データ・アナリティクス入門

正しい思考で磨く自分の軌跡

正しい思考は何? 沢山のフレームワークが出てきましたが、本質は正しい考え方や思考方法を知り、学び、定着させることだと感じました。習得するためには継続的な取り組みが必要で、これまでノートにまとめたメモを見返しつつ、改めてここに整理してみました。 仮説をどう作る? 【仮説の構築】 まず、問題を明確にする(What)、問題箇所を特定する(Where)、原因を追求する(Why)、そして解決策を立てる(How)のプロセスを大切にしています。仮説を立てる際には、複数の可能性を網羅し、一つに決め打ちしないことを意識しています。 また、取り巻く環境を3C(Customer:市場や顧客、Competitor:競合、Company:自社)の視点で考え、自社の状況は4P(Product:製品、Price:価格、Place:場所、Promotion:販促手法)で検討することで、より具体的な分析が可能になります。 情報の取り方は? 【データ収集】 既存のデータや一般に公開されている情報、パートナーの所持するデータを確認することから始め、さらにアンケートやインタビューなどで新たに情報を集める取り組みを行っています。誰に、どのように情報を収集するか、また比較できるデータを忘れずに取る点が重要だと意識しています。 どう考えを広げる? 【仮説思考】 仮説とは、ある論点に対する一時的な答えです。結論や問題解決のための仮説を、知識を広げ多角的な視点から検討することで、説得力と行動の精度を高めることができます。思考実験や「なぜ?」を繰り返すなど、ロジックツリーを活用しながら多様な仮説を生み出し、常に発想を広げる努力が求められます。 仮説はどう検証? 【仮説の検証】 仮説と検証はセットで考え、投資額や巻き込む人数、不確実性といった観点から必要な検証レベルを見極めます。初期段階で枠組みを設定し、定量・定性のデータを収集・分析することで、より客観性のある仮説の肉付けや再構築を行うようにしています。 市場をどう見る? 【マーケティング・ミックスとその他の分析手法】 製品戦略、価格、流通、プロモーションのそれぞれの側面を4Pで検証することに加え、5Aカスタマージャーニーを活用して現代の顧客行動を捉えています。また、クロス集計分析を通して、全体の傾向や特徴、特異点を把握し、次の打ち手を考えるための洞察を得ることも重視しています。 実行にどう生かす? 最終的には、これらのフレームワークや手法を日常的に活用することで、検証マインドを鍛え、チーム全体に浸透させる意識を持つことが、戦略の立案や実行に大きく寄与すると実感しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心つながる共創リーダーの軌跡

自分に余裕はあるか? エンパワメント型リーダーシップを発揮するには、まず自分自身に時間的・精神的余裕を持つことが大切です。その上で、部下のスキルや経験はもちろん、価値観や性格を深く理解し、部下のモチベーションを引き出して自律的な行動を促す必要があります。 委任時のポイントは? また、業務を委任する際には、部下が「分からない」「できない」「やりたくない」といった状態にあるかどうかを見極め、論理面だけでなく感情面にも配慮することが求められます。具体的かつ明確な目標や計画は、6W1Hなどの手法を用いて提示することで、効果的に伝えることができます。 仕事の適材適所は? さらに、全ての仕事が誰にでも適しているわけではありません。遂行レベル、目標の難易度、不確実性、緊急度などを踏まえ、適材適所の配置を心がけることが重要です。 新制度で期待は? 今年から人事制度が変更され、各メンバーにはより高い役割が期待されています。従来のように個々に役割と業務目標を示すだけでなく、個人ごとの期待役割に応じた目標設定と目線合わせが重視されるようになりました。このプロセスを通じて、メンバー間の相互理解を深めるとともに、主体性やモチベーションの向上が期待されています。 共創の時間は確保? 目標設定では、管理者が一方的に指示するのではなく、方向性を示しながらメンバーと共に考える時間を確保することが鍵となります。この共創的なプロセスにより、メンバーは支援されている実感を得るとともに、不安や懸念も具体的に共有できるため、より実効性の高い目標設定とチーム全体のパフォーマンス向上につながります。 期待役割はどう? 【第1段階:期待役割の明確化と共有】 各メンバーの期待役割を明確に定義し、個別面談を通じて組織の方向性と求める役割を丁寧に説明します。メンバーからのフィードバックを受けながら、初期の理解を確認することがポイントです。 共創目標は? 【第2段階:共創的な目標設定】 期待役割に基づき、マネージャーが目標設定の方向性を提示し、メンバーと共に具体的な業務目標を検討するワークショップを実施します。メンバーの意見や懸念を反映し、6W1Hを意識した具体的かつ測定可能な目標を共に設定します。 合意形成はどう? 【第3段階:目標の合意形成とフォローアップ計画】 設定された目標について最終確認と合意を行い、目標達成に必要なリソースや支援体制を整えます。また、定期的な進捗確認のためのミーティングスケジュールを組み、目標達成の過程で成長機会を明確にして継続的な対話を行う仕組みを整備します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で育む信頼のフレームワーク

対話と傾聴の意味は? これまで、対話や傾聴、心理的安全性について、会社のメッセージとして発信されてから約5年になります。皆が感覚的に実践しており、一人ひとりが真摯に相手と向き合っていると感じていました。今回、マズローの欲求5段階やハーズバーグの動機付け理論を組み合わせて学ぶことで、感覚で把握していた他者のモチベーションの動きや、デモチベーションの要因がより具体的に理解できるようになりました。また、多様な属性のメンバーが在籍する職場では、衛生要因に注目しがちですが、社会的欲求や動機付け要因にも目を向ける必要があることが事例を通して明らかになりました。 面談では何を確認? 面談の際、何を聞いて何を伝えるのか分からなくなってしまうことがありましたが、フレームワークを用いると、話が散漫になることなく、論点を整理しながら進められると感じました。具体的な経験をもとに振り返り、その共通項や特徴を一般化しつつ相手と認識を確認する。そして、個別の案件での学びや反省点を言語化し、次の仕事や役割にどのように活かすか議論する、という一連の経験学習サイクルは非常に有用です。 信頼はどのように築く? 直近では、とあるメンバーから「〇〇さんから信頼されていないと感じる」「自分に悪いところはないか」「なぜ信頼されないのか」といった相談を受けました。信頼されていないと感じる場面について問いながら、同じ景色を共有しようと努める中で、動機付け要因が十分に満たされていないことが伺えました。話があちこちに飛んだ場面もありましたが、フレームワークがあることで大切なポイントを見失わずに済みました。 組織の欲求を感じる? また、先日、退職した元派遣社員とのランチでは、「以前所属していた会社では感謝された経験がなく、歓迎会や懇親会もなかった」との意見があり、中途入社の社員も同様の意見を持っていました。外部の目を持つ二人の強い違和感とストレスを聞く中で、組織として、社会的欲求や承認、尊厳欲求が十分に満たされていないことがデモチベーションの一因になっているのではないかと実感しました。 相手をどう理解する? 私は直接評価対象の部下はいませんが、相談を受ける機会は確かにあります。その際、フレームワークを意識し、相手の考えや状況をしっかりと理解するよう努めたいと考えています。また、さまざまな属性のメンバーと会話する際には、表情なども含めて真摯に向き合うことが重要だと感じています。すぐにすべての欲求を満たすのは難しいかもしれませんが、相手を正しく理解し合意形成を行うことで信頼関係が構築され、その上で改善行動へとつながると信じ、今後も対話に努めたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析の失敗談から学ぶ成功法

データ分析における意思決定とは? ビジネスにおける意思決定において、データ分析は非常に重要な役割を果たします。数値を可視化することで先入観にとらわれずに合理的な判断が可能となります。また、比較の際には、条件を揃えた上での分析が重要です。目的を明確にすることで、何を明らかにしたいのかという背景を理解し、分析の効果を最大化することができます。 失敗をどう教訓に活かすか? 日々の業務ではこれらの点を意識してデータ分析を行っているつもりでしたが、振り返ってみるとできていないことも多く、過去には目的を明確にしないまま分析に臨んだ結果、時間を無駄にして失敗に終わった経験もあります。しかし、この失敗を教訓に、分析の依頼者に対して背景や目的を確認することで、効率的なデータ抽出と適切な要因分析ができ、最終的には施策の成功に貢献することができました。この経験を通じて、分析の初期段階で目的を明確にすることの重要性を再認識しました。 今後の分析に向けた意識改革 現在の分析経験はまだ少ないと感じており、依頼されたものだけでなく自ら事業の課題に対してデータ分析を行い、積極的に提案していきたいと考えています。ウェブサイトの行動履歴ログを基にした流入、離脱、コンバージョンの分析を通じて、カスタマーの動きを把握し、学んだ知識を活かす場面は増えそうです。 依頼者とのコミュニケーションの重要性 過去には依頼者とのコミュニケーション不足で目的が不明確なまま進め、失敗した経験もありました。今後は、何を明らかにするための分析なのかを明確にし、依頼者と密にコミュニケーションを図ることで認識のすり合わせを心掛けます。また、データ抽出の間違いで時間を無駄にした経験から、目的達成のために必要な情報を収集し続ける努力を欠かさないようにします。さらに、分析結果を言語化する際には、簡潔かつ構造的にまとめることを目指します。 スキルの向上と今後の展望 これからは、データ分析に必要な情報を依頼者とのコミュニケーションを通じて収集し、過去の失敗や学んだ知識を活かして、目的の明確化、仮説の設定、納期、データ抽出の定義など、依頼者とすり合わせを行い、認識の齟齬をなくすよう努めます。依頼者が求める分析の目的を見失わないように、すり合わせた内容を基にして、全体像を把握するデータ抽出から始めるつもりです。分析結果は言語化し、依頼者と密にコミュニケーションをとり、振り返りを行います。 学んだ知識をもとに行動を重ね、情報収集やデータ抽出方法のツール、プログラムの習得などのスキルを磨きつつ、事業の課題に対して正確なデータ分析レポートを提供できるよう努力を続けていきます。

データ・アナリティクス入門

再発見!数字が語る学びのヒント

講義内容は何を学んだ? 必須部分の講義を受ける中で、これまで一部しか活用できていなかった知識に改めて気づくことができました。グループワークの準備で実践した際にも、新たに把握すべき点があるように感じました。 関連動画はどう見る? 関連動画が充実しているため、改めて視聴して理解を深めたいと思います。 代表値の多様性は? 代表値については、単純平均だけでなく、加重平均や幾何平均、中央値が存在することを学びました。また、全体感を把握するための円グラフや、構成要素の割合とばらつきを見るヒストグラム(標準偏差を用いる)の活用も理解できました。 散布図の意義は? 散布図は、2つの変数の関係性を探るグラフとして有効であると実感しました。相関関係と因果関係は切り離して考える必要があり、関係性は相関係数など数式で表現できる点も印象的でした。 度数分析のコツは? 度数分析では、ヒストグラムを用いて集団の特性を把握する方法について学びました。正規分布だけでなく、必ずしも正規にならないケースや、階級幅の取り方(スタージュの公式など)にも触れることができました。 時系列の変化は? 時系列分析では、過去のデータから将来の予測を試みる手法として、横軸に時間、縦軸にデータをとることでトレンドの変化や予測外の出来事の影響を確認する方法を学びました。傾向変動、循環変動、季節変動、不規則変動に注目し、直近と長期のデータ双方に着目する重要性も理解しました。 パレート効果は何か? パレート分析では、20/80や30/70の法則を棒グラフと累積量を示す折れ線グラフで確認する方法を学び、場合によっては10/90となることもあると知りました。 ウォーターフォールは? ウォーターフォールチャートについては、複数の構成要素を階段状に表現し、正負の要素を分けて時系列での変化を詳細に読み取る手法が紹介されました。ただし、場合によっては円グラフや棒グラフの方がシンプルで分かりやすいこともあるため、状況に応じた使い分けが大切だと感じました。 知識活用の方法は? 今後は、単純平均だけに頼らず、円グラフやヒストグラム以外の表現方法も意識して活用していくとともに、学んだ知識を実務に取り入れ、部下や仲間と共有しながら継続的にアウトプットしていきたいと思います。 計算苦手を克服する? 数字や計算式に苦手意識があるため、今後は復習を重ね、参考図書を活用して学びを深めるとともに、グループワークや他の受講生の振り返りを参考にしながら、データの読み取り方を改善し、最終的には実践的な分析を通して意思決定につなげていきたいと思います。

戦略思考入門

戦略的選択で最大の成果を目指す

戦略的選択の重要性とは? 今週は「戦略的に選択する(捨てる)」というテーマについて学びました。これまで続けてきたことを「捨てる」のは誰しも避けがちですが、ビジネスにおいては重要な選択であると感じました。 捨てる際に考慮すべき要素は? 捨てる際に考慮すべき要素として、①時間当たりの利益率、②市場性、③ROI(投資対効果)に基づいて優先順位を決めることは合理的で、判断の基準として有効であると感じました。 判断基準の統一がなぜ重要? 捨てる際の留意点としては、以下の点を学びました: 1. 決断は一人で行うのではなく、複数人の視点を加えることが重要です。そのためには、判断基準を統一するための検討材料の準備が必要です。 2. 何かを捨てることで顧客の利便性が向上することがあります。これはトレードオフの考え方にリンクしており、コストリーダーシップか差別化戦略をとるかを判断し、資源配分をメリハリよく顧客ニーズに合わせて考える必要があると感じました。 3. 昔の惰性に流されないようにすることも大事です。組織改編を通じて多くの仕組みや手法を見直してきましたが、その際にメンバーから不満が出ることもありました。このため、なぜそれを実行する必要があるのかを視覚的に説明できる準備が求められます。 4. 餅は餅屋に任せるべきだと感じました。 学びをプロジェクトにどう活かす? この学びを踏まえ、以下のプロジェクトに活用できると考えています: 1. 組織の体制改編の検討: 現在の作業をフルタイムの従業員だけで行うのではなく、「捨てる」の意識を持ちたいです。惰性で実施している作業で廃止可能なものを見極め、アウトソーシングやベンダーに任せられる業務を選定する際には、作業時間、工数、および費用を考慮したいと思います。 2. 顧客満足度の向上: 製品の領域ごとに異なる課題に対してのアクションがあります。どのアクションを取るべきかをトレードオフの観点から判断し、効用を最大化するポイントを見つけたいと考えています。 組織改編の具体的ステップは? 具体的には、以下のステップを行いたいと思います: - 体制改編においては、FTE計算を基に組織体制案を作成し、新体制時の各作業の理想的な時間と工数を提案します。そして、不要な業務をリストアップする段階に進みます。 - 顧客満足度向上における課題については、必要なリソースを投入する課題とその解決策の優先順位を決定するための資料を作成し、議論を進めます。最終目標は顧客満足度の向上であり、解決策の優先順位決定においてトレードオフの観点から最も効用が高まる要因を検討することが課題です。

データ・アナリティクス入門

問題解決スキルでデジタル広告を最適化

原因分析の重要性を知る 問題解決ステップにおける原因分析(Why)、Howの立て方について学びました。 原因を探るためのポイントは次の二つです。一つ目は、結果にいたるまでのプロセスを分解し、どのプロセスに問題があるか特定すること。二つ目は、解決策を決め打ちにせず、複数の選択肢を洗い出し、それを重みづけして評価・選択することです。 総合演習で何を学ぶ? 総合演習では、問題解決プロセス全体を経験しました。この過程を通じて、「問題が発生すると、解決策から考えてしまう」「仮説めいた持論を展開する」「それらしいデータに飛びつく」という思考のクセを極力排除し、問題解決ステップに沿って検討を進める方法を学びました。 実務での学びの応用は? 出版デジタルメディアにおけるタイアップ広告販売の仕事においても、この学びを活かせる場面がいくつかあります。 まず、タイアップ広告の進行中の検証や効果測定です。例えば、PVや再生数などの指標が当初の予測よりも悪い場合、従来はコンテンツの内容にのみ着目していましたが、今後はプロセスに分解することで、原因箇所を判断できるようになります。 次に、ABテストです。記事コンテンツは校了後に修正しないのが基本ですが、タイトルやサムネイル画像などの要素はテスト形式にすることができるかもしれません。また、SNSでUPするコンテンツでもテストが可能かもしれないと感じました。 成長戦略における問題解決 また、自社メディアの成長戦略策定においても、他部署と来期の戦略を立てている最中で、問題解決ステップを基にした議論がなく、Howばかりで決め打ちの議論になりがちです。そのため、効果検証がしづらい状況でした。そこで、自分が問題解決ステップのWhat、Where、Whyを整理し、メンバーに提案してみようと思います。納得してもらえるかはわかりませんが、WhyからHowの複数の選択肢を全員で洗い出してみたいです。 次に取るべき具体的アクションは? 具体的なアクションとしては、以下の内容を計画しています。 まず、途中検証がすぐにできるよう、プロセス分解を先に作成します。また、外部サポート企業にプロセス分解を依頼する予定です。 次に、サイトとSNSでABテストにかけると効果的な項目を洗い出し、社内に提案します。これについても、どの項目を抑えるとサイト成長の観点で効果的か外部サポート企業に確認します。 最後に、自社メディアの成長戦略策定に向けて、問題解決ステップに沿って自社サイトを分析しておくことです。これには、今週予定されているミーティングに向けてGA4を可能な限り分析することも含まれます。

アカウンティング入門

数字が映す企業戦略の秘密

企業戦略は何が鍵? 今週の学習で印象に残ったのは、企業のビジネスモデルや戦略がP/LやB/Sといった財務諸表に如実に表れるという点です。これまで財務諸表は経理や専門職が扱うものと考えていましたが、複数社の比較を通じ、数字が企業の意思決定や事業構造を映し出す鏡の役割を果たしていることに気づかされました。 軽やかな利益構造は? たとえば、ある企業はシステム提供型のスケーラブルなビジネスを展開し、インフラや開発費に重きを置いた軽やかなコスト構造を持つため、売上原価比率が低く抑えられています。一方、別の企業は自社でコンテンツを制作・調達することで競争優位を築いており、その結果、売上原価の比率が高く、P/Lから企業が何に価値を置いているかが読み取れました。 資産構成はどう映る? また、B/Sの観点から資産構成を比較すると、ある企業は高額な有形固定資産を多く保有し、長期安定運航を支える重厚な資産構成であるのに対し、別の企業は現金・在庫・システム関連など流動性の高い資産が中心で、柔軟な運営体制を実現していることが数字に表れていました。 数字は何を語る? このように、数字を通して「企業の戦い方」や「どこに強みを置いているか」を読み解ける点は、今までにない気づきでした。アカウンティングがビジネスの理解に直結する力を持つことを実感できた1週間でした。 業務改善の視点は? さらに、B/Sからビジネス構造や戦略を読み取る視点は、社内業務の棚卸しや改善提案の場面で大いに活用できると感じています。従来、請求や検収、支払などの処理業務の改善優先度は、作業量や負荷感といった感覚的な基準で検討していましたが、今後は資産の流動性・固定性に着目することで、業務が財務面に与える影響や重要性をより定量的に把握できると考えています。 改善提案はどう進む? 実際、月次業務の改善会議では、部門ごとに資産の動きや処理負担を整理し、改善優先度を明確に提案する機会が増えると予想しています。また、経理AIサービスの開発支援に携わる中で、各業種の資産構成に応じたレポートやアラート設計を、財務的視点から企画チームに提案するシーンも想定しています。 具体策で未来を問う? そのための具体的アクションとしては、まず自社の主要業務に関わる資産・負債の構造を部門ごとに可視化するマッピング資料を作成します。そして、現場担当者との対話を重ねながら、「この業務がどの財務項目と関係しているか」「流動性の高い資産を扱う業務はどこか」といった視点を共有し、B/Sの構造を共通の改善指標として浸透させていきたいと考えています。

デザイン思考入門

受講生の声が導く解決のヒント

本質の学びは何? 今週の学びのポイントは、①問題の本質をとらえる、②洞察の整理と可視化、③顧客課題仮説の作成、④ユーザー中心の視点の維持、⑤検証と改善の5点でした。特に③顧客課題仮説の作成は、何となく感じていた課題を「●●は●●という状況で、●●という課題を抱えており、●●という解決策を提供できるのではないか」という形に整理することで、その課題が真に本質的なものかどうか、またその根底にある意図に気づく大きなヒントとなりました。 受講生の視点はどう? 先日、担当しているビジネススクールで、受講生から「自習時に周囲が気になって集中できない」という課題が相談されました。当初は「耳栓を使用してみてはどうか」といった提案をしましたが、今回の学びを踏まえ、これを改めて課題仮説に当てはめてみることにしました。その結果、「受講生は教室で自習する際、周囲が気になって勉強に集中できないという課題を抱えており、簡易パーテーションを設置するという解決策を提供できるのではないか」という形に整理でき、受講生の立場に立った新たな視点に気づかされました。 環境改善の鍵は何? これまで「周りが気になる」という相談に対しては、うるさい受講生への注意や配慮を促す張り紙の掲示など、ソフトな対応を中心にしてきました。しかし、受講生の目線で考えると、簡易パーテーションのような物理的な解決策があれば、より快適な環境が整うことに繋がると感じられたのです。もちろん、実際にそのような取り組みを行うには費用面などのハードルがあるものの、その障壁があったためにこれまで検討の対象になってこなかったと改めて認識しました。 ユーザーの隠れたニーズは? また、今回の学びでは、観察やインタビューを通じて得たユーザーの気づいていないニーズ(暗黙知)や認識しているニーズ(形式知)をもとに、本当に解決すべき課題を定義する重要性を学びました。文字情報の分析や定性分析、コーディング、さらにはKJ法や付箋紙法といった手法を通じて、受講生への共感から本質的な課題を抽出するプロセスが理解できました。初心者は、まず観察から得たメモの中からポイントを抽出することから始めるとよいとのことです。 解決策検討の視点はどこ? 今日の学びとしては、ユーザーの声を素直に受け止め、様々な角度からソリューションを検討する姿勢がいかに重要かを実感しました。ユーザーの話を聞く段階では十分な理解が得られても、実際に解決策を検討する際には、初めから制約にとらわれて選択肢が狭まってしまいがちです。そこで、課題文として整理するステップを設けることは、広い視野を保つ上で意義深いと感じました。

戦略思考入門

習熟効果が拓く未来の学び

習熟効果は何? 習熟効果について、システム開発の見積もりを作成する際に意識していた点を改めて振り返る機会となりました。実際、習熟効果はプロジェクト期間内に限定されると感じています。プロジェクトのタイミングが変わると担当者も入れ替わり、一貫した効果は出にくいです。定型的な作業についてはテンプレート化を通じて効果が現れますが、十分なナレッジの蓄積が必要であり、規模の経済性と合わせないと大きな影響は期待できません。 多角化の視点は? 講座では、現在のノウハウを活かし異なる事業へ展開する多角化の視点(範囲の経済性)について学びました。個人の立場で多角化を実現するのは難しいですが、自身の強みを再認識し、どの分野に転用できるかを考えることで新たなアイディアが生まれると感じました。今後、どのナレッジが転用可能か、どのような方法で蓄積すべきかを検討したいと思います。 SIerの現状は? 私はSIerに勤務しており、組織が顧客単位で区切られているため、規模の経済性が発揮しにくいと実感しています。業務はプロジェクトマネジメントと開発というテクニカルな作業に分かれ、顧客ごとに文化や慣習の違いがあるため、同じ顧客を継続して担当する場合はプロジェクトマネジメントで習熟効果を発揮しやすい一方、プロジェクトごとに用いる技術が異なるため、テクニカルな面では習熟効果が出にくいと感じています。 技術と経済性は? また、規模の経済性を狙う場合、サービス単位で組織を分割することになると思いますが、その場合、プロジェクトマネジメントでの習熟効果は期待しにくくなる一方、同じ技術を長く使うためテクニカルな面では効果が現れやすくなるでしょう。加えて、同じ技術に固執すると、市場価値を高めたいエンジニアが異なる技術を求めるなど、内部の流動性が生じる可能性も感じています。 組織のバランスは? 全体として、組織構造のバランスが重要だという新たな気づきを得ました。なお、現状の組織に大きな違和感はなく、以下の3点に注力していきたいと考えています。 効果向上の具体策は? まず、プロジェクトマネジメントにおいて習熟効果が発揮されやすい状態を維持するため、実際のアウトプットやドキュメントのテンプレート化、顧客との調整ポイントを整理して転用しやすい仕組みを構築します。次に、テクニカルな業務において、プロジェクトを横断して共通する技術要素や考え方、基盤や設計知識を抽出し、習熟度の向上を図りたいと思います。最後に、新しい技術へのチャレンジやキャッチアップの施策を通じて、範囲の経済性の効果を高めることを目指します。

クリティカルシンキング入門

MECEな思考でプロジェクト運営が効率化された実例

物事の理解を深めるには? 物事や起きている事象を正しく理解するためには、様々な切り口で分解し、特徴的な傾向を見つけ出すことが重要だと実感しました。 MECEな切り口を考える意味は? まず、切り口はできるだけ多く考えることが大切です。物事の特徴を見つけ出すためには、様々な切り口での分解が必要です。これを効率良く進めるためには、MECEな切り口を考えることが重要です。もし切り口にモレやダブりがあると、要素同士が重複してしまい、分解しても特徴をうまく捉えられません。MECEであれば要素同士が独立しており、特徴を特定しやすくなります(原因解析であればうまく原因を特定できる)。 どのような切り口が効果的? MECEな切り口には、主に3パターンあります。「層別分解」、「変数分解」、そして「プロセス分解」です。全体を定義したうえで、これらを入口に考えていくと効率良くMECEな切り口を見つけられます。 分解結果をどう活用する? また、物事に影響を与えそうな原因の仮説を持ち、どのような単位で分解すると意味がありそうか考えることも重要です。目的に沿う切り口だけを仕分けて選別します。数値から特徴を見つけるには、分解した結果をグラフによって視覚化することが有効です。視覚化することで、全体を俯瞰し傾向を見つけやすくなり、効率化にも非常に有効です。 エンジニアに必要なスキルは? 数値を分析して物事を正しく捉えるという仕事は、開発業務に従事するエンジニアとして機会があります。今回の学習を踏まえて振り返ってみると、「変数分解」というアプローチを良く取っていたように感じます。この他にも「層別分解」や「プロセス分解」といったアプローチがあることを学んだので、これらのアプローチから新しい切り口を考えるのは有効だと思います。 プロジェクト運営での活かし方は? また、数値分析というわけではありませんが、物事をMECEな切り口で分解して捉えるということ自体が、自身の仕事で役立つと感じています。今では開発業務における数値分析という仕事は減り、プロジェクト運営の仕事が増えています。プロジェクトの方針・方向性を示し運営していくことが必要とされており、MECEな切り口で物事を捉えて説明するということは有効だと考えます。 実践すべきステップは何か? プロジェクトが担当する範囲を明確にし、その中でやるべきことをさらに分解して示していく必要があるので、MECEな切り口で分解していくことを意識したいと思います。MECEの3つのアプローチを入口に、切り口を出していくことを意識して実践していこうと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分改革!挑戦と成長の軌跡

相手のやる気はどう引き出す? 仕事を依頼する際は、相手がやる気になれるよう、相手の関心やモチベーションについて事前に把握し、任せる仕事がどのように自身の成長や目標実現に役立つかを明確に伝えることが大切です。大きなプロジェクトの一部を依頼する場合でも、その作業が全体の中でどのような位置づけにあるのか、目的が何であるのか、そして仕事を通してどのようなスキルが身につくのかを説明し、意味付けをするよう努めます。また、仕事の成果がどのように活かされたかというフィードバックや、プロジェクト終了時の感謝や労いの言葉は、相手にとって大きな励みとなります。 任せた後はどう見守る? 仕事を任せた後は、責任感を持たせる一方で、丸投げにせず定期的に進捗や成果をフォローすることが求められます。問題が発生した際は、まず事態の収拾に努め、その後、なぜ問題が起こったのか、どのような行動が原因となったのかを多角的に分析します。この分析では「誰が」ではなく、「何が」「どのように」うまくいかなかったのかに着目し、具体的な改善策を一緒に考えることが重要です。振り返りを定期的に実施し、出来たこと・できなかったことの両面を本人自らの言葉で語ってもらい、次に活かせる気づきを得る機会とします。 リーダー経験はどう育つ? 部署MBOプロジェクトにおいては、4~8年目のスタッフにリーダー経験を積んでもらうことが目的です。グループリーダーが主体となり、計画の立案から実行、評価、修正までを自ら行うことで、計画を自分の問題として捉え、仕事に対する責任を持つよう促します。定期的な振り返りの場では、計画通りに進んでいるか、逸脱している部分はないかを本人の言葉で確認し、必要に応じてどのように修正すべきかを一緒に考えます。また、経験を積んだスタッフをサポートメンバーとして配置し、相互に振り返りを行うことで、全体の成長を支援しています。 他部署連携はどう築く? 一方、部署横断長期計画では、9年以上の経験を持つスタッフが他部署との協働プログラムに参加し、モチベーション向上を図っています。参加メンバーには、短い時間でも構わないので、他部署での経験や困難、工夫した点について語ってもらい、そこで感じたことや必要なサポートを共有してもらいます。これにより、相手が大切にしている考えや、どんな環境で力を発揮できるかを理解し、衛生要因や動機づけに基づいて、必要なインセンティブや支援の方法を考えます。普段の業務での様子や他者との関わり方を観察することで、一人ひとりの目標やモチベーションの源泉を見極め、次回以降の活動に活かせるようサポート体制を整えることも重要です。

「考え」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right