クリティカルシンキング入門

業務改革で気付いた「具体と抽象のコツ」

具体と抽象のキャッチボールとは? 具体的な事例を多く挙げ、そこから抽象的な考察を導き出すことが必要です。その上で、再び具体的な方法を考えるという「具体と抽象のキャッチボール」を意識することが大切です。私自身、偏った視点を持っていると感じるため、常に視点、視座、視野を広げ、「もう一人の自分」を意識するようにしています。 業務改革での新たな取り組みとは? 現在、業務改革プロジェクトとして、業務の効率化や省人化に取り組んでいます。業務の見直しに際しては、一つの観点だけでなく、多角的な視点からアプローチするよう心掛けています。ブレインストーミング、抽象化、さらに具体的な解決策の提案といった過程を繰り返すことで、より本質的な改善点や改善方法を見つけ出せると考えています。 小さな点を見逃さずにメモする習慣 日々のルーチンワークの中でも、以前は特に気に留めていなかった小さな点をメモとして残す習慣をつけました。また、異動してきた人にレクチャーをする際に出てくる質問は、単に受け流すのではなく、業務改善のヒントとして意識するようにしています。気になった点や挙がった疑義は、他人と共有して議論することで、新たな視点を取り入れることができると感じています。

データ・アナリティクス入門

仮説から見える学びの真実

仮説に盲点はあった? 仮説を立てる際、ついつい決め打ちになっていたように感じます。また、仮説同士の網羅性が不十分であったため、上位層のレビューで指摘を受けたことに気づくことができました。特に、手間を惜しまないことの重要性が印象に残っています。 仮説の種類を見分けた? 「仮説」という表現はよく使っていただけたものの、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」という種類があることに気づくことができ、良い気付きとなりました。 戦略で仮説活かせた? 今期の戦略策定にあたっては、結論の仮説と問題解決の仮説を活用し、目標に対するゴールを設定する方針です。また、現在課題となっているサービスの継続率向上のために、問題解決の仮説を用いてアプローチを検討しています。 データで仮説検証? そのため、昨年度の契約状況に関するデータを収集し、業種や支援内容など様々な角度から比較して仮説を立てる計画です。 戦略計画は整った? 戦略の策定は1ヵ月以内に完了させる必要があるため、まず事業部の戦略目標や方向性、自身の売上目標を確認します。その上で、契約に関するデータ(契約のきっかけ、契約内容、単価、期間、業種)を収集し、比較・分析を行う予定です。

クリティカルシンキング入門

営業成績向上のカギはデータ分析!

--- 分析の重要性をどう捉える? 分かるということは、分けることです。ひとつの観点だけでなく、全体をざっくり分けてから更に分解していくことの大切さを学びました。例えば、単に率や平均の傾向が見えたとしても、他の視点から考慮する必要があります。これまで、分析の必要性や意味に疑問を抱き、実行をためらうことがありましたが、たとえ数字が出なくても、失敗したとしても、それ自体に価値があるという考え方を知ることができました。 リソース配分の最適化は可能? 営業所全体の新規顧客と既存顧客の比率と目標達成率を比較し、自身の数値と照らし合わせることで、異なる点を検討し、業績向上に繋げていきます。また、受注、失注、継続の際にどんな癖やパターンがあるかを分析し、既存と新規にどの程度リソースを割り当てる必要があるかを判断します。 振り返りを活かすには? 毎週の振り返り時には、他者と自身の数値を比較し、次週の行動指針を設定します。定量的に分析する習慣を身につけることで、説得力のあるトークができるようになることを目指しています。さらに、自身の営業活動において、どの局面で受注できているか、失注しているかを再確認し、改善点を見つけていきます。 ---

クリティカルシンキング入門

振り返りから学ぶ成長のヒント

振り返りはなぜ大切? 振り返りの重要性を強調する場面が多くあり、これが大事であると実感しました。特に今週は、これまでの学びを総合的に見直し、どのように実践に活かすかを整理する良い機会となりました。 目標と業務の問い? 個人の業績目標に関しては、目標設定時だけでなく、進捗中であってもその問いが正しいか再考する必要性を実感しています。また、ルーチン業務の改善においては、日々の業務が本質的に必要であるか、そして最善の方法を取っているかを常に考えることが大切だと感じました。 意見はどう発信? 加えて、社内プロジェクトにおいては、単にトップダウンの指示をこなすのではなく、自らも積極的に情報を収集し、企画や進め方において自分なりの意見を提供する姿勢が求められています。 計画通り進んでる? 業績については、隔週で自身で業績と進捗状況を確認し、当初の計画と一致しているか、そして現状でも本質的であるかを、欠けている視点がないかどうかとともにチェックすることが重要です。 ルーチンはどう管理? ルーチンに関しては、日々意識することが理想ですが、難しい場合は気になる点をメモし、月に一度、そのメモについて調査し解消を図るようにしています。

アカウンティング入門

数字が示す経営判断のヒント

財務への洞察は? これまで財務諸表の作成業務に携わってきたため、今回の内容自体に新たな発見はあまりありませんでした。しかし、「財務諸表を利用して経営判断を行う」という視点の重要性を改めて実感する機会となりました。これからは、数字が示す意味をより深く理解し、その知見を経営に活かしていく姿勢を大切にしていきたいと感じています。財務情報を単なる報告書類ではなく、経営の意思決定を支える貴重なツールとして活用することが、自己の成長に直結していると実感しました。 説明をどう伝える? また、今後の取り組みとしては、まず全社ミーティングにおいて財務状況を社員に丁寧に説明する場面で、数字の意味や背景をわかりやすく伝えていくことに注力します。さらに、B/SやP/Lの数字が何を表しているのか、会計に直接関わらない社員にも理解できるよう工夫を重ね、説明の質を向上させることを目指します。 数字の意味を考える? 最後に、自分自身が財務指標を読む際には、常に「この数字は現場や社員にとってどのような意味を持つのか」を考える習慣を身につけるよう努めます。社内ミーティングの前には、視覚的に理解しやすい簡単なスライドや図解を作成するなど、工夫を凝らしていく所存です。

デザイン思考入門

本音に迫る新人研修の裏側

研修の成果はどこで感じる? 新人研修企画に向け、複数の社員に対してオープンエンドな質問を行い、今年1年の振り返りや研修会に対する印象など、豊富な定性的情報を引き出すことができました。中には「正直覚えていない」「配属されてからでないと分からない」といった回答もあり、知識のインプットは十分ながら実体験が伴わないため、研修がその場限りになっているという共通の課題が浮かび上がりました。 調査の難しさは何だろう? 一方、調査自体はまだ始まったばかりですが、対象者自身が気づかないような暗黙知にまで踏み込むのは非常に難しいと感じました。自身の仮説を提示し、それに対する意見は得られるものの、一歩踏み込んで本音の課題を引き出すためには、相手の領域やコミュニティに深く入り込む必要があると実感しました。 定性分析の説得力はどうする? また、定性分析はどうしても恣意的なまとめ方になりがちで、説得力に欠けるという懸念がありました。これに対して、定量分析で明らかになった結果は一般的すぎる面があるため、数値以外の情報を加えた上で、定性的な情報の根拠として定量データを補完的に用いることで、より説得力の高い分析が実現できるのではないかと考えるようになりました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで変わる自分と未来

フィードバック目標はどうする? フィードバックを行う際には、体系立てた考え方が重要です。まず、「フィードバック後にはどうなっていて欲しいのか」という目標を持ち、その場の雰囲気や相手の反応に合わせて柔軟に対応することが求められます。そのためには、日常的なコミュニケーションを通じて相手の人柄を理解しておくことが不可欠です。 事実と感情はどう分ける? また、フィードバックをする際には事実やその根拠を述べるだけでなく、相手の気持ちに配慮することも重要です。具体的には、フィードバックを受ける人の実績などを報告する際、事実と自分の感情を区別して伝え、偏見を避けるようにします。さらに、フィードバックの前に自分自身が相手に対して適切なフォローを行えているか自己評価を行った上で、フィードバックをするように心がけます。 環境づくりのポイントは? 加えて、事実や自分の考えを伝えるだけでなく、相手が話しやすい環境づくりと、そのための日常的なコミュニケーションの取り組みも重要です。ネガティブな内容を伝える場合でも、相手の成長や改善につながるための「ポジティブな思い」で伝えていることを意識し、フィードバックを受ける際にはその意図を汲み取ることが大切です。

クリティカルシンキング入門

批判的思考で視野を広げるコツ

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングとは、自分自身を批判的に見ることであり、つまりは自分の思考をチェックするもう一人の自分を育てることです。思考は立場や視点によって変わるため、常にさまざまな視点を考慮することで、思考を広げることができます。この際、漏れや重なりがないようにロジックツリーなどのツールで整理することが望ましいです。まずは自分の思考が偏っている可能性を疑うことが大切だと改めて認識しました。 チームでの合意形成をどう進める? チームで話し合うときには、視点、視座、視野を意識し、メンバーや上司、顧客などの目線を考慮して合意形成を迅速に図りたいと考えています。また、戦略を立てる際には、さまざまな立場から検討することで、合理的で確度の高い戦略を考えやすくし、上司などの合意を得やすくしたいと思います。 資料作成における重要なポイントは? 打ち合わせの際には、常にメンバー、上司、顧客の立場からの目線でも考えるように心がけています。資料作成時は、漏れなく重なりのないようロジックツリーを意識して、協議しやすい内容にしたいと思います。常に自分の考えを批判的に見て、自分の思考の癖を知っていくことが重要です。

クリティカルシンキング入門

デジタルツール活用で効率アップした話

オンライン学習のメリットは? 私はオンライン学習サービス「ナノ単科」を受講して、非常に有意義な時間を過ごすことができました。この講座では、最新のビジネス知識やスキルが学べるだけでなく、実際に業務に応用できる実践的な内容が豊富に含まれていました。具体的には、**デジタルツールの活用法**や**データ分析の基本原則**など、仕事に直結する知識が多く、業務効率の向上に役立っています。 ストレスフリーな学び方とは? 講義はオンライン形式なので、自分の都合に合わせて学習を進められる点が良かったです。また、テキストの内容がわかりやすく、動画講義も見やすい構成でストレスなく学べました。 業務への応用で得た成果は? さらに、ナノ単科を通じて得た知識を業務に活かすことで、自分自身のスキルアップを感じることができました。講義内容を実際の業務課題に応用する際の具体的なアプローチ方法も紹介されており、実務との結びつきが非常に強い点も評価できます。 このように、ナノ単科は自分のペースで学びながら、実務に直結するスキルを身につけられる優れたオンライン学習サービスだと思います。今後も継続的に利用して、さらなるスキルアップを目指したいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

現場で輝くエンパワメントの秘訣

エンパワメントの本質は? エンパワメントには、自立性の促進と支援という2つの要素があることを学びました。現代では、命令管理型のアプローチが通用しにくく、エンパワメント型のリーダーシップが求められていると感じます。 利用シーンはどう? しかし、エンパワメントが有効な場面と、ミスが許されない状況とでは、使い分けが必要であることも理解しました。常に適切なエンパワメントを実施するのは難しいものの、相手の状況や能力を把握することはリーダーシップを発揮する上で共通して大切な要素だと思います。 背景はどんな理由? 実際、担当先でタッグを組んでいる後輩や、同規模の担当先を持つ同僚に指示を出す際にエンパワメントを活用することで、モチベーションが高まり、結果的に業務の効率化と高質化につながると感じました。メンバーそれぞれの長所と短所を把握し、適切に役割分担をすることが重要です。 具体例は何? なお、私自身は営業職のために目標設定が比較的明確ですが、業務内容の具体化が難しい分野で活動されている方も多いのではないでしょうか。各自の業務で具体化に苦慮される部分や、目標設定に当たってのポリシーがあれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。

データ・アナリティクス入門

分析で見える!自分の可能性を探る旅

分析目的をどう定める? まず、分析を行うためには、その目的を明確にすることが大切です。分析の核心は、物事を比較することにあります。適切な比較対象を選ぶ際には、「apple to apple」を意識し、時には目に見えないデータとも比較することが求められます。仮説を立てた上で、分析を進めることが重要です。また、分析結果を可視化する際には、その目的を常に念頭に置くことが求められます。 新しい業務の分析に必要な視点は? 新しい業務に取り組む際には、市場規模や競合他社、収支計画など、多岐にわたるデータを使用し、取り組む価値があるかどうかを分析します。コンサルティングなどの導入時においては、従来の定性的な説明に加え、コスト、業務効率化、収益への影響についてデータに基づく分析を行い、より説得力のある説明が求められます。 仕事の本質をどう理解する? 次に、「自分が何をしたいのか」を明確にし、自身の仕事の本質を正確に理解します。その上で、なぜ分析が必要であるのかを整理します。分析を始める前に仮説を立て、その仮説を検証するために必要なデータを収集します。最終的には、分析結果を適切に可視化し、周囲を納得させられるようにすることが重要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心に響く伝え方のコツ

どう伝えるべき? 動画を拝見して、自身の1on1のふりかえりや、実際のシチュエーションにおいて自分がどのように伝えるべきかを考えるきっかけとなりました。よい内容は伝えやすい一方で、ネガティブな事柄については相手を傷つけないように配慮するあまり、伝え方に慎重になってしまう側面も感じました。今後は、相手が納得できる形で伝える技術を実践していくために、普段のコミュニケーションを通じて相手の価値観や仕事観をしっかり把握する必要性を改めて実感しました。 どんな対話が効果的? また、中間面談の時期に合わせ、相手自身が十分に振り返りができるような問いかけや対話を行いたいと考えています。その上で、出てきた内容をもとに、相手が日々の業務に納得し取り組めるよう、どのような支援やアドバイスが適切かを具体的に検討する所存です。 連携で評価はどう? さらに、中間面談では、これまで学んだ内容(WEEK2~5)を実践する予定です。加えて、夏ごろに参加する評価会議に向けて、適切な評価が下せるよう、関係者と連携しながら社員全体の状況を把握する努力をしていきます。その結果、業務や個人の成長支援に一層貢献できるよう取り組んでいきたいと考えています。

「自身」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right