リーダーシップ・キャリアビジョン入門

みんなの気づきと挑戦

知識の本質は? 今まで学んできた知識を、実際のシチュエーションに落とし込むことで理解が一層深まりました。特に、リーダーシップのあり方やどのようにリーダーシップを発揮するかといった点、また振り返りを一連の流れとして捉える重要性を再認識することができました。関わる相手のことや環境を把握する意義を改めて実感しました。 挑戦への準備は? この知見は、社内で新たな製品への挑戦や環境変化が起こった際に、活動の相談や指示に活かせると考えています。具体的には、状況の変化と協力を依頼する相手の対応範囲を正確に把握することが重要です。その上で、互いに共通の目標を確認できるよう、十分な話し合いの場を設けたいと思います。また、期限を設定しながら、定期的に活動を振り返ることで、長期的な目標達成につなげていきたいと考えています。 全体をどう見る? 一方で、全体を網羅して考えることの難しさも感じました。皆さんが今回の学習でどのポイントに重きを置かれたのか、絶対に外せない部分や、逆に省略しても構わないと判断された部分について、ぜひ教えていただきたいです。

デザイン思考入門

失敗も糧に未来への挑戦

プロトタイプの意義は? 自身のプロトタイプ作成を通じて、また他者のプロトタイプを検討する際にも、可能性を排除しない姿勢がいかに重要かを実感しました。同様に、フィードバックの際も前向きなアドバイスを意識することで、その後の可能性が広がると感じています。 新手法は効果的? 新たなトレーニングプログラムの導入、新たな選手の育成方法、さらには試合運営の新しい手法を試みる場合にも、この姿勢は有効です。いきなり完成形を目指すのではなく、スモールスタートから出発し、繰り返し改良を重ねる流れが効果的だと考えます。ただし、生身の選手を対象とする以上、失敗や上手くいかない事態にも備える必要があり、あらかじめ関係者との合意形成をしっかりとおこなうことが重要です。 失敗も学びになる? どの業務においても、「とにかく試してみる」という姿勢と、不明点があれば実践を通して学ぶ姿勢が大切だと感じました。共感や課題の認識、アイディア出しといった基本的なプロセスを経た上でプロトタイプを進めれば、前向きな姿勢で改良を重ねることが成功につながると実感しています。

データ・アナリティクス入門

仮説と検証で輝くデータ分析

グラフ選びの意義は? データの基本的な加工方法について学び、どの場面でどのグラフを用いるべきかを考える大切さを実感しました。グラフの選択を誤ると、重要なポイントに気づけなくなる可能性があるため、今後はグラフ選びのセンスをより一層磨いていきたいと思います。また、X軸やY軸の設定がグラフの印象に大きく影響することも学び、客観的な視点でデータを分析する必要性を痛感しました。 分析視点の拡大は? さらに、販売実績の分析においては、年齢、性別、購入時期などの切り口でデータを細分化し、多角的に見ることでより深い洞察が得られると感じました。データを見やすく加工することで、迅速な意思決定に繋がる効果や、説得力ある資料作成に役立つ点も納得できました。 仮説検証の基本は? 一方で、仮説を立て検証するという基本ステップが省略されがちであると感じました。手元のデータのみで課題の発見から解決策の選定まで進める傾向が見受けられるため、仮説設定と検証のプロセスにもっと注力し、多角的な分析を可能にする適切なデータ加工の重要性を再認識しました。

データ・アナリティクス入門

理想と現実をつなぐ論理ツリーの魔法

ギャップをどう認識する? 問題解決の4ステップのうち、特に「What」に注目し、あるべき姿と実際のギャップを定量的な指標(戻り作業件数、作業にかかった工数、提案件数など)で明確に合意することの重要性を学びました。また、原因分析ではロジックツリーを活用し、検討内容を「もれなく、ダブりなく」分けながら視覚化する方法についても理解が深まりました。 議論の進め方はどうする? 議論に先立ち、まずメンバー全員で各ステップやロジックツリーの使い方を確認することで、効率的な打合せの進行が期待できると感じました。たとえば、自グループの課題を「あるべき姿に届いていない事柄」と「ありたい姿に到達させたい事柄」に分け、さらに緊急度や重要度の観点で項目を設定し、課題をリストアップします。その後、部門の評価基準に沿ってグループ化・絞り込みを行うことで、議論の視野が広がり、参加メンバーの納得度も向上すると考えています。さらに、年間のグループ目標設定時に、ロジックツリーを用いた項目分けも取り入れ、数多くある課題の中から重点項目を絞り込む議論の場を設ける予定です。

アカウンティング入門

自ら挑戦!未来を紡ぐ財務シミュレーション

財務諸表の役割はどうなってる? 財務諸表は、事業の状況を定量的に把握するための重要な資料です。基本的な3種類には、P/L(ある期間の収益や利益の状況を表す)、B/S(事業運営に必要な資金の調達方法と使用用途を示す)、C/S(一定期間におけるキャッシュの増減を明らかにする)があり、それぞれ異なる視点から事業の健全性を測ることができます。 プロジェクトの試算はどうする? 現在取り組んでいるプロジェクトにおいては、これらの財務諸表を分析し、将来のシミュレーションを実施できるようになりたいと考えています。現状では上司が試算を行ってくださっているため、今後は自分自身で実施できるようになることを目標としています。 競合比較で見えてくるのは? また、競合との比較を通して自社の資金運用や収益の仕組みを明らかにすることも大切だと感じています。担当プロジェクトでは、競合や自社の状況を分析する際に、グループメンバーに任せるのではなく、自ら積極的に手を挙げる姿勢を持ち、業務時間の確保のためにその他の業務も先回りして段取りを整えるよう努めています。

データ・アナリティクス入門

オンライン手続き改善のデータ分析方法

データの見せ方は? 分析の基本は比較であり、どのデータをどのように加工するとわかりやすいかを考えながら進めることが重要です。データにはさまざまな種類があり、それぞれに応じた加工やグラフの見せ方があります。データ分析を始めるにあたっては、「目的」の確認や「仮説」の設定とその検証が欠かせません。 オンライン離脱はなぜ? 私たちのチームでは、お客様に対して紙の手続きではなく、ウェブサイトでのオンライン手続きを推奨しています。しかし、オンライン手続きを行っているお客様がどの段階で離脱しているのか、また、紙を取り寄せるお客様の属性や動機がどのようなものかを理解し、分析する必要があります。 改善点の見極めは? 具体的には、オンラインで離脱しているページやそのユーザーの属性、さらに紙手続きを行っている方々の属性や動機に関するデータを収集し、オンライン手続き率を向上させるためのボトルネックを特定することが目指すべきゴールです。仮説を立てながら慎重にデータを分析し、検証するプロセスを通じて、この課題に取り組んでいきたいと思っています。

戦略思考入門

経営者視点で広がる新たな戦略

経営視点の重要性は? 大局的な視点で物事を見ること、そして経営者の視点で考えることが非常に重要であると学びました。どうしても自部署の視点に偏りがちですが、最終的な決裁は上長から経営者に至るため、彼らに納得してもらえる結論を導くことが必要です。そのため、短期的なゴールにとどまらず、それが会社全体にどのように貢献するのかを明確に文字にしたいと思います。 意見をどう取り入れる? また、他人の意見を積極的に取り入れることを意識しています。個人での業務が多いのですが、全社に影響を及ぼす可能性が高いため、計画段階から自分以外の視点を追加するよう努めたいと思います。特に競合分析については現場のメンバーがより詳しく見えている場合が多いため、一緒に計画を立てる方法で進めていきたいと考えています。 計画はどう整える? 実際の教育計画において、情報や意見を集める機会を設けたいと思います。さらに、社長や経営層からも意見を聞く場を作り、計画におけるずれがないか確認することで、計画の完成度を高め、実施の際には協力を得られるようにしたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

課題解決の鍵は「問い」を立てることから

問いを立てることの重要性とは? 課題を適切に捉えるために「問いを立てる」ことの重要性を改めて学びました。今何を課題と考えるべきかを理解することで、業務の結果に大きな影響を与える重要なポイントとなります。ただ問いを立てるだけでなく、その問いを最後まで持ち続け、大きな成果物を得るために周囲と共有し、働きかけることが重要だと感じました。 プロジェクトにどう活用するのか? 現在進めているプロジェクトでは、直面する課題を解決するために、この学びを活用しようと考えています。プロジェクトの目的は単に業務を集約することではなく、現存する課題を解決することです。すべては「問い」を立てることから始まります。 バックオフィス化プロジェクトで何を達成する? 例えば、バックオフィス化プロジェクトの目的を明確にするためには、時(When)、人(Who)、手段(How)の各観点から業務を分解し、現状の課題を見極め、その解決策を考えることが必要です。また、残業時間の問題についても、このプロジェクトを通じて解決策を見つけることを検討していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

文書作成のスキルアップ!論理的思考で提案力向上

文書を書く際の気づきとは? 思ったより文書が書けないということに気づきました。他者に何かを説明するときは、相手の視点や状況に立ち、複数の中から最適なものを選ぶことが必要です。学んだこととしては、ロジックを立てる順番が重要であり、まず柱を立て、次に複数の案を出し、それを具体化するという手順があります。 レポート作成への応用法は? これをレポート作成や決裁申請書の起案の際に活用したいと考えています。思いついたことをすぐに書き始めるのではなく、まず考えて整理してから書くことで、第三者のチェックが容易になり、読み手に負担をかけることなく物事を進められると思います。 論理的な構造をどう整える? 具体的には、レポート作成や決裁申請書の起案の際には、まず論理の元となる柱を決め、次に帰納分解を複数出し、それを説明する案を具体化してロジックツリーを作ります。その後、全体の構造や意味が通るか、説得力があるかを確認する時間を取るようにします。さらに、必要に応じて第三者にロジックを見てもらい、視点の不足や論理のずれがないかを確認したいと思います。

クリティカルシンキング入門

データで見えた「新たな発見」の重要性

視覚的資料の効果的な使い方とは? 図や表などの視覚的資料を用いることで、内容の理解が促進されることを実感しました。データを分ける際には、最初に大きく分類し、後で細かく分けることで、必要に応じて簡単に異なる切り口に変えられることを学びました。切り口を考える際、自分なりの解釈を持たずに分けることが重要だと感じました。 正確な業務報告のために何を意識する? 業務結果を報告する際、実際の数字やグラフを交えた説明は理解されやすいと感じました。一方で、結論を先に決めてからデータを用意する場合、違うデータが出たときに戸惑うことが多かったです。偏見なくデータを見ることで、新しい結論や発想に至る可能性が広がると感じました。 偏見を排除してデータを分析するには? 偏見なくデータを収集し、そこから得た結論を説明する際、もれなくダブりなく分析することで、より詳細な結論や議論の種となる事項を挙げられるようにしたいです。また、自分や他者が提出したデータを見る際には、もれなくダブりなくなっているか、恣意的なデータになっていないかを意識したいと思います。

データ・アナリティクス入門

4視点で読み解く問題解決のコツ

情報収集の課題は? 収集したデータは、そのままでは問題解決に活かすことが難しいと感じました。なぜなら、目の前にある情報に左右されやすく、都合の良い情報だけを集めて判断が偏ってしまうリスクがあるからです。 問題整理の手法は? また、【What】【Where】【Why】【How】というステップで問題解決を整理する考え方は、非常に効果的だと実感しました。これはデータ分析に限らず、さまざまな事象を体系的に整理する上で役立つ手法です。たとえば、製品企画や業務提案に取り組む際、どの切り口からアプローチするかの起点となるため、有用だと感じました。 提案の差はどう? 最近の新しい業務提案にあたっても、同様に【What】【Where】【Why】【How】で整理する必要があります。ただし、提案内容が【How】だけに偏ってしまう傾向があるため、MECEを意識して全体をバランスよく整理することが重要です。さらに、金額(HowMuch)や期間(HowLong)といった具体的な要素も含めて考えることで、より実践的な問題解決が可能になると感じました。

戦略思考入門

現状に挑む!業務改善のヒント

今のプロセスは最適? 現状への最適解を追求することの重要性を再認識しました。現在の業務は多くがプロセス化され、一定の手順に従って進められていますが、その一方でプロセス化によるオーバーヘッドが生じていることも改めて感じています。常に「今の対応が本当に最適なのか」という疑問を持ち、業務の見直しを図ることが大切だと考えています。 手順は見直す? これまでの問題への対応として、手順を確立し日常のオペレーションに組み込んでいます。しかし、定期的なプロセスの見直しやメンバーからのフィードバックを受け、各プロセスの必要性や効率を再評価するよう意識を変える必要があると感じています。 自問自答してる? まずは以下の点について自問自答してみたいと思います。 ・そもそもなぜそのプロセスが必要になったのか、当時の背景を十分に理解する ・現在の状況が当時とは異なる場合、対応すべき最適解が変わる可能性があるため、現状の必要性を検討する ・プロセスで実施している作業を、他のツールやソフトウェアなどの手段で代替できないかを検討する

「考え」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right