マーケティング入門

見えないニーズ発見の秘訣

顧客の視点はどう? 商売の基本は、常に顧客の視点に立ち、ニーズに応えることだと改めて感じました。一般的なニーズはどこにでもあるため、競合他社との差別化が難しい面があります。しかし、潜在的なニーズをしっかりと追及し、そこに応えることで、競合が少なく大きな成果につながる可能性が広がります。つまり、「潜在的ニーズを探る」という姿勢を意識的に持つことが重要です。 自社の強みは何? また、自社の強みと顧客の潜在的ニーズを掛け合わせることが、最も効果的な戦略だと考えています。自社の強みが何であるかを見極めた上で、それを活かした施策を考えることで、より大きな成果を上げることができるでしょう。そして、顧客が抱える「痛み」や「困りごと」に対して具体的な価値(ゲイン)を提供することも不可欠です。これは、顧客だけでなく自分自身の体験を振り返り、課題解決のヒントを得るための大切な視点です。 現場のニーズは? 現場においては、最も顧客に近い位置で、彼らの潜在的なニーズを把握することが必要です。たとえば、売上対策としては、レジや売場、実際の問い合わせやクレームの中から隠れた要求を見出すことが挙げられます。一方で経費対策としては、従業員の抱える問題や困りごとをヒアリングし、大局的な解決策に結びつけることが求められます。私自身、以前から顧客の潜在的な要求について記録し、対応策を考えてきましたが、本部へ伝える際のハードルが高いと感じることもしばしばありました。新入社員でも顧客目線で提案や企画ができる仕組みを整えることは、皆にとって貴重な訓練となり、後の展開に大きな意味を持つと確信しています。 従業員の課題は? 今後、従業員の問題を把握する際には、表面的な課題だけでなく、潜在的なニーズにも目を向けるようにしたいと感じています。皆さんは潜在的なニーズを探るために、どのような調査や取り組みを行っていますか?私の現場では外部との連携が少なく、視点が一方に偏りがちであることもあるため、他の事例やアイデアを参考にしていきたいと思っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップと協力の実践記録

目標をどう共有すべきか? リーダーシップの実践ステップとして、最初に目標を明確にすることが特に重要であることを理解しました。まずは、自分自身がその目標の意義に納得できているかを問い直すことが大切です。そのためにも、年初や四半期ごとの全体会議で発表される事業全体の目標を、自分事として真剣に受け止める姿勢を持ちたいと思います。 目標が明確になった後は、メンバーにそれを共有することが必要です。共有することで初めて目標は意義を持ちます。この共有の過程では、エンパワーメントを活用してメンバーの共感を引き出すことが重要です。メンバーを理解し、目標達成と彼らの能力や意欲を結びつける会話を心がけ、目標設定に彼らが参加する機会を設けることが、彼らのコミットメントにつながります。 日常業務でのリーダーシップ? 現在私は、関係者の協力を得る場面が多くあります。これを機に、小規模な日常業務にもリーダーシップの実践を取り入れてみたいと思います。 例えば、半期に一度の社外ニュースレターの作成を今年から担当しています。記事の選定や文言チェックについて関係者の協力を得られず苦労していると前任者から聞いています。私自身はデジタル推進派ですが、紙のニュースレターを送る意義を改めて問い直し、その意義を関係者と共有しようと思います。紙媒体は様々な層に記事を届けるために重要な媒体であり、メッセージをターゲットに効果的に届けるためには紙の利便性があることを認識しました。 エンパワーメントの効果とは? さらに、関係者を動かすためにエンパワーメントの活用を進めていくつもりです。記事の選定では、事業者目線と読者目線の両方を配慮し、選定理由に説得力を持たせます。文言チェックは面倒で先延ばしされやすい作業ですが、文言チェックが遅れると記事送付の遅れにつながるため、その意義を共有し、関係者の状況を理解し合いながら、感情に訴えるコミュニケーションも取り入れていきます。特に関係者が直接関与した活動を記事にする際は、その貢献が多くの人に知られることを強調します。

クリティカルシンキング入門

小さな数字の分解、大きな気づき

数字分解はどう考える? 数字を分解するという手法について学びました。まず、数値をWhen、Who、Howなどの要素に分ける際、①加工の仕方、②分け方の工夫、③分解の留意点に注意することが大切だという点を実感しました。たとえ分解した数値からすぐに有用な情報が得られなくても、それ自体が分け方に工夫が必要であるという気付きにつながります。 切り口は何が鍵? また、複数の切り口を見出すためには、目的や立場を踏まえて仮説を立てたり、データを表やグラフで表現してみることが効果的であると感じました。たとえば、ある施設の入場者数の減少を分析する際、切り口を4段階に丁寧に分けることで、減少の実態をより正確に把握し、次のアクションにつなげる経験が非常に印象に残っています。 MECEをどう活かす? MECEの考え方も学びました。全体を適切に捉えるためには、①全体集合体を部分に分ける(足し算)、②変数で分ける(掛け算・割り算)、③プロセスで分けるという三つの観点があること、そして問題解決のプロセスとしてWhat、Where、Why、Howの要素があることを再確認しました。重要なのは、まず全体を定義することだと感じました。 なぜなぜ分析は? 業務上の問題や課題解決に取り組む際、これまで自分の経験に基づく思い込みが原因となってしまうことに気づかされました。従来使用していたなぜなぜ分析は主観的な原因追及に陥りがちでしたが、今回学んだプロセスに基づいた分解手法で、より客観的に問題箇所を特定できると実感しています。 業務改善はどうする? 今後は業務において、GW明けから数字を分解する際に、①加工の仕方、②分け方の工夫、③分解の留意点を意識しながら進めていく予定です。実践を重ねる中で、常に複数の切り口で分析できるスキルの向上を目指し、既存の切り口が最適かどうかを検証しながら思考を鍛えていきます。また、MECEの考え方についても、モレがなくダブりがないかを確認しながら、業務に定着させられるよう努めていきたいと感じました。

クリティカルシンキング入門

数字の力を引き出す分析の秘訣

データ分析の重要性とは? データに基づいて原因を突き詰めていく際、数値を分解しグラフなどに視覚化することで、傾向が見えてくることがあります。さらに、その数値を分解していくことで、他者に説明する資料としても、表よりもグラフの方が一目瞭然です。 効果的な分解方法を探る 分解の方法としては、"いつ(when)"、"誰が(who)"、"どのように(how)"などがあります。博物館のワークでは外的要因に注目しましたが、そのものの数値自体も分解することが大切です。 発見を得るための試行錯誤が不可欠 切り口や切り方を変えて、いろいろ試してみると違った発見があるかもしれません。キリの良い数字でまとめるのではなく細かく刻むことで、見えてくることがあります。また、段階的に切り口を広げて掘り下げていくことで、新たな発見ができることもあります。様々なアプローチを用いて分析をする結果、データに説得力が生まれます。 分析のプロセスから何を学ぶか? 分析を進める中で、切り口や刻み方によって何も見えてこないこともありますが、それもまた意味のある結果だと言えます。このように色々な方法を試すことが重要です。 実際のデータで見る数字の力 私はあまり数字を扱う業務はありませんが、数字を分析することで見えてくるものがあります。例えば、製品群ごとの売上金額や粗利金額の月別、前年比の比較、契約件数と売上金額の関係性、契約金額と粗利益率の関係などを調べることができます。 優先すべき分析視点とは? これらのデータから、売上低調製品の原因や高粗利商品などの理由を探ることができます。月に一度、売上データを集計し分析を行い、そのデータを基にプレゼン資料を作成します。資料作成の際には、ファクターに基づき数字を視覚化することで説得力のある資料を作成します。 営業活動におけるデータ活用 また、自分の営業活動においてもアポイント数や進捗などを視覚化し、得意先や物件ごとの売上金額、粗利金額などをまとめています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見抜く!成功の秘訣とは?

代表値や散らばりは? 今回の学びでは、データ分析における重要なポイントを整理しました。まず、定量分析を行う際には、「代表値」と「ちらばり」の両方を把握することが重要です。代表値には、単純平均や加重平均、幾何平均、中央値があり、それぞれの特徴を理解することでデータの中心を捉える手助けになります。また、平均値を算出する際には、外れ値の確認が不可欠です。ちらばりには、標準偏差や正規分布があり、それらを活用してデータの散らばり具合を把握します。さらに、データをビジュアル化することで、特徴的な傾向が捉えやすくなりますが、その際には正しいグラフを選択することが求められます。 相関か因果か? 次に、相関関係と因果関係の分析についてです。相関とは二つの要素がどのように関連しているかを示すものであり、因果関係とは原因と結果の関係です。これらをセットで分析し、次の打ち手を考察することが重要です。しかし、因果関係は誤認しがちであるため、自分の都合の良い分析結果に偏らないよう、常に意識して考えることが必要です。 分析は比較ですか? 今回の復習では、分析とは比較であることを再確認しました。問から仮説を立て、データ収集を経て、それを検証するというプロセスを繰り返すことが基本です。インパクトやギャップ、トレンドなど様々な視点からデータを分析し、グラフや数値、数式を使うことが有効です。 ツール選択はどう? 現状では、時系列分析を多用しており、分析ツールとしてTableauやSPSSを利用しています。これにより、顧客データや売上データ、プロモーション費用などを扱っています。具体的な分析例として、まず相関関係の分析においては、売上とプロモーション費用との関連を見て、どのプロモーションが効果的であるかを判断することを目的としています。また、パレート分析では、顧客をグルーピングし、どの顧客が優良であるかを可視化しています。これにより、優良顧客の特徴を把握し、効果的な販促やプロモーション計画の立案に活かしていきます。

マーケティング入門

商品の魅力を引き出す振り返り文のコツ

複数の価値が生む魅力とは? 一つの価値だけでは魅力的に映らない商品も、複数の価値を組み合わせることで、他社商品よりも魅力的に感じられることがあります。こうした強みの組み合わせによって、差別化できる領域を見つけ出すことが重要です。 マーケティングの基礎を理解するには? マーケティングの基礎には「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」があります。セグメンテーションとは、人々を同じニーズや性質を持つ固まりに分けることです。これには、人口動態、地理的、心理的、行動的などの変数を用いて、商品特性に合わせて適切に分けることが求められます。 ターゲティングは、セグメンテーションで分けた集団の中から、具体的に標的とする固まりを選ぶプロセスです。市場規模、成長性、競合状況、優先順位、到達可能性、反応の測定可能性の6つの基準から評価します。これにより、経営資源を効果的に配分し、費用対効果を高めることができます。 自社製品の優位性をどう築く? ポジショニングでは、自社製品をターゲット顧客に好ましい形で認知してもらうための計画を立てます。ポジショニングマップを使用し、顧客ニーズに合わせた訴求ポイントを2つの軸により表現して、自社製品を優位な位置に置きます。これにより、製品の魅力を一目で理解させることが可能です。 広告施策を立案する際は、ターゲティング、セグメンテーション、ポジショニングを考慮し、マーケティングの方向性に沿った内容であることを確認します。プロモーションに当たっては、顧客の共感を得つつ、差別化できる訴求ポイントを意識することが大切です。 差別化が機能しない時は? 商品の差別化については、どのような競合が存在するか、そしてその商品がどのように競合との差別化を図るのかについて、ポジショニングマップを活用して考えることが求められます。ターゲティングやセグメンテーションがうまく機能しない場合は、商品の特徴、顧客のニーズ、利用シーンを見直し、戦略を改めて考える必要があります。

戦略思考入門

本質を追求する戦略習得の旅

戦略はどう明確に? 戦略立案においては、最初に「誰に対して、どのような価値を提供するか」を明確にすることが重要です。戦略や手法は、その後に検討すべき手段であり、それ自体を目的とするべきではありません。しばしばこの順序が逆転しがちで、手法が先行してしまう傾向があります。 差別化の秘訣は? 差別化に関しては、見かけだけでなく顧客にとって本質的な価値を持つ差別化が必要です。持続的な競争優位を築くには、競合他社が簡単に模倣できない要素を見出すことが不可欠です。差別化戦略は単に「他社との違いを作る」ことではなく、「顧客価値の創造」と「持続可能な競争優位の構築」を目的としています。これには、VRIOフレームワークが実践的なチェックリストとして有効であることを学びました。 ジムの真価は? 実例としては、あるフィットネスジムのように、「他のジムよりも高価格」であることが表面的な差別化です。しかし、その本質的な価値は「確実な結果を得られる安心感」や「マンツーマン指導によるサポート」、「高額投資による強制力」などが挙げられます。そして、それらの価値を持続的に提供するために、組織としてどのような体制を整えるかが重要です。 VRIOの立ち位置は? まずはVRIOフレームワークで自社の立ち位置を明確にしたいと思っています。私たちが提供できる価値や他社と比べての希少性、模倣困難性、組織としての行動を整理し、それを新規営業での提案資料として活用することが目指すところです。 既存客価値はどう? まず既存クライアントへの価値提供を強化し、VRIOフレームワークの各項目を確立します。たとえば、在庫管理システム案件の着実な遂行や生成AIを活用した業務効率化の提案資料作成、データ分析レポートの質的向上に取り組んでいます。 外部資源はどう活かす? さらに、外部リソースの確保も進めています。具体的には協力会社やフリーランスの選定、業務の切り分けの検討、引継ぎドキュメントの準備を行っています。

マーケティング入門

ポジショニングの重要性を再確認した学びの旅

ポジショニングの新たな理解 ポジショニングについて、私はポジショニングマップを見たことはありましたが、価値の掛け合わせによって優位性が導き出されることを新たに整理しました。また、市場に顧客が存在し、認めてもらえるかという視点や調査も必要であり、ポジショニングは非常に難しい舵取りだと感じました。 ターゲット理解の難しさ ターゲットを理解する点についても、理論的にはわかっていても実践できていないことが多いと気づきました。例えば、商品に関して「にごり」などと表現されてもピンとこない場合があります。そのため、どうすれば適切に伝わるか、最適な手段を選ぶ必要があると理解しました。 自社ポジショニングの再考 次に、弊社のポジショニング(SES)の考察についてです。まず、業界内で自社がどういうポジショニングを取っているのかを考える必要があります。特に、営業担当者とのコミュニケーションが重要です。「顧客とのやり取り」を知らないので、営業担当者との対話を通じて顧客要望を聞き出したいと思います。また、自身の業務上のポジショニングについても考えるべきです。 社員間での理解とコミュニケーション 社員間で自社ポジショニングの理解と今後について話し合う場も必要です。現在の自社のポジショニングがSES(開発)✖️IT教育のような事業的特徴の掛け合わせであると認識していますが、その優位性と差別化が弱まっていると感じています。そのため、企業の現状と将来性を理解するためのコミュニケーションの場を設けることが重要です。 個人としての価値の評価 最後に、自分自身がどのような価値(できることや経験、スキル感)の掛け合わせができるのかを考える必要があります。もし企業としての差別化が難しい場合、一社員としてどのような価値提供ができるかを棚卸しし、優位性や差別化を出す方法を模索します。至らない場合は、「今後どういった価値の掛け合わせができればよいか」をイメージしてみることも有効です。

クリティカルシンキング入門

成果を最大限引き出す資料作成術

スライド作成に重要なポイントは? スライドを作成する上で、まずは適切なフォントを選び、状況に応じた文字の色やアンダーラインを活用することが大切です。これにより、伝えたい内容がより分かりやすくなります。また、グラフを用いる場合は、読み手が理解しやすいように、文章の内容に合わせた順序や配置を意識し、内容に適したグラフの種類を選びましょう。 読者を引きつける構成とは? 良い文章を作成するためには、タイトルやリードで読者の興味を引くことが重要です。内容そのものが目的を押さえており、冗長にならないようにしつつ、読者が最後まで興味を持って読んでくれる構成にすることが求められます。 プレゼン資料に役立つ工夫とは? 業務改善や提案などのプレゼンテーション資料では、これらの文章の工夫やグラフの活用が有効で、幅広く応用が可能です。また、取引先や社内向けのメールやチャットでも同様の工夫が有用です。特に、相手が読みたくなるようなタイトルやリードを付け、伝えるべき内容や目的を明確かつ端的に表現することがポイントです。相手にわかりやすく伝えることを常に心がけましょう。 明確な伝達のために必要なことは? 何を相手に伝えたいのかをまず明確にし、それを冗長にならないように文章化します。アイキャッチを意識し、タイトルやリードに工夫を加え、端的でわかりやすい内容に整えます。そして、文章だけでなく視覚的にも訴えられるように、グラフを活用します。その際、必要な情報やデータが過不足なく入っているかを確認することも重要です。文字のフォント選びやグラフの選択・配置などにも工夫を凝らし、読み手にとって見やすいものに仕上げます。 読み手の心を掴む資料作成とは? 最後に、相手が最後まで読んでくれる内容になっているか全体を通して確認することが不可欠です。読み手の立場に立って、自分が作成した資料が理解しやすく、興味を持ってもらえるかどうかを考えながら進めることが、良い成果につながるでしょう。

アカウンティング入門

会計三表で未来を読む

財務三表の秘密は? 損益計算書(P/L)、賃借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/F)のそれぞれの役割と関係性が明確になりました。儲けは売上からコストを引いたものであり、賃借対照表では資産が負債と純資産(投資家や儲け)から成り立つと理解できました。さらに、財務三表を通して企業の経営状態がわかるという点や、アカウンティングという言葉が「説明する」という意味合いに由来していることなど、読み手にわかるように整理されている点に大変励まされる思いを抱きました。 読む力はどう? また、「データを作る側ではなく、読む側として理解できること」がビジネスの現場で重要であると思いました。自分自身も、財務三表の基本を理解し、事業活動全体をしっかり把握できるようにすることが必要だと再認識しました。 具体的な対策は? 具体的には、以下の3点に取り組んでいきたいと考えています。 ① 自分の事業活動を客観的に把握するため、青色申告の賃借対照表や会計ソフトが出す経営状況レポートの各数字の意味を正確に理解できるように努めます. ② 得た知識をもとに、直近数年間の成果と今後の見通しを俯瞰し、過去の実績と照らし合わせた無理のない中長期計画を検討しています. ③ まずは、実際の財務三表の具体的なフォーマットや読み方に慣れるため、興味のある企業や関わりのある企業をいくつかピックアップし、その状態を読み解く練習を重ねます. 資金調達の疑問は? 動画学習では、債権者からの資本調達は負債、投資家からの調達は純資産として扱われると説明されました。この説明を受け、小規模な事業や企業の元資産を活かした資金繰りの中で、外部から資金を調達することが社会的な信用にどのようにつながるのか疑問を感じました。また、債権者からの借り入れと投資家からの調達のバランスについて、健全な企業運営のためにどのような比率が望ましいのか、グループワークの議論としても一考の余地があると感じています.

クリティカルシンキング入門

思考のバランスを育てて、新たな視点を得る

偏った考えは何故起こる? 考えには偏りや制約があることを学びました。人は無意識のうちに自分の好きな考え方に偏りがちで、情報を集めたり思考を巡らせたりしています。このため、重要な情報を見落としてしまい、結果として結論が変わることもあります。また、演習を通じて、制約がないと逆にアイディアが広がりにくい特性があることに驚かされました。 どうして自問自答する? 「もう1人の自分を育てる」ことの重要性を感じました。結論を導き出す際には自問自答を繰り返すことが大切です。業務においては、様々な情報を幅広く浅く得ることが求められますが、それらの中から何が重要なのか、どこまで深掘りすべきかを自問しないと表面的な情報だけで結論を下してしまいます。講義で学んだ視点、視野、視座といった多角的な視点を通じて、手元の情報が十分かどうか、なぜそのように考えたのかを問い続けることが重要だと理解しました。 情報をどう活かす? 私の所属する部門では、日々膨大なデータや事象が発生し、担当者から報告を受けていますが、私はそれらの情報を点で捉えがちです。学んだ「もう1人の自分を育てる」方法を通じて自問自答を繰り返し、思考の偏りをなくしてフラットに物事を捉えられるよう努力しています。これにより重要なポイントに気付け、本質を捉えられるようになると考えています。 目的は何から整理する? 目的を整理する際には、何が目的で、誰に何をどう伝えるのか、必要な情報をフラットな目線で整理します。情報収集が終わった後で、その情報が十分か、様々な視点で再確認することが重要です。最終的な結論に際しては、自分が正しいと考えるだけでなく、もう1人の自分を作り出し、なぜそう考えるのかと問い続け思考を深めていきます。 他者の意見は役立つ? こうしたプロセスを進めるにあたり、他者の意見も取り入れながら、自分の思考の偏りや浅さを確認し、より良いアウトプットを目指しています。

戦略思考入門

ビジネスの本質を理解する重要性を再確認

ビジネスメカニズムの理解とは? ビジネスのメカニズムについては知っているものがほとんどでしたが、そのメカニズムがなぜ起きるのかを本質的に理解していたかと問われると、怪しい部分もありました。今回、改めて理解できたので良かったです。特に規模の不経済性についてはあまり考えたことがなかったので、誤った判断をしそうだと感じました。本質を理解することの重要性を改めて実感しました。 ネットワーク効果での注意点は? また、ネットワーク効果の動画でも触れられていましたが、良いサービスでなければ広がらないという前提がある中で、今回のようなメカニズムを知っているからといって安易に表面的な判断をするのは危険だと感じました。 範囲の経済性はどう活かす? 今回学んだいくつかのメカニズムの中で、特に範囲の経済性は新規事業開発の現場で新たなビジネスアイデアを創出する切り口になると感じました(特に人材資源の観点から)。一方で、新たに必要となるコミュニケーションにより生産性のない会議の時間が増えるといった弊害も考えられるので、そのバランスには注意が必要です。 自部門や他チームとの連携は? 自部門ではビジネスアイデアを探索するチームや事業推進のチームがあるので、交流を図っていきたいと思います。同様に、他チームとの交流も積極的に行いたいですが、負担にならないような手段を取るつもりです。 メカニズムの前提条件を考えるには? また、今回学んだメカニズム以外にもいろいろなものがあると思うので、メカニズムが発生する前提条件や要件を理解し、それを知識として蓄えるだけでなく、自社の事業にどう役立てられるかを考えたいです。最初は難しいかもしれませんが、他社がメカニズムをうまく活用している事例を参考にすることも重要だと思います。今回学んだ戦略思考については、ケースを動画や書籍で見ながら自身の学習を通じて理解を深めていきたいです。

「表 × 出す」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right