リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア・アンカーで見つける自分軸

キャリア分類ってどうする? 「キャリア・アンカー」という考え方があります。これは、キャリアを8つのタイプに分類する手法で、私も実際に試してみたところ「専門家・職人タイプ」に分類されました。私が自己満足を重視しがちなため、納得のいく結果でした。この手法は手軽に実施できるため、他の方にもぜひ勧めたいです。 ギャップはどう縮める? キャリア・アンカーを通じて、「やりたいこと」と「実際にやっていること」、そして「仕事の進め方」の間に違いがあると、モチベーションが低下し、成果も上がりにくくなります。このギャップを埋めることができれば理想的です。また、ゲイルの仕事観や価値観についても見直す機会になるので、学んだ内容をメンバーと共有したいと考えました。 メンバー理解はどう? まずは、キャリア・アンカーをメンバーにも勧めてみる予定です。メンバーのキャリア志向が明らかになることで、それぞれのモチベーションが高まり、仕事の割り振りにも役立ち、成果にも影響すると考えています。最終的には、相手を理解するためには対話が欠かせないと感じています。

クリティカルシンキング入門

自信ゼロでも伝わる!ピラミッドの力

講座を選んだ理由は? 日本語の使い方に自信が持てず、この講座を受講する決意をしました。講座では、まず自分の主張を明確にし、その後に理由や根拠を述べるピラミッドストラクチャーの考え方を学びました。実務でも主張から話すことを心掛けているため、この手法は今後も継続していきたいと考えています。 自分の意図をどう伝える? 具体的には、上司に相談する際は、自身が行いたいこととその理由を端的に伝えます。また、他の人に仕事を依頼するときは、やってほしい内容とその目的を明確にし、認識の齟齬を防ぐ指示を心掛けます。さらに、客先に連絡する際には、依頼内容とその目的をお互いに確認して、スムーズな進行を目指すことが大切だと感じました。 論点伝達の方法は? 加えて、会議、チャット、メール、週報などの書類作成時にも、ロジックツリーとピラミッドストラクチャーを意識し、論点を明確にした上で結論と根拠を伝える方法を実践していきます。社内外で伝え方の上手な方々の話し方や文章も参考にしながら、自分の考えをしっかり伝え、協力を得られるコミュニケーションを心掛けています。

クリティカルシンキング入門

説得力を磨く4つの秘訣

四つのキーワードは? 今回、クリシン強化のための考え方やスキルを振り返る機会を得ました。私自身、「もれなくダブりなく」、「問いを立てる」、「主張を根拠で支える」、「目に仕事をさせる」という四つのキーワードを通して、重要な点を理解することができました。 フレームワークの使い方は? また、人それぞれに思考の癖がある中で、MECEやピラミッドストラクチャーといったフレームワークを活用することが、思考の癖を補正する有効な手段であると学びました。 グラフ作成の工夫は? さらに、グラフの見せ方や作成方針についても普段あまり意識していなかったため、考えの幅が広がったと実感しました。 説得力の磨き方は? これからは、自分の主張で周囲を動かすため、相手に納得感を与えられる説明を心がけます。具体的には、課題解決の際に他部署との連携が必要な場面で、事象を細かく分解して理解し、適切な問いを立てることで説得力を高める努力をします。また、資料作成時にはメインメッセージとその内容や順序が整合するようにデータを掲載して、説得力のある説明を目指します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

組織で輝く個の挑戦記

どのようにメンバーを後押しする? マネジメントに取り組む中で、組織の目標達成に向け、メンバー一人ひとりの行動を後押しすることの重要性を実感しました。仕事量の管理や対立の解決だけではなく、個人のリーダーシップと企業の仕組みが補完的に機能することが、目標に向かって組織全体が一丸となるための鍵であると感じました。 指示と進捗は適切? また、マネージャーの役割として、組織の方針を示し、チームメンバーの能力や状況を見極めながら適切に業務を割り振ること、そして定期的に進捗を確認し問題解決に努めるプロセスの大切さを学びました。これにより、成果物の質をより一層高められるという点にも強い気づきを得ました。 どう部下を導く? さらに、パス・ゴール理論を通して、どのような仕事であっても部下の自立性や経験、能力に応じた指示型や支援型を適切に使い分ける重要性を理解しました。今後は、タスクを分解し、状況に合わせた具体的な指示や自分で考える余地を残す工夫を取り入れることで、若手社員がより主体的に業務に取り組む環境作りを進めていきたいと感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で再発見!働く喜びのヒント

仕事の本音は何? キャリアアンカーを通じ、自分が仕事で何を大切にしているかを理解できたことは、今後のキャリア形成に大きく役立つと感じました。これまで「社会的な役割」や「家族のため」「お金のため」といった理由で業務に取り組んできましたが、実際に自分の喜びがどこにあるのかを問い直すうちに、今までの考え方とは異なる価値に気付くことができ、改めて仕事に向き合う姿勢を見直すきっかけとなりました。 みんなのキャリアは? また、キャリアアンカーについて会社に提言し、皆がどのような目的意識で仕事に取り組んでいるかを把握したいと考えています。さらに、部下がどのような価値観や動機を持って業務に従事しているのかを理解し、それぞれに合わせたコーチングが実現できればと考えています。 可能であれば、アンケートなどを通して社員一人ひとりのキャリアアンカーを確認し、キャリア・サバイバルの検討に役立てたいと思います。私自身も、日々の業務の中で自分の価値観を意識し、部下に対して適切なキャリア・サバイバルの指導ができるよう努めていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

本音がひろがる1on1対話術

どの評価が正しい? 動機付け・衛生理論では、評価が不満足、不満ではない、満足、大変満足の4段階に分けられるとされています。しかし、結局のところ、人それぞれの考え方や感じ方が違うため、どの評価が正しいのか断定することは難しいと感じています。 新しい職場はどう? 来週から新たな職場での業務が始まり、近々メンバーとの1on1ミーティングを予定しています。この面談では、まず自分自身のことを十分に開示し、相手のモチベーションの源泉がどこにあるのかを探りたいと考えています。ただし、短時間の面談だけでは全てを把握しきれないため、初回の1on1の結果だけで先入観を持たないように注意したいと思います。 面談で本音は? 1on1ミーティングでは、自己開示をしっかりと行いながら、相手の業務内容だけでなく、仕事自体が楽しいか否か、その原因についても具体的に聞いていくつもりです。また、あらかじめ設定した面談の機会に限らず、日常のコミュニケーションにおいても主体的に接することで、より深くメンバーそれぞれの状況や感情を理解できればと考えています。

クリティカルシンキング入門

自分を成長させる講座の力と気づき

講座全体の感想は? 本講座を通じて、動画や実習の事前学習で新しい知識を得ることはあまりなかったと正直に感じています。それでも、この講座を受講してよかったと思えるほど、多くの学びを得ることができました。 仲間で得た発見は? まず、他の受講生をサポートする中で、自分自身の思考を整理するきっかけとなりました。そして、自分の能力やレベルを改めて見直す機会を得ました。さらに、モチベーションが高い仲間と共に学ぶ環境を心地よいと感じることができました。 職場環境の価値は? 日常の仕事においても、このような環境に身を置くことが重要だと感じています。幸運なことに、現在の職場環境は、この講座以上に充実しています。この環境を当たり前とせず、維持しながら発展させられるように努めたいと思います。 気づきをどう活かす? 講座で得た気づきを、日々の業務や今後の人生に活かしていきたいと考えています。その実践を通じて、投入したコストに見合った利益を得られるのだと信じています。この気づきを、今後の仕事だけでなく人生全般に役立てていきたいです。

クリティカルシンキング入門

物事の見方を変えるヒントを得たWeek 01

偏った考え方の改善法は? Week 01を通じて、自身の考え方に偏りがあることを痛感しました。物事を考える際、自分本位になることが多く、他の人の話を聞くことで異なる視点に気づかされました。その結果、制約や偏りを起こさないような思考法を学ぶ必要性を強く感じました。 効率的な営業サポートとは? 営業サポートの業務では、窓口になることや指示を出すことが多々あります。その際、相手に伝わりやすく、効率的に返信を促すための論理的な伝え方を習得し、仕事に活かしていきたいと考えています。また、社外の方と連絡を取ることも多いため、自分の会社の当たり前が世間の当たり前ではないことを肝に銘じて、自問自答しながらやり取りを進めていきたいと思います。 会議での発言をどう振り返る? ミーティングや会議の際には、自分の発言が論理的でわかりやすいかを自ら振り返り確認します。相手に指示を出す際は、受け取り側が理解しやすく、簡潔な返信ができるように工夫します。そして、自分の業務効率化だけでなく、受け取り側の効率化や見やすさにも配慮して発信を行います。

クリティカルシンキング入門

気づきで変わる!成長の軌跡

問題抽出はどうする? 問題や課題の抽出は、文章だけでなく事象にも適用できるという点を実感しました。文章としてまとめる場合は、誰が見ても具体的かつわかりやすく、明確に「問題・課題」と認識できる情報を提示することが求められます。また、業務や事象が発生した際には、問題や課題とその原因、対策を即座に考え出す発想力が必要だと感じています。 時間ロスはどう解消? システム障害やプロジェクト遂行時における問題や課題に対して、考える時間がロスになることがあります。そこで、このロス時間をどのようになくし、万人に伝わる内容や表現、魅力的な見せ方を実現できるかを、一つひとつの仕事に取り組む中で追求していきたいと思います。 スキル向上はどう進める? また、時間のロスを削減するためには、引き続き多くの文献や資料に目を通したり、人との会話を重ねたりすることが重要です。自分の発想力や判断力、瞬発力を鍛えるとともに、学んだ見せ方や伝え方を活用した資料作成や発言ができるよう、イメージトレーニングを繰り返していこうと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで成果を引き出すコツ

相手の考えはどう? エンパワメントにおいては、相手の仕事の進め方に対する考えを質問を通じて理解することが必要だと感じました。目標設定においても、目標を実行する本人が納得感を持てるようにすることが重要であり、達成基準が明確になるよう具体性を持たせることが求められます。 認識合わせはどう? これまでのエンパワメントでは、一方的に指示をしてしまい、後に相手との認識の違いを感じることがありました。今後は、普段から任せる仕事について、相手と認識をしっかりと揃えることを心掛けたいと思います。目標設定の際には、本人が参加できるよう問いかけを通じて促し、本人が実行可能な内容であるかを十分に考慮するようにしていきます。 やる気、どう引き出す? 日常の仕事の場面では、問いかけを通じて相手がどのように仕事の進め方を考えているのかを理解し、適切な説明ができるように努めたいと思います。目標設定においても、本人が参加し納得感を持てるように働きかけ、その結果として本人のモチベーションを高められるようにしたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーを活かしてモチベーションを高めるコツ

キャリアアンカーの重要性とは? 自身のキャリアアンカーが「純粋な挑戦」であり、重視する価値観として「能力の活用」「達成」「愛他性」があることが分かりました。このことから、自分は困難がないとモチベーションが上がらず、他者がいないと仕事の価値を見出しにくいということも理解しました。 モチベーションをどう高める? 今後、自身のモチベーションが向上する環境や重視する価値観を常に意識し、パフォーマンスを発揮しやすい環境づくりを心掛けたいと思います。苦手な分野の仕事や環境、対人関係に対しても、重視する価値観を織り交ぜることでモチベーションを維持し、より良い成果を出すことができると考えています。 部下の価値観はどう活用する? 現在のモチベーションの維持が難しい業務に対しても、その他の要素で重視する価値観を取り入れ、モチベーションを高めていこうと思います。また、部下のパフォーマンス向上に向けては、彼らにもキャリアアンカーや重視する価値観を明確にしてもらい、それを基に課題を明確化し、共に推進していきたいと思います。

マーケティング入門

顧客を引き寄せる!魅力的な商品戦略

自社商品の魅力をどう伝える? 自社商品の魅力を顧客に効果的に伝えること、そして顧客が商品に魅力を感じるサイクルが重要だということを学びました。売れている商品についてディスカッションしていると、日常的に「繰り返し触れる」商品が存在感を示すことに気づきました。例えば、著名な人物に関するニュースは多く、知らず知らずのうちに印象に残っています。 事業開発における継続的なアプローチとは? 私の仕事である事業開発においても、単に「顧客の声を基にプロダクトを開発しリリースする」だけでは不十分です。顧客に対して、訴求や価値を体験する機会を継続的に提供することが必要です。もちろん、その過程で出た改善要望には運用や次の開発で応じていくことになります。 認知度向上の新たな戦略は? 収支計画を立てる際には、収入目標に対する提案数はKPIとして設定していましたが、認知度の向上や繰り返しの訴求に関してはカバーできていませんでした。この点については、デジタルマーケティングチームの助言を得て新たに対応していく予定です。

「仕事 × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right