クリティカルシンキング入門

データ分析の新視点で営業資料をブラッシュアップ

異なる視点でデータを分析するには? データを分解して考える際、When, Who, Whatの切り口を意識し、複数の視点で分析することがデータ分析に繋がることを学びました。様々な切り口から傾向を掴み、本当にその見方で合っているかという疑問を持ちながら丁寧に読み解くことが大切です。今後は、業務でデータ分析を行う際に発見した1つの傾向に満足せず、疑問を持ち、様々な切り口を意識して業務を見直していきます。 効率的な分析手法をどう見つける? また、データの切り口は最初から細かくせず、大→小の順で考えると分析しやすいことも分かりました。 どのように営業会議資料を改善する? 最近の営業会議資料の作成業務では、ありきたりな角度でしか集計・分析できていなかったことに気づいたので、今後は様々な角度から分析を行い、グラフを作成するつもりです。SNSのフォロワー数分析でも、大きな範囲でしか数字を分けていなかったため、細かく区切って分析し直そうと思います。 効果的なグラフ作成のポイントは? 会議資料の作成においては、データ抽出の対象範囲を見直し、どのような角度で分析が必要かを持論として上司に相談しながら進めます。グラフは見せたい内容によって変わるので、相手にとって分かりやすい分析の内容を心掛けます。 SNS分析を向上させる方法とは? SNSの分析に関しても、1つの大きな傾向に縛られず、切り口を変えて再度分析し直すことを念頭に置いています。

データ・アナリティクス入門

問題解決の鍵:ギャップを見極めるポイント

問題解決の基本ステップをどう活用する? 問題解決について、「What・Where・Why・How」の段階があることを学びました。これらの段階は場合によっては行き来しながら課題の特定を進めるために用いられます。 定量的なギャップ分析を習慣化すべき? 問題解決において、定量的なギャップを要素分解し、影響度の高い変数を特定する手法は、どのような案件にも通じるため、ぜひ習慣化していきたいと感じました。また、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)に分解するためのフレームワークについても、既存のものを学ぶ必要があると考えています。 部門間の合意形成はどう進める? 様々な部門の相談案件に対応する際には、まずどこにギャップがあるのかを明確にし、相手の合意を得たうえで進めることが重要です。そして、目の前の依頼内容の解決にとどまらず、その依頼が本質的な事業課題を要素分解した際にどれほどの影響度を持つのかを冷静に判断し、本当に解くべき課題の探索にも応用することが必要です。 「What」から考え始める理由とは? 現状対応中の案件や新規案件に取り組む際には、「How」から入らず、まず立ち止まって「What」からステップを踏んで考えることが求められます。また、あるべき姿と現状とのギャップについては、依頼元としっかりとすり合わせ、共通認識のもとで仕事を進めることが大切だと感じました。

マーケティング入門

隠れたニーズの見極め方を学ぶ実践講座

身近な事例でニーズ発見 身近な事例を題材にして裏に隠された真のニーズを考える訓練は、非常に実践的で有意義だと感じました。特にコンビニの商品入れ替わりが激しい事例を用いたトレーニングは、学んだ内容をすぐに応用できる点で優れていると思います。また、相手から提供された商品で気付かされる欲求についても、まさにその通りだと感じました。例えば、「こんなの欲しかった」とか「新しくて便利だ」と感じる商品が該当すると思います。 ペインポイントの理解が鍵? さらに、ペインポイントという考え方についても理解が深まりました。顧客が取り除きたい、あるいは改善したいと悩んでいる点に対して解決策を提供するという視点を持つことで、考え方の幅が広がったと感じます。 業務にどう応用する? 業務への応用として、直接的な顧客である社内外の技術者たちの心を揺さぶり、納得させる手法として活躍できると感じます。ペインポイントや相手も気付いていない欲求を提示することで、win-winの関係を築くことが可能になるでしょう。また、正論だけでは通用しない状況での切り返しにも有効だと考えます。 隠れたニーズで交渉力をアップ 相手との交渉が上手くいかないとき、今までは諦めがちでしたが、今回学んだように隠れたニーズとペインポイントを探ることで、諦めずに交渉を続けることができると思いました。普段から身近な物事に対して意味や理由を考える習慣を身につけることも心がけたいです。

クリティカルシンキング入門

思考を鍛える新たな自分への挑戦

批判的思考の重要性は? ライブ授業を通じて、私の思考には偏りがあることを再認識しました。クリティカルシンキングは「批判的思考」と訳されることを受講前から知っていましたが、その批判の対象が自分自身であること、そして自分の思考をチェックする「もう一人の自分」を育てることが重要であることが強く心に残りました。ついつい自分に都合の良い考え方をしてしまいがちですが、常に客観的で批判的に自分に問い続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 批判的思考はどう活かす? このような批判的思考法は、様々な場面で役に立つと感じます。私自身、管理職として日々様々な課題を解決し、意思決定を行う必要があります。その際、相手が何を求めているのか、目の前の課題の本質がどこにあるのかを、過去の経験に捉われることなく、常に目的を意識しながら客観的に思考することが重要であると感じました。このプロセスを繰り返すことで、適切な結論を導き出せるようになると思います。 意思決定をどう改善する? 意思決定の場面では、以下の点を意識して行動したいと考えています。まず、目の前の問題を構造化し、ロジックツリーを使ってアウトプットしてみること。そして、「だから何? なぜそうなるの?」と自分に問いかけ、批判的に見直すことで客観視します。また、自分の意思決定プロセスをアウトプットし、結論だけでなく、その結論に至るまでの考えを意識的に説明し、言語化することで理解を深めていきたいと考えています。

デザイン思考入門

共感から生まれる深い問いの力

なぜグループにまとめ? 仕事でお客様の会社において、事業部、部門、部署、チーム、そして個人といった多様な単位でヒアリングを実施しています。各単位で個別に課題を抽出し解決策を検討するというよりも、各々の課題をコーディングし、小グループとしてまとめる手法に取り組みました。その結果、企業全体のインサイトがより明確になったと感じています。同じ課題であっても、観る角度や背景が異なるため、捉え方に違いが生じることを実感しました。 どう問いを工夫する? また、ヒアリングやアンケートで得られたキーワードや文章をコーディングする際には、自身の考えや先入観を持ち込まないよう注意しています。適切な問いの立て方が非常に重要で、オープンクエッションを用い「WHY」を投げかけることで、目先の要求だけでなく、根底にある不自由さや真の要求を引き出すことが可能となります。問いを設定する前に、事前調査や自身の体験を通じた共感を得ることで、相手の立場に立った一歩踏み込んだ質問ができると感じました。 なぜ共感が大切? 事前調査や経験による共感、そしてその共感に基づく一歩踏み込んだ問い、さらにヒアリングやアンケート調査で得た定性的な結果のコーディングを通して、課題とインサイトを明確化するプロセスは、相互に連携して作用しています。深い共感があれば、より深い問いが実現し、結果としてユーザーや生活者の深層心理を引き出し、課題とインサイトの発見へと結び付くと実感しています。

クリティカルシンキング入門

伝わる魔法、ひと工夫の秘密

情報伝達はどう工夫? 相手に情報を的確に伝える方法について、スライドと文章の書き方を学びました。プレゼンテーションや文章作成では、読み手が時間を割いてくれていることを意識し、書き手側の工夫が伝わるようにする重要性を再認識しました。 スライド作りはどう? 具体的には、分かりやすいスライド作成のために、人間の目の動き(左から右、上から下)に合わせたオブジェクトのレイアウトや、伝えたいポイントを明確にする適切な見出しの記載が有効であることが印象に残りました。また、良い文章を作るためには、冒頭にアイキャッチを設置し読み手の興味を引くタイトルや、読み手のレベルに合わせた表現方法、そして読みやすい体裁を整えることが大切だと感じました。 メール文章は何が鍵? さらに、現代の業務ではコミュニケーションの大部分がメールやチャット上の文章で行われているため、相手の立場に立ったわかりやすい資料や文章を作成することが、チームの生産性向上に大きな影響を与えると考えています。今期の成果報告と来期の目標設定に向けて、チーム内で意図が正しく伝わるスライド作りにも力を入れて取り組む所存です。 見出し作りはどう進化? また、新聞やネットニュースの見出しとリード文にも触れ、限られたスペースの中で本文のエッセンスを凝縮し、正確な情報を伝える手法から多くの示唆を得ました。自分自身で見出しを考える習慣を通じて、表現力をさらに高めることができると考えています。

デザイン思考入門

まとめで開く新たな視点

なぜ録画を選んだ? 当日は参加が難しかったため、録画を試聴しました。課題定義に対する柔軟なアプローチや、思いがけない着眼点に驚かされ、参考になるヒントが多く含まれていました。また、資料にまとめることで共感や一貫性が伝わりやすくなる点を実感し、どんな内容でも「見てもらいやすくするためにまとめる」という視点を仕事に取り入れたいと考えました。 発散不足はどうして? 今回のシェアを通じて、私自身の「発散」が不足している点に気づかされました。これは、自分の課題として今後改善の対象に取り組んでいこうと思います。 学びの活用は? さらに、自社のウェブサイトのリニューアルに際して、今回学んだ学びを取り入れたいと考えています。具体的には、まず一人の顧客像を再設定し、その人物の悩みやニーズをあえて徹底的に広げてみること、プロトタイプやデザインの段階で綿密にテストを行い、フィードバックを積極的に取り入れること、そして作って終わりではなく、細部にまでこだわりながら継続的にブラッシュアップする姿勢を実践していきます。 相談で広がる工夫は? 自分一人の視点には限界があると感じたため、まずは信頼できる相談相手にアポイントを取り、フィードバックを受けるためのスケジュールを先に設定し、アイデア出しを数多く行うことを意識します。さらに、フレームワークを使って情報を整理し、相手に伝わりやすく工夫することを、まずは実践を重ねる数ヶ月間の目標としています。

クリティカルシンキング入門

一手間で魅せる伝える工夫

視覚化で何を伝える? 伝えたい内容を視覚化することの重要性を学びました。読み手に情報を探させず、分かりやすく伝えるためには、グラフのタイトルや数値の単位、文字のフォントや色の使い方など、細かい工夫が大切だと実感しています。一手間を惜しまない姿勢が、効果的な情報伝達につながると感じています。 資料作成はどう進む? また、様々な資料作成において、相手にとって魅力的で理解しやすい資料を作るため、以下の点を意識するようになりました。まず、「本当に伝えたいことは何か」を明確にし、情報が順序良く簡潔に表現されているかどうかを常に考えています。さらに、情報を盛り込みすぎず、伝えるポイントを視覚的に強調することで、読み手にとってわかりやすい資料が完成すると思っています。 資料品質はどう評価? 毎年テンプレートを用いて資料を作成していますが、資料の質を高めるために以下の観点でチェックと改善を重ねています。まず、文章面では主要なメッセージが心地よいフォントや色で表現され、必要に応じて表やグラフを用い視覚化を図るよう努めています。次に、グラフではタイトル、凡例、単位の表記が適切に設定されているか、また別のグラフ表現が可能かを検討しています。最後に、情報の整合性については、伝えたい内容が論理的かつ簡潔にまとめられているかどうかを確認しています。 このような取り組みを通じ、今後も相手に伝わる分かりやすい資料作成を心がけていきたいと考えています。

デザイン思考入門

質問の力で引き出す本音のカタチ

社内調査はどう進める? 私の場合、業務の特性から、利用者は社内の他部署にあたります。そのため、今回ご紹介いただいた調査手法が完全に適用できるわけではありませんが、インタビュー設計の考え方自体は今後活用できると感じています。例えば、毎年対面で行っている監査の最後に、各部署から意見や要望を聴取する時間を設けています。その際、安全保障輸出管理ルールや運用、研修に関する意見を伺うため、現状の課題を掘り起こす質問作りに、本手法の一部が役立つと考えています。 フィードバックの真意は? これまでにも各部署からフィードバックをいただく機会はありましたが、いただいた意見をそのまま受け取るだけで、その背景や理由に至るまで深掘りできていなかったと感じています。一問一答形式のインタビューでは、十分な会話のキャッチボールが生まれず、オープンエンドな質問形式や、質問に対して質問で返す手法を取り入れる必要性に気づきました。 共感の鍵は何? また、共感のフェーズでは、観察やインタビューを通して利用者が何を感じ、何を求めているのかを理解することが重要です。ユーザー視点で問題や課題の本質に迫るためには、調査側の十分な準備が欠かせません。利用者の潜在的なニーズをどこまで引き出せるかが、質問設計の鍵となり、単に表面的なフィードバックを求めるだけでは真の共感には至らないと思います。そのため、相手の立場に立ち、想像力と行動力を働かせることが大切だと実感しています。

クリティカルシンキング入門

ひと目で伝わる図表活用術

グラフはどう伝える? 単にデータを羅列するのではなく、相手に一目で内容が伝わるようなグラフや図表など、工夫次第で効率的に時間を活用できると感じました。 どんな見せ方が効果的? 具体的には、図表やグラフを使った情報提示、適切なフォントや色、アイコンを取り入れる工夫、さらには相手が情報を探す必要がないようにスライドの配置や見せ方を工夫することが効果的だと思います。ただし、多用するとかえって焦点が定まらなくなるので、バランスが大切です。 メール作成のポイントは? また、メールを作成する際も、タイトルを工夫して一目で伝えたい内容が把握できるようにしたり、読み手に合わせた表現(堅い場合や砕けた場合の使い分け)を行ったり、段落やフォント、下線などで体裁を整えるなど、相手に読んでもらいやすくする工夫がポイントです。 情報発信の秘訣は? さらに、毎日のメール発信では、タイトルに緊急性や重要度、返信の必要性を明記することで、たくさんのメールの中でも埋もれずに伝える工夫が効果的だと感じました。また、定期的な業務報告会資料でも、主張したい内容をシンプルに、かつ目立たせるデザインにまとめることが重要だと実感しています。 発信前の確認は? 資料やメールを発信する前には、タイトルから内容が十分に伝わっているか、また表現の強調が過剰になっていないか、データの配置に無理がないかなどを確認するなど、事前のチェックが大切だと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップスタイルの使い分け術

リーダーシップの4つのスタイルとは? 効果的なリーダーシップ行動について学びました。リーダーシップのスタイルとして、指示型、参加型、支援型、達成志向型の4つがあります。この4つのスタイルについては、どのような仕事や相手に対しても、それぞれ使い分けることが必要です。しかし、スタイルを意識しすぎるのではなく、仕事や相手に注目して、その状況に適したリーダーシップの行動を自分なりにイメージすることが重要です。このイメージを繰り返すことで、自分なりのリーダーシップの型を形成していくことが大切です。 行動を振り返る意義は? それぞれの仕事や相手に応じて、状況をよく考えた上で行動を決定し、実際に試みてみることをお勧めします。そして、しばらくの間は意識的にその行動を振り返ることが求められます。 具体的な仕事ごとの対応方法は? 具体的な仕事についてですが、採用、研修、運営に関しては現時点では支援型で対応を進め、企画については参加型を、DXやFSには指示型を採用しています。特に、DXと採用に関して同じ相手とのコミュニケーションが今週予定されているため、自分の中で意識的に違いを持ちながら物事を進めてみたいと思います。 自己分析で何が変わる? スタッフと対話する際には、どんな相手で、どんな仕事を行うのかを意識し、行動を変えていくことが重要です。また、これまでの自分の行動からどのように変わったのかを自己分析することも含まれます。

クリティカルシンキング入門

データ分析で解決策を見つける喜び

Week1からの学びを総括 今週は振り返りの週ということで、改めてWeek1からの学びを総括しました。 まず、「データを理解し、深く分解すること」や、「相手に正確に伝えるアウトプットの重要性」、「イシューを特定し、それに対する適切な打ち手を考えること」を学びました。 トラブル解決で何を思い出す? 私の業務は製薬会社の生産部門におけるトラブル解決を担当しています。そこで思い出すのは、以下の内容です。 まず、年間目標や業務ごとの課題解決についてです。これには、生産部門でのトラブルの原因究明とその解決策の立案が含まれます。目標の達成に向けてマイルストーンを設定し、各段階でイシューを特定し、対応策を考えることが重要です。 データ分析はどう生かす? 次に、与えられるデータに対する考察についてです。多角的にデータを分析し、イシューを浮き彫りにする能力が求められます。この分析の過程で得られた洞察が、課題解決の手がかりとなります。 メンバー育成の視点で何が重要? 最後に、部門のメンバーのキャリア開発と育成です。これも同様に、個々の成長を見据えたマイルストーン設定とイシューの特定が重要であり、その都度適切な指導やサポートを行うことが求められます。 今回の学びが示す未来 今回の学びを通じて、日々の業務においても適用できるアプローチが増え、より効果的なトラブル解決とチーム育成の実現が期待できると感じています。

「相手」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right