リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア成長を促す会話の力

自分の価値観は何? キャリア・アンカーとは、職業選択において最も重視する価値観や欲求を指し、8種類に分けられます。それに対して、自身は奉仕と献身に対して最も喜びを感じていると思っていました。しかし、今回の研修を通じて、実際には挑戦に対しても喜びを感じていることに気づきました。これはメンバーや部下においても同様のことがあり、自身が思っているキャリアと実際との間にギャップが存在する場合があるかもしれません。 やりがいの秘密は何? そこで、研修で使用した手順を使い、メンバーや部下に過去に最もやりがいを感じた仕事について尋ねることで、彼らのキャリア・アンカーを見つける助けになると考えました。これにより、今後のキャリアについての理解が進み、仕事への関わり方に変化が生まれるのではないかと思います。 会話で何が見える? 研修を通じて改めて感じたのは、会話の重要性です。部下やメンバーと向き合う時間を増やすために、今後の仕事の進め方について上司と話し合い、まずは時間の確保から始めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

守る価値 育む成長の秘訣

本当に価値を守れてる? 企業が利益を上げるためには、売上を増加させるとともに費用を削減する必要があります。しかし、各施策を検討する際には、自社が大切にしている価値を十分に考慮することが求められます。無闇に費用を削減すれば、大切にしていた価値が失われ、その価値に共感していたお客様が離れてしまい、結果として売上が下がり利益が出なくなる可能性があります。 コアバリュー再認識は? そのため、幹部候補メンバーとの事業計画策定時には、まず自社のコアバリューを再認識してもらい、その上で売上増加と費用削減の施策を検討してもらいます。出てきた各アイデアについては、自社のコアバリューを損なわないかどうかを丁寧に確認していくことが必要です。 数値が示す真実は? また、幹部候補メンバーには、自社のお客様と売上のデータを分析し、お客様が何に価値を感じているのかを考えてもらいます。その「価値」が損なわれない範囲で実施できる費用削減策と、その「価値」をさらに高め、売上増加につながる施策を立案することが求められます。

戦略思考入門

戦略で切り拓く自分だけの未来

戦略と戦術の違いは? 戦略と戦術は明確に異なります。戦略は、どの行動を採用するか、または採用しないかといった選択を行うことで独自性を生み出すものです。広い視野で物事を見渡すことが、最速かつ最も効果的にゴールに到達するための基本となります。また、この考え方は、業務だけでなく日常生活においても応用できる点が魅力です。 目標はどう決める? 目標を明確に設定したうえで、どの行動を採用するかの選択は、様々なプロジェクトを担当する際に重要なポイントとなります。すぐに行動に移すのではなく、まずはしっかりと戦略を立てることによって、自身の独自性を強化し、より効果的な進行が可能になると考えています。 見える化で分かる? さらに、言葉だけで説明するのではなく、ホワイトボードやノートなどを利用して全体像を見える化することで、個人やチーム全体で理解を深めることができます。そこから、具体的に誰がどのタイミングでどのような役割を果たすのかを話し合いながら進めると、プロジェクトを円滑に推進することができるでしょう。

アカウンティング入門

数字が描く未来へのヒント

PLの理解を深めるには? 単にPL(損益計算書)の構造―売上、費用、利益―を理解するだけでなく、どのようにして売上や利益を向上させ、どのような費用を投入すべきか。そして、そのためのコアバリューが何であるかを考えることで、PLの理解がより深まると感じました。 採算会議で確認するのは? まず、毎月の採算会議では、自部門のPLを各サービスごとに細かく分析し、それぞれのサービスがもつコアバリューを理解することが重要です。これにより、良い点と改善すべき点を明確にし、今後の運営に活用していきたいと思います。 強みも見直すべきか? また、自社の強みと弱みを再度見直し、現状何が足りないのかを明らかにしたうえで、社内メンバーと共に次のステップを検討することも必要だと考えています。 結果から学ぶポイントは? さらに、毎月末や四半期末、半期ごとに結果を振り返る際、数字を構成する各要素についても説明することで、良かった点や課題が明確になり、その上で次に繋がる具体的な施策の立案が可能になると感じました。

クリティカルシンキング入門

無意識の壁を超える学びのヒント

考えの枠はどう広げる? 人は無意識のうちに、自身の考え方に制約をかけてしまうことがあります。ドラッグストアや病院での業務を通じて、その実感を得ました。今後、思考を広げるために「視点」「視野」「視座」という3つの要素を意識し、具体的な考えと抽象的な考えを行き来させることを実践していきたいと考えています。 顧客課題は見えてる? また、顧客との接点から感じた課題をもとに、上司や他部署へサービス改善の提案を行う場面に直面することがあります。改善案を検討する際には、さまざまなユーザーの視点、各部署(営業、サポート、開発など)の視野、そして事業全体に与えるインパクトという視座を広く取り入れ、適切なレベルで問題を洗い出すよう努めています。 準備は万全ですか? さらに、上司や他部署のメンバーは前提知識や重視するポイントに違いがあるため、それらを明確にした上で改善案に組み込みます。作成後は、異なる立場からのフィードバックが予想されるため、客観的な視点を取り入れる準備をしておくことが大切だと感じています。

データ・アナリティクス入門

「what」から「why」へ。思考再発見

なぜ「why」から考える? 自分は、どうしても思考のプロセスで「why」から入ってしまう癖があることに気づきました。たとえば、なぜ入会したのかという疑問が、いつも最初に浮かんでしまいます。 いつからwhyを深掘り? しかし、いきなり「why」に注目して分析を進めると、アンケート回答などの定性的な情報に頼ることになってしまいます。そこで、適切なタイミングで「why」を深掘りするための前提として、まずは「what」や「where」といった要素を整理できるようにしたいと考えています。 どうして結果は変わる? たとえば、売上目標に対する進捗状況が良い場合や悪い場合において、どうしてそのような結果になったのかを分析し、次の施策を立てる場面では、最初に「なぜ」から入り込むのではなく、まず「what」や「where」を明確にしてから「why」にアプローチすることが重要です。具体的には、ロジックツリーを活用して事業を構造的に分解し、問題の起因部分を明確にする方法を取り入れることが有効だと考えています。

データ・アナリティクス入門

ビジネスに即役立つマーケティング理論を学ぶ

新たな視点を得るには? ナノ単科を受講して感じたことを共有します。このコースでは、多くの新しい視点や知識を得ることができました。特に、マーケティングの理論やフレームワークを学び、それを実際のビジネスにどう適用するかを考えることが非常に有益でした。 学びを実務にどう活かす? 最も印象に残ったのは、具体的な事例を用いた学習方法です。このアプローチにより、抽象的な理論が実際のビジネスシーンでどのように機能するのか、より深く理解することができました。例えば、消費者心理の変化や市場の動向について学び、それを自社の戦略にどう取り入れるかという点が非常に実践的でした。 経験談から何を学ぶ? また、講師の方々の経験談や具体的なアドバイスも大変参考になりました。理論だけでなく、実務での成功や失敗から学ぶことで、よりリアルな視点でビジネスを考えることができるようになりました。 ナノ単科を通じて得た知識やスキルは、今後のキャリアにも大いに役立つと感じています。このコースを受講して本当に良かったと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解決のプロセス細分化とA/Bテスト活用の魅力

問題解決の手法を学ぶ 今週は以下のことが学べました。 問題の原因を明らかにする方法として、プロセスを細分化する手法があります。解決策を検討する際には、複数の選択肢を洗い出し、それらの根拠を基に絞り込むことが重要です。また、A/Bテストについても学びました。これはシンプルで運用判断がしやすく、少ないリスクで改善ができるため、さまざまな場面で使用できると感じました。 A/Bテスト活用の予定 A/Bテストは10月に予定している実証実験でも活用する予定です。正しい検証結果を得るために、目的と仮説の明確化をチームで議論しようと思います。また、現状の問題を特定し、「what, where, why, how」の要素に分解して再考する計画です。 実証実験でのデータ取得設計 さらに、実証実験でどのようなデータを取得すべきかをもう一度考え直します。何が分かれば次のフェーズに進めるのかを踏まえた上で、データ取得設計を行います。アンケート設計も、目的を明確にして得たい情報が確実に得られるように構築します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップで引き出すチームの力

どの行動スタイルを選ぶべきか? リーダーとして、環境要因とメンバー自身の適合要因を見極めた上で、4つの行動スタイルを適切に使い分け、各メンバーの能力を引き出しながら目標達成に向けて導くことが重要だと学びました。メンバーのスキルレベルは皆それぞれ異なるため、全員に同じアプローチをしても効果はありません。 若いメンバーへの指導法は? 私の営業所では、メンバーの経歴は多様で、特に7割が若いメンバーが占めています。自主性が高い若いメンバーもいれば、まだ仕事の能力が追いついていない者もおり、リーダーとして指示型の行動を基盤としながら対応することが重要だと考えています。 ヒアリングの重要性とは? 環境要因が明確になった際には、個々のメンバーに対してどのような考え方を持っているのか、またどのように取り組むつもりなのかをヒアリングします。自主性の高いメンバーは明確な意見を持っていますが、そうでないメンバーは意見が曖昧である可能性があります。このヒアリングを通じて、個別に行動を調整する判断材料とします。

データ・アナリティクス入門

データ分析の新しい視点を得る旅

データ分析の初め方とは? データ分析を開始する際、何も考えずに「とりあえず」データを引っ張ってくることが多いと感じていました。しかし、何を知りたくて、何の目的で分析を行うのかを明確にすることの重要性を改めて認識しました。特に、課題がある場合、その課題の根本を探るためには、MECEを意識して質の良い仮説を立てることが大切だと気付きました。 チームの課題をどう把握する? 毎週提出されるデータを見て、課題がどこにあるのか、そしてその課題に対する現在の立場やGAPを見つけるようにしています。まず、チームとしての課題や目標を確認することが重要です。これが明確になって初めて、どのデータを用い、どのように分析(比較)するのが適切であるかが理解できる気がします。 他社のフレームをどう活用する? 現在、特に明確な課題や問題があるわけではないので、よりよくするために現状と目標を比較しようと考えています。その際には、自社だけでなく、他社や市場で行われている同様の分析フレームを参照することも役立つでしょう。

戦略思考入門

定石活用で築くものづくりの未来

事例から何が見える? トイファクトリーの事例を通して、自社ビジネスが置かれている状況や特徴を正しく捉え、定石やメカニズムを活用する重要性を学びました。今回のケースでは、自社の需給特性―特に繁忙期―を考慮しながら規模の経済性に焦点を当てることが求められます。また、先人たちの知見が蓄積された理論も、自社の事業文脈に合わせて活用していく意向です。 規模経済は活用できる? さらに、規模の経済性の考え方は、現業務にも十分に応用できる要素であると感じています。各部署や現場で既に推進されている取り組みを、事業全体に横断的に広げることで、ものづくりに関する理念や思想の定着をより一層促進できると考えます。 中期プランで何を狙う? また、長期的なゴールを明確に設定した上で、そこに至るまでの道筋を逆算して策定する中期プランの中に、人材配置やローテーション施策を盛り込みたいと思います。これにより、自社のものづくりに対する理念を効果的に浸透させるための適切な人材戦略について、チーム内で議論を深めていく予定です。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料作りの秘訣

グラフや色の選び方は? 資料作成において、グラフの使い方やフォント、色の選定といった点に気を配ることで、伝えたい内容がよりわかりやすくなると学びました。何を伝えるのかを明確に整理し、その内容に適したグラフを用いることが大切だと実感しました。 文章工夫はどうする? また、文章についても読者にしっかり伝えるための様々な工夫が存在することを学び、今後の表現方法の参考にしたいと感じています。 営業資料の作り方は? 今回学んだグラフの作り方を活かして、営業会議用の資料を作成する予定です。事業ごとの売上推移や売上構成比など、過去から現在までの変化を把握し、注力すべき事業や見直しが必要な事業を視覚的に示せると考えています。 情報収集のポイントは? さらに、伝えたい状況や状態をグラフに反映させるために、必要な情報が十分に集められているかどうかを確認することが重要です。適切な情報がなければ正しい現状分析ができないため、情報収集の方法や、集めるべきデータの有無についても見直していきたいと思います。

「考え」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right