データ・アナリティクス入門

見方ひとつで変わるデータの魅力

定量と定性はどう違う? 曖昧な依頼は何が問題? 定量データと定性データは、普段何気なく扱うものですが、実際には全く異なる情報だと実感しました。データ分析を進める際、曖昧な依頼で「とりあえずざっくりで」と指示してしまうことがよくあります。しかし、授業を通じて、何を知りたいのか、何を明確にする必要があるのかをあらかじめ仮説として立て、分析を進める重要性を再認識しました。 顧客情報はどう読む? 市場の声を捉えている? また、日常的に目にする商品開発や研究での顧客情報、市場ニーズといったデータも、単に眺めるだけでは業務に活かしきれていません。これからは、得られた情報から今後の方針を明確にし、必要な開発や提案に結びつける取り組みを進めていきたいと考えています。 グラフ化は何を示す? 話し合いはどんな効果? 普段の情報をただ見るのではなく、グラフ化するなどして多角的にデータを俯瞰し、チームメンバーとのディスカッションの機会を設けることが必要だと感じました。データ分析の楽しさや、他者へ説明し理解してもらえることで生まれる信頼関係も、業務を円滑に進めるための大切な要素だと実感しています。

クリティカルシンキング入門

問いで磨く成長の軌跡

なぜ問いを重ねる? まず、すぐに行動に移るのではなく、まず問いを立て、周囲と共有することが大切です。その上で、その問いをしっかりと保ちつづけ、広い視点で捉えることで、自他ともに陥りがちな偏った思考を克服していくことが求められます。問いをストック化することで、自身の感度を上げ、より高い解像度で物事を捉える力を養いたいと感じました。 計画に盲点はある? また、製品開発から拡販までの計画立案や各顧客に対する対応方針を、個人またはグループ内で協議する際にも、常に問いに着目することが重要です。正しいイシューが十分に押さえられないまま、実現性の高いアイディアに逃げがちになることがあるため、自分や周囲に問いを意識させながらリードしていく姿勢が大切だと実感しました。 成長へ何が必要? さらに、提案内容の検討時にはピラミッドストラクチャを用いて可視化し、各顧客ごとに適切なイシューを設定することが役立ちます。年度末のレビューや次年度の戦略立案にもこのアプローチを取り入れ、業務に限らず週に一つの問いを自らに投げかけること、そして毎日一定の思考時間を確保する取り組みが、自身の成長につながると感じました。

データ・アナリティクス入門

分析の力で新規事業を成功へ導く

分析とは何かを考える 今週、私が学んだ点は以下の2つです。 1つ目は、「分析とは比較すること」です。比較しなければ、その数字から何が言えるのかわからず、数字を出すだけではあまり意味がありません。 分析目的の明確化が重要 2つ目は、「分析の目的を明確にすること」です。何のためにデータ分析を行うのか、それを行うことで自分は何を成し遂げたいのかを明確にしなければ、データの整理や加工の方法もわかりません。 実証実験の進め方と意義 私の部門では新規事業開発を担当しており、日本各地で実証実験を行っています。実証目的に紐づいたデータ取得の設計と分析・評価を行い、実証結果を基に次の方向性を探る際には、数字を用いて周囲に納得感のある説明を行うことが求められます。 データ分析のスキルをどう向上させるか 現在の業務の方向性を整理し、実証実験の意義と目的を改めて明確にすることが重要です。また、データ分析を専門とする教授とディスカッションしながら実証実験のデータ取得方法を設計し、実証後のタイミングで有効なデータを用いて自身で結果を評価できるようにすることが目標です。

戦略思考入門

差別化戦略を考えるヒント

顧客の価値はどう見極める? ターゲットとなる顧客にとって、価値のあるものをしっかりと捉えることが重要です。顧客が魅力を感じなければ、その差別化は意味をなさないからです。また、顧客視点で誰が競合となり得るか、思わぬ業界や業種が競合になる可能性も考慮する必要があります。さらに、実現可能で持続可能な差別化、すなわち他社にすぐ真似されない対策を意識して差別化施策を打ち出すべきです。 営業とマーケティングはどう活かす? 営業においては、顧客が求めているものを把握し、他社の差別化ポイントを考慮しつつ、自社の差別化要素を整理することが求められます。この情報を踏まえた上で日々の営業活動や商談に取り組むことが重要です。マーケティング部門でも、新商品や新サービス・ソリューションを開発する際に、今回学んだ差別化の考え方が役立つ場面がありそうです。 自身の業務にすぐ活かすのは難しいかもしれませんが、自社の商品やサービスを考える際には、顧客にとって価値があるか、他社と比較してどうか(真似されにくいか、既に行われているか、その規模感はどうか)を常に意識する習慣をつけることが大切です。

デザイン思考入門

アイデアの花咲くコラボ術

仲間の意見はどう感じる? 他の受講生の発表を拝見し、短期間でこれほど多彩なアイデアが生まれるのかと驚くと同時に、さらに洗練されたフィードバックの重要性を実感しました。個々のセンスだけでなく、複数人でのコラボレーションやコミュニケーションが、成果物に大きな影響を与えることを改めて認識しました。 デザイン思考で何得る? また、デザイン思考は新製品やサービスの開発に留まらず、決まった答えが存在しない業務課題の解決にも効果的だと感じます。たとえば、最新の技術を既存業務に融合させるプロジェクトにおいて、ユーザーへの共感をスタートに試作とフィードバックを繰り返すプロセスは、従来の単純な試行錯誤に比べ、確実な成果を生むと確信しました。 ユーザー声、どう活かす? さらに、新しいプロジェクトを始動する際には、漠然とした計画やスケジュールだけでキックオフするのではなく、まずユーザーの声や抱える課題に全体の意識を向けることが重要だと考えています。解決すべき明確な目標をチーム全員で共有することで、各活動の一貫性を高め、より良い成果につなげていきたいと思います。

戦略思考入門

業務の効率化は「やらないこと」で決まる

優先順位付けの重要性とは? リソースは有限であり、戦略的に物事を進めるためには優先順位をつけることが重要であると理解しました。何をやり、何を捨てるのかを決めるには、判断基準を設ける必要があります。特に、投資対効果を算出することが一つのポイントです。根拠のある判断基準があれば、後ろ向きな印象のある「やらない/捨てる」という決断も納得感を持って周囲に説明できるとわかりました。 実証実験での課題は? 現在の業務において、「何をやらないか」を決められないことが大きな課題だと感じています。特に実証実験を始める際、規模や検証すべき内容(今回は何を検証しないのか)を明確にすることが、有限なリソースを効率的に活用し、仮説検証の精度を高めるために役立ちます。 効果的な仮説検証の進め方 これからは、各フィールドで進める実証実験の目的を明確にし、検証すべき仮説を見直していきます。チームで検証すべき仮説を洗い出し、どの仮説を優先して検証するかをグループ会議で議論します。また、担当フィールドで想定している開発機能も、その優先順位に基づいて絞り込んでいく予定です。

デザイン思考入門

組織の常識を超えるデザイン思考

組織支援の新たな視点は? 自分の業務は法人向けのガバナンス支援や規制対応支援であり、製品開発とは距離があるため、一般ユーザーの視点や共感を求められることはほとんどありません。そのため、組織としての対応やあり方を重視する中で、あえてデザイン思考のアプローチを適用することで、予想外の効果が得られるのではないかと感じています。 組織論で何を学ぶ? また、自分の日々の業務は基本的に組織論に基づいており、直接的な個々への共感よりも、組織設計や評価を重視して行われています。このような出発点での業務が、たとえその良し悪しが直ちに判断材料とならなくとも、将来的に役に立つ知見となると改めて気付かされました。 ユーザー体験の真意は? さらに、デザイン思考の基礎であるユーザー体験や共感という概念にはなじみがあり、漠然とした理解はあったものの、実際に登山装備の製品開発における事例や、身近な企業がどのような努力をしているのかを調べ考察する過程で、自分の業務や企業との関連性を新たに感じるとともに、理解が深まり、想像力が強化されたと実感しています。

マーケティング入門

見つける!なりたい自分への道

満足システムの意義は? 自分もユーザも満足できるシステムを開発・提供する重要性に、改めて気付かされました。現在目指しているキャリアは一般的には成長と捉えられていますが、自分自身にとって本当に成長なのか、真剣に考える必要があると感じます。どんな自分になりたいのか、日々の業務に追われて見落としがちですが、意識的に時間を取って考えることは大切です。 自己評価の方法は? 今回、ナノ単科の学習を通して、今一度自身の在り方を見直す機会を得ました。これを機に、今後も定期的に自己評価を行うための仕掛けが必要だと考えています。例えば、毎月リマインダーを設定し、なりたい自分像や現在の進捗状況を文字にして記録する方法を始めようと思います。 なりたい自分って何? 「なりたい自分はどんな人物か」「なぜそのように思うのか」「これまでの変化の中で、どのような出来事があったのか」「なりたい自分に近づくために今日から何をするのか」―こうした問いを自分自身に投げかけ、小さなことでも具体的に書き出していくことが、今後の成長に繋がると信じています。

クリティカルシンキング入門

分解力で新規事業がスムーズに進行!

データ分解から得られる洞察 課題やデータに対して、すぐに解決策を考えたり分析するのではなく、まずは分解することが重要です。分解の仕方一つで見えるものも変わるので、丁寧に考えていくべきです。講義の中の課題では、一つの切り口で出た結論に飛びついてしまうことがありました。様々な切り口を試すことを念頭に置いて分解していけば、盲目的に飛びつくことはないと思います。 新しい観点での事業設計 新規事業を企画・設計する際、関わる人という観点が必要だと今までの講義で考えていましたが、プロセスで分けるという観点は新鮮でした。例えば、事業が始まってからの営業活動~契約~納品までのプロセスを丁寧に分解し、一つ一つのプロセスを固めることで、スムーズに事業をスタートできると思います。 事業開発を進めるための流れ 事業開発においては、プロセス⇒人という流れで考えるとスムーズではないかと感じました。業務のプロセスを分解し、そのプロセスの担当者に課題や問題点を確認し、解決していくことで、必要なメンバーを巻き込むことも可能になります。

戦略思考入門

経営戦略の扉を開く瞬間

共通方向性はどう? 組織内では、それぞれの立場や担当業務により物事のとらえ方が異なりますが、事業戦略を策定する際には全員が共通の方向性を理解し、ベクトルを合わせることが重要と感じました。また、フレームワークを用いて情報を整理することで、議論が効率的に進むことが実感できました。加えて、取りまとめる立場の人は俯瞰的な視点で状況を判断し、眼前の問題解決に留まらず、中長期的なビジネスの方向性を導く役割を果たす必要があると感じました。 部署間連携の鍵は? これまで自部署での戦略立案が主流で、他部署のビジネスに口を出すことは少なかったものの、会社全体でバリューチェーンの視点を取り入れ、PEST、3C、SWOTといった分析を組み合わせることで、より優れた戦略構築が可能になると考えます。 将来の視野はどう? 今後は、バリューチェーン分析についてさらに深く学び、マーケティング部門以外の役割も理解することで、全体を俯瞰する視野を養い、将来の新たな事業開発に応用できるよう努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で発見!学びの楽しさ

肉付けを行う際の視点は? 文章の肉付けを行う際には、主語と述語を正確に把握することが重要です。複数の視点を取り入れることで、相手にとってよりわかりやすい文章に仕上がります。また、文章全体を俯瞰することも大切です。 進捗報告での重要ポイント 工場現場や研究開発の進捗報告においては、まず最終的なゴールとその実施者を明確にすることが求められます。その上で、時間感覚やコストに関する情報を付け加えることで報告を充実させます。これにより、期待される効果がより明確になります。また、報告を受ける相手が求めている情報を整理することも忘れてはなりません。 業務報告で意識すべきことは? 1Qの業務報告に向けては、第二問で記載した内容を基に報告の準備を進めていきます。現場のメンバーに対しては、納期を明確にすることが重要です。さらに、達成目標を示し、それをピラミッドストラクチャーで整理することで、自分だけでなく、実務を行うメンバーにも理解しやすく伝わると考えています。

アカウンティング入門

財務諸表で広がる視野と判断力

財務諸表の理解を深める方法は? 業務上、これまで漠然と頭でイメージしていた財務諸表について、今回の学習を通じてそれぞれの数字の意味や表の役割が言語化され、自分の理解を深められると感じました。 ITサービス企画職で活かす知識は? 私は現在、IT系のサービス企画職として、自社サービスの新規開発や維持管理を担当しています。その際、新規設備投資や損益計算、売上計画を立てることがあります。本講座で学ぶアカウンティングの知識を基に、サービスの新規開発や既存の維持・改廃の判断をより適切にできるようになりたいと考えています。 異業種交流から学べることは? まずは、本講座でしっかりと基礎知識を習得したいと思います。PL(損益計算書)などを扱う際には、ここでの学びを意識しつつ、適切な判断ができるよう心がけます。また、現在まで自社や同業界の市場にしか視野がありませんでしたが、他の業界の方々との交流を通じて、多様な視野や考え方も取り入れていきたいと考えています。

「業務 × 開発」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right