デザイン思考入門

試して見つけた、本当の気づき

プロトタイプの効果は? 新規事業開発の現場では、従来、テキストや紙芝居を用いてコンセプトや提供価値を磨く方法を意識していました。しかし、議論をより活性化させるために、あえてプロトタイプを作成する有用性を学びました。また、毎週のグループワークでのディスカッションを通じて得られる新たな気づきも非常に意義深いと感じています。 感情と真因の探究は? 今後は、自身が関わるサービス開発で次の2点を実践したいと考えています。まず、ユーザーとしての体験から得られる心理的変化に注目し、表面的なニーズだけでなく、感情面に踏み込むことで利用者の情動を捉えること。次に、顧客の悩みの奥に潜む思考や本能、その背景の制約条件を探ることで、根本的な課題や真因を見極めることです。デザイン思考においては、この2つのプロセスを徹底することが、結果的に発想や試作品作成の近道になると考えています。ただし、議論を進めるためのツールとしてプロトタイプは有効なケースもあるため、状況に応じて活用することが重要です。 アイデアはどう生む? また、アイデア発想のプロセスについても挑戦してみたいと思います。アイデアは、具体と抽象の深さ、多角的な視点、そして顧客視点の掛け合わせによって生まれるものです。基本的な流れとしては、現状の課題を洗い出し、KJ法で構造化し、課題を絞り込んだ上で、SCAMPER法などを用いてアイデアを発散。さらに抽象度を上げて再度発散させ、最終的に収束させるというプロセスを磨いていきたいと考えています。

マーケティング入門

マーケティングで描く新たな経営戦略

ドラッガー理論の妥当性は? 「マーケティングの役割は販売の必要性をなくすこと」というドラッガーの理論を学んだことがあります。しかし、実際には企業に営業部門は依然として存在し、マーケティング部門のみの会社はあまり聞いたことがないため、この理論の妥当性に疑問を持っていました。今回の授業で、自社の商品の良さを顧客に伝えることがマーケティングの本質である、という気づきを得ることができました。これまで普通に考えていた会社や商品の良さを見直し、再評価する機会となったことを感じています。この6週間の学びを通じて、マーケティングの本質をより深く理解したいと思います。 マーケティングは社内外で? 私は経営企画担当として全社業務を把握するポジションにいますが、マーケティングは社外・社内の両方で応用可能であると考えています。社外では既存顧客への対応や新規開拓営業、社内では人事業務、職場環境、福利厚生、情報システムなどのバックオフィス業務においても、社員を顧客と見立てることで、サービス向上の可能性があります。本講座での学びを社内にフィードバックし、実践に結びつけたいと思います。 営業戦略視点をどう活用? 営業担当部門やバックオフィス部門には、マーケティングの必要性と重要性を伝えていきたいと考えています。また、経営企画担当として、マーケティングの視点を取り入れた事業戦略立案を目指したいです。「誰に、何を、どのように提供するのか」という問いを常に自分に問いかけ、営業戦略的な視点を持ち続けたいと思います。

戦略思考入門

経営資源を活かし切る戦略的思考とは

ゴール達成の方法は? 目指すべきゴールを明確にし、可能な限り省エネでそのゴールに到達する方法を見極める。戦略的な行動をとるためには、現経営資源を与件として、最速のゴール達成(顧客への最大の価値創出)のための道筋を見つけることが肝要だということを学びました。そのためには、数多ある道筋(取り組み)の中から取捨選択および優先順位付けを行う必要があり、たとえ必要十分な情報が揃わなくてもハイサイクルで行う仮説検証を前提とする仮説思考で、複数の視点に基づく明確な判断基準を持つこと、ならびに投資対効果を意識することが重要です。 中期計画にどう活かす? 次期中期事業計画の策定時に、学んだ内容を活用したいと思います。「目指すべきゴールを明確にする」「やらなくてよいことをしない」「独自性(強み)を持ち自覚する」そして戦略の構造化を図ることが大切です。戦略的な行動をとるためには、有限である現経営資源を如何に活かしきるかが重要です。そのために、「やらなくてよいことをしない」を基に判断基準を明確にし、周囲の協力を得つつ、関係者と共に「ムリ・ムダ・ムラ」を意識しながら、投資対効果の観点から取捨選択および優先順位付けを立案します。 成功のカギとなる点は? 以下の点を意識して立案したいと思います。 ・仮説思考を活用する ・判断基準を明確にする ・投資対効果を意識する ・その取捨選択が本当に顧客への価値提供や強み(独自性)の発揮に繋がっているか ・「やらない場合」「やる場合」の比較検討ができているか

アカウンティング入門

数字で学ぶ!本気の経営戦略

利益と費用の違いは? カフェのケーススタディを通して、費用がP/Lのどの科目に該当するかや、売上総利益、営業利益、経常利益、税前当期純利益、当期純利益といった5つの利益の違いが明確になりました。 事業準備はどう進む? 事業を始める際は、まずどのようなコンセプトで展開するか、ターゲットとなる顧客を明確にすることが大切です。その上で、どんな準備を行い、どの程度の費用をかけるかというストーリーをしっかり作り込むことが、利益を生み出し事業継続に寄与するという視点を得ました。 価値本質はどう捉える? また、事業の価値の本質を見失わず、同業他社との比較を通じて自分の事業を客観的に把握することの重要性も感じました。これにより、コスト削減などの具体的な改善策を検討する必要性が理解できました。 施設比較はどんな結果? 今後のアプローチとしては、まず複数の施設がある場合、各施設のP/Lを並べて比較し、施設ごとの特徴を把握する方法を取ります。全体的な課題と各施設ごとの課題を抽出し、それぞれに対応するコスト削減案を策定することで、利益改善を目指していきたいと考えています。 どの課題に注目? 具体的には、先月の月次P/Lを確認し、赤字部門の課題を洗い出して対応策を講じるとともに、前年度同月との比較を行い、黒字部門でも利益が低下している理由を分析して改善策を考えました。これらの検討結果を基に、収支改善に向けた次月の行動計画を作成し、メンバーと共有の上、実際に動いていく所存です。

戦略思考入門

視野広げる!実践で磨く戦略術

戦略の真意は何? 戦略とは、効率よく目的を達成するために何を行い、何を控えるかを選択することですが、現状では日々の業務をただ繰り返すだけになっており、広い視野で全体を見据えた判断や、長期的な視点に基づいた判断ができていないと感じています。 講座のポイントは? 今回の戦略思考入門の講座では、ビジネスフレームワーク、基本戦略、事業経済性などについて学びました。単に各理論を知っているだけでは十分な戦略には結びつかないため、自分の業務に具体的な状況として適用できるよう、理論の考え方を深化させたいと思います。 売場戦略はどう? また、売場作りにおいては、POSデータに現れる数字だけでなく、その背景にある顧客の状況や自社の状態も重視し、自店舗の戦略に生かしていきたいと考えています。従来は、売れている商品=お客様に支持される商品という結論に至っていましたが、この方法では現状のニーズは把握できるものの、長期的には同じ手法に固執して停滞する恐れがあると同時に、会社全体の経済性も十分に考慮されていませんでした。 地域経営の今後は? 今後は、より広い視野で地域社会にとって必要とされる店舗運営や、会社全体の利益向上に寄与する戦略を構築していくことが重要だと認識しています。自店舗や地域の状況をフレームワークを用いて分析し、その結果を基に各行動に反映させることで、POSデータの数値も長期的な視点や地域のお客様、会社全体の利益につながるかという観点で再評価して取り組んでいきたいです。

マーケティング入門

顧客の痛みを掴む実践の軌跡

顧客ニーズは何が鍵? ある企業の成功事例から、以下の3点の重要性を学びました。まず、顧客の真のニーズをしっかりと捉えること、次に覚えやすくユニークで用途を連想しやすい商品名を考えること、そして自社の強みを把握し効果的に活用することです。 本質はどう見抜く? また、単なる問いかけだけでは十分なニーズは掴めず、行動観察や深掘りインタビューを通じて、より本質的なニーズを探る手法の重要性を実感しました。 事業成功の秘訣は? さらに、曖昧な顧客ニーズに基づいて新しい事業を展開すると、成功の可能性は低くなる恐れがあります。そこで、単なるニーズにとどまらず、顧客の不便さや「痛み」に注目することが必要です。これを明らかにするためには、カスタマージャーニーを丁寧に分析することが効果的であると感じました。 ネーミングはどうする? これらの学びを通して、今後はイベントタイトルやサービス名を考える際に、連想しやすく分かりやすいネーミングを意識していきたいと思います。また、顧客のペインポイントの把握に努めるため、カスタマージャーニーのリサーチと分析を徹底し、真のニーズおよびペインの解明に取り組みたいと考えています。 チームで意識を合わせる? まずは、今回の学びを業務を共にするメンバーと共有し、チーム全体で理解を深める状態を作り上げたいです。その上で、カスタマージャーニーのリサーチ方法を見直し、真のニーズを捉えるための取り組みを進めていく所存です。

クリティカルシンキング入門

データ分析の意外な発見!新たな視点を持とう

数字分析で見落としはないか? 数字の分析を行う際には、単なる表面的な数字だけでなく、グラフ化することで視覚的に見やすくし、相手にも理解しやすくすることが重要です。さらに、グラフに1列追加することによって異なる結論を導き出すことができ、元のデータを再度検討することで、最初には見えなかった答えを見つけることも可能です。 事業計画に欠かせない視点とは? 分析においては、一つの傾向だけに満足せず、「本当にそうか」と自分に問いかける姿勢が大切です。特に事業計画を作成する際や収支計算、次年度予算に関しては、与えられた数字のみではなく、その背景をしっかりと分析して考えるように心がけたいと思います。また、プログラムに関連する学生や教員からのアンケートやフィードバックを受け取ったときも、それらをグラフ化して数値として表すだけでは不十分で、分類方法の再検討が必要です。 MECEをどう活用する? MECE(漏れなくダブりなく)を活用して、物事の意思決定において多角的に物事を分析することを心がけています。特に、MECEのプロセス分解を活用し、現在直面している意思決定を論理的に説明し、相手に納得してもらえるように取り組む予定です。 多様な視点で思考を深めるには? 自分の思考の傾向を理解し、常に多様な視点を意識した上で、一つの答えに満足しないように努めていきます。業務の中で特に事業計画の作成や収支計算の際には、これらの分析手法を積極的に活用していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

ひらめき!挑戦の軌跡

問題解決の狙いは? 問題の所在を明らかにするためには、セグメンテーションや条件分けが重要です。まずは層別分解に取り組み、プロセスのどこに弱点があるかを見極めることが求められます。こうすることで、解決策が散漫にならず、問題の本質にフォーカスできます。 仮説はどう洗い出す? 仮説の洗い出しは容易ではなく、思いついたことをそのまま書き連ねても網羅性が得られにくいという課題があります。そこで、まずは核となるアイデアを抽出し、それを一般化したうえで再び具体的な形に落とし込む方法が有効です。さらに、対となるカテゴリも設定することで、フレームワークを活用した仮説の構築が可能になります。 データ活用はどう進む? また、「データドリブン経営」の推進に向けては、必要な検討やデータ収集、分析、結果の共有が事業改善の鍵となります。基礎的な経営結果データを効率的に可視化し、顧客タッチ数などの経営結果を動かすドライバデータを補足することが大切です。これにより、どのような意思決定を行うか、またそれに必要なデータが何かを明確にすることが可能になります。 売上分析のポイントは? さらに、売上分析環境の構築にも注力する必要があります。たとえば、PowerBIを活用すれば、各メンバーが見たい切り口でデータを分析できる環境を整備できます。具体的には、商談数、顧客タッチ数、提案数、商談期間などのデータを取得し、可視化することで、より精度の高い意思決定を支える基盤が構築されます。

アカウンティング入門

価値を見極める購買戦略の秘訣

価値提供の明確化が重要 事業を進める上での目的や価値提供の具体的な内容を明確にし、それを維持するための施策を考えることは重要です。特に高い利益率の追求ばかりに目が行くと、提供する価値を削ることになりかねません。そのため、常に「提供したい価値とは何か」を明確にし、ぶれないように心がけることが求められます。 コスト削減と品質の両立は可能か? 現在、自動車部品の購買担当として、使用する部品や材料のコストをどれだけ抑えられるかが、自社の収益に大きく影響します。しかし、ただ安価なものを追い求めることは、サービスの質の低下につながる可能性があります。安価な調達方法を検討する際には、その選択が提供価値の低下につながっていないかも視点に加えて、慎重に検討する必要があります。 日本製と中国製の選択基準は? 例えば、ある商材において、質の高い日本製の材料と同一素材の廉価版である中国製の材料の適用を検討することがあります。価格面で中国材が有利であっても、『耐久性』やその他製品の品質が損なわれないかどうかを、十分に検討しなければなりません。 提供価値と価格のバランスをどう考える? 顧客に対して提供したい「価値」を明確にすることの重要性に気づき、それを深堀り検討してみます。それに対し、自社目線とサプライヤー目線の双方から考えることが必要です。さらに、自社や関連するサプライヤー、競合他社との価格と価値のバランスを考慮しつつ検討してみることが大切です。

クリティカルシンキング入門

思考をアップデート!挑戦の日々

今後の学びはどうする? 第一週目は、今後の学びの進め方やクリティカルシンキングを学ぶ目的が明確になったと感じました。多くのハウツー本がある中で、改めてクリティカルシンキングを学ぶことで、自分の思考のOSをアップデートし、自身を喜ばせることにつながると思います。時間が有限である以上、限られた時間で最良の意思決定を行い、今情熱を注いでいる事業を飛躍させたいと考えています。 3つの視点はどう活かす? 今週は、クリティカルシンキングの基本的な枠組みとその必要性について学びました。ビジネスの現場では、もう一人の自分とも言える視点を持ち、3つの視点を効率よく活用することで、ビジネスを推進し、目の前の人々に影響を与える力を養えると実感しました。 実行評価はどうする? また、クリティカルシンキングは目標設計や軌道修正における意思決定に有用だと感じています。現状を正しく把握し、問題解決に導くための適切な解決策を見出すことができるためです。現在、期初に目標設計に注力していますが、いつまでも考え抜くのではなく、実行フェーズで正しい評価基準をもとにビジネスを進めることが必要だと思います。 自問自答は意味ある? さらに、日々のビジネスアクションにおいては、1日に何度か「それって本当か?」と自問自答する習慣を持ちたいと考えています。他人の意見にすぐにYESと言うのではなく、自分自身の意見の背景やロジックを明確にすることで、より堅実な判断ができると思います。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで自分を見直す方法

なぜ客観視が必要? クリティカルシンキングは、自分自身を客観的に見るためのもう一人の自分を作り出すことです。その目的は、何のために考えるのかを明確にし、一歩引いた目線で自分を眺めることで、目的に合った回答ができているかを確認することにあります。 どうして偏見を防止? 私たちは無意識に思考の偏りを持ってしまうことがあります。それを防ぐためには、頭の使い方を知り、反復トレーニングを重ねることが大切です。私は、この6週間、これまでと異なる頭の使い方を意識し、しっかりとトレーニングに励むつもりです。 顧客要求は本質か? 新規事業の立ち上げフェーズでは、顧客要求を整理しながら商品企画を進めています。顧客要求が本当に解決すべき課題に対するソリューションになっているかを確認するため、日々議論を重ねています。顧客との対話を通じて要求を導き出してきましたが、さらに深い議論を重ね、本質に近づきたいと考えています。また、議論が脱線しがちなため、「今日の議論の目的は何か」を常に意識し、必要に応じて軌道を修正したいです。 結論の真意は何? 議論を進める上で意識すべきこととしては、以下の点が挙げられます。まず、今この瞬間の議論が目的に合っているかを確認すること。そして、直感や思いつきで判断していないかを反省し、もう一人の自分がその考えをどう評価するかを考えます。さらに、現在の結論が本当に正しいのか、少なくとも「なぜ」をあと3回考えてみることが重要です。

データ・アナリティクス入門

問題解決の鍵:ギャップを見極めるポイント

問題解決の基本ステップをどう活用する? 問題解決について、「What・Where・Why・How」の段階があることを学びました。これらの段階は場合によっては行き来しながら課題の特定を進めるために用いられます。 定量的なギャップ分析を習慣化すべき? 問題解決において、定量的なギャップを要素分解し、影響度の高い変数を特定する手法は、どのような案件にも通じるため、ぜひ習慣化していきたいと感じました。また、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)に分解するためのフレームワークについても、既存のものを学ぶ必要があると考えています。 部門間の合意形成はどう進める? 様々な部門の相談案件に対応する際には、まずどこにギャップがあるのかを明確にし、相手の合意を得たうえで進めることが重要です。そして、目の前の依頼内容の解決にとどまらず、その依頼が本質的な事業課題を要素分解した際にどれほどの影響度を持つのかを冷静に判断し、本当に解くべき課題の探索にも応用することが必要です。 「What」から考え始める理由とは? 現状対応中の案件や新規案件に取り組む際には、「How」から入らず、まず立ち止まって「What」からステップを踏んで考えることが求められます。また、あるべき姿と現状とのギャップについては、依頼元としっかりとすり合わせ、共通認識のもとで仕事を進めることが大切だと感じました。

「事業 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right