データ・アナリティクス入門

初心者でも使える問題解決フレームワーク

実践で感じた課題とは? あるべき姿と現状を比較することを心がけてきたが、いざ実施しようとするとできていないと感じることがあります。そのため、まずはWhat(問題を定める)を意識することが重要だと感じています。課題を考える際は、マーケティングの課題なのか、人材の課題なのかといったように、区分分けをすることが有効です。 ロジックツリーは効果的? 数字はロジックツリーのように因数分解することで、どの要素がどのように貢献しているのか(正負を含めて)を把握できることを初めて知り、これはぜひ身に着けたい知識です。 現状把握と意識共有の方法 まずは状態を確認し、たとえ当たり前のことでも言語化することで現状を把握し、チームでの共通認識を持つことが大切です。その後、原因となる事象を特定し、解決策の検討に進みます。ユーザアンケートをデザインする際には、仮説をもって因数分解ができるように、クロス集計も意識します。 新人教育でのロジックツリーの活用 新人教育ではロジックツリーやMECEを活用して、アンケートデザインにおける考え方の方針をチームで共有し、どんな分析ができるのか、また何をしたいのかを実際に仮レポートを作成してみることも大切です。 フレームワークの選択と目標 あるべき姿と現状を整理するために、優れたフレームワークを見つけ、それを習得することが目標です。また、教えられるように資料に整理することも心がけていきます。

マーケティング入門

ビジネスチャンスの新発見法を学びました

自社の強みをどう見極める? 自社製品の強みを分析し、それがどのようなセグメントに刺さるかを見極めることの重要性を再認識しました。漠然としたニーズの仮定に頼るのではなく、具体的にそのニーズを持つ人物の属性を見極めることで、ターゲットを確実に捉えることが必要です。 ターゲット市場の規模をどう考える? さらに、ターゲットとなる市場の規模が小さすぎると魅力が薄れるため、どの規模のターゲットがビジネスに適しているか、事前に検討することも大切です。 顧客セグメントの理解が開く可能性とは? 自社で担当する製品の市場において顧客セグメントを理解することで、各セグメントに向けた戦略を立てることが可能です。また、自社の強みを把握することで、これまで注目していなかった市場でのビジネスチャンスを確認する機会も得られるでしょう。例えば、現在は特定の市場でビジネスを展開しているが、隣接市場でのチャンスについても検討が必要です。 具体的な分析手順はこうする 具体的な手順としては以下の通りです。 1. 自社製品の強みを理解する。 2. 担当製品が現在どのセグメントで売れているのかを分析する。 3. 現在売れているセグメント以外にも売り込める可能性があるか確認する。 4. 強みを活かせる市場で、適切な分析を行い、その後の製品戦略を考える。 このプロセスを通じて、ビジネスの拡大と新たなチャンスの発見が可能になると信じています。

クリティカルシンキング入門

イシュー特定で業務効率が劇的に向上

基礎知識の学びと課題発見は? ここまでに基礎知識やデータの読み解き、思考方法を学びました。課題としてイシューを特定するためには、問いから始めることが重要だと認識しましたが、まだ経験から来る判断をしているとも感じました。これを改善するために、常に意識し振り返りを行うことで、習慣化を目指します。 目的とゴールの意識が業務を変える? まず、イシューを特定し、目的とゴールを意識することが重要です。具体的には以下の点で活用範囲があります。 1. **業務の設計** - 目的とゴール、そしてあるべき姿を常に意識します。問いから始めることで、すぐに要点だけに意識を向けるのではなく、全体を俯瞰して考えることが大切です。 2. **人的なミス** - 仕組みや設計に問題がないのか、そもそも対策が必要かなど、広い視野で本質的な原因を考えるようにします。 3. **会議** - 何を決定する会議かを明確にし、イシューが何であるか、本質と内容がずれていないかを意識し続けます。 4. **資料作成** - イシューが何か、無駄な項目がないかを意識し、前提→結論→具体例がぶれていないかを確認しながら作成します。相手にとってのイシューや疑問をくみ取れる内容にすることが求められます。 問いから始めると否定的に捉えられる可能性もありますので、伝え方や日々の信頼残高を貯める意識を持ち続けることが重要です。

戦略思考入門

理想のリーダー像への戦略的挑戦

何を達成する? これまでの学習を振り返る演習を行いました。この機会に、これからの自分の理想像を改めて描き直し、その中でシンプルで一貫性のあるリーダーを目指したいと思いました。戦略思考の基礎を再度学び直し、目的を明確にして、それを達成するための最短ルートを設計することの重要性を再認識しました。特に「何を達成したいのか」、「いつまでに達成したいのか」、「なぜそれが必要なのか」といった目的を具体的に言語化することが重要だと実感しました。また、利用可能なリソース、特に人材を最大限に活用することの必要性も理解を深めました。効率的なルートを設計して、より効果的に目標達成を目指したいと考えています。 戦略はどう見極める? 問題を俯瞰し、深掘りを繰り返して分析する意識を持ち続けたいと思います。全体の流れを確認し、そこからイシューを特定し、攻略法を戦略的に立てることを心がけています。イシューの解決から全体の解決に繋げる部分を構築し、その過程で戦略思考を活用していきたいと考えています。また、学んだフレームワークも活用し、規模の経済性を最大限活かせる方法を模索し続けたいです。 学びをどう実践する? フレームワーク活用の習慣化を進め、分析に必要な要素を素早くカテゴライズし、様々な課題に応用する技術を磨いていくつもりです。また、朝礼で学んだことを発表する場を活用し、学習内容のアウトプットを繰り返すことで、理解を深めたいと思っています。

戦略思考入門

「捨てる判断で顧客満足度アップ!」

捨てる判断の本質は? 実践演習で最も印象に残ったのは、「捨てる判断」を明確化することでした。目的や指標、課題、そして自身がかけた工数など、さまざまな視点から判断をする重要性を学びました。これまでは工数ばかりが判断基準でしたが、工数がかかっても必要なこと、逆にかからなくても不要なことを見極める必要性を認識しました。この理解が不十分だったので、大変勉強になりました。また、不要なものを捨てることがかえって顧客の利便性につながることも参考になりました。過去の惰性で物事を増やすのではなく、根拠を持って捨てることの重要性を学んだのです。 定量行動の意味は? 今後の企画立案では、この学びを特に意識して取り組んでいきます。特に、定性ではなく定量を意識して行動することが重要です。効率的・効果的に目的を達成するためには、定量的な判断が不可欠です。この判断は、さらに投資をする価値があるのか、あるいは捨てるべきか、方法を変えるべきかという貴重な基準になります。これを意識しながら行動していきます。 効果的実践のステップは? 実践に向けたステップとして、目的や方針の確認、情報の掘り下げ、定性的内容を定量化すること、現状の成果と課題の把握、時間軸をベースとした成果の評価、そして課題解決に向けた優先順位付けを行っていきます。さまざまな選択肢が出てくることも予想されますが、周りの意見も参考にしながら計画を策定していきます。

クリティカルシンキング入門

フラットな視点が拓く未来

データの説得力は? データに基づいて論理的に導き出された方策には、数ある手法の中でも特に説得力があり、実践する際に効果が期待できると感じました。 本質はどこにある? チームで分析を進める際、議論が拡散して本来の問いを見失わないよう、得られた事実に対して丁寧に目を向けることが重要だと実感しました。実際の業務では、頭の中にある既定の原因や方策にとらわれず、フラットな姿勢でデータと向き合う意識を持つ必要があると感じています。 仮説の進め方は? また、全ての要素を網羅的に分析し、一つひとつ順番に確認する方法は非効率であるため、仮説を立てた上で優先順位を意識しながら進める手法の重要性を改めて認識しました。 満足度の裏側は? 年に一度、事務局を務める競技会の満足度アンケートを通じ、数値では明確に分解できないフリーコメントを整理・分類することで、参加者の満足や不満を体系的に把握することに努めています。その結果からイシューを特定し、真の原因へアプローチする方策を検討する意識が養われました。 チーム視点は整う? さらに、日常業務においても、チームメンバーとイシューに対する視点を合わせ、要素を丁寧に分解することが大切だと考えています。問いかけを通してメンバーの意見を引き出し、原因や方策を決めつけることなく、常にフラットな視点で課題に向き合う姿勢を心がけたいと思います。

データ・アナリティクス入門

目的と丁寧さで切り拓く成長の一歩

目的は本当に明確? 全体の学習を振り返る中で、まず「目的を明確にする」ことの大切さを実感しました。分析の目的を最初にしっかりと考えることで、効率的に検討を進め、目標に向かう道筋がはっきりしていくと感じます。 解決策はどう整理? 次に、「問題解決のステップに沿って丁寧に考える」ことが重要であると再認識しました。what、where、why、howといった視点を順を追って整理することで、論理的に整った考え方ができ、正しい解決策にたどり着けると感じました。 分析はどう区切る? また、分析とは「分けて比較する」作業であるという点が強く印象に残りました。難しいものという意識を捨て、シンプルにとらえることで、より具体的に物事を捉えやすくなったと感じています。 目的確認で効率化? さらに、頼まれた仕事や指示された業務においても、ただ漠然と取り組むのではなく、その目的をしっかりと確認することで、仮説が立てやすくなり、効率的かつ生産性の高い仕事ができると実感しました。自ら考え抜く姿勢が、意欲的な取り組みにつながるのだと思います。 学びはどう定着する? この講義で得た学びをノートにまとめ、復習を重ねることで自然な形で分析に向き合えるよう、自分の中にしっかりと定着させていきます。最初に浮かんだ解決策にすぐ飛びつくのではなく、常に冷静に考え、丁寧な検討を続けていこうと心に誓いました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを支える意識と行動の秘密

リーダーシップとは何か? リーダーシップは、行動を通じて他人から評価されるものだと気付いた。その行動を支えているのは、能力と意識である。最終的に自分がアウトプットする行動は、「どんな状態を目指すのか?」という目標を、一緒に仕事をする仲間と共有することで成り立つ。これこそが言われてみれば当たり前のことであるが、その当たり前のアウトプットには差が生じるのだと実感した。 他者の意見をどう活用する? また、ディスカッションを通じて他者の意見を聞くことや、チャットから他者の考えを知ることは、自分自身に新たな気づきを与えてくれることを再確認した。 リーダーシップを維持するには? 現在は、目の前のことをこなすだけで精一杯になりがちであるが、そのような状況でもリーダーシップの行動を支える意識を持ち続けたい。たとえば、会議が紛糾している時でも、リーダーとして明るく前向きな姿勢で議論を進める意識を持ちたい。また、仕事に対する一生懸命さだけでなく、論理的思考や説得力を持つことが、リーダーとして発揮すべき能力であることを認識できるようにしたい。 立ち話で振り返りは効果的? 業務の場面ごとに、特に会議終了後など、メンバーと立ち話程度で振り返りを行いたい。大げさに構える必要はないが、活動方法や状況、そして今起こっていることについての各自の認識をより共有することで、効果的なコミュニケーションを図りたい。

クリティカルシンキング入門

目に仕事させる分析術

グラフで何が見える? 数字や表をそのまま眺めるのではなく、グラフ化することで「目に仕事をさせる」という考え方が印象的でした。数字を様々な角度から検証し、視覚的に捉えることで、普段は気づきにくい点が浮かび上がると感じました。また、MECEという概念についても、モレなくダブりなく分析するための具体的な手法(層別分解、変数分解、事象のプロセスでの分解)があることを学び、今後の分析において意識して活用していきたいと思いました。 現状把握のコツは? 私は全社の事務部門において、業務プロセス上の課題を明確にし、改善策を提言・実行する役割を担っています。各種データから課題や問題点を抽出する際、今回学んだ分析手法を取り入れることで、より正確な状況把握ができると期待しています。また、メンバーからの意見をそのまま受け入れるのではなく、他の視点も取り入れながらクリティカル・シンキングを活かして問題点を見極める重要性を再認識しました。 多角的な視点は? 日々の報告や相談を受ける際は、数字については多角的な分析ができているか、課題の洗い出しについてはMECEの観点で漏れがないかをひとつひとつ意識しています。必要に応じて分析の切り口を増やし、グラフ化するなど、手を動かしながら客観的に情報を整理しています。説明を行う際にも、これらの視点が十分に盛り込まれているかを確認し、分かりやすい内容を提供できるよう努めています。

アカウンティング入門

企業の数字を読む力を磨こう

貸借対照表の役割を理解するには? 貸借対照表は、「事業を行うためにどのようにお金を使ったか、そのためにお金をどのように集めたか」を示しています。資産について「どのようにお金を使ったか」と表現されると、一瞬戸惑うかもしれませんが、確かに的を射た説明です。この感覚を、自分の中に深く刻み込むためにも、何度も繰り返し確認していきたいと思います。 負債を活用した戦略のリスクとは? 企業は負債でレバレッジをかけて売上を拡大しますが、返済能力や可能性を見誤ると大きなリスクを伴います。事業の魅力はここにありながらも、その難しさに直面します。提供価値をしっかりと実現できるか、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)で数字をチェックしなければなりません。 自社B/Sを活かす方法を模索する 自社のB/Sを理解した上で、どのように貢献できるかを考慮しつつ、売上を上げ、利益を増やし、売上の回収タイミングを設計していきたいと思います。とはいえ、多くの他部署があるため、自部署だけの情報を把握するのは難しいこともあり、どんな情報が必要かを見つけるプロセスも必須です。 競合とのB/S比較の重要性とは? 自社と競合他社のB/Sを確認し、見るだけで終わらせずに書き出して比較してみたいです。同じビジネスモデルでも、資金繰りの違いによって販売戦略に大きな差が出ることがあります。違いを認識することから始めてみたいです。

クリティカルシンキング入門

そもそもの問いが導く学び

なぜ問い直すの? 「そもそも…」という問いが学びの鍵であると実感しました。まず、いきなり解決策に飛びつく前に、「そもそも、何が問題なのか?」「なぜこのプロセスには時間がかかるのか?」など、基本的な疑問を問い直すことが大切だと感じました。この問いを、あらゆる角度から徹底的に洗い出し、「なぜ?」を繰り返すことで、真に解決すべき本質的な課題が見えてくるのです。 どう意見を集める? また、個人の経験や狭い視野に偏らず、周囲の意見を積極的に取り入れることも重要です。自分一人の考えに頼るのではなく、チームや組織全体で「そもそも」の問いを共有することで、対応策がぶれず、一貫性ある方向性を保つことができます。実際、現在取り組んでいる業務やプロジェクトの見直しにおいても、この問いの立て方が非常に役立っています。 何を再確認する? さらに、課題を洗い出す際には、MECEの視点を意識して、あらゆる可能性や側面から現状を見直すプロセスが求められます。表面的な解決策に終始せず、本当に必要な改善策を見極めるために、一度自分の考えが限定的であることを認識し、第三者の意見を参考にすることが不可欠です。 どう方向性保つ? そして、どんなに課題の洗い出しや解決策の検討を進めても、「そもそも」の問いをつねに握り続ける姿勢を忘れず、その問いに立ち返ることで、方針や解決策の一貫性を保持することができると確信しました。

データ・アナリティクス入門

経営者気分で学ぶ仮説解決術

データと仮説でどう考える? これまでの総復習を通して、まずデータを用いて問題の所在を読み解き、原因を仮説思考で考察し、その上で対策を検討するフレームワークを再確認できました。どんな状況においても、ロジカルに物事をとらえ、データを基に仮説を立てることで問題解決の道筋を描く大切さを強く実感しました。 なぜ一貫性が感じられる? また、ストーリー全体に一貫性があり、学びの流れが頭にしっかりと残りました。経営者になった気分で対策を検討できたことも、非常に印象に残っています。 マーケ実践はどう進む? マーケティングの分野では、日頃の活動にデータドリブンな視点を取り入れることで、施策の有効性の比較、優先順位の設定、費用対効果や効果の見通しなど、具体的な対策を実行に移す自信が持てました。施策の判断軸となる評価項目や様式を統一することで、正しい比較ができる点も大変有用だと感じました。 病院DXで何を改善? 一方で、病院のDX推進においては、導入率のトラッキングや向上施策、トレーニングの立案など、データに基づいた仮説と検証を繰り返す取り組みが今後の課題となると同時に、実践的な対策として役立つと考えています。目的を明確にし、過不足なくデータを収集、複数のメンバーと多角的な視点で仮説をたて検証することで、事前に設定した評価項目を使いながら、効果を正確に測る仕組みを構築する重要性を再認識しました。

「確認 × 認識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right