アカウンティング入門

会計知識で部門の数字を活かす旅

アカウンティングの基礎をどう活かす? アカウンティングの基礎をしっかりと身につけたことで、自部門の数字に対する責任感が具体的に感じられるようになりました。これまで私は、P/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)に対して漠然とした理解しか持っていなかったことに気づかされました。今後は、これらの学習内容をすぐに実践に移せるようにしたいと思います。 計画と実績のズレをどう説明する? 毎月の事業経過報告で、実績が計画からどのようにずれているのか、その原因を明確に説明できるようになりたいです。例えば、仕入れ金額が計画より増加した場合、それが単なる値上げなのか、それとも今後の増産に備えた仕入れの前倒しなのかなど、自分の言葉でしっかりと説明できる力を身につけたいです。 学んだ知識でどう問題を解決する? 講義で学んだことを活かし、自社のP/LやB/Sを自部門に照らし合わせて、問題点を明確にできるようになりたいと考えています。また、設備投資や優先順位をつける際の判断材料として、この知識を活用することで、実践的な資源配分が可能になると考えています。

クリティカルシンキング入門

学びの可視化で発見する新たな自分

主張の整理は? 主語と述語を意識して整理し、可視化することで主張とその理由が明確になると感じました。これは、日本語では抜かれがちな部分ですが、自身や伝えたい側にとっても非常に有益です。さらに、今回の学習を通じて、自分が誤った認識を持っている領域があることを知りました。この分野が苦手であることも発見したため、今後も定期的に復習を行いたいと思いました。 変化対応のコツは? 新たなプロジェクトの推進や既存の内容の変更を行う際、以下の点が重要だと感じています。まずは、始めることで得られるメリット。そして、業務負担の変化などを整理し伝えることで、提案が採用されやすくなるのではないかと考えています。 伝え方の確認は? 伝えたいことや相談事がある時には、小さなことでも図式して頭の中を整理することが大切です。頭の中だけで描くと、仕分けが上手くいかない可能性があるためです。可視化をきちんと行うことの重要性を実感しました。また、伝える前に一度、どのように伝えるべきか言葉にして確認することで、構造に誤りがあった場合でも修正できると感じました。

マーケティング入門

マーケティングの新発見:日常にも応用可能な学び

楽しんだ6週間の学習 6週間の学習期間は当初考えていたよりもずっと短く感じ、久しぶりに楽しみながら学べたと思います。今週、これまでの6週間分の学びを振り返ってみると、すでに忘れてしまっていることが多々ありました。学んだ内容をさらに定着させるために、自分の言葉でまとめて記録し、いつでも振り返りができるようにしています。 日常で使えるマーケティング? 業務とは異なる内容の講座だと思いながら受講を始めましたが、実際には顧客の位置づけにより、マーケティングの考え方が非常に汎用性が高く、日常に応用できることを実感しました。たとえば、社内の他部署や取引先に対して、自分の提案がどれだけ魅力的なのかを意識してコミュニケーションをとることができます。 顧客の欲求をどう伝える? 学んだ切り口—顧客の欲求、ポジション、魅力の伝え方、価値とは何か—の中から、最適なものを選び、実験的に使い分けながら実践していきたいと思います。実際に試行錯誤する中で失敗もあるかもしれませんが、その経験を通じて、自分なりのスタイルを作り上げていきたいです。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を知り、問題解決力を磨く

考え方の癖はどう影響する? 人の考え方にはそれぞれ癖があり、その癖は知識や経験によって偏りが生じやすいことを学びました。また、言語化することの大切さにも気づきました。ディスカッションを通じて、自分の考えの偏りに気づくことができ、他者の考えを知ることでより深掘りが可能になるということです。 報告や相談にどう活かす? これらの学びは報告や相談、問題解決に役立つと感じました。例えば、報告においては要件を押さえた短い言葉での報告ができるようになります。相談では、要点を押さえた説明ができ、問題点を明確にし、さまざまな角度から解決に導く力がつくと思います。問題解決に関しては、現状や経緯を理解し、今後起こり得る問題も想定しながら解決に向けて考えることができるようになります。 視点を増やすには? 一方で、自分の思考の癖や偏りを意識し、さまざまな視点から問題を考えることが重要です。思いつきだけでなく、状況を多角的に洗い出し、他者とのディスカッションを通じて、気づかなかった点にも気づけるようになることが大事だと感じました。

戦略思考入門

選ぶ勇気が明日を変える

方向性は明確ですか? スタックインザミドルの考え方によれば、方向性を明確にしなければ、何事も中途半端に終わってしまうことを改めて実感しました。 本当に選べていますか? 何かを選び、その道を追求しなければ、いくら時間があっても人手があっても物足りなさを感じることがあります。頭では「選び捨てる」ことの大切さを理解していても、実際に行動に移すことは難しいものです。 ターゲットは決まっていますか? 事業のターゲット層を決める際、情報配信や講座、セミナーの開催において、つい自分が来てほしいという理想やスタッフの年齢を考え、曖昧にかつ幅広く設定してしまっていました。しかし、過去に実際に参加していた層や、行動している層の情報をもとに発信していくことが重要です。 調査結果は活かせますか? まずは、参加者の世代や性別などを調査し、そのデータを次回以降にも活かせるよう整理することが必要です。この作業を通じ、どの世代向けに事業を展開するかを判断し、その世代にふさわしい言葉で情報を発信できるようになります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

目標の言葉が心をつなぐ

目標共有は伝わる? 目標をメンバーにわかりやすく伝え、意図や意味を共有する重要性は認識していましたが、「わかる」と「やる」は必ずしも一致しないことを改めて実感しました。自分自身でもまだ整理しきれておらず、計画にまで落とし込めていない状態です。 グループ目標はどう? 自部門やグループに明確な目標がなかったことから、役職者研修の構築にあたり、経営戦略や来期の部門目標の策定を研修ワークに取り入れることにしました。自部門で研修ワークを実施しながら、全員でグループ目標を作り上げました。さまざまな議論を通して、皆の意識や考えを理解し、何をすべきかを腹を割って話し合った結果、結束力が以前より多少強まったと感じています。目標の共通認識を持つことの重要性を実感しました。 記憶に残る工夫は? ただし、策定した部門目標は記憶に残りにくい面があるため、週次ミーティングの冒頭で必ず唱和することにしています。また、皆で言葉の一つ一つを擦り合わせることで、次のステップに進み、具体的な施策を実行するためのミーティングを設ける予定です。

クリティカルシンキング入門

視点を広げる3つの視を学び業務改善へ

視野を広げるためにできること ディスカッションを通じて、自分の視野や思考の狭さを改めて実感しました。特に心に残ったのは、「3つの視」視点・視座・視野という考え方です。この考え方を基に、制約や偏りを避けるための頭の使い方を学ぶ必要があると強く感じました。 問題解決の新しいアプローチとは? 業務において問題や課題が掲示された際には、まず頭の使い方や切り口を意識して考えるようにします。同僚や他部署の人と話す際には、根拠をもって話すことで互いに納得感を持って新たな業務に取り組めるように心がけます。また、プレゼン資料を作成する際には、深く考えて上司が納得できる資料を作り、自分の言葉で伝えられるように努めます。 日々のアウトプットをどう続ける? さらに、頭の使い方を知り、直ぐに答えを出さずに深く考えることを習慣化することが重要です。無意識のうちに考えを制約してしまっていることを念頭に置きながら、答えを導き出します。これらの考え方を無意識に行えるようになるため、日々のアウトプットも欠かさず行っていきます。

戦略思考入門

戦略で切り拓く自分だけの未来

戦略と戦術の違いは? 戦略と戦術は明確に異なります。戦略は、どの行動を採用するか、または採用しないかといった選択を行うことで独自性を生み出すものです。広い視野で物事を見渡すことが、最速かつ最も効果的にゴールに到達するための基本となります。また、この考え方は、業務だけでなく日常生活においても応用できる点が魅力です。 目標はどう決める? 目標を明確に設定したうえで、どの行動を採用するかの選択は、様々なプロジェクトを担当する際に重要なポイントとなります。すぐに行動に移すのではなく、まずはしっかりと戦略を立てることによって、自身の独自性を強化し、より効果的な進行が可能になると考えています。 見える化で分かる? さらに、言葉だけで説明するのではなく、ホワイトボードやノートなどを利用して全体像を見える化することで、個人やチーム全体で理解を深めることができます。そこから、具体的に誰がどのタイミングでどのような役割を果たすのかを話し合いながら進めると、プロジェクトを円滑に推進することができるでしょう。

クリティカルシンキング入門

学びが未来を変える瞬間

何を伝えたいの? 文章作成において、まず「何を言いたいか」を明確にすることが重要です。そのために、自分が伝えたい内容や目標をはっきりさせ、理由付けを複数の視点から行うよう心掛けましょう。読者にとっても理解しやすいよう、論理的な流れを意識して文章を構成することが大切です。 主語と述語はどう? また、文章作成時は主語と述語の対応に注意し、表現が明確かつ簡潔になっているか確認することが求められます。同じ情報や意見を伝える際には、表現や構文にバリエーションを持たせるとともに、無駄な言葉を省くことで読みやすさを向上させると良いでしょう。 業務文はどう組む? 業務に関連するコミュニケーションでは、メールや社内文書、業務改善案、計画立案、進捗確認、さらには上長への報告や相談の場面で、相手が理解しやすく説得力のある文章を書くことが求められます。まず自分の業務で何をすべきかを明確にし、その上で上長や同僚に意見を求め、論理性や目標の適正さについてアドバイスを受けるとより良い結果につながります。

クリティカルシンキング入門

グラフで伝える効果的なコミュニケーションを学ぶ

イシューの伝え方は? イシューという言葉が伝わりにくいことがあるため、周囲の事例に当てはめて分かりやすく伝えることが重要だと感じました。この経験から、クリティカルシンキングを学んでいない人にも自分の学びを伝えられるよう、分かりやすく落とし込んでいきたいと思います。 グラフの使い分けは? 採用活動における資料作成では、これまで棒グラフを多用していましたが、内容に応じて横軸の棒グラフや円グラフ、線グラフなども使用し、適切に使い分けていきたいと考えています。また、多忙な目上の方に採用業務を依頼する際には、すぐに理解できる文書を作成することを意識しなければなりません。 メールの伝え方は? メール作成においては、依頼内容、期日、目的の順で記載することが重要です。また、振り返りの時期でなくても、こまめにグラフを作成し、どのような見せ方が伝わりやすいかを定期的に考える機会を持つことが大切です。さらに、採用資料を見直し、一番伝えたいことがしっかりと伝わっているか確認し続ける必要があります。

クリティカルシンキング入門

学びの扉を開く受講生の声

正しい問いとは何? 物事を正しく捉えるためには、まず急いで判断せず「問いは何か?」を常に頭の片隅に置き、問い続けることが重要です。その上で、偏りなくもれなく、ダブりなくイシューを考え、常に自分を俯瞰して客観的に見る視点を持つ必要があります。さらに、正しい言葉を用い理由と根拠を明らかにして説明することが求められます。 説明で伝えるコツは? この姿勢は、人に物事を説明して納得してもらう場面や、新しいルールを制定する際に特に有用です。例えば、資料の説明や方針の提示、また相手の話を整理してアドバイスや指示を明確に認識する際にも役立ちます。 課題整理のポイントは? また、イシューリストを作成し、常に頭の隅で課題について考え、すぐに判断せず問題点を捉える習慣を持つことが大切です。正しい日本語を学び、主語と述語がシンプルに構成される文章に触れることで、言葉のインプットと蓄積も意識しましょう。さらに、他者の話を聞く際には「問いは何か?」を引き出す質問を行い、内容を整理するよう努めています。

データ・アナリティクス入門

思考を可視化する難しさと自己成長の道

言語化はどう乗り越える? 思考を言語化する難しさが一番印象に残りました。インプットすることよりも、言葉としてアウトプットする方が何倍も時間がかかり、やはり苦手だと感じました。思考が一気に進んでしまうため、一つ一つ区切っての設問が難しく感じます。これは、思考に迷いがあったり、プロセスが欠けていたり、明確になっていないことの表れなのではないかと思います。 外的要因にどう対処する? 毎回、自分自身の仕事に当てはめる設問に最も苦労しています。現職場では、自分たちがコントロールできない外的要因のせいにする文化が強いです。全てが外的要因であったとしても、それを人的に覆す方法があるかもしれないという仮説思考でシナリオを考えたいと思います。 趣味としてスキルを磨く意義 求められていない業務なので、個人的な趣味の範囲で、自身のトレーニングや実践の場として職場を活用し、スキルを身につけたいです。もし、上司や組織が変わって求められることがあれば、能力を発揮できるように、鍛錬を続けていきたいと思います。

「自分 × 言葉」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right