戦略思考入門

広い視野で切り拓く挑戦

ゴールはどう設定? 学びを通して特に大切だと感じた点は、まず「明確なゴール設定と広い視野」が必要であるということです。自身の役割や部門にとらわれず、大局的な視点を持って目標を定めることの重要性を実感しました。ただし、具体的にどのように視野を広げるかは今後の課題としています。 選択は本当に必要? 次に、「取捨選択の重要性」です。目標を最速・最短で達成するためには、リソースを集中させるとともに、何をやらなくてもよいかを見極める優先順位付けが不可欠だと気づきました。 独自性って何だろ? さらに、「独自性の意義と活用」については、自身の価値向上において独自性が重要だと実感しています。これは、現在取り組んでいる分野の活動とも重なり、大いに共感できる部分でした。 壁を越える方法は? 一方で、部署の壁を越えて「まずは試してみる」精神で他チームと連携し改善を図る一方、ファシリテーションや意思決定の場面で迷いが生じ、迅速にリードできていない課題も感じています。そのため、上司の助けを借りずに、自律的に問題解決を進められるようになることが目標です。 何を目指すべき? 今回の学びを踏まえ、まずは広い視野を持って明確なゴールを設定し、部署やチーム間の価値観の違いを乗り越えるために、相手の立場を理解する対話を積極的に行いたいと考えています。また、複数の選択肢から最適な道を選ぶため、意思決定やファシリテーション能力を具体的に強化する必要性を感じています。 試行は効果的? 特にLive授業を通じて、自分の弱点として「やらなくていいこと」を特定する力が足りないと痛感しました。問題に直面すると「まずは試してみる」という思考に陥りがちですが、今後はあらゆる可能性を考慮し、最も効率的な方法を選び、スピードを意識して行動していきます。 意思決定はどう? これまでの会議などの意思決定の場では、不十分な情報で「まずは試してみる」形になり、後になって問題が浮上したり手戻りが発生したりすることがありました。しかし、戦略的思考を取り入れることで、より正確な意思決定ができると考えています。 プロセスを整理? 具体的には、以下のプロセスを意識しています. ・何について意思決定するのか、またその意思決定によってどのような状態を目指すのかを明確にする。 ・必要な情報を客観的なデータに基づいて収集・分析し、現状を正確に把握する。 ・可能な選択肢を洗い出し、それぞれのメリット・デメリットを比較検討する。 ・リスク、コスト、効果、実現可能性などの判断基準を設定し、どの選択肢が目標達成に最も貢献するかを評価する。 ・決定した内容を実行に移し、定期的に結果を検証してプロセスを改善する。 行動に自信は? また、具体的な行動としては、個人の経験や勘に頼らず、客観的なデータや事実に基づいた判断を行うことや、異なる部署や立場の意見を取り入れて多角的に検討すること、そして各選択肢のリスクとリターンをバランス良く評価することを心がけています。さらに、大きな意思決定の前に小規模な試行を行い、PDCAサイクルを回すことで、着実な改善を目指そうとしています。 連携で何が変わる? これらの取り組みを通して、会議の効率性と意思決定の質を向上させ、最終的には上司の助けを借りずに自律的に問題解決を推進し、チームや組織に貢献できる人材を目指します。特に、部署を横断した連携においては、各部署の目標や課題を理解した上で共通のゴールを設定し、互いにWin-Winの関係を築くようなファシリテーションを心がけていきたいと考えています。

デザイン思考入門

試作と振り返りが導く学び

デザイン思考って何? デザイン思考の試作プロセスを実践する中で、事業開発や組織開発を支援する際、クライアント自身が構造的に思考できるようになることに重点を置いています。マネジメントや組織全体のケイパビリティ向上を目指した支援を行う中で、試行錯誤を重ねながら得た気づきを以下に整理しました。 課題の解決は? まず、試作を進める中で直面した課題とその解決策についてです。初めは、クライアントが「正解」を求める傾向が強く、フレームワークを用いても自分ごととして考えることが難しい場面が多々ありました。そのため、単にValue Proposition CanvasやBusiness Model Canvasを描くだけではなく、クライアント自身が深く考えられるワークショップの場作りに注力しました。たとえば、「なぜそう考えたのか」や「他にどの可能性があるのか」といった問いかけを工夫し、メタ認知を促すフィードバックを通じて、自律的に思考を深めてもらうサポートを実施しています。 効果的な学びは? 次に、効果的だったアプローチやツールについてです。まず、リフレクションを取り入れたワークショップでは、「やったこと」「分かったこと」「次にやること」といった振り返りを行うことで、単なるキャンバス作成に留まらず、思考プロセス自体を振り返り、学びに結びつける機会が提供されました。また、対話型のモデリングツールBalusを活用することで、キャンバス作成が目的化するのを防ぎ、「なぜその選択をしたのか」という問いを交えながら構造的な思考の相互作用を促進しました。さらに、マネジメント層をワークショップに巻き込むことで、個々の思考だけでなく、組織全体の意思決定プロセスを磨く取り組みも行っています。 試作の真意は? これらの経験から、継続的な試作の重要性を強く実感しています。何度も試作を重ねることで、クライアントはフレームワークを単なる記入作業としてではなく、自身の気づきや学びの「型」として内面化し、課題解決のための思考ツールとして活用できるようになります。ビジネスモデルだけを描くのではなく、モデリングを通じて思考プロセスを強化し、組織全体のケイパビリティ向上につながると考えています。今後も、継続的な試作の場を提供し、クライアントの持続的な成長を支援していく方針です。 実践の学びは? また、これまでの実践から得た学びを整理すると、以下のポイントが浮かび上がりました。 正解志向は? まず、クライアントが「正解」を求める傾向に対し、ただ単にフレームワークを適用するのではなく、問いかけを通じて主体的かつ構造的に考える習慣を促すことが重要です。ワークショップでは、「なぜそう考えたのか」や「他の可能性は?」といった問いを設定し、試行錯誤のプロセスから自らの気づきや学びを引き出すことに努めています。 振り返りの意味は? 次に、プロセスの振り返りを重視するリフレクションの導入や、対話型のモデリングツールBalusの活用が非常に効果的でした。これにより、思考のアウトプットを単なる結果ではなく、プロセス全体の学びとして捉えられるようになりました。さらに、マネジメント層を巻き込むことで、個々の思考プロセスを超えた組織全体での意思決定力の向上が実現していると感じます。 繰返しの効果は? 以上の実践と学びから、繰り返し試作を行うことが、クライアント自身の思考を整理し、課題解決のための有効なツールとして機能するための鍵であると確信しています。今後も、試作を通じた学びの場を継続的に提供し、クライアントの成長支援に努めていきます。

デザイン思考入門

共感と試作で拓く教育改革

共感体験で何が分かる? まず、デザイン思考を通じて印象的だったのは、ユーザーになりきった体験を重ねる「共感」の力です。実際に現場で体験することで、教える側では気づかない学ぶ側の困難や新たな気づきが得られました。たとえば、プログラミング指導において、教員自身が初学者として言語の習得につまずく経験をすることで、より効果的な指導方法を模索できると感じました。 問題整理の意義は? また、問題を「誰が・どんな状況で・何に困っているか」と具体的に整理することの重要性について学びました。漠然とした課題意識を再定義し、本質的な問題へと落とし込むことで、解決策の方向性が明確になるという気づきがありました。加えて、SCAMPER法など多角的な発想法を用いると、従来の固定概念を超えた新たなアプローチが生まれ、実際にバックパックの軽量化などの具体例でも確認できました。 早期試作ってどう? さらに、早い段階で試作を行い、フィードバックを得るサイクルの大切さも実感しました。完成度を完璧に求めるのではなく、手早く形にして検証することで、目的に合った試作方法(デザイン画や実物試作、説明動画など)を効果的に活用できると感じています。そして、机上の理論だけでなく、実際の環境でテストを重ね、逐次改善していくことが、真の成果につながると理解しました。 学びの応用はどう? こうした学びを高専教育にどう応用するかというと、まずは学生の立場で課題を体験し、そのプロセスや困難を共感的に捉えることが第一歩となります。たとえば、電子工学実験では、学生が回路設計や測定機器の使い方でつまずく場面を自ら体験し、具体的な改善策を模索することが挙げられます。また、プログラミング授業では、エラーの解決に向けた視覚的な解説や、ペアプログラミングを取り入れることで、初学者が段階的に成功体験を積む環境を構築しようとしています。 行動計画は大丈夫? 具体的な行動計画として、プログラミング演習では、授業ごとに学生のつまずきポイントを記録する「学生目線観察ノート」を活用し、エラーメッセージや解決策を図解したガイドの試作を進めます。次学期には教員間でワークショップを開催し、学生の課題を洗い出すとともに、実践的な演習課題セットの開発を行います。さらに、半年以内には地域の技術者を招いたワークショップで新教材の効果検証とフィードバックの収集を予定しています。 実験の壁は何? 電子工学実験に関しては、実験前後で自ら学生視点で取り組むことで、操作の不明点や手順上の課題を記録し、「つまずきマップ」を作成します。次学期には、視覚化された新たな実験ガイドや補助教材の試作を進め、実際の授業で試用して理解度の向上を測定します。半年以内には、これまでの成果をもとに他の実験テーマへも応用可能なガイドラインをまとめ、学内で展開する方針です。 運営改善は可能? また、研究室運営の革新に向けても、週ごとのミーティングで「プロトタイピング報告」の時間を設け、進捗や課題の可視化に努めます。新入生への研究テーマ設定ワークショップや、知識共有のためのデジタルナレッジベースの構築、さらに企業や地域との連携を通じたフィードバックの仕組みを取り入れることで、研究活動全体の改善を図ります。 未来の育成はどう? これら一連の取り組みは、学生の学びの質の向上と、高専教育そのものの革新に寄与するためのものです。教える側が学生視点で実際に体験し、試作・検証を重ねながら、理論と実践のバランスを保った教授法を確立することで、将来社会に貢献できる技術者育成を目指していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

家族と仕事でクリシン術を大活用!

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングを習得することは、人生の質を高めることだと感じました。仕事でもプライベートでも、課題に対して「なぜ?本当に?他には?」と問いかけ、自分の思考の癖を破り、より広い視野、多様な視点、高い視座で考えることができるようになります。 実践を通して学ぶ方法は? 私は頑固な性格で、他者の意見を受け入れることが難しいことが多かったのですが、クリティカルシンキング(クリシン)を習得することで、素直に良い意見を取り入れられるようになると感じました。ただ、「視座を変える」や「視野を広げる」を実践でどうやって行うか、授業だけでは落とし込めなかったため、直近の課題である「娘が早く寝ない」で実践してみました。 視座と視野をどう広げる? 「視座を変える」は、立ち位置を変えることです。私がどう思うかではなく、娘がどう思っているか、専門家はどう捉えるかで再検討しました。「視野を広げる」は、検討しているエリアを広げることです。寝る時間の解決策を模索するだけでなく、寝る前後の時間(朝・日中・夕方)についても考えました。その結果、娘が「夜しか遊べる時間がない」と感じている可能性に気づきました。実際に夜寝ない理由を聞くと「遊びが足りない!」ということもあり、疲れていても遊び続けてしまうとのことでした。これまでは「寝るのが怖い・不安なのでは」としか考えられなかったのですが、「朝に遊びの時間を設ける」という案にたどり着くことができました。 「寝たくない」場合の対策は? また、要因を深掘りする中で、「早く寝ないのは本当にダメなことなのか、生活習慣で防げるものなのか」という考えに至り、調べたところ、遺伝的要因も大きいとの結果が出ていました。「寝たいのに眠れない」場合はサポートして改善しつつ、「寝たくない」という場合は許容する必要もあると考えました。 仕事へのアプローチにどう活かす? 今回、身近な課題で考察を行いましたが、仕事面で直面している「販売数が伸びない」という課題についても同様のアプローチで検討しようと思います。 視点を変えた販売対策は? まずは、販売数が伸び悩んでいる根本要因と対策を考えます。「視点を変える」では、お客様・販売員・関係部署の視点から見ます。「視座を変える」では、上司・業界の先駆者・類似サービスの担当者から考えます。「視野を広げる」では、販売数を伸ばす理由を再考し、他の有効な手段(解約抑止・料金プラン変更・ビジネスモデルの見直しなど)を検討します。 実務での成果はどう測る? 次に、実務者間でのミーティング進行や関係者への説明と相談を行います。課題を設定し、根本要因を見つけるために問いかけを行い、関係者の理解レベルに応じた情報を提供します。また、マネジメントにおいては、注力すべきポイントの検討や稼働分担、各人の意欲アップに努めます。自分自身の業務の効率化とメンタル維持も重要であり、優先順位を決めたり、不満を整理・解消したりします。 プライベートでの育成法とは? 最後に、リスク管理についても考えます。対策をまとめる際に、予想通りにいかない場合を想定し、先を見越した検討を行います。 現在は育休中のため、業務に関する実践は難しいですが、プライベートでの課題に取り組んでいます。具体的には、週に1回課題を設定し、3つの視を広げるための有効な問いかけをためています。また、家族会議で新たな視点を得たり、意見をすり合わせたりしています。このように、クリティカルシンキングを活用してプライベートや将来的なスキルアップに努めています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

挑戦と内省で描く未来図

自分の価値を見直す? 今回の学びでは、キャリアアンカーの8つの類型やキャリアサバイバルのステップを通じ、自分自身の価値観や仕事に対するモチベーション、そして将来的にどのような働き方を目指しているのかという、普段はあまり意識しないテーマに向き合う機会が得られました。日々の業務に追われ、ただ成果を出すことや期待に応えることに偏りがちな中で、あえて立ち止まり内省の時間を作ることができたのは非常に貴重でした。 キャリア分類に戸惑う? キャリアアンカーの8分類を初めて目にしたときは、その多さに戸惑いもありました。しかし、各アンカーの意味をじっくり読み解くうちに、自分自身と共鳴する要素がいくつかあることに気づかされました。中でも、特に大切にしているのは「ジェネラル・マネジメント・コンピタンス」です。これまで、どんなプロジェクトにおいても全体を俯瞰しつつチームを結集し、成果へと導く役割を重視してきました。単なる業務遂行だけでなく、関係者の意見を調整し全体最適を意識した判断に強いやりがいを感じています。 挑戦をどう捉える? また、もう一つ深く根付いているのが「純粋な挑戦(ピュアチャレンジ)」です。困難な課題や未知の分野に果敢に取り組み、自分の限界を突破する経験は、仕事をする上での大きな原動力となっています。目の前のタスクをこなすだけではなく、新たな領域にチャレンジして試行錯誤を繰り返す過程こそ、自分らしさが発揮されると実感しています。 大義に共感する理由は? さらに、「大義への献身(サービス・献身)」に強い共感を覚えます。業績や評価だけを追求するのではなく、誰かの役に立っているという実感や社会に貢献しているという意義が、私の仕事へのエネルギーとなっています。困っている人を支えたいという思いこそが、今の仕事を選んだ大きな理由の一つです。 働く意味を問い直す? こうして自分のキャリアアンカーを整理することで、「何のために働くのか」という漠然とした問いに対し、自分なりの答えを少しずつ見出すことができたように感じます。仕事は単なる生計の手段ではなく、自分の価値観や志を表現する手段であると捉え、これからも努力や成長を続けたいと思います。 実務への新たな柱は? 今回の学びを踏まえ、今後はより「自分らしさ」を意識した判断や行動ができるよう、以下の3つの柱で実務に取り組んでいきたいと考えています。 チーム連携は十分? まず、プロジェクト推進の面では業務を単独でこなすのではなく、チーム全体の状況や関係者の意図を意識しながら進めます。タスク整理や関係者とのコミュニケーションを密にし、自分がハブとなって連携を促進することを意識します。 未知領域で成長する? 次に、高難度や未経験の領域への挑戦です。未知の分野に積極的に取り組むことで、限界を超え自分自身の成長に繋げていきます。今後、デジタル分野や新規事業など、新たなテーマへの参加を上長に相談し、外部の勉強会や講座にも定期的に参加して知識の習得と実践に努めます。 仕事の意義は何? 最後に、業務の意義や社会貢献の視点を持ち続けることを意識します。常に「誰のためにこの仕事をしているのか」を問い、自分の業務の意義を振り返る時間を設けます。そして、その経験や気づきをチーム内で共有することで、目的意識のある職場環境を作り上げていきたいと考えています。 習慣化の意識は? 以上の3つの柱を軸に、定期的な振り返りを行いながら、キャリア観と業務をリンクさせた行動を習慣化していこうと思います。

クリティカルシンキング入門

実案で磨く、問いと提案の極意

マック事例の魅力は? マックの経営改善の事例では、飲食店が顧客にどのような仕掛けを施しているのか、そのプロセスを学べたことが大きな収穫でした。本質的な課題に迫る問いや考え方を理解するため、一連の流れを整理し、復習することが理解度をさらに高めるのに役立ちました。 顧客事例の意味は? 自身の業務では、直接売上や顧客へのアプローチ、営業活動に関わっていないため、講義での現実の顧客事例の理解は非常に貴重でした。もしも最前線で営業を担当しているなら、提供する製品を具現化するイメージを持ち、ペルソナ設定やデジタルマーケティングの手法を活用しながら、プレゼンテーションやセールストーク、販売手法、アフターサービスを体系的にまとめ、各顧客に合わせた販売戦略を確立することになるでしょう。 自業応用のヒントは? また、飲食店経営の事例からは、自分の業務にどのように応用できるかをイメージすることが大切だと感じました。課題の記載にはピラミッドストラクチャーやMECEの考え方を用い、時間軸、優先度、業務効率を考慮することで、組織内の意思決定に役立てる意識を持つようにしています。 本質課題の意義は? 「本質的な課題」とは、形式的な課題ではなく、物事の核となる部分を捉え、整理・分解することから解決策を導くアプローチです。課題を提示する際、核心を押さえた内容であっても、相手によっては関心が薄いことがあるため、視点を変える工夫が求められます。これまで、理解が得られなかった場合は無理に誘導せずに終わらせていた点を反省し、今後は相手の視点に立って一工夫を加えるよう努めます。 データ運用の疑問は? また、業務においては大量のデータを扱う中で、定型的なグラフを使った比較がルーティン化してしまっています。例えば、一部の部門ではBIツールとしてタブローが利用されていますが、他部門では別のサーバーのデータが正確とされ、導入に慎重な面もあります。今後は、現状の前提を見直し、利用可能な範囲を点検していく必要を感じています。 問い設定はどう? さらに、AI時代においては「問いの設定力」が極めて重要なスキルとなります。期待する答えを引き出すための問いを、行動経済学や心理学を加味しながら設定するには、実践と訓練が欠かせません。自らの得意分野とは異なる領域に挑むことで、問いの立て方の精度を高め、スキル向上を目指しています。 提案準備の工夫は? 業務企画の現場では、学んだ内容をプレゼンテーションに活かし、説得力のある提案を行えるよう努めています。同時に、データ利活用における課題についても、データ量の大きさやシステム構築の面から自らの知識を深め、SQLのトレーニングを通じて効率的なデータ処理を実現するための準備を進めています。 思考整理のポイント? クリティカルシンキングに関しては、Week1で学んだ基礎を基に、自分の考えやアイデアを整理して伝える力の強化を目指しています。マインドマップやピラミッドストラクチャー、MECEの手法を活用し、視点を変えて相手にわかりやすい説明を心がけ、試行錯誤を重ねながら整理力を向上させています。 言語化の成果は? また、日々のトレーニングとして、1週間で400文字程度の言語化を行っています。日経のアプリを活用し、1日2回、300文字程度で議題に関して知識の範囲内で整理し素早く書く練習を継続しています。これにより、書いた内容の振り返りと分析から課題を抽出し、より簡潔に伝える力の向上を目指しています。

クリティカルシンキング入門

振り返りで磨く戦略思考

どんな学びがあった? グロービスナノ単科講座では、思考力の向上を目指し、多角的な学びを得ることができました。これまでの学びを振り返る中で、知識の定着や実践に向けた取り組みが一層進んだと実感しています。 なぜ講座を再確認する? 今週は、講座全体を再確認することで、これまで学んできた内容の復習に努め、理解を深める機会となりました。学んだ知識を適宜見直すことで定着を図り、実践へと結び付ける意識を持つことができました。 個人目標はどう振り返る? また、個人目標の達成状況についても振り返り、当初思い描いたありたい姿と比べて成長を実感しました。毎日のリマインド機能の活用や、新聞から問いを立ててアウトプットする取り組みが、思考習慣の向上に寄与しています。一方で、ありたい姿が抽象的であったため、具体的な行動指標(例:「適切なイシューが立てられているか」)を設定し、評価できるようにする点が今後の課題です。さらに、文章作成においては導入部分の追加や段落間に接続表現を用いるなどの工夫で、より読みやすい構成を目指しています。 他者交流で何発見? 他者との交流を通じても、多くの新たな気づきを得ることができました。フィードバックを受けることで、学びを深めるとともに、今後はコミュニティへの参加によって、アウトプットの機会や継続した対話を実現したいと考えています。 戦略立案で何見つけた? 特に、講座の戦略立案パートでは自分の新たな興味を発見することができました。戦略的な視点で物事を捉える考え方に引かれ、日常的に新聞などから気になる事例を見つけるようになりました。今後は、休日にまとまった学習時間を確保し、さまざまな業界の戦略事例を深く調べることで、理解をさらに進めたいと思います。 講座での成果は何? 講座を通じた最大の収穫は、知識習得だけでなく、継続的な学習習慣の構築と新たな興味分野の発見です。具体的な目標設定と実践を繰り返しながら、戦略的思考力をさらに磨いていく所存です。 商談で仮説立てる? 商談時には、フレームワークと問いかけを用いて仮説を立てることで、内容の深掘りを心がけています。他者や顧客の戦略を確認し、課題を検討・準備するための対話に取り組んでいます。また、データの加工やグラフ化、文章作成においては手順を重ね、自己チェックを通じて品質向上に努めています。 実践の計画はどう? やると決めたことを実践するため、タスクを具体的なスケジュールに落とし込み、現実的な実行可能性を常に確認しています。積読の本を厳選して期限を定めて読み切ることや、毎週アウトプットと振り返りの時間を設けることで、継続的な学びを促進しています。さらに、朝晩のリマインドや社内スケジュールの見直し、必要なフレームワークを手元に置くなど、習慣化に向けた工夫を重ねています。 新たな挑戦は何? 新たにはじめたいこととして、特定の書籍の読破やノート形式で抽象と具体のトレーニング、ラテラルシンキングの知見のインプット、必要なデータをスムーズに取り出すための情報収集などを掲げています。引き続き、目的意識を持って全体像を把握し、フレームワークの活用や情報整理に努めることで、より伝わるアウトプットを目指します。 今後の学びはどう? また、今後も新聞のアウトプットに対するフィードバックや、思考を深める問いかけ、そして語彙力向上のためのメモの習慣化を続けることで、多角的な学びを実践していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で描く未来へのキャリア

キャリアはどう築く? キャリアは自ら築くものであると実感し、より主体的に仕事に取り組むようになりました。急激に変化する環境の中で、自分の価値観と組織の方向性のバランスを考えるキャリア・サバイバル理論の重要性を痛感しています。環境分析を通して明確なキャリア目標を描くことで、今後の行動指針がしっかりと定まり、キャリア構築の指針となると感じます。同時に、キャリア・アンカー理論を通じて、自分が仕事で大切にしている価値観を再認識する機会となりました。基本的に不変とされるアンカーも、家族の介護などの状況変化により「ワークライフバランス」といった新たな価値観が加わることがあり、リーダーとしてはメンバーのアンカーを把握することで、やる気や帰属意識の向上につなげられる可能性があると考えています。キャリア構築には、より自律的かつ戦略的なアプローチが求められるでしょう。 戦略構築の秘訣は? キャリア・サバイバル理論は、変化する環境の中で自らのキャリアを戦略的に構築するための重要な枠組みを提供してくれます。自分の業務やスキルを定期的に棚卸しし、環境分析を行うことで将来の方向性が明確になり、主体的なキャリア形成が可能となります。特に、自分の興味関心と異なる業務を担当している場合でも、理想とするキャリアとのつながりを見出すことが有効です。同じような悩みを抱えるメンバーともこの考え方を共有することで、支援につなげることができるでしょう。 組織成長の鍵は? また、リーダー補佐の立場では、組織全体にこの考え方を適用することが重要です。組織と業務の将来的な変化を予測し、必要な能力や人材像、トレーニング方法をマネジメント層と協議することで、個人と組織の持続的な成長を促す環境が整うはずです。一方で、キャリア・アンカー理論は個人の価値観や動機に焦点を当てているため、部下を持つ立場になった際には、各メンバーのキャリア・アンカーを理解し、それに合った業務の内容や任せ方を工夫することが求められます。これにより、内発的な動機づけが促され、パフォーマンスや満足度の向上につながると感じています。 自己分析の始め方は? 具体的なキャリア構築のプロセスとしては、まず自己分析と環境分析から始めます。自分のスキル、強み、価値観、興味関心を整理し、キャリア・アンカー診断ツールなどを活用して中核となる価値観を明確にします。同時に、業界のトレンドや組織の方向性、求められる人材像など、外部環境を分析することで、自分の現在地と理想とのギャップを把握します. 目標設定の工夫は? 次に、分析結果をもとに3〜5年程度の具体的なキャリア目標を設定し、興味関心と異なる業務に携わっている場合でも、その業務が将来のキャリアにどう寄与するかを意識します。必要なスキルや経験を獲得するためのアクションプランを策定し、上司との定期面談などで共有・相談しながら実行に移します。リーダーとしては、メンバーのキャリア・アンカーに基づいた業務アサインや成長機会の提供にも努めることが大切です. 動機付けの方法は? 最後に、個人の取り組みを組織レベルに展開するため、チーム全体のキャリア・アンカーを把握し、適材適所の配置や動機づけを行います。マネジメント層と連携し、組織の将来像や必要な人材開発について議論する場を設け、四半期ごとなどの定期的なキャリアプランの見直しを実施していくことで、個人と組織の継続的な成長が実現できると考えています。

クリティカルシンキング入門

問いと構造で開く新たな気づき

どうして思考が進化? これまで「仕事の質は思考の質」という信念のもと、デザイン思考やクリティカルシンキングを学んできましたが、今回、構造化思考に基づく「モデリングによる可視化」の視点を取り入れることで、思考の深さと広がりが一段と増したと実感しています。 連動の仕組みは? 「問いを立てる」「構造で捉える」「全体像と要素を行き来する」というプロセスは、各々のスキルとして独立しているのではなく、互いに連動して初めて真に整理された思考につながると感じました。システムモデリングを活用することで、複雑な課題や状況を構造的に可視化できるだけでなく、「なぜそうなっているのか」「どこに本質的なズレがあるのか」というクリティカルな問いを支える土台が形成され、対話や資料作成における表現の精度や説得力が明確に向上したことが印象的でした。 聞き方はどう変わる? 現場でのヒアリングや議論においては、単に情報を受け取るのではなく、頭の中に構造モデルを描きながら話を聞くことで、問いの立て方が変わり、見えてくる情報の質も高まることを実感しています。こうした思考の流れを意識することで、相手の論点や曖昧な仮説も整理し、共通の理解を形成する助けとなっています。 学びの効果は? 今回の学びは、事業や組織の開発における構想フェーズ、すなわち対話や構想の整理、共通理解の形成に非常に有効であると感じました。新規事業の企画段階では、単にアイディアを列挙するのではなく、背後にあるニーズや構造的な背景に目を向け、因果関係や前提構造を可視化することで、抽象的な着想を現実的な構想へと橋渡しする力が求められます。 合意の仕組みは? また、組織開発の現場では、関係者間で異なる立場や視点が対話を困難にすることが多いですが、モデリングを通して共通の構造や相互理解の枠組みを示すことで、合意形成がスムーズになりました。抽象度の高いビジョンづくりや課題整理のワークショップにおいて、全体構造と個々の要素を行き来するプロセスは、議論の接続点を明確にし、実践的なナビゲーションとしての役割を果たしています。 問いが導く方法は? 今後は、論点整理の初期段階において「問いを起点に全体構造を描く」姿勢を習慣化し、実際の対話や企画立案の場面でモデリングを活用していきたいと考えています。具体的には、企画会議や構想段階のディスカッションで、まず本質的な問いを明確にし、それに沿って情報や仮説を構造的に整理していくことが重要です。さらに、コンテキストモデルや因果ループ図などを用いて思考の流れや対象の構造を可視化し、相手との認識の違いを明確にしながら議論を進めることで、建設的な対話と提案につなげたいと思います。 なぜ振り返ればいい? また、定期的な振り返りを行い、「問いの立て方」「構造化の質」「モデルの解像度」といった観点から自分の思考プロセスを見直すことで、見落としていた視点や過度な単純化に気づく機会を増やしたいと考えています。その経験をチーム内で共有することで、互いに思考を磨き合い、より高い解像度の意思決定と支援を実現していけると信じています。 モデリングの真髄は? このように、モデリングによる可視化のアプローチは、思考を組織的な資産として扱い、再現性のあるスキルへと進化させるための実践的な手法です。今後も実務の各フェーズでこの手法を取り入れることで、より本質的で説得力のあるプロセスを追求していきたいと思います。

戦略思考入門

経営戦略で企業の未来を切り拓く

経営戦略と戦術の違いは? 印象に残った2つのポイントについて述べます。 第一に、経営戦略とは、企業や事業の目的を達成するために構造化されたアクションプランであり、長期的な視点と対極的な見地を持つ必要があります。一方で、戦術は短期的な手段として定義されます。戦略が不十分な会社では、部門や社員の行動が分散し、全体としての成長が限定的になる危険があります。孫子は戦略について「戦を略すこと」と述べ、消耗戦を避けるための創意工夫の重要性を強調しています。また、マイケル・ポーターは目標達成のために「やること」と「やらないこと」を明確にすることの重要性を強調しています。 経営理念とビジョンの関係は? 第二に、経営戦略は経営理念やビジョンと密接に関わっているという点です。経営理念は自社の存在意義を果たすべきミッションを指し、基本的に変わることはありません。ビジョンは将来実現すべき具体的な姿を指します。経営戦略はこれら理念とビジョンを踏まえて策定される行動計画です。戦術がいくら優れていても、戦略が脆弱であれば部分的な最適化に陥り、企業全体の利益や成長は限定的になります。 コンタクトセンター運営の戦略は? コンタクトセンター事業の運営において、経営戦略のポイントを次のように活用できると考えています。 まず、長期的視点と統一性を持つことが大切です。事業の目的やビジョンを明確にし、それに基づいた長期的な戦略を策定します。これにより、部門や社員の行動が統一され、全体の成長が促進されます。 次に、経営理念とビジョンの連携を重視します。事業の存在意義やミッションを再確認し、それに基づいた戦略を策定することで、将来の具体的なビジョンを描き、それに向けたアクションプランを策定します。 戦略と戦術のバランスはどう取る? さらに、戦略と戦術のバランスも重要です。目標達成のためにやるべきこととやらないことを明確にし、戦略に基づいた具体的な戦術を実行することが求められます。 また、創意工夫と柔軟性も欠かせません。創意工夫を通じて競争優位を確立し、市場の変化や顧客のニーズに柔軟に対応できるよう、戦略を定期的に見直し、修正することが重要です。 戦略策定における具体的アクションは? 具体的なアクションとしては、まず経営理念とビジョンを再確認し、チーム全体で共有します。次に、長期的な経営戦略を策定するため、現状分析、目標設定、戦略の立案というステップを踏みます。現状の事業環境や競合他社の動向を詳細に分析し、具体的な目標を設定します。限られた人員でも運営できる戦略を立案し、働きやすい職場環境の推進や主要なコミュニケーションチャネルの最適化を図ります。 人材育成と戦略の進捗確認は? さらに、戦略に基づいた人材育成を実施し、特に事業企画の知見を深めるための教育プログラムを導入します。AIや自動化ツールの導入を検討し、業務効率を向上させるとともに、チーム内外でのコミュニケーションを強化します。定期的なミーティングやフィードバックセッションで戦略の進捗状況を確認し、必要に応じて調整を行います。 持続可能なサービス開発は? 最後に、新しいサービスの開発や顧客満足度の向上を目指すプロジェクトを立ち上げます。持続可能な運営と価値創造を実現し、将来の事業環境の変化に対応できる組織を構築します。

戦略思考入門

学びで切り拓く実践経済論

ビジネスの現状は見えてきた? ビジネスを理解するためには、従来の事例や定石に頼るだけでなく、自社の業界や時代の変化、競合状況を踏まえ、本当にその手法が有効かどうかを冷静かつ客観的に考える必要があります。 規模の経済性は何? まず、「規模の経済性」についてですが、生産数量の増加により製品1つあたりのコストが低減される現象です。固定費の吸収や大量仕入れによる変動費の低減が挙げられますが、固定費の種類によってはこの効果が働かない場合もあると理解しました。 習熟効果の影響は? 次に「習熟効果」ですが、累積生産量や作業量が増えるにつれて単位当たりのコストが低下するという効果です。たとえば製造業では作業のノウハウが、サービス業では仕事に慣れることがこの効果に当たります。しかし、技術革新によって作業が自動化されたり、新たな技術が導入されると、従来の習熟効果が薄れる場合もあります。一方で、代替されにくい分野では、習熟効果を重ねることで競争優位を保てる可能性があります。 範囲の経済性ってどう? また、「範囲の経済性」は、既に保有している資源や無形資産(知識や経験)を他の事業でも活用することでシナジー効果を生み、コスト削減につなげる手法です。たとえば、ある事業で培った経験やノウハウを別の分野で活かすことで、それぞれの事業が互いに後押しされる効果が期待できます。 ネットワークの経済性は? さらに、「ネットワークの経済性」については、参加者が増えることでその参加者自体にとっての利便性が向上し、結果として経済効果が高まる現象です。市場に早期参入し先行者利益を確保することで、そのサービスが事実上の標準となり高い利益に結びつくことが理解できました。 各メカニズムの注意点は? 業界や商品、サービスによっては、これらのメカニズムが通用しなかったり、逆に作用する場合もあります。そのため、自社の事業特性をよく理解し、状況に応じた手法の選択が重要です。 原価高削減の工夫は? 昨今の原価高騰を背景に、商品開発時のコスト削減を進める際、これらのメカニズムをベースにした手法の検討は有効と言えます。特に製造業では「範囲の経済性」や「習熟効果」がよく認識されています。例えば、ある事業で培ったブランド力や設備を別の事業に活かしたり、各事業で得た成功事例や人脈の共有によりシナジーを創出することが、自社ならではの強みにつながると感じました。 AI進化の影響はどう? また、近年のAIの進化により、さまざまな業界や業務が代替される中で、従来の習熟効果が薄れるリスクがある一方、逆にイノベーションによって代替されにくい分野で中長期的に習熟効果を高めることがチャンスでもあると捉えています。具体的には、人材のスキル向上や外部との人脈形成、さらにはブランド価値そのものの強化が挙げられます。 部署での取り組みは? 自分は所属する部署の立場を活かし、以下の取り組みを実践していきたいと考えています。まず、各事業での成功事例を分析し、その要因をノウハウとして蓄積・共有することで「範囲の経済性」を推進します。次に、各事業や部署間での人脈の共有を進め、協業を促進する環境づくりに努めます。最後に、担当する分野のスキルや知識の研修を強化し、人材の習熟効果を高めることで、競争優位の確立を目指していきます。

データ・アナリティクス入門

仮説立案と検証で見つけた新たな視点

仮説立ての難しさをどう克服する? 前回までの演習で、ヒントがない状態で仮説を立てることに慣れておらず難しさを感じました。その後、講義を受けて新しい学びを得たので、以下に講義のメモをまとめます。 効果的な仮説はどう構築する? まず、仮説を考える際のポイントですが、複数の仮説を立てることが重要です。決め打ちにせず、異なる切り口から仮説を立て、仮説同士に網羅性を持たせる必要があります。そして、仮説を検証するためのデータを評価する際には、何のために比較をするのかを考え、その意図を持って選択することが大切です。 仮説思考で何を得られる? 仮説には「結論の仮説」と「問題解決の仮説」の2種類があります。結論の仮説は、ある論点に対する仮の答えであり、問題解決の仮説は具体的な問題を解決するための仮説です。仮説を考えることの意味としては、検証マインドの向上と説得力の強化、関心と問題意識の向上、そしてスピードアップが挙げられます。 マーケティングミックスの整合性は? マーケティングミックスについては、製品戦略(Product)、価格戦略(Price)、流通チャネル(Place)、コミュニケーション戦略(Promotion)の要素を整合させることが必要です。また、ICTによる新しい手法やブランド価値の向上により、価格競争から抜け出すことを目指します。 仮説思考を鍛える方法は? 仮説思考を鍛えるための方法としては、知識を広げて耕すことが重要です。「なぜ」を5回繰り返す、別の視点から見る、時系列で動的に把握する、思考実験的に将来を予測する、類似や反対する事象とセットで考えることが有効です。その後、ラフな仮説を作り、新しい情報と組み合わせながら常識を疑い、発想を止めずに検証します。また、必要な検証の程度を見極め、情報を集めて分析し、仮説を肉付けして、間違っている際にはやり直します。 リーダーはどう支援する? リーダーの役割としては率先垂範すること、質問を通じてメンバーを育成すること、チームで役割を分担して仮説を検証することが求められます。 カスタマージャーニーで何を意識する? カスタマージャーニーについては、新しい5Aカスタマージャーニーを理解し、顧客が推奨者となるような有効なコミュニケーションを継続することがポイントです。 クロス分析の利点は? クロス分析では、複数の項目でデータを集計し、傾向や意味合いを把握します。状態の把握や傾向分析がしやすく、次の打ち手が立てやすくなります。 マーケティングの基礎は何か? マーケティングの基礎として、セリングとマーケティングの違いを理解し、顧客ニーズを捉えて顧客満足を得ることが重要です。マーケティングは「買ってもらえる仕組みづくり」です。 仮説を実務にどう活かす? 今後、WEBでのリード獲得の企画にこれらの学びを活用します。仮説を感覚的に立てるのではなく、根拠のある説得力を持った仮説を立てることを目指します。また、フレームワークの活用が有用であると感じたため、仮説を立てる訓練を重ねることを習慣づけます。分析においても、仮説を検証するために検証の必要程度を見極め、必要な情報を集め、クロス集計などを活用することを心がけます。最初は大変かもしれませんが、習慣づけることでスムーズに実践できるよう努めます。

「考え」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right