データ・アナリティクス入門

比較で見える、成長の瞬間

分析の基本は? 分析の本質は「比較」にあります。まず、分析は①プロセス、②視点、③アプローチの3つの軸で進めることが基本です。プロセスは大きく4つのSTEPに分かれます。まず目的や問いを明確にし、その問いに対する仮説を立てます。次に、既にあるデータや新たに収集する情報(見る、聞く、行う)を活用してデータを集め、最後に分析によって仮説やストーリーを検証していきます。データ収集時は、サンプリングバイアスや設問設計の影響に注意し、適切なA/Bテストの実施も視野に入れます。 重要視点は何? 次に、分析を行う際に重要な視点は5点あります。まず、インパクト:どの程度の影響があるかを把握し、優先順位をつけること。次に、ギャップ:比較対象や軸を明確にし、どの部分が異なるのかを確認すること。さらに、トレンド:時間の経過による変化の傾向を把握し、異常な部分を見つけること。加えて、ばらつき:全体の分布がどれだけ偏っているかを平均値や中央値などで見ること。そしてパターン:全体や変曲点から法則性を読み取ることが大切です。 グラフの工夫は? また、アプローチとしては、グラフや数字、数式を用いてデータを視覚化する手順があります。まず仮説と伝えたいメッセージ、次に比較対象を明確にし、どのグラフを使用するかを検討します。一般的な項目の比較では横棒グラフやウォーターフォールチャート、時系列の変化を示す場合は折れ線グラフや縦棒グラフ、構成や分布を表すにはヒストグラムや円グラフ、相関関係を示すには散布図が有効です。横棒グラフは特に多用されますが、加工に手間をかけることでより分かりやすくなります。 日常の見直しは? また、日常の業務や振り返り、目標設定・計画立案において、MECEや層別分解といった手法を使いながら、固定観念や偏った思考を見直し、仮説思考を鍛えることも重視しています。社内では、数字や思い付きだけで次を考えるのではなく、定量・定性データ分析の手法を共有し、分析は「比較」に基づくという前提と、意思決定を目的とするという考えを全員で理解しています。この目線合わせのもと、各種フレームワーク(たとえば3C、クロスSWOT、セグメンテーション/ターゲティング/ポジショニング、4Pなど)を取り入れながら、What/Where/Why/Howのステップを踏んで分かりやすいビジュアル資料を作成し、あるべき姿を説得力ある形で提案できるよう学び続けています。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科が開く挑戦の扉

どのグラフを選ぶ? データを視覚化して情報を分かりやすく伝える際は、テーマに合ったグラフを選ぶことが大切です。時系列の変化を示す場合は左から古い順に配置された縦棒グラフ、要素ごとの伸びや量を表す際には横棒グラフ、割合を示す場合は円グラフや帯グラフ、変遷を伝えるときは折れ線グラフを使うと効果的です。間違ったグラフを選んでしまうと、本来伝えたいメッセージが正しく伝わらなくなるため注意が必要です。 フォントで印象作る? また、文字のフォント、大きさ、色などは、受け手に与える印象を大きく左右します。強調したいメッセージに対しては、これらの要素をうまく活用することで、より伝わりやすくなります。反対に、注意事項を伝えたいにもかかわらず、小さいフォントや細字、目立たない色使いをすると、伝えたい内容がうまく伝わらない可能性があります。 視覚配置はどう? スライドを作成する際は、リードメッセージと、それに続くグラフや表、アイコンなどのビジュアル要素が一体となっているか確認することが重要です。リード文とグラフの配置にずれがなく、アイコンや色彩が伝えたいポイントを適切に表現しているか、しっかりチェックしましょう。 情報整理はできる? クライアントに提示するドキュメンテーションの場合、リード文やボディに情報が散乱しすぎたり、何を伝えたいのかが不明瞭になったりしないよう注意が必要です。社内資料やクライアントから受領した資料を使う際には、メッセージとグラフ、表にズレや矛盾点がないか、十分に確認することが求められます。よく確認し、擦り合わせを怠らないことで、論点がブレたり、ゴールが不明確になったりする事態を防げます。 図表の確認は? さらに、グラフや表にする際は、タイトルや単位など必要な情報が欠けていないか、常に注意深くチェックしてください。伝えたいことや論点を整理し、日本語の文章に落とし込むことで、より分かりやすく伝えることが可能になります。色やフォント、図表の配置が相手の理解を助ける順序になっているか、また、自分が話しやすい構成になっているかを意識しましょう。 資料の見直しは? 最後に、日々目にする膨大な資料やデータを読む際、矛盾点や分かりにくい点が見つかった場合は、作成者に確認することを心がけ、情報のずれが生じないよう対策を講じることが大切です。

クリティカルシンキング入門

スライド作成の鉄則:シンプルと工夫の妙技

シンプルさと表現工夫のバランスは? 伝わりやすいスライドを作成するために、私が印象に残ったのは以下の二点です。 まず、装飾しすぎないこと。そして、細部まで表現を工夫できることです。一見するとこれらのポイントは相反するように思えるかもしれませんが、何を伝えたいのかメッセージをシンプルにすることで両立できると感じました。メッセージが複数あると、その中のスライドで示す内容が増え、何が伝えたいのか見えにくくなってしまいます。また、目的とそぐわない内容が含まれると、その労力が無駄になってしまいます。そのため、今回の内容を実行する前に、全体のスライド構成の検討や「誰に・何を伝えると、資料の目的を果たせるのか」を考えることが重要だと感じました。 読んでもらえる書き方のポイント 次に、「ビジネスライティング」に関しての学びです。私は「読んでもらえる」という視点を意識できていませんでした。読んでもらうためには以下のポイントが重要でした。 - アイキャッチをおくこと - 文の堅さ・柔らかさを相手に合わせること - 体裁を整えること 特に最初のアイキャッチは、相手が何を言ったら興味を持ってくれるのかを考える必要があり、難しいと感じました。 説得力のある資料作成の手順 関係者を説得するための資料作成においても、以下の手順を意識することが大切です。 - 何を伝えるべきか - どんな数字があるとよいのか - それを表すグラフ・表はどんなものか - 読み手に情報を探させていないか(配置、色、装飾のチェック) また、依頼メールに関しても、誰向けなのか、何を読んでほしいのかを意識することが大事です。 過去資料の振り返りと今後の活用法 現在、育児休暇中であるため資料を作るシーンが少ないのですが、過去資料についての振り返りを行いました。具体的には、以下の点を見直しました。 - 誰に何を伝えたかったか - メッセージ内容は明確だったか - そのメッセージを表すグラフ・表は適正だったか(種類、色、配置など) - 興味を引き付けるためにどう工夫できたか 以上の学びを元に、今後の資料作成に活かしていきたいと思います。

戦略思考入門

俯瞰力を鍛える!自社の未来を描く学び

社員視点は限界? 印刷会社のケーススタディでは、3人の社員が会社の課題と対策について討論していました。しかし、社員の視点で物事を捉えることにより、小さな範囲での考えに留まりがちになることに気づきました。社長にプレゼンを行う際には、業界全体を俯瞰し、自社の現状を的確に説明することが求められると学びました。また、主観的な判断も重要ですが、PEST分析、SWOT分析、3Cなどのフレームワークを用いて、客観的に物事を考えるアプローチの重要性を実感しました。こういった方法は、資本主義社会で生き残るために不可欠な考え方であると感じました。 戦略と成長は? 社内でのプレゼンでは、業界内での自社の立ち位置を明確にし、その中でどのような戦略を取るべきか、さらに部署内でどのような改善活動を進めていくべきかを具体的に示すことを実践していきたいと思います。現在、多くの人がAIやDXの導入に注目し、ツールの活用に重きを置きがちですが、ツールだけではなく、それを使用する人間の成長が不可欠です。そのため、「ナノ単科」で学んだフレームワークや理論を活用し、「人へのリスキリング(社会人の学び直し)」を推進することで、社員一人ひとりの労働生産性を向上させていくことの重要性を再確認しました。 議論で視点変わる? 3人の議論では視点が偏っていると感じました。今後、社内の議論の場で、Zoomのブレイクアウトルームを活用し、社員をランダムに割り振って一つのテーマについて考える習慣を取り入れることを提案したいと思います。その後、議論した内容を発表する仕組みを導入し、社員の集合知を集めることで、全社的に俯瞰した意見を引き出せる体制を構築していきます。また、教材をただ見るだけでは理解度が約5%に留まるのに対し、発表を通じて理解度を75%まで高められるという効果を、社内で実践的に活用していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いの光、会議の鼓動

解決すべき問いは? まず、何が解決すべき問いであるか、そして今、何を解決しなければならないのか、なぜそれが必要なのかを明確にすることが重要です。問いを言葉に表すことで、思考や議論がぶれるのを防ぐための基盤が整います。 論点整理はどう? 次に、その問いに対する答えを導くため、論点を整理します。自分自身の偏りに気を付けながら、さまざまな視点から論点を洗い出すことが求められます。その上で、具体的かつ正確な情報をできるだけ収集し、集めた情報を根拠として論点への答えを主張します。このプロセスを繰り返すことで、内容に厚みが生まれ、主張に説得力が加わります。 適切な表現は? また、問いとその答えをシンプルで正しい日本語に言語化することが大切です。メッセージ性のあるプレゼンテーションにするためには、情報の整理だけでなく、聞き手にとって理解しやすい表現方法が必要です。 会議進行はどうする? 会議を主催し進行する際は、まず解決すべき問い(イシュー)を明確にし、その目的を問いの形で参加者に事前に共有します。定例の会議であっても、イシューを提示することは実践すべき基本事項です。さらに、そのイシューを解決するため、複数の視点からの論点を提示し、各参加者に必要な情報を収集するよう指示すると効果的です。多職種が集まる会議では、さまざまな視点からの情報が交わされるため、基礎知識の習得も欠かせません。 議論軌道修正は? これらの準備を整えた上で会議を進行し、議論が逸れた場合には必ず最初のイシューに立ち戻り軌道修正を図ることが求められます。解決すべきイシューを明確にし、複数の視点から検討するために常にイシューリストを作成し、その優先順位を考察します。こうした準備と情報整理により、各論点に対する答えを根拠を持って主張できるようになり、議論が本筋から逸れるのを防ぐことができます。

アカウンティング入門

B/Sで読み解く企業の健康サイン

B/Sは何を示す? B/Sは会社の健康状態を表す指標です。右側には負債や純資産など、お金の集め方が示され、左側には集めたお金の使い方が記載されています。また、P/Lで算出される当期純利益は、B/S上の利益剰余金に組み入れられるため、両者は連動しています。 流動資産の意味は? さらに、資産や負債は、1年以内に現金化されるか、1年以内に支払いが必要かという観点から、流動資産・固定資産および流動負債・固定負債に分類されています。次週の内容かもしれませんが、もう少し細かい項目について学びたいと感じています。 企業間の違いは? また、JRやDeNAに見られるように、企業やビジネスモデルによってB/Sのどの項目が大きくなるかは異なります。たとえば、コンサルティングなどのサービス業では固定資産の比率が低く、製造業では逆に固定資産が大きくなる傾向があると考えられます。 資金戦略はどうする? さらに、可能な限り借入を避けるのではなく、まずはコンセプトを明確にして、業態や経営コンセプトに合った資金調達戦略を検討することが重要です。お金が不足している場合には、必要な資金を借り入れることも判断材料となります。 判断基準は何? B/Sが会社の健康状態を示すという説明を受け、自社だけでなく、投資先や業務委託の候補先など、他社の状態も大まかに判断できるようになりたいと考えています。Week4ではB/Sの大まかな項目は理解できたものの、具体的にどの項目が大きいと会社の状態に問題があるのかが分からなかったため、Week5以降の学習や自主勉強を通じてその点をしっかりと理解していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を減らす!効果的なアウトプット術

思考習慣の見直しは? 1周目を振り返ると、思考の癖をできる限り減らすために、物事を分解し、MECEで考えることが重要であることを学びました。また、視点、視座、視野を意識することも大切です。この考え方を自分に定着させるためには、アウトプットが有用です。物事を考える際は、まず「問いは何か」を考え始めます。このために、現状を丁寧に分析し、なりたい姿を見据えて何をすべきかを見極める必要があります。その後、誰かに協力してもらうには問いを共有し、同じ方向に向かって進むことが大切です。自分が理解するため、さらに人に伝えるためには、データを加工してグラフ化し、視覚的に分かりやすくすることが有効です。 チーム活用で何が? 新規事業を提案する際や、ハッカソンのイベントなどで、社外の人と4人のチームでこれらの考え方を活用しようと思います。提案や意見を伝える際に、今何を考えるべきかを考える際に、この学んだ考え方のコツを活かしたいです。また、アイデアを発表する際にも有用だと感じています。 発言前の確認は? 発言するときには、その内容が本当に正しいかを確認し、思考の癖が出ていないか一旦立ち止まって考えることも重要です。ハッカソンを始める際は、何をすべきか漠然と始めるのではなく、問いにしっかり意識を向け、現状を分析してから始めたいと思います。アイデアを出すときには、取りこぼしている事項がないか、現状を紙に書き出し、MECEを意識することも重要です。課題解決の前後で世の中の変化を示す際には、納得感を得られるデータを準備する必要がありますが、その見せ方にもひと手間かけたいと考えています。

アカウンティング入門

三表で読み解く経営のカラクリ

財務三表って何? 財務三表は、経営状況を迅速に把握し説明するためのシンプルなツールです。どの項目を注視し、定量的に良し悪しを判断するかを明確に説明できることが大切だと感じます。 PLとBSの役割は? PL(損益計算書)は事業活動そのものの状況を示す一方、BS(貸借対照表)は社外との資金のやり取りがどのように事業に活かされているかを表すため、投資家などの視点からは特に重要だと考えます。 基本財務書類は理解? また、事業がPLやCF(キャッシュフロー計算書)を十分に理解せずに運営されている状況は、大企業病ともいえると感じました。経営者の立場で見ると、これらの基本的な財務諸表の理解はなお一層求められるべきです。 統合報告の意見は? 直近では統合報告書に関する意見をいただく機会があるため、その意見を踏まえて財務諸表の観点から整理してみようと思います。実際に自社の財務諸表や年間計画を確認し、疑問点を明確にしながら調査を進めることで、資金の使用状況や利益の状況がより具体的に理解できると考えます。 ROEと表の関係は? また、会社の経営状況を尋ねられた際に、多くの場合ROEなどで回答しますが、これがどの財務諸表に該当するか、そしてなぜ各表を分けて提示する必要があるのかを考察することも重要です。もし一つの表にまとめることができるのであれば、それはキャッシュフロー計算書の意義を問い直すことにつながるかもしれません。三枚の財務諸表をどのような視点で捉えるかが、経営状況の正確な把握に寄与すると感じています。

デザイン思考入門

バイアスから解放される学びの旅

深い共感を感じる? GAiLで示されていた「深い共感」は本当に奥が深いと感じました。人は認知バイアスを持っているため、つい自分なりの解釈を加え、バイアスに支配された認識をしている自分に気付くことがあります。そこで、これまでの思考回路による判断をやめ、真のニーズや不満、感情を自分自身に「憑依させる」ような感覚で、参与観察を極めていきたいと思いました。これは、自身が取り組む新規企画やコーチング、未来洞察にすぐに応用できると感じています。 他人のバイアスはどう? 認知バイアスには、自分自身のバイアスと他人のバイアスの二種類があると考えています。特に他人のバイアスは厄介で、観察対象者がある意見を述べた場合でも、その言葉は対象者のバイアスを通して表現されているため、真の体験とは異なる可能性が高いです。そのため、真の体験に迫るには、観察者自身が対象に寄り添う必要があると感じます。たとえバックパックの感想を求めたとしても、対象者の現在の感情や体験の背景まで広く理解しないと、誤解を生む恐れがあると思います。 数式は何を示す? 最も大きな学びは、「自分のバイアス」と「他人のバイアス」を意識することにあり、数式で表すなら「v = f(x)」のように捉えられるという点です。ここで「f」は各人の持つバイアス、すなわち思考回路を示しています。この考えを常に念頭に置きながらデザインリサーチに取り組む必要があると感じました。また、質問の仕方一つでバイアスを超えたアプローチが可能になると感じ、その学びを今後の活動に活かしていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

一読必見!グラフで伝える魅せ方術

情報の見せ方は? 相手に分かりやすく情報を伝えるための視覚化ポイントとして、グラフの使い分けが重要であると学びました。時間軸での変化を示すには縦棒グラフや折れ線グラフを、要素の違いを際立たせるには横棒グラフを、また内訳を表す場合には帯グラフを用いるといった使い分けが有効です。さらに、フォントや色の選択が印象に大きく影響するため、デザイン面にも留意する必要があると感じました。 スライドのコツは? また、スライド作りにおいては、メッセージとの整合性を意識し、相手に情報を探させることなく、流れに沿って丁寧に示す工夫が求められます。これにより、相手に直感的に内容が伝わる構成が実現できると実感しました。 良文の条件は? 一方、ビジネスライティングでは、良い文章の条件として、目的を明確にし、読み手の立場に立った内容作りが大切です。現代は情報量が多いため、最後まで読んでもらえるようなアイキャッチや文章の硬軟の調整、読みやすい体裁に配慮することが求められます。メールや社内外の資料作りでも、これらの視点を意識して文章を作成していきたいと考えています。 計画の整理方法は? さらに、年度末のレビューや来年度の行動計画の資料作成においては、今年度のデータを俯瞰し、問題の抽出時にはピラミッドストラクチャーで思考を整理する方法が有用でした。スライドでは、メッセージとの整合性に加え、相手が余計な情報を探さなくても理解できるように、情報を順序立てて示す点に特に注意して作成しています。

アカウンティング入門

営業戦略の裏側を徹底解析!P/Lで見る必勝法

なぜP/Lを理解する必要があるのか? ビジネスのコンセプトやビジネスモデルを理解した上でP/Lを読むことが重要です。ビジネスモデルが分からないままP/Lだけを見ても、数字の示す意味が理解できなくなります。ビジネスモデルが分かると、数字、特に費用の内訳が想定しやすくなります。特にマーケティング費用は時折忘れがちになるので注意が必要です。これは、エンジニア出身者の弱点としてより意識して取り組むべき点です。 ビジネスモデルごとのP/L比較 現在、部門内のいくつかのプロジェクトのビジネスケースを見直す時期です。各プロジェクトのP/Lを確認し、特にサービス、ハードウェア+サービス、ハードウェアBtBなどのビジネスモデルごとにP/Lを比較しています。これにより、各プロジェクトの個別のP/Lが確認できる状態になり、横並びで比較することで違いが見え始めています。 効果的なP/L確認の方法とは? まずは、各プロジェクトから提出されるP/Lを来週1日1件ずつ確認していきます。確認すべきプロジェクト数は5つあり、1日1件確認する予定です。分からない項目については、各プロジェクトチームに確認して理解を深めることが重要です。一件ずつ質問を通じて理解を深めていくつもりです。 来週の目標とアクション宣言 グループワーク後の宣言として、米国時間の木曜日までにGlobisの課題を終わらせる予定です。また、プロジェクトのP/Lを見ての気付きも発表する予定です。

デザイン思考入門

実践体感で学ぶイノベーション

プレゼンは納得できる? プロトタイプの説明については、完成されたプレゼンシートにて発表する方が納得感が得られると感じました。そのため、プロトタイプ作成や報告の優先事項は、スピード、実際に体感・体験できること、そして低コストであると考え、報告もこれらを重視しています。 体感をどう見直す? また、これらの優先事項を活かすためには、人間が直接体感・体験した感想を重要な情報として捉え、AIを活用して視覚化する方法が有効であると学びました。 データ収集の極意は? 業務におけるプロトタイプやテストは、図面やCGでの可視化に加え、実際に試作された空間として創出されています。これらに対して、顧客の反応を定性的なデータのみならず定量的なデータとしても捉え、比較できるようにすることが求められます。そのため、どのようなデータを収集し、何を提示するか、また提示することでどのような課題解決やニーズの充足につながるかを事前に検討する必要があります。 クライアントの声は? さらに、コミュニケーションの活性化を求めるクライアントに対しては、彼らが何を求めているのかを十分に確認しながら試作アイデアを実際の空間に反映させ、図面化します。そして、アンケートによる定性調査と、図面や空間に対するドット投票による定量調査の両軸で評価を行う取り組みが重要だと考えています。

「表す × 示す」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right