デザイン思考入門

素直な一歩、アイディアの始まり

期待の意図を捉えた? 今回のワークでは、期待される意図を読み取ることができず、アイディアが全く出せませんでした。回答例を見ると「そんなことだったのか?」という、身近な事象から導き出された内容ばかりで、想定していた視野の広がりと全く異なる印象を受けました。自分で問題を不必要に難しくしていたと痛感しました。 設問はどう読めた? また、やたらと小難しく考えたり、文章の裏の意図まで探ろうとした結果、設問を正しく読み取ることができませんでした。今後は、まず問題文を素直に読み取り、偏った視点にならないよう常に気をつけたいと感じています。 突飛な決めつけの理由は? アイディアが出せなかった理由は、突飛で斬新なものを考えなければならないと決めつけていたことにあると反省しています。第三者が見ても客観的に理解できる内容を目指し、次回はしっかりとアイディアを出せるよう努めたいと思います。

データ・アナリティクス入門

多角的視点で広がる戦略の可能性

多角的視点は有効か? フレームワークの各視点を取り入れることで、仮説の幅を広げることができるとの示唆が非常に印象に残りました。たとえば、問題解決の4つのステップや、事業戦略の分析で利用される3C、サービス検討の4Pといった多角的視点を活用することで、より網羅的な分析が可能になります。 仮説の見直しは必要? 一方で、これまでキャンペーンの仮説を立てる際には、十分な視点を持たずに取り組んでいた自分に気付かされました。今後は、複数のフレームワークを意識的に取り入れ、仮説同士に網羅性を持たせることを心がけたいと思います。 継続検証で進化できる? また、複数の仮説を立て、継続的に検証を繰り返すことで、ABテストにおいて有意な差を見出せると期待しています。自分が企画するキャンペーンの成功に向けて、どのフレームワークが活用できるかを検討することが、今後の課題となるでしょう。

データ・アナリティクス入門

仮説と対話で生む新発見

仮説検証の工夫は? 仮説を立て、データで検証するプロセスは従来通り行っていますが、決め打ちにしない姿勢には驚きを覚えました。説得力を高めるために、反論を排除する情報に踏み込むことが重要であり、3Cや4Pなどの視点で網羅性を持たせる思考法も、仮説が浮かばないときには非常に有用だと感じました。 忙しさの中で何を考える? 忙しい状況下では、決め打ちの仮説からデータを作成し、仮説が合っているという安心感にとらわれがちです。しかし、まずは仕事にゆとりを持ち、反論が出ないまで情報を網羅的に検討することが大切だと改めて実感しました。 共に歩む協働は? また、データの加工作業を一人で行っていると手が回らなくなることが多いため、今後はチームで協働することを意識していきたいと思います。裁量権を活かしつつ、新年度からは担当部署の変更を検討し、より良い組織作りを目指していきたいです。

データ・アナリティクス入門

MECEで切り拓く論理の未来

MECEと分解のポイントは? MECEの手法を通して、漏れなく重複のない考え方の重要性を学びました。また、ロジックツリーを用いることで物事を分解して考える方法にも触れました。ただし、細かく分解しすぎるのではなく、適度な粒度で整理することがちょうどよいと感じました。 製品サポートはどう変わる? 個人的な感覚に頼るのではなく、フレームワークを活用することで、よりロジカルかつ具体的に意見を伝えることができると思います。私の担当している製品サポート業務では、お客様からの問い合わせ対応や内部連携の課題があるため、業務をさらに整理して取り組む必要があると感じました。 課題解決のヒントは? 今後は、ロジックツリーを活用して課題を分解し、詳細に洗い出してみます。さらに、MECEの観点から整理されているかを再確認し、どこに課題があるのかを特定した上で、具体的な解決策を検討していく予定です。

クリティカルシンキング入門

グラフ作成で顧客目線を意識する方法

適切なグラフは何? グラフを作成する際には、何を伝えたいのかを明確にして、その目的に応じたグラフの種類や色、配置、情報内容を工夫することが重要であると学びました。特に、聞く手の気持ちを理解しながらグラフを作成することが大切です。 資料作りに注意点は? 顧客に実績の推移を示す資料を持参する場面が多くありますが、これまでは自分が説明しやすいように資料を作成していました。そのため、顧客目線で資料を作成できていなかったことに気づきました。今後は学んだ内容を顧客先で応用したいと考えています。 チームの意見は大事? 資料作成時には、まず目的を明確にし、それに基づいてグラフを選びます。次に、色や配置、情報の内容を適切に工夫します。作成が完了したらチームのメンバーに見てもらい、見る側の視点から意見を聞くようにしています。そして、その客観的な意見をグラフ作成に反映させていく予定です。

データ・アナリティクス入門

グラフが語る数字のドラマ

なぜ数値だけでは足りない? データの羅列だけで比較しても、各数値間のギャップを明確に示すことは難しいと感じました。そこで、統計的手法に沿い、平均値だけでなく最大値、最小値、中央値、最頻値など複数の数値を用いることで、データのばらつきをより具体的に把握できることに気付きました。また、こうした整えた数値データをグラフで視覚化することで、全体の傾向がより分かりやすくなると実感しました。 定性情報はどれほど重要? 実務上の変化を的確に捉えるためには、数値データと併せて定性情報のリサーチが不可欠です。これまでは、物量の精査や曜日ごとの波動を捉える際に平均値や中央値を多用していましたが、異常なオーダーも含めた数値をそのまま資料に取りまとめると、全体の概況が見えにくくなる可能性があります。今後は、日々の実績をもとに異常値を定義した上で、データの加工と分析に取り組んでいきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

初リーダーの挑戦実践記

リーダーの行動ってどう? リーダーの行動においては、指示型、酸化型、支援型、達成思考型の4つのスタイルがあり、メンバーにどのような仕事を任せるか、またメンバーの能力や置かれている状況を踏まえて使い分けることが大切だと学びました。 新たな役割って何? 現在の私の状況は、初めて関わる業務のチームリーダーとして任命され、経験者である若手のAさんと、業務未経験の若手のBさんの2人のメンバーと一緒に業務に取り組んでいます。今後、パスゴール理論を活用しながら、各メンバーに適したリーダーシップスタイルを実践していきます。 どう進めれば成功? 具体的には、業務経験があるAさんには、参加型のアプローチでやり方を相談しながら進めていきます。一方で、経験が浅いBさんには、Aさんの意見も取り入れながら、指示型で具体的な業務指示を出し、着実に業務を遂行できるようサポートしていく予定です。

データ・アナリティクス入門

4Pの視点で切り開く明日の戦略

なぜ4Pで仮説を立てるの? 4Pの視点から仮説を立てる方法について、これまで十分に実践できていなかったため、改めて基本に立ち返り内容を確認しながら取り組みました。その結果、4Pの視点が非常にやりやすいことを実感し、今後は意識的に活用していきたいと感じました。 なぜ多角的に見るの? また、コンサルティングの現場では、契約状況の因果関係を把握する際に4Pの視点で多角的に分析する必要性を改めて認識しました。リサーチャー時代から苦手としていたこの分野ですが、今後は意識して幅広い視野を持ちながら仮説を構築していきたいと思います。 どうして数値を読むの? さらに、数値データを分析する際は、単に事実を確認するだけでなく、背後にある事象を踏まえて仮説を立て、物事の判断につなげることが重要だと実感しました。3Cや4Pの視点を常に意識し、分析を通じた課題解決の思考力を養っていきたいです。

アカウンティング入門

数字の裏側を探る経営レッスン

各社比較で何が分かる? 総合演習では、各社のP/LやB/Sを比較することで、各項目の割合が異なる理由を業界に照らし合わせながらイメージできるようになりました。また、同じ業界内でもどの部分に注力しているか、つまりアピールポイントが異なる点を改めて認識しました。 計画と現状はどう? 自身の事業についても、P/Lが正しく振り分けられているか確認してみたいと考えています。これまで新規リリースのタイミングでしかP/Lを作成していませんでしたが、当時の計画値と比較して現状がどのようになっているのか、また実際に儲けは出ているのかを確認していくつもりです。 内訳を見直すべき? 現在、事業で使用しているP/Lは単にテンプレ通りに入力しているだけで、納得感が得られていません。今後は、各内訳ごとにその項目がなぜ含まれているのかを正確に把握し、説得力のある説明ができるよう努めたいと思います。

マーケティング入門

顧客の隠れたニーズを探る挑戦

顧客のニーズをどう探る? 顧客に何を売るべきか考える際には、顧客のニーズを考慮することが重要であることを学びました。特に、顧客自身が気づいていない隠れた欲求を具体的に提案する必要があります。そのために、さまざまな手法を活用することが再認識できました。 時代に合ったブランド戦略 事例を通じて感じたことは、時代や流行に応じて求められるものは常に変わるため、常にアンテナを張り巡らせてユーザーのインサイトを捉えることが重要だということです。現在、私はブランディング施策を担当していますので、時代に合ったブランドを作り上げていきたいと思っています。 日常に潜むニーズを考える 日常の生活の中でも、どのようなニーズがあるのか常に考える習慣を身につけたいと感じました。また、ペインポイントを見つけるという観点はこれまで持っていなかったので、今後はその視点も含めて考えていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ比較で見える改善のヒント

データ分析に何を学んだのか? データ分析とは、比較することが重要であると学びました。特に、異なる要素を比較する際には、同じ条件下で行うことが大切です。また、周囲に結果を共有する際には、グラフを活用して直感的に理解できるアウトプットを作成する工夫も必要です。 クライアントのフィードバックはどう活かす? 私はサポート業務を担当しており、クライアントからのフィードバックをアンケート形式で収集しています。昨年との比較や、NPSとドライバー項目の相関を分析することで、組織の強みや弱みを明確に把握し、課題を抽出して解決に向けたアクションを実施していきたいと考えています。 定性的なデータの課題は? これまで、フィードバックから得られるのは定性的なデータのみで、昨年との比較やスコアが低下した理由の分析が不足していました。今後は、これらの点を深掘りできる力を身に付けたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

価値観が描くキャリアの未来

価値観の違いは? これまでの学習で、価値観は人それぞれであることを実感し、チームメンバーそれぞれのキャリアアンカーを理解することが、適切な声かけや指導に大いに役立つと感じました。 ギャップ埋めはどう? また、現実と理想の間にあるギャップを埋めるためには、キャリアサバイバルの手法を取り入れることで、論理的かつ効率的に物事を進めることができると思います。 普段の対話はどう? 自分を含めたチームのメンバーが何を大事だと考えているのかを知るには、普段のコミュニケーションが非常に大切です。そのため、今後はこれまで以上に積極的にコミュニケーションの機会を増やし、必要に応じてキャリアアンカーの分析も実施していきたいと考えています。 キャリア再確認は? その上で、自分自身のキャリアをしっかりと把握し、組織とのニーズがずれていないかを改めて見直すことが重要だと感じています。

「今後」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right