アカウンティング入門

数字から学ぶ!会社全体の魅力探求

収益仕組みをどう捉える? P/LやB/Sには、企業がどのように収益を上げる仕組みになっているのか、またターゲットと提供しているサービスのコアバリューが反映されていることがよく現れていると感じました。業界ごとに特徴が異なるのはもちろん、同じ業界内でも各社の核となる価値観が異なる点が印象的でした。 業務視点をどう広げる? また、自分の業務を単なる小さなかたまりと捉えるのではなく、会社全体や事業全体の観点からアカウンティングに結びつけて理解していくことの重要性を実感しました。事業部単独だけでなく、他部署の数字やコアバリュー、今後の方向性をアカウンティングを通して捉えられるようになりたいと思います。 B/S項目をどう見る? さらに、自社のB/Sの各項目については、社内で積極的に質問し確認していきたいと考えています。会社全体や各事業部のセグメント利益は決算資料から把握できますが、事業部ごとのP/Lも存在を確認し、しっかりと目を通すことが大切だと感じました。 他社比較はどう進む? また、100本ノックの資料を読み、同業他社と自社のP/LやB/Sを比較することで、現状の理解を深めたいと考えています。そして、これらの数値やコアバリューを改善するための観点から、新規事業の検討にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

アカウンティング入門

高級感と気軽さ、カフェ経営の秘密

非日常カフェのリスクは? week1とweek2を通して、2つの異なるカフェのビジネスモデルについて学ぶことができました。ひとつは、非日常の高級感を提供するコンセプトのカフェで、高単価な商品設定に合わせた売上原価や販管費がかかる点と、簡単に価格を下げることのリスクを理解しました。 日常カフェの戦略は? 一方、日常的な気軽さをコンセプトに据えたカフェでは、薄利多売モデルをとるため、商品価格の低さに加え、売上原価や販管費をできるだけ抑える工夫が求められていました。また、固定費を賄うために多くの顧客に購入してもらう必要がある点も学びました。 収益の違いは? この学びから、同じ業種であっても、ビジネスモデルによって収益性や費用の構成比が大きく異なることが明らかになりました。今後、同業他社との比較において、販売単価と特に販管費の構成比がどう異なるのかを詳細に分析していきたいと考えています。 PLギャップをどう? さらに、財務三表を公開している企業のデータを収集し、自社のPLが目指すビジネスモデルとどの程度一致しているか、またどの項目にギャップがあるかを検討することが重要だと感じました。ギャップが見られる場合には、どのような施策で戦略と数値を整合させるかという具体的な改善案を出していくことが課題となるでしょう。

戦略思考入門

戦略再定義で見つけるゴールの真髄

戦略の再定義はどう? 普段、漠然と使用していた「戦略」という言葉を改めて定義し直し、「ゴールを明確化すること」の重要性を再認識しました。演習問題では「ゴールが明確でない」と感じましたが、実際の業務では「手段」に目が行きがちだと気付きました。「ゴール」についても、自分が考える「目標・ゴール」ではなく、組織全体としての「ゴール」を考える必要がありますが、異なる価値観を持つ人々の集合体である組織において、その「ゴール」を設定する難しさを感じています。今後、この点についてさらに学んでいきたいと思います。 企画業務で何を見抜く? 企画業務においては、企画の実現に向けた戦略的なアクションが必要です。人事部としての目指すゴールと事業本部の目指すゴールが初めから一致することは少ないです。そのため、傾聴して相手のニーズを分析し、必要に応じて人事部から提案することで、最終的に共通の「ゴール」を設定し、実現に向けた手段を検討していく必要があります。 論理と共通解は何? 自分の考えを論理的にまとめるだけでなく、周囲の人々の状況や考えを認識し、共通する結論、つまり目指すゴールや解決策を見出していくことが求められます。本講座のグループワークでも、自分の意見を押し通すのではなく、グループとしての最適解を導き出せるよう努力しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアをデザインするための振り返り術

キャリアアンカーとは何か? キャリアアンカーが自分の中にもあり、周りの人々それぞれに異なる形で存在することを前提とする意識が必要だと感じました。そして、キャリアを自分でデザインするという発想を常に持ち続けることが大切だと思いました。 仕事の見直しはどう進める? 次に、仕事の棚卸しや環境変化の見直し、そして仕事そのものの見直しを定期的に行っていくことが重要です。四半期ごとに仕事を振り返り、キャリアサバイバルの考え方で担当業務を整理することが効果的です。 また、自分自身だけでなく、部下のキャリアアンカーをうまく引き出し、そのキャリアに必要な仕事を割り振ることも考えなければなりません。自身のキャリアステートメントを明確化することも一つの目標です。 キャリアサバイバルの実践法は? もうすぐ現職場に着任して3ヶ月が経つので、月末には仕事の棚卸しを行い、言語化してみようと思います。さらに、自身の目標管理シートをただの作業と捉えず、キャリアサバイバルの考え方で書き出し、キャリアに対するステートメントとして明確にしていくことが重要だと感じます。 部下へのキャリアアンカーの共有 部下にもキャリアアンカーを意識させるため、四半期ごとに1対1で面談を行い、その考え方を共有し、実践していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考を鍛えるための分けて考える技法

分かりやすい伝達方法とは? 物事は「分けて」考えることが重要です。思考すること、文章を書くこと、相手に伝える時の言語化、これら全てに手間をかけることが求められます。自分の思考の癖に気付き、常に自分自身に問いかけ、問いに対して懐疑的になることも忘れてはいけません。そして、伝える「相手」が存在することを意識する必要があります。学びを仲間にアウトプットすることも大切です。 認識齟齬を防ぐには? プロジェクトマネジメントにおいて、ステークホルダーに言葉を伝える際、相手の理解度は十人十色です。同じKPIを掲げていても、実際には人によって目的が異なることがよくあります。ミスの要因の一つは認識齟齬であり、全員が同じ思考回路を持っているわけではありません。だからこそ、リスク対策をしっかりと行いたいです。 会議の効果を最大化するには? 会議の目的を明確にし、参加者全員が同じ認識を持つプロセスを忘れないことが重要です。また、認識齟齬を防ぐため、資料の準備には力を入れ、図解を用いることも大切です。伝え方が杜撰であれば相手の理解度は下がるため、何事にもプロセスに手間をかける必要があります。また、プロジェクトのリスク分析を行う際は、相手のポジションや役割に応じて切り口を変え、複数のケースを想定しておくことが望まれます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで成長を促すコツ

フィードバックの心得は? フィードバックを行う際には、慎重な心構えが求められます。特に評価が低い場合には、納得感を持ってもらうことが重要です。フィードバックを受けた相手のモチベーションを維持し、未来に向けた前向きな気持ちを引き出すためには、相手の心情に配慮した言葉選びと表情が大切です。また、具体的な事実や数字を提示することで、現在の達成度を明確にし、納得感を高めます。 低評価はどう伝える? 低評価を伝える際には、批判するのではなく、成長を促すスタンスを心掛けましょう。フィードバック後には、受け手が今後取り組むべきことを明確に理解し、前向きな気持ちで面談を終えられるよう目指すことが重要です。自己評価と異なる意見を伝える際も、アプローチ次第で結果を大きく変えることができると信じて、メンバーと向き合いましょう。 年上部下への伝え方は? 経験豊富な年上の部下を持つ場合には、大きなハレーションを避けるため、アプローチに一層注意を払う必要があります。しかし、リーダーとしての役割を果たし、組織や顧客のために必要なことは率直に伝えることも求められます。相手へのリスペクトを忘れず、組織の発展に貢献するために何をすべきか、しっかりと考えを持ちながら部下とのコミュニケーションや1on1面談に臨みたいと考えています。

デザイン思考入門

フィードバックが紡ぐ成長物語

フィードバックの視点は? 日頃から他者からのフィードバックを意識して業務に取り組む中で、自分では気付かなかった視点や考え方に触れられる機会がありました。これにより、自分の成果物をより良く改良でき、成長への大きな一歩となっています。今後も積極的に他者の意見を取り入れていきたいと思います。 説明の魅力は? また、ストーリーボードによる説明はとても分かりやすく、聞いている方にもワクワク感を与える仕掛けが印象的でした。こうした工夫が、実際のフィードバックの質向上に繋がっていると感じています。 多角的視点をどう見る? さらに、フィードバックは単一の立場からだけでなく、異なる役割やユーザーなど多角的な視点から求めることが有効だと気付きました。どのような業務においても、過去の経験や背景に基づく固定概念にとらわれがちですが、異なる視点からの意見を取り入れることで、より客観的かつ効果的な改善が可能になります。 意見をどう活かす? そして、より良い成果物を作り上げるためには、自分から積極的にフィードバックを求める姿勢が不可欠だと感じます。たとえ自分が意図していなかった意見であっても、最初から優劣をつけず、必要な部分は取り入れながら改良していくことで、全体の質を高めることができると実感しています。

クリティカルシンキング入門

読みやすさとメリットを伝えられる文章作成のコツとは?

読みやすい表現の重要性とは? 読んでもらえるように書くことが重要だと学びました。相手の興味を引くためには、読みやすい表現や情報整理が鍵となります。ただし、内容がしっかりしていなければ、どんなにまとまってわかりやすい文章でも相手の興味を引くことは難しいです。相手にとってメリットのある内容を具体的に伝える努力をしたいと思います。 タイトルに必要な工夫とは? 自社製品のユーザー向け運用記事を書くことがあります。その際、タイトルや冒頭文、見出しなどに具体性や意外性を持たせるよう工夫したいと考えました。また、「●●の運用事例」といった自社の目線からではなく、お客様目線のタイトル、例えば「セキュリティ対策の第一歩!●●の利用状況を把握できていますか?」といった形式に変換することを意識する必要があります。 読者ターゲットへの効果的なアプローチ 説明資料や運用記事を作成する際には、まず伝えたいテーマやターゲットをしっかり整理することが重要です。そのうえで、ターゲットに興味を持ってもらえるタイトルや見出しを設定することが求められます。ターゲットによって訴求ポイントや情報のまとめ方も異なるため、最初にこれを意識するように心がけます。また、文章を複雑にせず、読みやすさを意識して工夫しながら執筆したいと思います。

マーケティング入門

逆境を乗り越える発想の秘密

スーツ業界の変化は? コロナ禍で自分がスーツを着る機会が減ったため、スーツメーカーは苦境に立たされるのではないかと考えていました。しかし、ある大手メーカーの事例を知り、スーツの需要が低下した一方で、店舗網や衣料品の製造・流通といったインフラを活かし、マスクやパジャマ向けの製品など、従来とは異なる需要を取り込む戦略に成功している点に驚かされました。この事例から、最終製品だけでなく、その背景にある全体像を分解して考えることの重要性を学び、逆境に直面した際も物事を細かく見直す姿勢が大切だと思いました。 Web集客の課題は? 一方で、自分のブログやWebアプリの訪問者数について考える中で、いわゆるプロダクトアウトのアプローチには限界があると感じるようになりました。そこで、オンラインのコミュニティや質問掲示板をウォッチし、どのような問題で困っている人が多いのかを分析しながら、次の記事のネタを考えるようにしています。今後は、より中小企業のビジネス上のニーズが把握できる場を模索する予定です。 海外需要はどう考える? また、初めからグローバル展開を目指すという話をよく耳にしますが、国内にいながら海外の消費者の需要を取り込むのは、住む環境が異なることもあり、実際には難しいのではないかと考えています。

マーケティング入門

製品ターゲティングで自分を磨く旅

どうやって商品魅せる? どのように製品を魅せるか、誰をターゲットにし、どのようなニーズを満たすのかというテーマは非常に奥深く、学びが多いと感じました。BtoCの場合、顧客は個人レベルであるため、ターゲティングの過程で幅広い客層から特定の層を絞り込む必要があります。最初からうまくいくことは少なく、方向性を転換しながら成功を収めた商品の事例を見ると非常に興味深いです。 なぜニッチが大切? ターゲティングにおいて重要なのは、製品のニッチさです。製品が特定の人に刺さることは重要ですが、それ以上に自社製品を他社製品より選んでもらうためには何が必要かを再考する必要があります。価格設定なのか、それともサービスに関連する何かか。他社の動向を分析し、その対策を考えることは必須です。 どんな協力が必要? 私自身、自部署だけでは困難かもしれませんが、他部署と協力し、他社のブランディングやお客様への売り込みポイントが自社とどのように異なるのかを社内でしっかりと確認し、対策を立てる必要があると感じています。他社にあって自社にないものとは何か、負けた要因を洗い出し、そこからどのように対応すればよいのか。また、日本の顧客に合っているかどうか、細かい点まで見極める必要がありますが、不可能なことではないと信じています。

デザイン思考入門

スピードでカタチに!学びの実験

前職はなぜ意義ある? 前職ではSEとしてプロトタイプを作成し、フィードバックを受け取るサイクルを繰り返していたことを思い出しました。現在の業務では同じような機会は少ないですが、その経験を活かし、使用中のツールの改修や新規作成に取り入れていきたいと考えています。また、モノ作りのみならず、業務フローの改善にも生かす意欲があります。 フィードバックの鍵は? 実践までは至っていませんが、実践演習を通して、まずアイデアを形にし、ユーザーからのフィードバックを受けるそのプロセスの繰り返しが、よりユーザーが求めるものを作り出す鍵であると感じました。さらに、プロトタイプの種類によって得られるフィードバックが異なるため、何を目的にするのか、現在のフェーズはどこにあるのかを踏まえた上で、プロトタイプの作成と検証を進めることが重要だと考えています。 スピードはなぜ大切? とにかく、形にすること、そしてスピードが大切であると実感しています。形にすることで自分の考えが整理され、ユーザーやメンバーからコメントやフィードバックを得やすい状況が生まれます。そのサイクルをスピーディーに回すことが成果につながると感じました。また、ユーザーテスト前に評価基準を設定しておくことで、課題を見失わない工夫も大切だと実感しました。

マーケティング入門

顧客視点で引き出す満足感の秘訣

顧客ニーズをどう理解する? マーケティングとは、顧客のニーズを理解し、それに基づいた満足を創造する仕組みを構築することです。顧客思考が重要なのは、顧客が本当に欲しいと感じる魅力的な商品やサービスでなければ、売上を確保できず、結果として報酬を得ることができないからです。 幅広い「顧客」とは? ここで「顧客」とは、広義には顧客、同僚、上司など、関わる全ての人を指します。相手の立場に立って物事を考え、行動を起こすことで、彼らを満足させられるようにすることが求められます。 マーケティング思考の活用法 具体的には、顧客や上司へのプレゼンテーションや提案において、相手が満足できるものを作り出すためにマーケティング思考を活用します。また、社内のミーティングや議論においても、マーケティングの論理構造を活用し、相手のニーズを正しく把握することが重要です。 効果的なプレゼンを目指すには? 相手の立場に立ってニーズを理解することから始め、魅力的なプレゼンができるよう日々スキルを向上させる必要があります。そして、相手に納得感を持たせるために、論理構造をしっかりと学ぶことも大切です。最後に、自分自身の強みを伸ばし、他者とは異なる魅力的な人材となることで、自身を強力な武器として持つことができます。

「異なる」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right