データ・アナリティクス入門

理想と現実を繋ぐ数値の声

あるべき姿って何? 今までは「あるべき姿」を、漠然と「ありたい姿」と「正しい状態」の二つの意味で使い分けずに運用していたことに気づきました。しかし、その区別を認識したことが今後の分析にどのような影響を与えるのか、正直なところ分かりません。今後その機会が訪れるのか疑問に感じています。 また、あるべき姿として何を設定するかを考えた時、以前はただ漠然と「こうなればいいな」と思う程度で、例えば急降下するグラフの曲線が鈍化すればよいという認識に留まっていました。今後は、より定量的に表現できる方法を検討していきたいと考えています。 早帰りは何故? 人の管理において、業務終了時間が18時であるところ、早帰りが認められている場合、退社が17時になると、早帰りする人は17時前に業務終了の準備に取り掛かり、17時ちょうどに退出するケースも出てきます。そのため、17時前のお客様からの問い合わせに十分に対応できず、お待たせしてしまう場面があるのです。 解決へ向かう道は? この課題を関係者間で合意のもと解決するためには、現状として17時前に何人が業務を離れているのか、またその時間帯にどの程度の問い合わせが発生しているのか、そしてその問い合わせにどの程度対応できれば問題ないのかといった、正しい状態を定量的に示す必要があります。これを踏まえ、現状を関係者間で共有し、合意形成を行った上で、解決手段を検討していきたいと思います。 まずは現状分析として、以下の点を把握する必要があります。 ① 17時前の人数 ② 17時後の人数 ③ ①と②の差から算出される早帰り人数(すなわち、17時前における作業可能人数の減少) これらのデータや、該当する時間帯の問い合わせ件数を数週間にわたり収集し、現状を明確にします。その上で、現状と理想の正しい状態が何かを議論し、あるべき姿を決定します。そして初めて、どのように問題を解決するか(how)の議論に入ることができると考えています。 これまでは、関係者間で現状のすり合わせを十分に行わずに解決策(how)のみを議論していた点を反省し、今後は一歩ずつ着実にステップを踏んで進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で論理が輝く瞬間

理由付けはどうする? まず、理由付けを行う際には、複数の視点から考え、一つの根拠だけに頼らず、さまざまな面から支えることが大切だと感じました。自分がどの視点からその理由を導き出しているのかを意識することで、説得力が格段に高まります。また、論旨を組み立てる際は、まず主張の柱となる結論を明確にし、その上で複数の具体的な理由や事例を挙げ、深堀りしていくことが効果的です。自分が書いた文章を確認する際には、手抜きをした場合に相手に迷惑がかかると考えることで、より丁寧な見直しが行えるようになります。 文章作成の秘訣は? さらに、週に400字の文章を作成する練習を通して、論理的な文章の構成や表現の幅を広げることができると感じました。ピラミッドストラクチャーを意識することで、まずメインメッセージすなわち結論や主張をはっきりと示し、その主張を支える根拠となるキーメッセージを整理することが可能です。具体的には、イシューの特定、論理の枠組みの設定、そして適切な根拠による主張の展開というステップを踏むことが、論理を明確に伝えるために重要です。 議論中の気づきは? グループディスカッションの場では、説明する相手の立場によって最初に特定するイシューを変えると、より説得力のある説明ができるという学びがありました。ある参加者は、祝日の定義について調べた結果、「6月に祝日が存在しない」という理由を根拠に挙げ、祝日を設ける意義を再考する発想を示していました。この点は、私にはなかった視点で、大いに参考になりました。 報告方法はどう整理? また、上司に実行計画の妥当性を伝えたりアドバイスを求める際には、主語や述語が不足していることで「誰が何をしているのか」が曖昧になり、議論が混乱する可能性があるため、何を誰がどのような理由で行おうとしているのかをピラミッドストラクチャーに基づいて整理し、明確に伝えることが重要です。この考え方は、職場での報告だけでなく、家庭など日常の小さな事柄に対しても応用できると実感しています。普段から日記のように思ったことを垂れ流すのではなく、400字を意識して情報の整理と論理的な文章構成に努めるように心がけています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

学びの気づき、未来への一歩

本当の欲求は何? 人の欲求には、生理的欲求や安全・安定性の欲求、社会的欲求、承認欲求、そして自己実現欲求といった段階があり、より高い次元の欲求が十分に満たされなければ、モチベーションの維持に支障が生じることがあります。モチベーションを高めるためには、相手を尊重しながら目標を共に設定し、必ず振り返りとフィードバックの機会を設けることが重要です。振り返りに際しては、具体的な成功体験や課題について、自分自身の言葉で語ってもらい、その中から教訓や気づきを抽出して、今後の取り組みに反映させるよう努めます。 目標設定ってどう? このアプローチは、病院で各診療科の目標設定面談においても活用されています。各診療科のリーダーが、自身がどの段階の欲求を満たされているのか、また何が不足しているのかを自己評価する機会となり、まず現状を説明してもらいます。その上で、動機付けとなる要因を満たすために、リーダー自身が目標設定を行い、組織全体で共有する仕組みが取り入れられています。 衛生要因、大丈夫? また、面談の中では、組織の目標や要求を示しながら、同時に衛生要因に対する不満の有無も確認されます。リーダーがモチベーションを向上させ、リーダーシップを発揮して各診療科が自律的に成長できるよう支援することが狙いです。 面談後の確認は? 年度初めには、こうした考え方を踏まえた目標設定面談が実施され、目標がコンフォートゾーンにとどまらないようサポートされます。その後、四半期ごとに振り返り面談を行い、各診療科のリーダーから現状を具体的に報告してもらい、成功点や今後の課題が共有されます。成功や業績に対しては、すぐに金銭的なインセンティブが与えられるわけではありませんが、十分な称賛を送り、組織として継続的に支援する方針が示されます。 教訓や気づきは? さらに、達成できた点やできなかった点から得られた気づきや教訓をリーダー自らの言葉で語ってもらい、他の診療科にも参考となる一般化・抽象化が図られます。これにより、良かった点を踏まえた今後のプランが策定されると同時に、衛生要因への不満が抽出され、改善すべき点の検討も進められます。

クリティカルシンキング入門

データを分解して得る新たな視点

データ分解で得られる新視点とは? データを分解することで事象の解像度が上がることを学びました。データを単なる数字として見るのではなく、一手間加えることで新たな視点が得られます。例えば、データをグラフ化したり、割合を計算してみたりすることで、より深く理解できることが多いです。 データをどう分けるべきか? データを分ける際には、定性的な仮説を持ち、複数の切り口から分解することが重要です。その際、MECE(もれなくダブりなく)の原則を活用すると効果的です。MECEを用いると、全体集合を部分に分ける(足し算)、事象を変数で分ける(かけ算/わり算)、あるいはプロセスで分けるという切り口が考えられます。 MECEの原則を実践するには? 私はこの概念を知ってはいましたが、実際に分解をする際にうまくできていないと感じていました。切り口についても感覚に頼っていましたが、言語化された切り口を示されたことで、今後はそれを指針にできるようになったと感じています。 営業成果への応用とは? 営業部門の成果の低迷や、良好な場合の要因を探るために、この手法が活用できると思います。プロセスで分解している部分はありますが、クライアントを特徴別に分けたり(足し算)、売上や利益率から分解する(かけ算/わり算)部分が不足していることに気づきました。これを行うことで、良い成果を上げた要因を特定し、勝ちパターンを見出すことができ、悪い時は修正ポイントを明確にして改善行動に役立てることができると思います。 人事課題の解析はどう役立つ? また、人事課題の検討においても、従業員をMECEで分解し、課題点を探ることで、解決策を考えるのに役立てることができると感じています。 実践のための初めの一歩は? 学んだことを実践に移すため、データの切り分けを実際に行う機会を持ちたいと考えています。現在、すぐに取り組むべき課題もいくつかありますが、データを全体的に捉えられていないものが多いです。まずはデータを集めることから始めなければなりません。そのために、どのようなデータが必要なのかを5W1Hを使って考え、それをMECEを用いて分解しようと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況に応じたリーダーシップの磨き方

プロジェクトでの学びとは? 今回の演習を通じて、新しいプロジェクトにおいては、たとえ経験豊富な部下がいても、その経験値を見直し、プロジェクトの新規性や環境要因に応じてリーダーとしての行動を調整する必要があることを学びました。リーダーシップ行動は常に状況に応じて変化することが求められます。 柔軟な行動の重要性 リーダーには4つの行動タイプがありますが、特定のタイプに拘ることなく、状況に応じて柔軟に行動することが大切です。相手が誰であるかや、どのような仕事が求められているかを考慮し、適切な行動を取ることが重要だと感じました。 マネジリアルグリッドの気づき また、マネジリアルグリッドの学習を通じて、自分がこれまでタスク志向型に偏っていたことに気づきました。リーダーシップを発揮する際には業績だけでなく、チームメイトへの関心も持ち、その行動がどのような影響を与えるかを考えながら行動する必要があると理解しました。 若手メンバーへのスキル指導 インサイドセールスの若手メンバーへのスキル指導においては、メンバーが直面する業務の難易度や他部門とのチームワークの状態といった環境要因をよく見極め、適切なリーダー行動を取るように努めます。若手メンバーの経験値だけで判断して指示するのではなく、彼らの意見やアイデアを取り入れながらサポートすることが重要です。 組織全体の連携をどう強化する? マーケティング施策でマーケターや製品営業と連携する際には、他部署メンバーの豊富な経験を活かし、業績を最大化するために意見を積極的に取り入れたいと考えています。各メンバーが意見を出しやすい環境づくりや、目標と活動目的の共有を図っていきたいです。 フィードバックの最適化方法 インサイドセールスの週次ミーティングでは、施策ごとに状況に応じてメンバーに適切なフィードバックを行い、若手メンバー向けのロールプレイではパスゴール理論を用いてスキル指導を行っています。また、マーケティング施策の事前打ち合わせやフィードバックミーティングでは、各メンバーのスキルを最大限に活かし、目標達成に向けて共に進むリーダーシップが求められると感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りから学ぶ成長のヒント

目標は明確ですか? 目標設定においては、具体的な目標を立て、コミットすることが重要です。進捗を定期的に確認し、相手の行動を観察することで、具体的なフィードバックを行うことが可能です。結果が出た際には、その結果に対して学びや気づきを検討し、相手に成長の機会を見つけてもらい、次の目標に繋げることが大切です。 振り返りで何を確認? 振り返りのプロセスでは、相手の考えや思いを引き出す問いかけが重要です。このような対話を重ねることで、自分自身でも振り返る習慣を身につけられます。モチベーションを高めるためには、尊重、目標設定、フィードバック、信頼関係の構築が鍵となります。実行し振り返る過程を相手に合わせて進めることで、信頼関係を構築し、相手のモチベーションと達成感を高めることができると感じました。 やる気スイッチは? 相手のモチベーションの状態や価値観を理解するために、欲求五段階説やX理論Y理論などのフレームを活用し、相手に適したやる気スイッチを見つけて押すことが可能だと考えます。 メンバー支援は適切? チームメンバーとは、中長期・短期の目標を日々設定し、行動を観察しフィードバックを行っています。この際、フレームを意識して個々に合わせたサポートや対話ができるよう努めたいと思います。内省が苦手なメンバーが多いため、今回学んだことを活用し、内省が習慣化することを期待しています。 実感は成果へ繋がる? 相手が主体的に実践を行い、しっかりと振り返ることで、モチベーションが高まり、ビジネスの成果にも良い影響を与えると考えます。また、自身の成長を実感することで、会社へのエンゲージメントにも繋がります。 ミーティングで示せる? 11月には目標設定のミーティングが予定されているため、その際には相手のモチベーションを見極め、適切なやる気スイッチを押す対話を意識します。その後、コミットした内容を観察する際には、具体的な言動で伝えるために言語化を意識してパフォーマンスを確認します。1月から2月にかけて対話の機会があるので、次の行動につながる振り返りをできるよう、相手の言葉を引き出せる問いかけを意識して対話を進めます。

クリティカルシンキング入門

3つの視で未来を切り拓く

全体の学びは何? 今回の講義では、主に以下の3つの学びを得ることができました。 論理的思考はどう育つ? まず、論理的思考力についてです。これまでは抽象的あるいは曖昧な言葉で自分の意見を伝えてしまうことがあったと気づきました。論理的思考力とは、誰に対しても納得してもらえる発想や発言のことであり、意図をもって具体的に言葉を選ぶ必要があると改めて認識しました。 考えの偏りはなぜ? 次に、人の思考には偏りがあるという点です。ドラックストアの演習では、商品を物として並べるという視点からしか考えられず、目の前にあるものだけに意識が向いてしまっていたことを実感しました。これまでは批判的に物事に向き合うとき、自分の思考や前提にまで目を向けることが少なかったため、自分自身の考え方にも偏りがあると学び直す機会となりました。 3つの視の本質は? 最後に、視点・視座・視野という「3つの視」についてです。目の前の問題にばかりとらわれがちな自分に対し、さらに広い視野で物事を捉える必要性を感じました。視点は目の前の問題、視座は自分自身、そして視野は短期的・部分的なものに限定されがちなため、この3つの視を意識することで、より広く深い視野で問題解決に取り組むことが大切だと学びました。 実践でどう活かす? 今後は、ビジネスシーンでは人事施策の企画などの場面で、「3つの視」やMECE、具体と抽象の考え方を用いて、問題を広く深く捉え、よりインパクトのある提案を目指していきます。また、プライベートシーンでも、友人や家族などとのコミュニケーションの中で自分の考えを正しく伝え、相手の意図を正確に汲み取ることに努めたいと考えています。そのためにも、自分や他者の前提や思考の偏りを理解し、適切にコミュニケーションができるよう日々意識を向上させていきます。 具体策は何か? 具体的には、企画業務やチームとのコミュニケーションにおいて、まず自分の考えやアイディアに対して本当にほかの選択肢はないかと批判的に問い、3つの視の観点から確認します。また、目の前の問題についてはMECEの考え方を用いて細分化し、より明確に捉えられるよう努めていきます。

マーケティング入門

新たな顧客を狙うマーケティング戦略のヒント

売る相手は誰? 今週は「誰に売るか?」を考えるためのフレームワーク、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングについて学びました。先週の「何を売るか?」と比較すると少し難しく感じられ、理解に時間がかかりました。用語は知っていましたが、普段の業務ではあまり活用できていない思考法だと気づきました。 顧客拡大で何が大事? マーケティングの学びを通じて、商品を変えずに新しい顧客を見つけることで売上を拡大できることが分かりました。この点で、マーケティングの重要性を再認識しました。また、ポジショニングマップの軸は2つに絞ることが重要です。1つの商品について顧客が認識できる特徴は最大2つで、多くの長所を挙げるとメッセージがぼやけてしまうため、2つに絞ることは勇気が必要です。 どう価値を伝える? ポジショニングを考える際には、顧客が商品をどのように使い、その価値をどのように感じるかを具体的にイメージすることが重要です。この点については以前から意識できていたので、今後も継続して取り組みます。 提案力はどう生かす? 顧客企業へのシステムやサービス提案時には、コンセプト設計に活用できると感じています。実際、顧客企業ではターゲティングやポジショニングが十分に行われていないことが多いです。デモグラフィックに基づくターゲットセグメントの選定と、それに基づくペルソナの作成までに留まり、ポジショニングが欠けているため、どのように認知してもらうかを考える過程が不足していることが多いと理解しました。 ブランドはどう映る? 顧客企業のブランドイメージについても意識すべきです。現時点では意見を述べる機会は少ないかもしれませんが、今後はそういった点も含めて任せてもらえるように、ポジショニングの考えをチーム全体で共有し、サービス開発に活かしたいと考えています。 戦略はどう共有する? 自社製品に関しては、ポジショニングマップを作成してPdMに見せることを計画しています。また、チーム全体のサービス企画力向上のために、特にポジショニングに関する学びを他のメンバーと共有する勉強会も設けたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いを立てる力で見抜く本質

クリティカルシンキングの核心とは? クリティカルシンキングで最も重要なのは「問い」に関する部分です。まず、目の前の出来事が「問い」なのかに気づくこと、認識することを大切にしたいです。 正しいイシューの特定方法 起こった事象に対して「問い」を立てるのか、それとも事象が起こる前の部分に「問い」を向けるのかによって、アウトプットは大きく変わります。これまで学んできた「考えること」「分解すること」が重要で、本質を見抜くことが求められます。 基本戦略やセオリー、本来正しいはずの理論や手法も、特定した「イシュー」が間違っていれば、悪手になることがあります。「イシュー」は常に変化するため、定点観測や分析を通じて追い続けることが必要です。局面ごとに最適な「イシュー」を導き出すことが求められます。 問いの共有が鍵となる 「イシュー」を特定するためには、「問い」から始め、問いを残し、問いを共有することが重要です。まず疑問文の形にすること、具体的に考え、過度に壮大にしないこと、一貫して「イシュー」を抑え続けることが求められます。 自身に対して「問い」を立てる際は、的外れな方向に進まないようにし、立ち止まることや「問いを残すこと」を意識したいです。 具体例を視覚化する効果とは? また、基本的な「き」に立ち返り、分解を行うことが大切です。具体例を視覚化したり、多角的に見るためには図などを用いることが有効です。 イシューを見極める場面とは? 「イシュー」を特定する場面としては、業務改善や組織・チームの改善、営業戦略の立案時、さらには自身のタイムマネジメント不足に対処する際があります。目の前の課題に気づき、問いを起こすことができるかどうか、常に気付きのレベルを高く保つ必要があります。そのためには学習や自己啓発を続け、引き出しを増やし続けることが重要です。具体的な行動や取り組み姿勢として、自らをそうした環境に置き続けることが必要です。 最後に、「イシュー」を特定する際に「問い」を持ち続けるために、自分にとって視覚化が重要だと感じました。ソフトウェアの活用などを通じてこれを実践していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで育むリーダーシップスキル

実行振り返るのは何故? リーダーシップの行動には3つのプロセスがありますが、その最後のプロセスである「実行し振り返る」においては、過干渉にならないことが重要です。具体的には、通常時には事前に計画したプロセスや期待される結果の確認にとどめ、状況が変わったり緊急時にはメンバーの能力に応じてサポートすることが求められます。振り返りとフィードバックのポイントとしては、以下の点を意識することが大切です。まず、振り返りを習慣化すること。次に、できたこともできなかったことも事実に基づいて振り返ること。そして、改善策は具体的な行動計画としてまとめることです。 部下のやる気はどう掴む? 部下のモチベーションを上げるためのコツは、個々のやる気スイッチが人によって異なり、同じ人でも状況によって変わることを理解することにあります。そのため、現在のモチベーションを知るために次のような点を確認するようにします。仕事上でやりがいを感じていることや難しかったこと、困っていることや不安に感じていること、プライベートで気にかかっていること、環境や体調の変化などを把握することが重要です。 1on1で何を問う? 通常の1on1ミーティングにおいて、メンバーに「アセスメント」「チャレンジ」「サポート」の3要素のうち何が不足しているかを問い合わせたところ、私のチームでは「アセスメント」が欠けている傾向があることが明らかになりました。メンバーの強みや弱み、期待、そして今後身につけるべき能力について十分に伝えることができていないとの評価でした。これにより、フィードバックが不足していることを認識しました。この学んだ効果的なフィードバックを実践することで、メンバーがアセスメントの機会を実感できるように取り組んでいます。 見逃しは何故起こる? 振り返りは事実に基づいて行う必要がありますので、普段からメンバーをよく観察しておくことが必要です。日頃からメンバーの改善して欲しい点には気づきやすいですが、良い点を見逃しがちです。良い点も悪い点も気づいたときにメモを残し、1on1の場で事実に基づいたフィードバックを行うように心がけています。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考で切り拓く未来

本当に見えてる? 基本姿勢としては、まず思い込みを排除し、自分自身を客観的に見つめることから始めました。3つの視点を用いて物事をMECE(漏れなく、重複なく)に捉えることを心がけています。 なぜ問い続ける? また、思考を進める際は、常に検討の目的を意識しながら、自分の思考のクセを前提に「なぜ?本当にそうか?」と問い続けています。具体化と抽象化を行き来することで、物事の全体像と細部の両方をバランスよく捉えられるよう努めています。 実践はどう進む? 実践してみると、文字にすると当然のように感じる考え方も、実際に行うとなると難易度が高いことに気づきました。そのため、反復練習が不可欠であり、クリティカルシンキングは議論、資料作成、コーチングなどあらゆるビジネスシーンにおいて土台となるスキルであると再認識しました。若手だけでなく、ベテランも身につけるべき大切な技術だと感じています。 決断はどう下す? 具体的な適用場面としては、まずチームリーダーとして仕事での決断をする際に、クリティカルシンキングをサポートツールとして役立てたいと考えています。日常的な大小の課題解決の中で、自己判断の場合もあれば部下からの提案を受けて判断する場合もありますが、瞬時にロジックツリーを構築して判断できる状態を目指しています。 説明は明確か? 次に、報告資料の作成時に分かりやすいストーリーを構築する手法としても活用したいと思います。上位者や他部門に対して適切にメッセージを伝えるため、状況に応じてストーリーラインをすぐに組み立てられるようになることを目標としています。 完璧は求める? いきなり完璧にこなすのは難しいため、まずは紙に書き出して、結論と論拠の一貫性を確認しながらロジックツリーで可視化してみることを推奨します。また、視点を変えてMECEになっているかをチェックすることも大切です。 チームも問い合う? さらに、議論の際にも積極的にこの手法を活用し、自分だけでなくチームメンバーにも「この視点はどうか?」と問いかけて、各々が考える機会を設けることで、さらに気づきを深めたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分の軸で切り拓くキャリア

キャリアの意義は何? エドガー・H・シャインの「キャリアアンカー」や「キャリアサバイバル」の理論を学び、自分のキャリアに対する考え方がより具体的に整理できたと感じました。これまでの経験の中で、営業としての実績やマネジメントでの成果、そして新しい挑戦への意欲が、それぞれ「特定専門分野・職能別のコンピタンス」「全般管理コンピタンス」「純粋な挑戦」というアンカーと結びついていることに気づき、自身の価値観が明確になりました。 環境変化にどう対応? また、変化の激しい環境下でキャリアを持続させるためには、戦略的にキャリアをプランニングし、定期的な「仕事の棚卸し」や「環境変化の認識」「仕事の見直し」が必要であることも学びました。自分の強みや価値を再確認することで、これまでの実績と今後の目標とのつながりがより分かりやすくなります。 どうやって舵を取る? こうした学びを通じて、他者任せではなく自分自身でキャリアの舵を取る意識が大切であると実感しました。自身のキャリア形成はもちろん、部下や後輩との1on1やキャリア面談の場面でも、相手の価値観や志向を理解するための有効な指標になると考えています。 1on1で何を探る? 具体的には、1on1の対話の中で、単なる業務報告にとどまらず「キャリアの価値観」や「将来の目指す方向性」に踏み込む質問を用意し、キャリアアンカーの視点を取り入れるよう努めます。面談のタイミングとしては、異動直後やプロジェクト終了後など、キャリアの節目に合わせ、継続的なフォローアップを実施する予定です。 目標はどう具体化? また、自身のキャリア形成においては、半年に一度、仕事の棚卸しと環境の変化を確認する時間を設け、自分の強みや関心の変遷を見直します。その上で、短期(1年以内)や中期(3年以内)の目標を具体化し、どのような経験やスキルを積むべきか明確にしていこうと考えています。 組織でどう共鳴? さらに、こうした取り組みをチーム内で共有し、キャリアを考える重要性や変化への備えを広め、組織全体でキャリア形成を支援する風土の醸成にも努力していきたいと思います。

「気づき」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right