることが重要です。また、X理論では人は責任を回避したがるため、ノルマやペナルティで対応しますが、Y理論では責任をとろうとするため、高い目標や称賛、報酬での対応が求められます。動機付けと衛生理論を用いてエンゲージメントを向上させることが重要です。 フィードバックのタイミングは? モチベーションのスイッチは一人ひとり異なるため、その時のその人を良く観察し、相手に応じたフィードバックや励ましが必要です。時間がない中でもこまめにフィードバックを行うことが次の仕事での改善やミスの減少にもつながります。その場その場でのフィードバックを通じて、相手をよく見て実践していきたいと考えています。 エンゲージメント対策は? 特に弊社の過酷な営業現場でのエンゲージメント向上が議論になるなか、動機付けと衛生理論を用いて対応を整理することが重要です。どちらか一方の改善では解決しない現状では、両面での対応策の検討が必要です。モチベーションの高い人とそうでない人では効果を発揮する方法が全く異なるため、バランスの取れた対応策を再整理したいと思います。 すぐに実施すべきは? 現在、自チームではミスが発生しているため、今回学んだことを活かし、フィードバックを後回しにせずにすぐに実施したいと考えています。営業現場でのエンゲージメント向上について議論が進む中で、動機付け・衛生理論に基づき、バランスの良い対応策が考えられているかを再確認したいです。

クリティカルシンキング入門

イシュー明確化で変わる現実

本当の問題は何? 何か困ったことがあった際、原因を思いつくままに考え、即座に実践してきた結果、次第に本当に何が問題だったのか分からなくなってしまった経験がありました。そのとき、他のメンバーと情報を共有せず、自己解決に努めていた自分に気付かされ、まずはイシューを具体的に定めることが最優先だと学びました。 なぜ思考が偏る? 先に解決の切り口だけで動いてしまうのは、ある種の思考の癖であり、経験に頼って何となく行動してしまう点も問題でした。そこで、まずイシューを明確に立て、ピラミッドストラクチャーやロジックツリー、MECEなどの手法を用いて整理し、論理的に考える一連の流れを習慣化するための繰り返しのトレーニングが不可欠であると考えるようになりました。そのため、あらかじめ復習日を設定し、継続的にトレーニングを実施する方針です。 どうやって共有する? 例えば、月に一度プロジェクトにおけるイシューを定義し、分析を行った上で、月次ミーティングで共有する取り組みを実践しています。また、相手に伝える際には、言語化や資料(PPTなど)の見せ方を工夫し、相手の立場を理解するために積極的に会話を重ねるよう努めています。雑談も大切にし、プロジェクト内外に限らず、部署外や会社外の人脈作り、さらにはオンラインで関わるメンバーとの定期的な1on1も実施しています。セミナーや交流会に参加することも、その一環です。 会議では何を意識? さらに、メールや顧客・社内会議では、ピラミッドストラクチャーを用いた整理、メインメッセージやキーメッセージの明示を意識し、聞き手の立場に配慮した情報提供を心掛けています。 学習時間はどう確保? また、平日は業務が忙しく時間が取れないため、インプットとアウトプットを効率よく行うために、週に一度は最低でも半日間の学習時間をあらかじめスケジュールに組み込むようにしています。

デザイン思考入門

実践で深めるデザイン思考

人間中心設計は何でしょうか? 人間中心設計というキーワードの意味や重要性について、少しイメージできるようになってきました。一方で、人それぞれ感性が異なる中で、どこを落とし所とするのかという疑問も湧いてきたため、今後の学習でこの点を解決していきたいと感じています。 デザイン思考をどう感じる? また、デザイン思考の大きな流れや5段階のステップについては一通り把握できたものの、理屈はなんとなく理解できる反面、実際にどのような作業を通して各ステップが進行するのか、具体的なイメージはまだ十分ではありません。学習を進める中で、実感を伴った理解を深めていきたいと思います。 プロダクト作成はどう? これまで具体的なプロダクトの設計経験がなかったため、新たなプロダクトをゼロから生み出す際に、他の受講生の多様なアイディアに触れることがとても新鮮で、勉強になりました。今後は、実際の取り組みを経験しながら、皆さんの意見を伺い、より深く知識とスキルを身につけていきたいと思います。 スポーツとデザイン思考は? 私はスポーツ選手のパフォーマンス向上や怪我予防のためのフィジカルプログラムを提供する仕事をしています。チームで動く部分と個別対応の部分がある中で、デザイン思考の考え方は個々の状況に合わせた対応に親和性が高いと感じています。また、チーム全体として、スポーツにおける選手育成に新たな価値を創出することを理念の一つとしているため、これまでの育成現場で起こる問題や、関係者が感じる課題を理解するうえで、デザイン思考の手法は非常に有効だと思います。 現場観察で何が見える? 現場で実際に何が起こっているのかを観察し、感じること、そして関係者の素の感覚を聞くことで、課題を的確に定義していくことができると考えています。その過程を何度も実践することで、解決策の発想やプロトタイプの作成が進んでいくのではないかと期待しています。

「思い × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right