クリティカルシンキング入門

ピラミッドで磨く伝える力

全体の伝わり方は? 文章作成にあたっては、主語と述語を意識するだけでなく、全体を俯瞰することも重要です。自分で書いた文を完全にチェックするのは難しいため、気のおけない相手に時折意見を求め、伝わっているかどうかを確認する機会を持つことが大切だと感じました。 言葉選びは適切? また、日々のメールや資料作成でも、各ケースに応じた適切な言葉を選択し、相手に伝える意識を持って記載していくべきだと思います。そのため、ピラミッドストラクチャーを活用して自分の思考や完成度を視覚的にチェックする工程を取り入れることで、より自分の意図が相手に伝わるのではないかと考えました。

クリティカルシンキング入門

伝わる力に変えるピラミッド実践

伝え方はなぜ届かない? 上司に提案する事案について、資料を用いて説明する際に、伝えたい内容が十分に伝わらないことがあります。同様に、部下へ文章だけで伝える場合にも、情報が充分に伝わらないと感じることがありました。そこで、今回学んだピラミッドストラクチャーを実践し、論理的かつ根拠を明確に示す説明法を試してみることにしました。 考えはどう言葉で伝える? また、誰かに伝えるだけでなく、自分が考えたことをできる限り言語化する習慣を身につけることも目標としています。

「自分 × 言葉」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right